ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

上杉謙信

索引 上杉謙信

上杉 謙信(うえすぎ けんしん) / 上杉 輝虎(うえすぎ てるとら)は、戦国時代の越後国の大名。関東管領(1561年 - 1578年)。山内上杉家16代当主。最強の戦国武将の1人といわれ、後世、軍神や越後の虎、越後の龍と称された。 越後守護・上杉家に仕える越後守護代・長尾為景(三条長尾家)の四男として生まれ、初名は長尾 景虎(ながお かげとら)。1561年(景虎31歳)、関東管領・上杉憲政の養子となり山内上杉氏の家督を譲られ(「上杉」姓と憲政の「政」の1字を与えられ)上杉 政虎(うえすぎ まさとら)と改名し、上杉氏が世襲していた室町幕府の重職関東管領を引き継いだ。後に室町幕府の将軍・足利義輝より偏諱(「輝」の1字)を受けて、最終的には上杉 輝虎(うえすぎ てるとら)と名乗った。謙信は、さらに後に称した法号である。 内乱続きであった越後国を統一し、戦や政だけではなく、産業を振興して国を繁栄させた。他国から救援を要請されると秩序回復のために幾度となく出兵し、武田信玄、北条氏康、織田信長、越中一向一揆、蘆名盛氏、能登畠山氏、佐野昌綱、神保長職、椎名康胤らと合戦を繰り広げた。特に宿敵武田信玄との5回にわたる川中島の戦いはよく知られている。さらに足利将軍家からの要請を受けて上洛を試み、越後国から北陸路を西進して越中国・能登国・加賀国へ勢力を拡大したが48歳で志半ばで死去した。兜は、飯綱明神前立鉄錆地張兜。謙信には実子がおらず、謙信の死後、上杉家の家督の後継をめぐって御館の乱が勃発した。 謙信は、「義」を重んじ、戦乱の世にあっても侵略のための戦いはしない一方、他国から救援を要請されると出兵し、「依怙(えこ)によって弓矢は取らぬ。ただ筋目をもって何方(いずかた)へも合力す」(私利私欲で合戦はしない。ただ、道理をもって誰にでも力を貸す)『白河風土記』と述べている。また、謙信が敵将武田信玄の領国甲斐が塩不足に苦しんでいるのを知り、塩を送った逸話から、「敵に塩を送る」という故事も生まれた。.

562 関係: ABO式血液型ACジャパン加地春綱加賀一向一揆加賀国加藤段蔵埴科郡その時歴史が動いたせつ半陰陽十三夜千坂氏千坂景親古河城名将言行録名馬一覧名胡桃城吐田郷村吉川弘文館吉川元春吉川英治吉江宗信吉江景資坂戸城坂戸城の戦い塩崎城塩田城増山城壬生城壬生氏多功城多功長朝大名大宝寺義増大宝寺義勝大宝寺義興大徳寺大和国大石綱元大熊朝秀大舘晴光天と地と天と地と (NHK大河ドラマ)天室光育天正天文 (元号)天文の乱太田資正太田氏外戚...妻女山姫鶴一文字婦人科学婿取婚婿養子室住虎光室町幕府宮帯出版社家督守山城 (越中国)守護守護代宇佐美定満宇都宮城宇都宮広綱安土桃山時代安田顕元安田能元安田長秀安田景元安房国富山城富崎城寛文小山城 (下野国)小山秀綱小山氏小島弥太郎小島職鎮小圃千浦小国頼久小笠原長時小県郡小田城小田原城小田原城の戦い (1560年)小田氏治小田朝興小説新潮小谷城尻垂坂の戦い尼巌城山吉行盛山吉豊守山吉氏山形県山内上杉家山王堂の戦い山陽新聞山本寺定長山本寺上杉家山本寺景長山本勘助山浦景国岡山県岡山県立博物館岩井信能岩槻城川中島川中島の戦い川越城上田長尾家上田朝直上越市上野家成上野国上野赤井氏上条定憲上条政繁上杉定実上杉家廟所上杉家文書上杉神社上杉綱憲上杉遺民一揆上杉頼成上杉顕定上杉謙信女性説上杉重房上杉氏上杉治憲上杉房顕上杉房能上杉憲勝上杉憲盛上杉憲重上杉憲政上杉景信上杉景勝上杉景虎上泉信綱与板城中風中条藤資中条氏中条景資中条景泰常山紀談常陸国丹羽長秀七尾城七尾城の戦い市村高男三好三人衆三好長慶三国峠三田綱秀三枝新十郎三条城下平吉長下総国下野宇都宮氏下野国一向一揆平井城享禄人身売買五丈原庄内地方井上靖井上鋭夫今川義元今川氏今川氏真延宝仙桃院伊勢姫伊達実元伊達稙宗伊達輝宗伝法灌頂弾正台弘治 (日本)弓 (武器)住職佐々成政佐竹義重 (十八代当主)佐竹義昭佐竹氏佐野豊綱佐野昌綱形式主義御館の乱復古主義徳川家康後奈良天皇従二位従五位忍城忍者信貴山城の戦い信長包囲網信濃国志駄義秀志木沢郁北越軍談北条城北条幻庵北条高広北条氏康北条氏照北条氏政北条景広ナルシシズムミネルヴァ書房マラリア僧綱リウマチヒ素利根川刀工刀八毘沙門天味噌和田城和歌カモフラージュカラムシよう唐沢山城唐沢山城の戦い出羽国入門元亀元禄元服前田利家前橋城国人倉賀野城倉賀野尚行犀川 (長野県)矢田俊文 (歴史学者)石坂浩二石川郡 (石川県)玉縄城現代書館神保長城神保長職神保氏張福岡一文字福井城穴水城竹俣氏竹俣清綱竹俣慶綱笹本正治管領箕輪城簗田持助 (安土桃山時代)簗田晴助米沢城米沢市米沢藩綸旨織田信長織田氏羽生城真言宗結城城結城晴朝絶句疫病痛風生野山の戦い由良成繁甲冑甲相駿三国同盟甲陽軍鑑甲斐国甘粕景持甘糟景継畠山義続畠山義隆畠山義春畠山氏畠山春王丸狩野永徳直江兼続直江氏直江景綱相模国瀬戸内市白井城白鳥城花ヶ前盛明鎌倉鎌倉府遊佐続光荒川長実荒砥城菖蒲城青岩院青柳城頼山陽顕如風林火山 (小説)風林火山 (NHK大河ドラマ)食道癌飯山城飯縄権現飛騨国館林城親族駿府城駿河国騎西城諸葛亮髻山城高崎城高井郡高館山高野山高梨氏高梨氏館高梨政頼謙信公祭魚津城の戦い鮎川盛長鮎川清長豊臣秀吉豪族鳥坂城贈位越中の戦国時代越中一向一揆越中国越後国越前国越相同盟足利将軍家足利義輝足利義氏 (古河公方)足利義昭足利藤氏足利氏鶴岡八幡宮軍記物黒川清実軒猿黒田秀忠黒田氏近代社格制度近衛前久近衛稙家蜀漢能登国胃癌阿賀野川阿闍梨蘆名盛氏関宿城関八州古戦録関東管領藤原氏藤田信吉藤木久志藩翰譜葛城山葛尾城葛山城 (信濃国)葛上郡那須資胤蓮沼城脳出血脳血管障害膳城重要文化財臨済宗至文堂臼井城臼井城の戦い里見義堯里見義弘里見氏長尾為景長尾頼景長尾輝景長尾藤景長尾氏長尾房長長尾房景長尾政景長尾景康長尾景為長尾景房長尾晴景長岡市長続連長綱連長船町長野盆地長野業盛長野業正長森原の戦い長沼城 (信濃国)鉢形城色部勝長色部長実色部氏若松城週刊朝日GACKT柴田勝家柿崎景家柿崎晴家林泉寺 (上越市)揚北衆東宮傅東京国立博物館松山城 (武蔵国)松岬神社松代城松任城松倉城 (越中国)松倉城の戦い松本城村上城村上義清村上氏杉山博栽培栃尾城栃尾城の戦い栖吉城栗田寛久桶狭間の戦い桃井義孝桑田忠親梅干し椎名康胤権威主義横山城 (信濃国)正親町天皇武田信玄武田信繁武蔵国歴名土代毘沙門天比叡山毛利輝元毛利氏水原親憲水内郡水死永禄永禄の変江戸城江戸時代池享河北郡河田長親沼田城泥足毘沙門天津本陽洛中洛外図深谷城深沢城温井景隆清胤 (真言宗)湯山城源義家源氏物語滝山城滝川一益漢詩朝倉義景朝倉氏朝日新聞社末森城 (能登国)本姓本庄実乃本庄繁長本庄繁長の乱本庄顕長本庄氏成田長泰戦国時代 (日本)戒名明静院 (上越市)明治明治維新春日山城春日虎綱海音寺潮五郎斎藤朝信新人物往来社新庄城新紀元社新田金山城新発田長敦新津勝資新潟県新潟県立歴史博物館新潟日報日宮城日本の便所日本外史日本海日本放送協会旭山城攻城戦手取川手取川の戦い曹洞宗1530年1531年1536年1543年1545年1548年1550年1551年1552年1554年1555年1556年1557年1559年1560年1561年1562年1564年1565年1566年1568年1569年1570年1572年1573年1574年1575年1576年1577年1578年1669年1674年1688年1696年1872年1888年1908年1月21日 (旧暦)2月18日3月13日 (旧暦)3月23日4月19日6月28日8月17日 インデックスを展開 (512 もっと) »

ABO式血液型

ABO式血液型(ABOしきけつえきがた)とは、血液型の分類法の一種。ヒトの場合はA、B、O、ABの4型に分類する。型を決定する対立遺伝子はA、B、Oの3種、遺伝子型はAA、BB、AB、AO、BO、OOの6種がある。.

