ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

下一段活用と日本語

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

下一段活用と日本語の違い

下一段活用 vs. 日本語

下一段活用(しもいちだんかつよう)とは、日本語の口語文法および文語文法における動詞の活用のひとつである。全部の活用語尾に、五十音図のエ段の音が入る。口語文法では、それに「る、れ、ろ」が、文語文法ではそれに「る、れ、よ」が付くという形で変化する。 文語の下一段活用は「蹴る」一語のみであったが、これは口語ではラ行五段活用となった。 口語の下一段活用は、すべて文語の下二段活用に由来している。 言語学から言えば、下一段活用の動詞は語幹が母音で終わる母音語幹動詞である。 ら抜き言葉の候補のひとつ。 外国人を対象にした日本語教育においては上一段活用とともに「グループ2」と呼ばれる。. 日本語(にほんご、にっぽんご「にっぽんご」を見出し語に立てている国語辞典は日本国語大辞典など少数にとどまる。)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語である。 日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」として学習を課されるなど、事実上、唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。 日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする多くの場合、外国籍であっても日本で生まれ育てば日本語が一番話しやすい。しかし日本語以外を母語として育つ場合もあり、また琉球語を日本語と別の言語とする立場を採る考え方などもあるため、一概に「全て」と言い切れるわけではない。。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。 2017年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。.

下一段活用と日本語間の類似点

下一段活用と日本語は(ユニオンペディアに)共通で23ものを持っています: た行な行は行ま行あ行か行外国人已然形上一段活用下二段活用五十音五段活用命令形ら行動詞終止形 (文法)連体形連用形母音活用未然形日本語の乱れ日本語教育

た行

た行(たぎょう)とは、日本語の五十音図の4番目の行で、仮名「た」「ち」「つ」「て」「と」が含まれる(促音を表す小書きの「っ」を除く)。どの仮名も子音と母音からなる音節またはモーラを表す。.

た行と下一段活用 · た行と日本語 · 続きを見る »

な行

な行(なぎょう)とは、五十音図において、第5番目の行である。な、に、ぬ、ね、のが含まれる。どの仮名も子音と母音からなる音を表す。な行の音の子音はいずれも有声音であるので、濁音は存在せず、清音だけである。な行の頭子音の音素はで表されるが、その発音は「な」「ぬ」「ね」「の」では歯茎鼻音、「に」では口蓋化した歯茎鼻音または硬口蓋鼻音で記述される音である。 拗音「にゃ」「にゅ」「にょ」は、「に」の頭子音(または) と母音「あ」「う」「お」を組み合わせた音である。 な行の日本式ローマ字表記およびヘボン式ローマ字表記はともにna ni nu ne no, nya nyu nyoである。.

な行と下一段活用 · な行と日本語 · 続きを見る »

は行

は行(はぎょう)とは、五十音の第6番目の行を指す。「は行」には「は」、「ひ」、「ふ」、「へ」、「ほ」の仮名が含まれる。どの仮名も子音と母音から成る音節またはモーラを表す。 漢語や外来語を除いた和語においては、語頭以外(語中・語尾)にハ行音が現れることは非常に少ない。これはハ行転呼(後述)と呼ばれる歴史的な現象により、かつてのハ行音が「ワイウエオ」へ遷移してしまっているからである。.

は行と下一段活用 · は行と日本語 · 続きを見る »

ま行

ま行(まぎょう)とは、日本語の五十音図における7番目の行である。ま、み、む、め、もが含まれる。どの仮名も子音と母音からなる音を表す。ま行の音の子音はいずれも両唇鼻音である。子音が有声であるので、濁音は存在せず、清音だけである。 拗音「みゃ」「みゅ」「みょ」は、「み」の頭子音(口蓋化した両唇鼻音)と母音「あ」「う」「お」を組み合わせた音である。 なお「みゅ」音については、実際には和語や漢語で用いられる例はほとんどなく、ほぼ外来語専用の音であると言ってさしつかえない。.