新しい!!: 上杉謙信とABO式血液型 · 続きを見る »

ACジャパン

公益社団法人ACジャパン(エーシージャパン、)は、様々なメディアを通した公共広告により啓発活動を行っている公益社団法人である。ロゴ表記は「AC JAPAN」。.

新しい!!: 上杉謙信とACジャパン · 続きを見る »

加地春綱

加地 春綱(かじ はるつな)は、戦国時代の武将。越後国上杉氏の家臣。上杉二十五将の一人。.

新しい!!: 上杉謙信と加地春綱 · 続きを見る »

加賀一向一揆

加賀一向一揆(かがのいっこういっき)とは、長享2年(1488年)頃から天正8年(1580年)にかけて、加賀の本願寺門徒らが中心となった信徒による一揆。.

新しい!!: 上杉謙信と加賀一向一揆 · 続きを見る »

加賀国

加賀国(かがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 上杉謙信と加賀国 · 続きを見る »

加藤段蔵

加藤 段蔵(かとう だんぞう)は、江戸時代初期の軍学書や仮名草子などに「鳶加藤」「飛加藤」の名前で言及されている戦国時代の幻術使いあるいは忍者の、読本(後述)における名称である。 文亀3年頃(1503年頃)の生まれとされることがあるが、出典は未詳。別表記に「加当段蔵」がある。.

新しい!!: 上杉謙信と加藤段蔵 · 続きを見る »

埴科郡

*.

新しい!!: 上杉謙信と埴科郡 · 続きを見る »

その時歴史が動いた

『その時歴史が動いた』(そのときれきしがうごいた)は、NHKで放送されていた日本の歴史情報番組、ドキュメンタリー番組。NHK大阪放送局制作、NHKプラネット近畿総支社協力。.

新しい!!: 上杉謙信とその時歴史が動いた · 続きを見る »

せつ

癤(せつ、furuncle)とは、細菌感染症の一種。おできともいう。.

新しい!!: 上杉謙信とせつ · 続きを見る »

半陰陽

BA87153387。 半陰陽(はんいんよう、)は第一次性徴における性別の判別が難しい状態である。インターセックス()ともいう。この性質を持つ人を半陰陽者(はんいんようしゃ)、インターセクシュアルあるいはインターセクシャル(、略称: IS)と呼称する場合もある。また、医学的な名称としては性分化疾患 (DSD) が用いられている。 日本では男女両方の性を兼ね備えているという観点から両性具有(りょうせいぐゆう)とも呼ばれ、またふたなり(二形)、 はにわり(半月)などの呼称もあり古くよりその存在が知られていた。この他、半陰陽者のことを指して両性具有者(りょうせいぐゆうしゃ)、アンドロジニー (Androgyny)、アンドロギュノスあるいはアンドロジナス (Androgynous)、アンドロジン (Androgyne)、ギリシャ神話に出てくるヘルマプロディートスの名をとってヘルマプロディトス (Hermaphroditus)、ハーマフロダイトあるいはヘルマフロディーテ (Hermaphrodite) と呼ぶこともある。.

新しい!!: 上杉謙信と半陰陽 · 続きを見る »

十三夜

十三夜(じゅうさんや).

新しい!!: 上杉謙信と十三夜 · 続きを見る »

千坂氏

千坂氏(ちさかし、ちざかし)は、上杉氏の重臣で四家老家の一つ。江戸時代の家格は侍組分領家。.

新しい!!: 上杉謙信と千坂氏 · 続きを見る »

千坂景親

千坂 景親(ちさか かげちか)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武士。上杉氏の重臣。.

新しい!!: 上杉謙信と千坂景親 · 続きを見る »

古河城

古河城(こがじょう)は、現在の茨城県古河市(下総国)の渡良瀬川東岸にあった日本の城。 室町時代には、古河御陣とも呼ばれ、北朝足利氏の拠点の一つであった。古河公方の本拠となった時期については古河御所(こがごしょ)とも呼ばれる。なお、古河鴻巣の古河公方館も御所と呼ばれるため、混同しないように注意する必要がある。.

新しい!!: 上杉謙信と古河城 · 続きを見る »

名将言行録

『名将言行録』(めいしょうげんこうろく)は、戦国時代の武将から江戸時代中期の大名までの192名の言動を浮き彫りにした人物列伝。幕末の館林藩士・岡谷繁実が1854年(安政元年)から1869年(明治2年)までの15年の歳月をかけて完成させた。 全70巻と補遺からなり、主に武田信玄、上杉謙信、織田信長、明智光秀、豊臣秀吉、伊達政宗、徳川家康などの天下を競った戦国大名から、森長可といった安土桃山時代の戦国武将、江戸時代の譜代大名で老中を務めた戸田忠昌、赤穂浪士の討ち入りを指揮した大石良雄など、多くの時代の人物について、その人物の言行、逸話を記録している。 有名武将の多彩なエピソードが記述してあるため、作家が小説やドラマを作成する際、参考文献として使われることがある。フィクションのみならず、戦国武将を題材にした書籍においても、人物像を紹介する際に出典として援用されることがある。 作者の岡谷は館林藩藩主・秋元志朝に仕えていたが、維新後致仕し、余生を研究に費やした。旧主秋元志朝などのパトロンからの支援を受けながら、16年に渡る歳月を経て、名将言行録は完成された。編纂に辺り岡谷は様々な史料を博捜したらしいが、当時巷間で流布していた話を参集しただけの箇所もあり、入念な調査、検証を行ったわけではない。そのため整合性の合わない記述なども散見され、史実と乖離しているという指摘も受けており、歴史学界では信頼性に乏しい「俗書」扱いをされている。.

新しい!!: 上杉謙信と名将言行録 · 続きを見る »

名馬一覧

名馬一覧(めいばいちらん)とは、歴史上特筆すべき名馬の一覧である。すでに独立した記事がある名馬については概要のみ記した。.

新しい!!: 上杉謙信と名馬一覧 · 続きを見る »

名胡桃城

名胡桃城(なぐるみじょう)は、現在の群馬県利根郡みなかみ町下津にあった日本の城。1949年(昭和24年)に「名胡桃城址」として群馬県指定史跡に指定された。利根川上流の右岸断崖部に位置し、川を挟んで北東に位置する明徳寺城と対峙する。 歴史的には、真田昌幸の沼田城の支城として、また1590年の小田原征伐の誘因となったことで著名である。 2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(115番)に選定された。.

新しい!!: 上杉謙信と名胡桃城 · 続きを見る »

吐田郷村

吐田郷村(はんだごうむら)は奈良県北西部、南葛城郡に属していた村。現在は御所市の一部。.

新しい!!: 上杉謙信と吐田郷村 · 続きを見る »

吉川弘文館

吉川弘文館(よしかわこうぶんかん)は日本史関連を主軸とした老舗の出版社。1857年(安政4年)に、吉川半七により設立。戦後1949年(昭和24年)に株式会社として現在に至る。.

新しい!!: 上杉謙信と吉川弘文館 · 続きを見る »

吉川元春

吉川 元春(きっかわ もとはる) / 毛利 元春(もうり もとはる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。毛利元就の次男。母は吉川国経の娘・妙玖。同母の兄弟に兄の毛利隆元、弟の小早川隆景、その他異母の兄弟が多くいる。 父・元就によって藤原南家の流れを汲む安芸国の名門・吉川氏に養子として送り込まれ、家督を乗っ取る形で相続した。以後、毛利両川の一人として、弟の隆景と共に毛利家発展の基礎を築き上げ、主に山陰地方の司令官として貢献した。.

新しい!!: 上杉謙信と吉川元春 · 続きを見る »

吉川英治

吉川 英治(よしかわ えいじ、1892年(明治25年)8月11日 - 1962年(昭和37年)9月7日)は、日本の小説家。本名、英次(ひでつぐ)。神奈川県生まれ。 様々な職についたのち作家活動に入り、『鳴門秘帖』などで人気作家となる。1935年(昭和10年)より連載が始まった『宮本武蔵』は広範囲な読者を獲得し、大衆小説の代表的な作品となった。戦後は『新・平家物語』、『私本太平記』などの大作を執筆。幅広い読者層を獲得し、「国民文学作家」といわれる。.

新しい!!: 上杉謙信と吉川英治 · 続きを見る »

吉江宗信

吉江 宗信(よしえ むねのぶ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。上杉氏、長尾氏の家臣。越後国吉江城主。魚津城の戦いにおける守将の一人。.

新しい!!: 上杉謙信と吉江宗信 · 続きを見る »

吉江景資

吉江 景資(よしえ かげすけ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。長尾氏(上杉氏)の家臣。越後国吉江城主。魚津城の戦いにおける守将の一人とされる。.

新しい!!: 上杉謙信と吉江景資 · 続きを見る »

坂戸城

坂戸城(さかどじょう)は、新潟県南魚沼市に存在した大規模な日本の城(山城)。坂戸山山頂(標高634メートル)に本丸、麓に平時の住居跡の遺構が見られ、魚野川をはさんで、三国街道を見下ろす交通上の要地に位置する。1979年(昭和54年)6月11日、国の史跡に指定された。上田長尾氏ゆかりの城として知られており、長尾政景や上杉景勝の居城として名高い。上杉謙信の姉仙桃院の嫁ぎ先でもある。また上杉景勝が会津へ移され、かわって堀氏が越後に入ると、堀直寄が坂戸城主を務めたことで知られる。.

新しい!!: 上杉謙信と坂戸城 · 続きを見る »

坂戸城の戦い

坂戸城の戦い(さかとじょうのたたかい)は、坂戸城主長尾政景と長尾景虎(上杉謙信)との間で天文19年(1550年)12月から同年(1551年)8月にかけての越後国坂戸城での戦い。.

新しい!!: 上杉謙信と坂戸城の戦い · 続きを見る »

塩崎城

塩崎城(しおざきじょう)は、長野県長野市篠ノ井塩崎にあった日本の城(山城)。善光寺平(長野盆地)の最南端に位置する。千曲川西岸にあり、対岸の屋代城と共に狭隘部を抑える軍事上の重要拠点となった。.

新しい!!: 上杉謙信と塩崎城 · 続きを見る »

塩田城

塩田城(しおだじょう)は、信濃国小県郡(現在の長野県上田市前山)にあった日本の城である。長野県指定史跡。.

新しい!!: 上杉謙信と塩田城 · 続きを見る »

増山城

増山城(ますやまじょう)は、富山県砺波市(越中国砺波郡・射水郡・婦負郡の三郡境付近)にあった日本の城(山城)。旧名、和田城。国の史跡。続日本100名城(日本城郭協会)。.

新しい!!: 上杉謙信と増山城 · 続きを見る »

壬生城

壬生城(みぶじょう)は、栃木県下都賀郡壬生町にあった日本の城。江戸時代には下野国都賀郡、壬生藩の藩庁が置かれた。.

新しい!!: 上杉謙信と壬生城 · 続きを見る »

壬生氏

壬生氏(みぶし)は、日本の氏族のひとつ。本姓は小槻氏。戦国時代、下野国壬生・鹿沼を中心に勢力を張った武家。.

新しい!!: 上杉謙信と壬生氏 · 続きを見る »

多功城

多功城(たこうじょう)は、下野国(現在の栃木県河内郡上三川町)にあった中世の日本の城である。宇都宮氏の一門・多功氏の居城であった。.

新しい!!: 上杉謙信と多功城 · 続きを見る »

多功長朝

多功 長朝(たこう ながとも、文明17年(1485年) - 永禄元年(1558年))は、戦国時代の武将。下野国の大名、宇都宮氏の家臣。多功城城主。多功氏は宇都宮氏の庶流である。多くの合戦に出陣し、活躍しており、宇都宮家中一の侍大将といわれている。父は多功建昌。子に多功房朝(房興)、多功綱継がいる。 多功氏は代々、宇都宮氏の重臣として多功城に拠り、数多くの合戦に出陣しており、宇都宮氏の有力武士団紀清両党、大須賀党と並び、宇都宮氏の武を支えた。 天文18年(1549年)那須高資との喜連川五月女坂の戦いでは宇都宮軍の先陣として奮戦し、大功を挙げたが、宇都宮尚綱の討死によって敗北している。 弘治3年(1557年)、宇都宮氏の忠臣芳賀高定の活躍によって壬生氏の壬生綱雄から宇都宮城を奪還して間もなく、永禄元年(1558年)に上杉謙信が会津の蘆名盛氏らと連合して上野国から下野国に侵攻してきた。小山氏の祇園城、壬生氏の壬生城を攻略され、多功城を攻撃した際には、これを撃退している。子の多功房朝、家臣の児山兼朝、簗朝光・吉朝父子、石崎通季、野澤保辰、高木道重、上野祐朝、伊澤遠江守、木田淡路守、援軍で駆け付けた祖母井吉胤、矢板長則などが多功氏側の主な将だったという。先陣の佐野豊綱を討ち取るなど数多くの武将を討ち取る活躍を見せている。さらには敗走する上杉軍を追って上野国上州白井まで追いかけて追撃したが、太田資正の仲介によって和睦となった(多功ヶ原の合戦)。.

新しい!!: 上杉謙信と多功長朝 · 続きを見る »

大名

大名(だいみょう)は、大名主より転じた語。大いに名の轟く者のことを指す。対義語は小名である。.

新しい!!: 上杉謙信と大名 · 続きを見る »

大宝寺義増

大宝寺 義増(だいほうじ よします)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。大宝寺氏16代当主。出羽三山別当職。武藤義増とも呼ばれる。.

新しい!!: 上杉謙信と大宝寺義増 · 続きを見る »

大宝寺義勝

大宝寺 義勝/ 本庄 充長(だいほうじ よしかつ/ほんじょう みつなが)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。上杉氏の家臣。.

新しい!!: 上杉謙信と大宝寺義勝 · 続きを見る »

大宝寺義興

大宝寺 義興(だいほうじ よしおき)は、安土桃山時代の大名。大宝寺氏18代当主。武藤義興とも呼ばれる。.

新しい!!: 上杉謙信と大宝寺義興 · 続きを見る »

大徳寺

大徳寺(だいとくじ、旧字体:大德寺)は、京都府京都市北区紫野大徳寺町にある寺で、臨済宗大徳寺派大本山である。山号は龍宝山(りゅうほうざん)。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は大燈国師宗峰妙超で、正中2年(1325年)に正式に創立されている。 京都でも有数の規模を有する禅宗寺院で、境内には仏殿や法堂(はっとう)をはじめとする中心伽藍のほか、20か寺を超える塔頭が立ち並び、近世寺院の雰囲気を残している。大徳寺は多くの名僧を輩出し、茶の湯文化とも縁が深く、日本の文化に多大な影響を与え続けてきた寺院である。本坊および塔頭寺院には、建造物・庭園・障壁画・茶道具・中国伝来の書画など、多くの文化財を残している。なお、大徳寺本坊は一般には非公開であり、塔頭も非公開のところが多い。.

新しい!!: 上杉謙信と大徳寺 · 続きを見る »

大和国

大和国(やまとのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 上杉謙信と大和国 · 続きを見る »

大石綱元

大石 綱元(おおいし つなもと、天文元年(1532年) - 慶長6年1月12日(1601年2月14日))は、戦国時代の武将。武蔵国出身。父は大石綱資(元興)。大石吉綱の養子。通称、播磨守。別名、兼綱。子孫に上杉斉定治世下の奉行である大石綱豊らがいる。.

新しい!!: 上杉謙信と大石綱元 · 続きを見る »

大熊朝秀

大熊 朝秀(おおくま ともひで)は、戦国時代の武将。越後上杉氏、次いで甲斐武田氏の重臣。越後国中頸城郡箕冠城主。(現在の新潟県上越市板倉区).