ま行と下一段活用 · ま行と日本語 · 続きを見る »

あ行

あ行(あぎょう)とは、日本語の五十音の最初の行である。仮名あ、い、う、え、おが含まれ、どの仮名も日本語の1モーラを表す。 あ行の仮名で表すモーラは、いずれも頭子音を伴わず、母音だけで発音される。あ、い、う、え、おの音素はそれぞれ、、、、である。各仮名の発音の詳細は、あ、い、う、え、おの記事参照。あ行はローマ字では日本式・ヘボン式ともに a i u e o と表記される。 あ行の仮名に関連する濁音にはヴおよび「ヴ」を第1文字とするヴァ行拗音がある(詳細はヴの記事参照)。「ヴ」およびヴァ行拗音以外には、あ行の仮名に濁点を付けて表記する濁直音またはそれを第1文字として表記する濁拗音は存在しない。 外来音や方言音、慣用音などを表す拗音の第2文字として、あ行の仮名を ぁ、ぃ、ぅ、ぇ、ぉ と小書きして使うことがあり(「つぁ」「ふぁ」など)、この場合は小書きされた第2文字だけではモーラを構成せず、直前の第1文字と一緒になって1モーラを構成する(例:「ふぁん」(fun)←→「ふあん」(不安))。 あ行の通常文字(小書きでない)の直前が同段の仮名である場合は、そのあ行音は直前の母音を1拍(1モーラ)伸ばした音(長音)に発音する(詳細は あ い う え お の各記事を参照)。.

あ行と下一段活用 · あ行と日本語 · 続きを見る »

か行

か行(かぎょう)とは、日本語の五十音の第2番目の行である。仮名の「か」「き」「く」「け」「こ」が含まれる。どの仮名も子音と母音からなる音(モーラ)を表す。.

か行と下一段活用 · か行と日本語 · 続きを見る »

外国人

外国人(がいこくじん)は、特定の国家からみて、当該国家の国籍を有しない者のこと。外人(がいじん)とも呼ばれる。.

下一段活用と外国人 · 外国人と日本語 · 続きを見る »

已然形

已然形(いぜんけい)または仮定形(かていけい)とは、日本語の用言における活用形の一つ。日本語の動詞や形容詞などは語形変化を起こすが、活用形とは学校文法において語形変化後の語形を六つに分類したものであり、已然形(仮定形)はそのうちの一つである。なお已然形は文語で使われる用語であり、仮定形は現代口語で使われる用語である。.

下一段活用と已然形 · 已然形と日本語 · 続きを見る »

上一段活用

上一段活用(かみいちだんかつよう)とは、日本語の口語文法および文語文法における動詞の活用のひとつである。全部の活用語尾に五十音図のイ段の音が入り、それに「る、れ、ろ」が付くという形で変化する。 文語の上一段活用は「着(き)る」「似(に)る」「煮(に)る」「干(ひ)る」「嚏(ひ)る」「見(み)る」「廻(み)る」「射(い)る」「鋳(い)る」「沃(い)る」「居(ゐ)る」「率(ゐ)る」といった十数語とその複合動詞(「顧(かへり)みる」「率(ひき)ゐる」「用(もち)ゐる」等)しかないが、文語の上二段活用が口語で上一段活用に合流したため、口語の上一段活用は語数が多い。 なお学校文法では活用語尾をイ段音が入る部分からとするため、文語の上一段活用は「語幹がない」あるいは「語幹と語尾の区別がない」といった説明様式がなされ、活用表に語幹は()で書かれる。 言語学から言えば、上一段活用の動詞は語幹が母音で終わる母音語幹動詞である。そのため語幹は「る」の前のイ段母音までとされ、それ以後が語尾とされる。文語においては語幹母音が母音交替する上二段活用が汎用的であったのに対し、語幹母音が母音交替しない例外的な十数語の不規則動詞をまとめたものである。これらの語はすべて語幹が1音節であり、他の1音節で終わる下二段活用やラ行四段活用と同音になるのを避けるために語幹を安定化させたものと考えられる。口語においては二段活用の一段化が起こって、上二段活用は上一段活用になったものであり、この変化によって日本語の動詞の活用はより簡略化された。ら抜き言葉の候補のひとつ。 外国人を対象にした日本語教育においては下一段活用とともに「グループ2」と呼ばれる。.