新しい!!: 上杉謙信と大熊朝秀 · 続きを見る »

大舘晴光

大舘 晴光(おおだち はるみつ、生年不詳 - 永禄8年4月28日(1565年6月6日))は、戦国時代の武将。室町幕府幕臣。大舘尚氏(常興)の子。 家の慣例により、室町幕府第12代将軍足利義晴より偏諱を受け、晴光と名乗る。のちに、弟の藤安(ふじやす)と嫡男の輝光(てるみつ)も第13代将軍足利義輝(初め義藤、義晴の子)から偏諱の授与を受けている。 大舘氏(「大館」とも表記する)は足利氏と同族の新田氏支族であり、代々室町幕府の重職を務めてきた家柄で、父は有職故実の専門家として知られていた。また、姉(または妹)が将軍足利義晴の側室であった事から足利将軍家の覚えもめでたく、永禄2年(1559年)には従四位下に叙せられ、左衛門佐・上総介・陸奥守などを歴任した。 将軍義輝が最も重要視していた越後の長尾景虎(上杉謙信)との交渉の責任者であり、永禄2年(1559年)に景虎が上洛した際には接待役に任じられている。また、成功はしなかったものの、義輝の命により景虎と北条氏康との和睦交渉の仲介役にあたった。 Category:室町幕府奉公衆 Category:戦国武将 はるみつ Category:生年不明 Category:1565年没.

新しい!!: 上杉謙信と大舘晴光 · 続きを見る »

天と地と

『天と地と』(てんとちと)は、海音寺潮五郎の歴史小説。戦国時代、天才的な軍略の才で越後国を統一し、甲斐国の武田信玄と名勝負を繰り広げた上杉謙信を描く。 1960年から1962年まで『週刊朝日』誌上で連載された。.

新しい!!: 上杉謙信と天と地と · 続きを見る »

天と地と (NHK大河ドラマ)

『天と地と』(てんとちと)は、NHKが1969年1月5日 - 12月28日に放送した7作目の大河ドラマ。全52回。.

新しい!!: 上杉謙信と天と地と (NHK大河ドラマ) · 続きを見る »

天室光育

天室光育(てんしつこういく、文明2年(1470年) - 永禄6年6月23日(1563年7月13日))は、戦国時代の越後の曹洞宗の僧侶。林泉寺六代住職。 上杉謙信の師。天文13年(1534年)、柿崎景家に乞われ柿崎浜(現在の新潟県上越市柿崎区)に楞厳寺を開く。 永禄6年(1563年)に病没(享年93)。.

新しい!!: 上杉謙信と天室光育 · 続きを見る »

天正

天正(てんしょう)は日本の元号の一つ。元亀の後、文禄の前。ユリウス暦1573年からグレゴリオ暦1593年(ユリウス暦1592年)。 この時代の天皇は正親町天皇、後陽成天皇。征夷大将軍は足利義昭。.

新しい!!: 上杉謙信と天正 · 続きを見る »

天文 (元号)

天文(てんぶん、てんもん)は、日本の元号の一つ。享禄の後、弘治の前。1532年から1555年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴、足利義輝。.

新しい!!: 上杉謙信と天文 (元号) · 続きを見る »

天文の乱

天文の乱(てんぶんのらん)とは、天文11年から17年までの6年間(1542年 - 1548年)、伊達氏当主・伊達稙宗と嫡男・晴宗父子間の内紛に伴って発生した一連の争乱。洞の乱(うつろのらん)とも呼ぶ。.

新しい!!: 上杉謙信と天文の乱 · 続きを見る »

太田資正

太田 資正(おおた すけまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。太田資頼の子。武蔵国岩付城(現在の埼玉県さいたま市岩槻区)主、のち常陸国片野城主。.

新しい!!: 上杉謙信と太田資正 · 続きを見る »

太田氏

太田氏(おおたし、おおたうじ/おおだし、おおたうじ)は日本の氏族。主なものとして下記の流れがある。.

新しい!!: 上杉謙信と太田氏 · 続きを見る »

外戚

外戚(がいせき)とは、皇帝、王の母親または妃の一族のことである。.

新しい!!: 上杉謙信と外戚 · 続きを見る »

妻女山

妻女山(さいじょさん)は長野県長野市松代町と千曲市土口が境を接する山。第4次川中島の戦いにおいて上杉謙信の軍が陣を張った地として知られるが、異論として「斎場山」(さいじょうざん)についても併記する。.

新しい!!: 上杉謙信と妻女山 · 続きを見る »

姫鶴一文字

姫鶴一文字(ひめつるいちもんじ、ひめづるいちもんじ)は、鎌倉時代作の太刀。国の重要文化財に指定されている。指定名称は「太刀 銘一(号 姫鶴一文字)附 黒漆合口打刀拵」。.

新しい!!: 上杉謙信と姫鶴一文字 · 続きを見る »

婦人科学

婦人科学(ふじんかがく、gynaecology)は、婦人科疾患等に関連する医学の分野の一つ。産科学と合わせて産婦人科学と称される場合が多い。場合により泌尿器科学と連携して治療にあたる。.

新しい!!: 上杉謙信と婦人科学 · 続きを見る »

婿取婚

婿取婚(むことりこん)とは、男性(夫)が女性(妻)に嫁ぐ形態の結婚の事である。「女婿」・「娘婿」の表現の場合は、単なる「娘の夫」や「むすめむこ」の意味で使用される場合もある。 法的な制度があるわけではなく、結婚時に妻の姓を選択したというだけのことに過ぎない。こうした形態は、近年では女姓婚(じょせいこん)とも呼ばれている。女性婚の名前を日本で最初につくった人物は「女姓婚のススメ」メディアファクトリ-社の著者である伊達蝶江子である。.

新しい!!: 上杉謙信と婿取婚 · 続きを見る »

婿養子

婿養子(むこようし)は、婚姻と同時に夫が妻の親と養子縁組すること、またその場合に養子になった夫のことをいう。本記事では主に日本の民法における規定を説明する。歴史的な事柄は入婿を参照。.

新しい!!: 上杉謙信と婿養子 · 続きを見る »

室住虎光

室住 虎光(もろずみ とらみつ)は、戦国時代の武将。甲斐の戦国大名武田氏の譜代家臣。豊後守。姓は諸角(両角)とする記録も多いが、近年では自筆史料に見られる「室住」が採用されている。諱に関しても「虎定」あるいは「昌清」とする説もあるが、確実な同時代文書の『安道寺文書』によれば「虎光」とされる。子に室住昌守がいる。.

新しい!!: 上杉謙信と室住虎光 · 続きを見る »

室町幕府

花の御所(室町殿) 室町幕府(むろまちばくふ)は、足利尊氏が京都において軍事貴族(武家貴族)として創始した武家政権。その称は3代将軍足利義満が京都北小路室町(現在の今出川通と室町通が交わる付近)に造営した花の御所(室町殿)に由来する。足利幕府ともいう。足利氏が15代にわたって将軍職を継承したが、織田信長によって事実上の滅亡に追い込まれた。.

新しい!!: 上杉謙信と室町幕府 · 続きを見る »

宮帯出版社

株式会社宮帯出版社(みやおびしゅっぱんしゃ)は京都府京都市上京区にある出版社。主に歴史、茶道、美術、刀剣・甲冑書を発行している。.

新しい!!: 上杉謙信と宮帯出版社 · 続きを見る »

家督

家督(かとく)とは、家父長制における家長権を意味する。鎌倉時代に家督の嫡子単独相続、遺産の分割相続が原則とされた。室町時代に両者とも嫡子相続を原則としたが、現実には完全な制度として確立しておらず、内紛が発生した。のち江戸幕府の絶対的な権力を背景として、家督の嫡子単独相続が確立した。 なお、主に武家においては、断絶した家名を他氏の者が相続することを名跡を継ぐといい、実子または血縁者が相続する場合の家督継承と区別された。主な例としては平姓畠山氏を源氏の足利義純が相続し、源姓畠山氏に変わった事などが知られている。 また、鎌倉時代には家督権は財産権とあわせて跡職(跡式)・跡目と称して嫡子が継いだが、庶子に分割する相続財産をも跡職と称した。その後、江戸時代には先代の死亡にともなう相続の場合を跡目相続、先代の隠居による場合を家督相続と呼び分けた。 明治憲法下においても家制度の一環として法制度として存続したが、日本国憲法施行直後の民法大改正によって廃止された。とはいえそれから70年以上経った今日でも家督を重んじる社会通念が西日本を中心に残っている。.

新しい!!: 上杉謙信と家督 · 続きを見る »

守山城 (越中国)

守山城(もりやまじょう)は、富山県高岡市(越中国射水郡)にあった日本の城(山城)。.

新しい!!: 上杉謙信と守山城 (越中国) · 続きを見る »

守護

守護(しゅご)は、日本の鎌倉幕府・室町幕府が置いた武家の職制で、国単位で設置された軍事指揮官・行政官である。令外官である追捕使が守護の原型であって、後白河法皇が源頼朝に守護・地頭の設置と任免権を認めたことによって、幕府の職制に組み込まれていった。将軍により任命され、設立当時の主な任務は、在国の地頭の監督であった。鎌倉時代はといい、室町時代にはといった。 制度としては室町幕府滅亡後、織豊政権成立により守護が置かれなくなり守護制度が自然消滅するまで続いた。.

新しい!!: 上杉謙信と守護 · 続きを見る »

守護代

守護代(しゅごだい)とは、鎌倉時代と室町時代に守護の下に置かれた役職である。.

新しい!!: 上杉謙信と守護代 · 続きを見る »

宇佐美定満

宇佐美 定満(うさみ さだみつ)は、戦国時代の武将。越後琵琶島城(枇杷島城)主(現在の新潟県柏崎市)。越後上杉氏の家臣。上杉謙信の軍師「宇佐美定行」の名でも知られる。上杉二十五将、上杉四天王の一人であり、後世に越後十七将に数えられる。ただし出自や業績などに不明な点が多く、異説が多い人物である。.

新しい!!: 上杉謙信と宇佐美定満 · 続きを見る »

宇都宮城

宇都宮城(うつのみやじょう)は栃木県宇都宮市本丸町にあった日本の城。関東七名城の一つ。江戸時代は宇都宮藩の藩庁となった。.

新しい!!: 上杉謙信と宇都宮城 · 続きを見る »

宇都宮広綱

宇都宮 広綱(うつのみや ひろつな)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての下野国の大名。宇都宮氏21代当主。宇都宮尚綱の子。母は結城政朝の娘。幼名は伊勢寿丸。正室は佐竹義昭の娘・南呂院。子に宇都宮国綱・結城朝勝・芳賀高武。.

新しい!!: 上杉謙信と宇都宮広綱 · 続きを見る »

安土桃山時代

安土桃山時代(あづちももやまじだい)は、日本の歴史において、織田信長と豊臣秀吉が中央政権を握っていた時代である。2人の名前を取って、織豊時代(しょくほうじだい)ともいう。 なお、美術史では1615年(慶長20年)の豊臣氏滅亡までを「安土桃山時代」と称するのが一般的である。.

新しい!!: 上杉謙信と安土桃山時代 · 続きを見る »

安田顕元

安田 顕元(やすだ あきもと)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。越後国上杉氏の家臣。越後国刈羽郡安田城主。.

新しい!!: 上杉謙信と安田顕元 · 続きを見る »

安田能元

安田 能元(やすだ よしもと)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。上杉氏の家臣。上杉二十五将の一人。.

新しい!!: 上杉謙信と安田能元 · 続きを見る »

安田長秀

安田 長秀(やすだ ながひで)は、戦国時代の武将。上杉氏の家臣。北蒲原郡白河庄の安田城主。安田氏は北越後の豪族・揚北衆の一つ。.

新しい!!: 上杉謙信と安田長秀 · 続きを見る »

安田景元

安田 景元(やすだ かげもと、生没年不詳)は、戦国時代の武将。越後安田氏当主。安田城城主。官途は越中守。安田広春の養子で、正室は広春の娘。子に安田顕元、安田能元。.

新しい!!: 上杉謙信と安田景元 · 続きを見る »

安房国

安房国(あわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 上杉謙信と安房国 · 続きを見る »

富山城

富山城(とやまじょう)は、富山県富山市丸の内にあった日本の城である。「浮城(うきしろ)」「安住城(あずみじょう)」ともいわれた。続日本100名城の一つである。.

新しい!!: 上杉謙信と富山城 · 続きを見る »

富崎城

富崎城(とみさきじょう)は富山県富山市婦中町富崎にあった山城。1441年(嘉吉元年)に神保八郎左衛門が築いたという。戦国時代には「滝山城」と呼ばれていた。 神保氏の重要拠点として機能していたが、永禄年間に上杉謙信に攻められ落城した。元亀年間には水越氏が一向一揆と共に立て籠もったが、再び上杉勢に攻められて落城し、上杉氏により破却された。その後再び改修されて上杉側が使用し、寺島盛徳(牛介)兄弟などが立て籠もって佐々成政に抵抗したりした。 富山市立城山中学校は、この城山のふもとに位置するために「城山」中学校という。なお、付近の地名に「城山」は存在せず、地域名が学校名とはなっていない珍しい学校でもある。 Category:富山県の城 Category:富山市の歴史 城とみさき.

新しい!!: 上杉謙信と富崎城 · 続きを見る »

寛文

寛文(かんぶん)は日本の元号の一つ。万治の後、延宝の前。1661年から1673年までの期間を指す。この時代の天皇は後西天皇、霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 上杉謙信と寛文 · 続きを見る »

小山城 (下野国)

小山城(おやまじょう)は栃木県小山市城山町(下野国都賀郡小山)にあった日本の城。別名は祇園城(ぎおんじょう)。地元では主に祇園城と呼ばれている。城跡は、祇園城跡の名称で中久喜城跡、鷲城跡とともに小山氏城跡として、国の史跡に指定されている。 また、関東の富士見百景の一つに選ばれている。.

新しい!!: 上杉謙信と小山城 (下野国) · 続きを見る »

小山秀綱

小山 秀綱(おやま ひでつな)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・戦国大名。小山氏18代当主。下野国祇園城主。.

新しい!!: 上杉謙信と小山秀綱 · 続きを見る »

小山氏

小山氏(おやまし)は、平安時代に武蔵国に本領を有し藤原秀郷の後裔と称した太田氏を出自とする地方豪族。1150年頃、政光がはじめて下野国小山に移住して小山氏を名乗った。政光は八田宗綱の娘(後に源頼朝の乳母である寒河尼)を妻とし、頼朝の信頼厚く鎌倉幕府において重用されることとなった。関東八屋形の一つ。.

新しい!!: 上杉謙信と小山氏 · 続きを見る »

小島弥太郎

小島 弥太郎/小島 貞興(こじま やたろう / こじま さだおき)は、戦国時代の武将。上杉氏の家臣。『絵本甲越軍記』では鬼小島弥太郎として登場する。妙高高原辺りの出身といわれ、越後国の戦国大名・上杉謙信の幼少期から側近として仕えた。強力無双の豪傑で「鬼小島」と恐れられたといわれているが、上杉氏の軍役帳や名簿に記載されておらず、実在したかどうかを疑われている。上杉家中には小島姓を名乗る人物が多く存在するため、そこから創作したとする説もある。 しかし、彼に関する伝説は多く、足利義輝の飼う大猿を懲らしめたり(同様の逸話は太田道灌にもある)、甲斐武田氏に使者した際に襲い掛かってきた猛犬を打ち負かしたり、山県昌景が弥太郎との一騎討ちの最中、武田信玄の嫡男・義信が窮地に陥るのを見て、弥太郎に「主君の御曹司の窮地を救いたい為、勝負を預けたい」と願い出たところ、弥太郎が快諾したことに恩義を受け、川中島の戦いの際に弥太郎の事を「花も実もある勇士」と賞賛したなど、多彩な逸話が残されている。 伝説では、弥太郎は乙吉城主(新潟県長岡市)であったとされる。弥太郎の墓とされるものが、長野県飯山市の英岩寺にある。また、鬼小島弥太郎戦死の地というのが新潟県長岡市栃尾大野町の天神山にある。.

新しい!!: 上杉謙信と小島弥太郎 · 続きを見る »

小島職鎮

小島 職鎮(こじま もとしげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。神保氏、上杉氏の家臣。日宮城代。姓は小嶋とも書く。.

新しい!!: 上杉謙信と小島職鎮 · 続きを見る »

小圃千浦

小圃 千浦(おばた ちうら、1885年(明治18年)12月18日 - 1975年(昭和50年)10月6日)は、日本出身のアメリカ合衆国の画家、版画家。アメリカの大自然を日本画の技法で描き、新しい美の世界を切り開いた。米国で日本人初の野球チームを共同設立した。.

新しい!!: 上杉謙信と小圃千浦 · 続きを見る »

小国頼久

小国 頼久(おぐに よりひさ、生没年不詳)は、戦国時代の武将。越後上杉氏の家臣。別名・頼季、頼基、通称・主水入道、修理亮、兵庫頭。天神山城(現、新潟市西蒲区岩室)城主で、源頼光の子孫とされる小国氏の末裔。 第一次川中島の戦いでの後詰、越中攻めでの遊軍、佐渡征伐や関東遠征へも参加など、上杉謙信に従って多くの戦に参戦した記録が残されており、さらには謙信から感謝状を賜った記録も残る、小国家中興の祖的な人物。 1573年の軍役帳には子の小国重頼が当主となっている事から、この年以前に隠居ないし死亡したものと思われる。なお、江戸幕府に提出された『上杉将士書上』の中の上杉二十五将には「大国頼久」とあるが、大国に改姓したのは二代後の大国実頼である。.

新しい!!: 上杉謙信と小国頼久 · 続きを見る »

小笠原長時

小笠原 長時(おがさわら ながとき)は、戦国時代の武将。信濃国守護で戦国大名。信濃小笠原氏の当主。信濃林城主。小笠原長棟の長男。小笠原流弓馬術礼法宗家。信濃四大将のひとり。.