上一段活用と下一段活用 · 上一段活用と日本語 · 続きを見る »

下二段活用

下二段活用(しもにだんかつよう)とは、日本語の主に文語文法における動詞の活用のひとつである。全部の活用語尾に、五十音図のウ・エ段の音が入り、それに「る、れ、よ」が付くという形で変化する。口語では得る(うる)を除き、下一段活用となる。 なお下二段活用には「得(う)」「寝(ぬ)」「経(ふ)」という1音節の語が存在するが、学校文法ではウ・エ段音からを活用語尾、その前でを語幹とするため、これらの語は「語幹がない」あるいは「語幹と語尾の区別がない」というように説明される。 言語学から言えば、下一段活用の動詞は語幹が母音で終わる母音語幹動詞である。.

下一段活用と下二段活用 · 下二段活用と日本語 · 続きを見る »

五十音

五十音(ごじゅうおん)または五十音図(ごじゅうおんず)とは、日本語の仮名文字(平仮名、片仮名)を母音に基づき縦に五字、子音に基づき横に十字ずつ並べたもの。また北原白秋による詩『五十音』が存在するが、これについては後述する。.

下一段活用と五十音 · 五十音と日本語 · 続きを見る »

五段活用

五段活用(ごだんかつよう)とは、日本語の口語文法における動詞の活用のひとつで、現代仮名遣いにおいて活用語尾が五十音図の「アイウエオ」の五つの段全部にわたって変化することをいう。 歴史的仮名遣いの四段活用に相当し、未然形(ア段)が意思・推量の語尾(あるいは助動詞)の「う」に接続する際にオ段となり、実質的に五つの段全部にわたって活用することとなったものである。 言語学から言えば、五段活用をする動詞は、語幹が子音で終わる子音語幹動詞である。 非日本語話者を対象にした日本語教育においては「グループ1」と呼ばれる。.

下一段活用と五段活用 · 五段活用と日本語 · 続きを見る »

命令形

命令形(めいれいけい)とは、日本語の用言における活用形の一つ。日本語の動詞や形容詞などは語形変化を起こすが、活用形とは学校文法において語形変化後の語形を6つに分類したものであり、命令形はそのうちの一つで6番目に置かれる。.

下一段活用と命令形 · 命令形と日本語 · 続きを見る »

ら行

ら行(らぎょう)とは、日本語の五十音図における9番目の行である。ら、り、る、れ、ろが含まれる。どの仮名も子音と母音からなる音を表す。 また、「り」を第1字とするりゃ行開拗音は「りゃ」「りゅ」「りょ」である。 ら行・りゃ行の音の頭子音はいずれも有声であり、清音・濁音の区別は存在しない。 ら行音のローマ字表記は日本式・ヘボン式ともに ra ri ru re ro である。 りゃ行のローマ字表記は日本式・ヘボン式ともに rya ryu ryo である。.

ら行と下一段活用 · ら行と日本語 · 続きを見る »

動詞

動詞(どうし、英: verb)とは、品詞の一つで、主に動作や状態を表し、項として主語や目的語などの名詞句をとる語である。時制がある言語では、一般に動詞が時制を示す。.

下一段活用と動詞 · 動詞と日本語 · 続きを見る »

終止形 (文法)

終止形(しゅうしけい)とは、日本語の用言における活用形の一つ。日本語の動詞や形容詞などは語形変化を起こすが、その語形を6つに分類したうちの一つ。便宜上、音の「あいうえお」の順に並べると、3番目に置かれる形である。日本語の辞書において見出し語として終止形が使われる、といったように、動詞の基本形として扱われている。.

下一段活用と終止形 (文法) · 日本語と終止形 (文法) · 続きを見る »

連体形

連体形(れんたいけい)とは、日本語の用言における活用形の一つ。日本語の動詞や形容詞などは語形変化を起こすが、活用形とは学校文法において語形変化後の語形を6つに分類したものであり、連体形はそのうちの一つで4番目に置かれる。.