新しい!!: 上杉謙信と小笠原長時 · 続きを見る »

小県郡

*.

新しい!!: 上杉謙信と小県郡 · 続きを見る »

小田城

小田城跡 小田城(おだじょう)は、現在の茨城県つくば市に存在した日本の城。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 上杉謙信と小田城 · 続きを見る »

小田原城

小田原城(おだわらじょう)は、神奈川県小田原市にあった、戦国時代から江戸時代にかけての日本の城(平山城)で、北条氏の本拠地として有名である。江戸時代には小田原藩の藩庁があった。城跡は国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 上杉謙信と小田原城 · 続きを見る »

小田原城の戦い (1560年)

小田原城の戦い(おだわらじょうのたたかい)は、永禄3年(1560年)から永禄4年(1561年)に、関東の上野、武蔵、相模において、上杉氏、長尾氏の連合軍と後北条氏によって行われた一連の合戦である。大槻合戦ともいう同時代史料でもその名が見られる(「北条氏政判物、大藤式部丞宛感状」『神奈川県史 資料編2』)。。この合戦は、その後10年余にわたる上杉謙信による関東遠征の端緒である。本項では、合戦の経緯として、上杉軍の越山から小田原城包囲戦前後の緒城攻防戦、関連事項についても併せて解説する。.

新しい!!: 上杉謙信と小田原城の戦い (1560年) · 続きを見る »

小田氏治

小田 氏治(おだ うじはる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての常陸の武将・戦国大名。.

新しい!!: 上杉謙信と小田氏治 · 続きを見る »

小田朝興

小田 朝興(おだ ともおき)は戦国時代の武将。 成田氏から武蔵小田氏の小田顕家の養子に入り私市城城主となる。永禄6年(1563年)上杉輝虎に私市城を攻められ落城した。 Category:戦国武将 Category:成田氏 ともおき.

新しい!!: 上杉謙信と小田朝興 · 続きを見る »

小説新潮

『小説新潮』創刊号の表紙 『小説新潮』(しょうせつしんちょう)は、株式会社新潮社が発行する月刊小説誌。1947年9月に創刊。本誌連載の後、ハードカバー化されて新潮社より刊行されるケースが多い。 月刊小説誌には、他に『オール讀物』『月刊ジェイ・ノベル』『小説現代』『小説すばる』『小説宝石』『小説 野性時代』『読楽』などがある。小説新潮別冊という位置づけの小説誌に、『yom yom』がある。.

新しい!!: 上杉謙信と小説新潮 · 続きを見る »

小谷城

小谷城(おだにじょう)は、滋賀県長浜市湖北町伊部(旧・近江国浅井郡)にあった戦国時代の日本の城(山城)。城跡は国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 上杉謙信と小谷城 · 続きを見る »

尻垂坂の戦い

尻垂坂の戦い(しりたれざかのたたかい)は、元亀3年(1572年)9月初旬に越中国尻垂坂(現 富山県富山市西新庄)において、上杉謙信軍が加賀一向一揆・越中一向一揆連合を破った戦い。富山城の戦いと言われることもある。.

新しい!!: 上杉謙信と尻垂坂の戦い · 続きを見る »

尼巌城

尼巌城(あまかざりじょう)は、長野県長野市松代町東条にあった日本の城。尼飾城、尼厳城、雨飾城とも表記される。別名、東条城(ひがしじょうじょう)。.

新しい!!: 上杉謙信と尼巌城 · 続きを見る »

山吉行盛

山吉 行盛(やまよし ゆきもり)は、室町時代前期の武士。.

新しい!!: 上杉謙信と山吉行盛 · 続きを見る »

山吉豊守

山吉 豊守(やまよし とよもり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。上杉氏の家臣。越後国三条城主。.

新しい!!: 上杉謙信と山吉豊守 · 続きを見る »

山吉氏

山吉氏(やまよしし)は、日本の氏族。桓武平氏の平頼盛の末裔との伝承をもち、。 越後守護代長尾氏の配下として、三条城(島之城)によって勢力を築き、蒲原郡代として活躍した。.

新しい!!: 上杉謙信と山吉氏 · 続きを見る »

山形県

山形県の地形図 山形県(やまがたけん)は、日本の東北地方南西部の県。日本海に面する。県庁所在地は山形市。.

新しい!!: 上杉謙信と山形県 · 続きを見る »

山内上杉家

山内上杉家(やまのうちうえすぎけ)は、室町時代に関東地方に割拠した上杉氏の諸家のひとつ。上杉氏4代当主・上杉憲顕(初代関東管領)に始まる家で、鎌倉の山内に居館を置いたことに因む。室町幕府の初代将軍・足利尊氏の生母・上杉清子は上杉家出身 (2代当主・上杉頼重の子)であり、上杉家は室町幕府の重職・関東管領を世襲した。上杉氏は公家である藤原氏の支族であるが、武家の足利将軍家との姻戚関係を背景として、室町時代を通し関東で勢力を拡大した。15代当主・上杉憲政は北条氏康に敗北し、長尾家出身の長尾景虎(のちの上杉謙信)に上杉家の家督を譲った。豊臣政権の五大老の一人であった17代当主・上杉景勝は、関ヶ原の戦いで西軍に付き敗北し出羽国米沢に移転・減封されたが、幕末まで大名としての地位を維持し、明治時代には華族に列して伯爵を授けられた。.

新しい!!: 上杉謙信と山内上杉家 · 続きを見る »

山王堂の戦い

山王堂の戦い(さんのうどうのたたかい)は、戦国時代の永禄7年4月28日(1564年6月7日)に常陸真壁郡山王堂(現在の茨城県筑西市山王堂)で行われた野戦。.

新しい!!: 上杉謙信と山王堂の戦い · 続きを見る »

山陽新聞

山陽新聞(さんようしんぶん)は、岡山市北区に本社を置く株式会社山陽新聞社(さんようしんぶんしゃ)が発行する新聞である。.

新しい!!: 上杉謙信と山陽新聞 · 続きを見る »

山本寺定長

山本寺 定長(さんぽんじ さだなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。上杉氏の家臣。山本寺上杉家当主。不動山城主。.

新しい!!: 上杉謙信と山本寺定長 · 続きを見る »

山本寺上杉家

山本寺上杉家(さんぼんじうえすぎけ)は、戦国時代に越後国にあった上杉氏の諸家のひとつ。始祖は上杉房朝の弟・上杉朝定であると言われるが、定かではない。.

新しい!!: 上杉謙信と山本寺上杉家 · 続きを見る »

山本寺景長

山本寺 景長(さんぽんじ かげなが)は、戦国時代の武将。山本寺上杉家当主。.

新しい!!: 上杉謙信と山本寺景長 · 続きを見る »

山本勘助

山本 勘助(やまもと かんすけ)は、戦国時代の武将。 『甲陽軍鑑』においては名を勘助、諱を晴幸、出家後道鬼を称したという。勘助の諱・出家号については文書上からは確認されていなかったが、近年、沼津山本家文書「御証文之覚」「道鬼ヨリ某迄四代相続仕候覚」により、江戸時代段階で山本菅助子孫が諱を「晴幸」、出家号を「道鬼」と認識していたことは確認された。ただし「晴幸」の諱については、明治25年(1892年)に星野恒が「武田晴信(信玄)が家臣に対し室町将軍足利義晴の偏諱である「晴」字を与えることは社会通念上ありえなかった」とも指摘している。 『甲陽軍鑑』巻九では天文16年に武田晴信が『甲州法度之次第』を定めた際に勘助の年齢を55歳としており、これに従うと生年は明応2年(1493年)となる平山(2006)、p.44。一方、『甲陽軍鑑』末書下巻下の「山本勘介うハさ。五ヶ条之事」によれば、勘助の生年を明応9年(1500年)としている。「五ヶ条之事」では勘助が本国を出て武者修行を行い、駿河で滞在し今川家に仕官を望み、甲斐へ移り武田家に仕官し、出家し川中島の戦いで戦死する一連の履歴の年齢を記しているが、これには矛盾が存在していることが指摘される。生年には、文亀元年(1501年)説もある。『甲陽軍鑑』によれば、没年は永禄4年( 1561年)9月10日の川中島の戦いで討死したとされる。 近世には武田二十四将に含められ、武田の五名臣の一人にも数えられて、武田信玄の伝説的軍師としての人物像が講談などで一般的となっているが、「山本勘助」という人物は『甲陽軍鑑』やその影響下を受けた近世の編纂物以外の確実性の高い史料では一切存在が確認されていないために、その実在について長年疑問視されていた。しかし近年は「山本勘助」と比定できると指摘される「山本菅助」の存在が複数の史料で確認されている「山本菅助」文書については後述。。.

新しい!!: 上杉謙信と山本勘助 · 続きを見る »

山浦景国

山浦 景国(やまうら かげくに)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。上杉氏の家臣。.

新しい!!: 上杉謙信と山浦景国 · 続きを見る »

岡山県

岡山県(おかやまけん)は、日本の都道府県のひとつ。中国地方南東部に位置し、瀬戸内海に面する県。県庁所在地は岡山市である。.

新しい!!: 上杉謙信と岡山県 · 続きを見る »

岡山県立博物館

岡山県立博物館(おかやまけんりつはくぶつかん、Okayama Prefectural Museum)は、岡山県岡山市北区の後楽園外苑にある博物館。.

新しい!!: 上杉謙信と岡山県立博物館 · 続きを見る »

岩井信能

岩井 信能(いわい のぶよし)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。上杉氏の家臣。上杉二十五将の1人。会津三奉行の1人。清和源氏満快流信濃泉氏の末裔を称する。.

新しい!!: 上杉謙信と岩井信能 · 続きを見る »

岩槻城

岩槻城(いわつきじょう)は戦国時代に築かれた平山城。大宮台地岩槻支台上に立地。武蔵国埼玉郡岩槻(現在の埼玉県さいたま市岩槻区)にあった岩槻藩の藩庁(日本の城)。別称に岩付城、岩附城、浮城、白鶴城がある。県指定史跡。また周囲の大構(おおがまえ)は市指定史跡となっている。.

新しい!!: 上杉謙信と岩槻城 · 続きを見る »

川中島

川が合流する 犀川(右) 川中島(かわなかじま)は、長野県長野市の犀川と千曲川に囲まれた三角地帯の地名。.

新しい!!: 上杉謙信と川中島 · 続きを見る »

川中島の戦い

川中島の戦い(かわなかじまのたたかい)は、日本の戦国時代に、甲斐国(現在の山梨県)の戦国大名である武田信玄(武田晴信)と越後国(現在の新潟県)の戦国大名である上杉謙信(長尾景虎)との間で、北信濃の支配権を巡って行われた数次の戦いをいう。最大の激戦となった第四次の戦いが千曲川と犀川が合流する三角状の平坦地である川中島(現在の長野県長野市南郊)を中心に行われたことから、その他の場所で行われた戦いも総称として川中島の戦いと呼ばれる。.

新しい!!: 上杉謙信と川中島の戦い · 続きを見る »

川越城

川越城(かわごえじょう)は、埼玉県川越市にある日本の城。江戸時代には川越藩の藩庁が置かれた。別名、初雁城、霧隠城。関東七名城・日本100名城。通常、川越城の名称を表記する場合、中世については河越城、近世以降は川越城と表記されることが多い。.

新しい!!: 上杉謙信と川越城 · 続きを見る »

上田長尾家

上田長尾家(うえだ ながお‐)は、室町時代に越後国に割拠した豪族。守護代長尾氏の分家。.

新しい!!: 上杉謙信と上田長尾家 · 続きを見る »

上田朝直

上田 朝直(うえだ ともなお)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。後北条氏に家臣。武蔵国松山城主。.

新しい!!: 上杉謙信と上田朝直 · 続きを見る »

上越市

上越市(じょうえつし)は、新潟県南西部(上越地方)に位置する都市である。施行時特例市に指定されており、新潟県内では第3位の人口を擁する。.

新しい!!: 上杉謙信と上越市 · 続きを見る »

上野家成

上野 家成(うえの いえなり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。上杉氏の家臣。越後国の国人。魚沼郡妻有郷の節黒城主。.

新しい!!: 上杉謙信と上野家成 · 続きを見る »

上野国

上野国(こうずけのくに、かみつけぬのくに、かみつけののくに、かみつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 常陸国・上総国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は上野介であった類聚三代格。.

新しい!!: 上杉謙信と上野国 · 続きを見る »

上野赤井氏

赤井氏(あかいし)は、日本の氏族。中世の上野国邑楽郡佐貫荘(現・群馬県館林市周辺)に拠った武士。居城は館林城。.

新しい!!: 上杉謙信と上野赤井氏 · 続きを見る »

上条定憲

上条 定憲(じょうじょう さだのり)は、戦国時代の武将。上条上杉家当主。越後国上条城主。.

新しい!!: 上杉謙信と上条定憲 · 続きを見る »

上条政繁

上条 政繁(じょうじょう まさしげ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。上条上杉家当主。上杉氏の家臣。越後国上条城主。一説に上条上杉家の一族で越後守護・上杉定実の舎弟といわれる。.

新しい!!: 上杉謙信と上条政繁 · 続きを見る »

上杉定実

上杉 定実(うえすぎ さだざね)は、戦国時代の守護大名。越後国守護。越後上杉家8代(最後の)当主。。上杉謙信(初名:長尾景虎)は義理の甥にあたる定実が長尾為景の妹を後妻に迎えており、その娘が長尾晴景に嫁いでいるため。-->。.

新しい!!: 上杉謙信と上杉定実 · 続きを見る »

上杉家廟所

史跡 米沢藩主上杉家墓所 上杉家廟所(うえすぎけびょうしょ)とは、山形県米沢市にある米沢藩歴代藩主の墓所である。1984年(昭和59年)1月11日、米沢藩主上杉家墓所(よねざわはんしゅうえすぎけぼしょ)の名称で国の史跡に指定された。.

新しい!!: 上杉謙信と上杉家廟所 · 続きを見る »

上杉家文書

上杉家文書(うえすぎけもんじょ)は、旧米沢藩主・上杉家に伝えられた鎌倉時代から江戸時代までの古文書群。2018通、4帖、26冊が平成13年(2001年)に武家文書として初めて国宝に指定された。 近世に米沢藩となった上杉氏はもともと越後国の守護代であった長尾氏の系譜を引く氏族であり、戦国期に長尾景虎(上杉謙信)が関東管領・山内上杉氏の名跡を継いで以降上杉氏を称したという経緯があり、上杉家文書には謙信期以降の戦国大名や近世大名としての上杉家文書に加え、関東を拠点とした山内上杉氏、越後長尾氏に伝わる文書群含まれている。近代まで上杉家の子孫家が所持していたが、平成元年(1989年)に上杉家より米沢市に寄贈され、現在は米沢市上杉博物館が保管している。 本文書の特色は、大部分の文書が保存のための軸装、巻子装など改装されておらず文書が作成されたままの状態で保存されており、書札礼を考察する際に重要な折り方、包み方などを含め、上杉家で受け取った時のままの形態で保存されている点であり、文書の本来の形態を知る上で学術的価値が高い。 また、上杉家の家伝文書のみならず上杉家臣や地域国衆、外交関係のあった他大名家の発給した文書など多様な文書群を含み、近世大名家として存続しておらず宗家の家伝文書が散逸している甲斐武田氏など、他の戦国大名家や地域史研究においても活用されている。.

新しい!!: 上杉謙信と上杉家文書 · 続きを見る »

上杉神社

上杉謙信像 上杉鷹山像(参道に立つもの) 上杉神社(うえすぎじんじゃ)は、山形県米沢市にある神社。松が岬公園(米沢城址)に位置し、上杉謙信を祀る。旧社格は別格官幣社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。.

新しい!!: 上杉謙信と上杉神社 · 続きを見る »

上杉綱憲

上杉 綱憲(うえすぎ つなのり)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。出羽国米沢藩4代藩主。高家肝煎・吉良上野介義央の実子(長男)で、上杉氏に養子入りする。藩主在任中は、教学振興を行い、後に藩校興譲館となる聖堂・学問所を設立する一方、財政窮乏を悪化させた。.

新しい!!: 上杉謙信と上杉綱憲 · 続きを見る »

上杉遺民一揆

上杉遺民一揆(うえすぎいみんいっき)は、慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いに関連して越後国で行なわれた、主に堀氏(東軍)と、上杉景勝(西軍)の軍および影響下にある在地勢力との戦闘。上杉棄民一揆とも。.

新しい!!: 上杉謙信と上杉遺民一揆 · 続きを見る »

上杉頼成

上杉 頼成(うえすぎ よりなり)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。上杉家の祖・上杉重房の孫。.

新しい!!: 上杉謙信と上杉頼成 · 続きを見る »

上杉顕定

上杉 顕定(うえすぎ あきさだ) は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将・守護大名。山内上杉家11代当主。越後上杉家の出身で山内上杉家を継ぎ、関東争乱期の40年以上にわたって関東管領を務めた。.

新しい!!: 上杉謙信と上杉顕定 · 続きを見る »

上杉謙信女性説

上杉謙信女性説(うえすぎけんしんじょせいせつ)は、昭和43年(1968年)に小説家八切止夫が提唱した越後国の戦国大名上杉謙信が実は女性であったのではないかとする仮説である。 上杉謙信にまつわる逸話、伝説(不犯伝説など)、俗説は数多く存在するが、女性説もその俗説のひとつで、当項目では八切説以外あるいはそれに触発された創作作品等も紹介する。.

新しい!!: 上杉謙信と上杉謙信女性説 · 続きを見る »

上杉重房

上杉 重房(うえすぎ しげふさ)は、鎌倉時代中期の公家(公家貴族)・武家(軍事貴族)。上杉氏の祖。.

新しい!!: 上杉謙信と上杉重房 · 続きを見る »

上杉氏

上杉氏(うえすぎし / うえすぎうじ)は、公家である藤原家の支族の一つ。1252年、公家である藤原重房が、宗尊親王の鎌倉幕府・将軍(皇族初の征夷大将軍)就任に従って京都から鎌倉へ下向して、武家化し「上杉」姓を賜われたのが上杉氏の祖。室町時代には関東管領を世襲し、越後・上野・武蔵・相模の守護を務める有力守護大名として栄えた。室町幕府の初代将軍・足利尊氏の生母は上杉家出身。鎌倉時代、室町時代から江戸時代にかけて栄えた武家の一族(山内上杉家)が著名。山内上杉家15代当主・上杉憲政は北条氏康に敗北し、長尾家出身の長尾景虎(のちの上杉謙信)に上杉家の家督を譲った。豊臣政権の五大老の一人であった山内上杉家17代当主・上杉景勝は、関ヶ原の戦いにて西軍に付いて敗北し出羽国米沢に移転・減封されたが、幕末まで大名としての地位を維持し、明治時代には華族に列して伯爵を授けられた。本貫地は丹波国何鹿郡上杉荘(現在の京都府綾部市上杉)。 江戸時代には、大名2家、旗本4家(うち高家1家)があり、子孫は現代まで続いている。.

新しい!!: 上杉謙信と上杉氏 · 続きを見る »

上杉治憲

上杉神社に立つ銅像 江戸時代中期から昭和時代までの上杉氏系図。 上杉 鷹山(うえすぎ ようざん) / 上杉 治憲(うえすぎ はるのり)は、江戸時代中期の大名。出羽国米沢藩9代藩主。 領地返上寸前の米沢藩再生のきっかけを作り、江戸時代屈指の名君として知られている。諱は初め勝興、後に治憲であるが、藩主隠居後の号である鷹山の方が著名である。.

新しい!!: 上杉謙信と上杉治憲 · 続きを見る »

上杉房顕

上杉 房顕(うえすぎ ふさあき)は、室町時代中期の武将・守護大名。関東管領。山内上杉家10代当主。.

新しい!!: 上杉謙信と上杉房顕 · 続きを見る »

上杉房能

上杉 房能(うえすぎ ふさよし)は、戦国時代の守護大名。越後国守護。越後上杉家7代当主。.

新しい!!: 上杉謙信と上杉房能 · 続きを見る »

上杉憲勝

上杉 憲勝(うえすぎ のりかつ)は、戦国時代の武士。扇谷上杉家当主。.

新しい!!: 上杉謙信と上杉憲勝 · 続きを見る »

上杉憲盛

上杉 憲盛(うえすぎ のりもり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。深谷上杉家7代当主。武蔵国深谷城主。.

新しい!!: 上杉謙信と上杉憲盛 · 続きを見る »

上杉憲重

上杉 憲重(うえすぎ のりしげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武士。上杉憲政の三男。.

新しい!!: 上杉謙信と上杉憲重 · 続きを見る »

上杉憲政

上杉 憲政(うえすぎ のりまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての上野国の大名。関東管領(1531年-1561年)。山内上杉家15代当主。北条氏康に敗北した後、長尾家の長尾景虎(のちの上杉謙信)を養子とし、上杉家の家督と関東管領職を譲った。 上杉謙信の死後、上杉家の家督相続をめぐり争われた御館の乱で戦死。 ※憲当(読み同じ、旧字体:憲當)、光徹とも名乗っているが、よく知られた憲政の名で統一する。.

新しい!!: 上杉謙信と上杉憲政 · 続きを見る »

上杉景信

上杉 景信(うえすぎ かげのぶ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。上杉氏の家臣。古志長尾家7代当主。越後国栖吉城主。.

新しい!!: 上杉謙信と上杉景信 · 続きを見る »

上杉景勝

上杉 景勝(うえすぎ かげかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての大名。豊臣政権の五大老の一人。米沢藩の初代藩主。上杉宗家(山内上杉家)17代目で、同家16代目上杉謙信を家祖とする米沢上杉家2代目。 上田長尾家出身で、初名は長尾顕景。同じ長尾家出身の叔父・上杉謙信の養子となり、名を上杉景勝と改めた。実子のいない謙信の死後、上杉家の家督相続を争った御館の乱で勝利し、謙信の後継者として上杉家の当主となった。 豊臣秀吉に仕え、豊臣家五大老の1人として、会津藩120万石を領した。秀吉の死後、徳川家康が景勝討伐に向かい関ヶ原の戦いが幕開け。景勝は、石田三成ら西軍に付き敗北。戦後に、徳川家康から上杉氏の存続は許されたが米沢藩30万石へ減封となった。.

新しい!!: 上杉謙信と上杉景勝 · 続きを見る »

上杉景虎

上杉 景虎(うえすぎ かげとら)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。北条氏康の七男。母は遠山康光の妹。初めは北条 三郎(ほうじょう さぶろう)と名乗ったと推定される。のちに上杉謙信の養子になる。.

新しい!!: 上杉謙信と上杉景虎 · 続きを見る »

上泉信綱

上泉 信綱(かみいずみ のぶつな、永正5年(1508年)? - 天正5年1月16日(1573年2月3日)?)または上泉伊勢守(かみいずみ いせのかみ)は、上州出身の戦国時代の兵法家、武将。生年は推測(後述)、没年は天正10年(1582年)など諸説あり。.

新しい!!: 上杉謙信と上泉信綱 · 続きを見る »

与板城

与板城(よいたじょう)は越後国、現在の新潟県長岡市与板地域にあった城。.

新しい!!: 上杉謙信と与板城 · 続きを見る »

中風

中風(ちゅうふう、地方によって「ちゅうぶ」、「ちゅうぶう」、「ちゅうふ」などと呼ぶところもある)は、現在では脳血管障害の後遺症(偏風)である半身不随、片まひ、言語障害、手足のしびれやまひなどを指す言葉として用いられている。中気、卒中また俗に「よいよい」ともいう。.

新しい!!: 上杉謙信と中風 · 続きを見る »

中条藤資

中条 藤資(なかじょう ふじすけ)は、戦国時代の武将。越後国の国人領主中条氏の第19代当主。沼垂郡(北蒲原郡)奥山庄の鳥坂城主。揚北衆三浦党で、七手組大将の一人。上杉謙信の家臣筆頭として晩年まで第一線で活動を続けた。.

新しい!!: 上杉謙信と中条藤資 · 続きを見る »

中条氏

中条氏は、日本の氏族の一つ。.

新しい!!: 上杉謙信と中条氏 · 続きを見る »

中条景資

中条 景資(なかじょう かげすけ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。上杉氏の家臣。中条氏20代当主。.

新しい!!: 上杉謙信と中条景資 · 続きを見る »

中条景泰

中条 景泰(なかじょう かげやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。中条氏21代当主。沼垂郡(北蒲原郡)奥山庄の鳥坂城主。上杉氏の家臣。揚北衆三浦党の一人。.

新しい!!: 上杉謙信と中条景泰 · 続きを見る »

常山紀談

『常山紀談』(じょうざんきだん)は、江戸時代中期に成立した逸話集。簡潔な和文で書かれており、本文25巻、拾遺4巻、それと同じ内容を持った付録というべき「雨夜燈」1巻よりなっている。著者は備前岡山藩主池田氏に仕えた徂徠学派の儒学者・湯浅常山。.

新しい!!: 上杉謙信と常山紀談 · 続きを見る »

常陸国

常陸国(ひたちのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。 上総国・上野国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は常陸介であった。.

新しい!!: 上杉謙信と常陸国 · 続きを見る »

丹羽長秀

丹羽 長秀(にわ ながひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。織田氏の宿老。朝廷より惟住(これずみ)の姓を賜ったので惟住長秀ともいう。羽柴越前守とも称した。.

新しい!!: 上杉謙信と丹羽長秀 · 続きを見る »

七尾城

七尾城跡入口 七尾城(ななおじょう)は、石川県七尾市古城町にあった日本の城(中世の山城跡)で、国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 上杉謙信と七尾城 · 続きを見る »

七尾城の戦い

七尾城の戦い(ななおじょうのたたかい)は、天正4年(1576年)11月から天正5年(1577年)9月にかけての越後の上杉謙信軍と能登畠山家の重臣・長続連率いる畠山軍の能登七尾城での戦い。この戦いで上