下一段活用と連体形 · 日本語と連体形 · 続きを見る »

連用形

連用形(れんようけい)とは、日本語の用言における活用形の一つ。日本語の動詞や形容詞などは語形変化を起こすが、活用形とは学校文法において語形変化後の語形を6つに分類したものであり、連用形はそのうちの一つで2番目に置かれる。.

下一段活用と連用形 · 日本語と連用形 · 続きを見る »

母音

母音(ぼいん、vowel)は、ことばを発音するときの音声の一種類。声帯のふるえを伴う有声音であり、ある程度の時間、声を保持する持続音である。舌、歯、唇または声門で息の通り道を、完全にも部分的にも、瞬間的にも閉鎖はせず、また息の通り道を狭くすることによる息の摩擦音を伴うこともない。 子音の対立概念であり、英語の vowel から V と略して表されることもある。.

下一段活用と母音 · 日本語と母音 · 続きを見る »

活用

活用(かつよう、Conjugatio, conjugation)は、言語学一般においては、ある言語において述語に立つ品詞(典型的には動詞)に属する語の語形変化のこと。特に国語学においては、日本語の用言(動詞、形容詞、形容動詞)と助動詞がもつ語形変化の体系のこと。この「活用」という用語は江戸時代の国学で本居宣長が用いて以来のものである。活用する語を活用語といい、活用語が活用した語形の1つ1つをその語の活用形(conjugated form)という。.

下一段活用と活用 · 日本語と活用 · 続きを見る »

未然形

未然形(みぜんけい)とは、日本語の用言における活用形の一つ。日本語の動詞や形容詞などは語形変化を起こすが、活用形とは学校文法において語形変化後の語形を6つに分類したもので、そのうち四段動詞の語末がア段で構成されているものを基準に作られたのが未然形である。.

下一段活用と未然形 · 日本語と未然形 · 続きを見る »

日本語の乱れ

ら抜き言葉の例。 このような「させて頂きます」を問題視する意見もある。 敬語の乱れとされる表現の例。 日本語の乱れ(にほんごのみだれ)とは、規範とされる日本語(標準語、国語)と現実の日本語の食い違いを否定的に捉えた語である。「変化」や「ゆらぎ」ともいう。 食い違いは現実の日本語が変化することでも規範が変化することでも生じうる。ある時代で「乱れ」とされたものは、別の時代では使われなくなったり定着したりして乱れではなくなっていることもあるが、その受容の過渡的段階で特に「誤用」などと盛んに取りざたされる。 古い時代の日本語は現代以上に激しく変化し続けてきたとし、昨今言われている日本語の乱れというのは些細なことと考える意見もある。この立場からは「言葉は生き物」などと喩えられる。 なお、「言葉の乱れ」という価値判断を伴った概念は言語学には存在しないが、言語政策等では取り上げられることがある。この違いは、「記述文法」と「規範文法」という考え方の違いを反映している。言語学における文法(記述文法)は言語事実に基づいて記述された当該言語の法則性、規則性である。したがって、記述文法における「文法的におかしい」「非文法的」とされる表現は、(言い誤りを除けば)実際にそのような表現が当該言語に存在しない場合に限られる。一方、言語政策における文法(規範文法)は当該言語話者が従うべき文法とされる。規範文法において「文法的におかしい」とされる表現は、言語事実としては存在するが、その使用が規範から逸脱して不適切と評価される。後者が「言葉の乱れ」に相当する。 しかしながら、芸術や文芸など、表現や創作活動における日本語の使い方は自由であり、そのような活動が言語政策や文化審議会答申による制約を受けることはない。.

下一段活用と日本語の乱れ · 日本語と日本語の乱れ · 続きを見る »

日本語教育

日本語教育(にほんごきょういく)とは、外国語としての日本語、第二言語としての日本語についての教育の総称である。.

下一段活用と日本語教育 · 日本語と日本語教育 · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

下一段活用と日本語の間の比較

日本語が806を有している下一段活用は、26の関係を有しています。 彼らは一般的な23で持っているように、ジャカード指数は2.76%です = 23 / (26 + 806)。

参考文献

この記事では、下一段活用と日本語との関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »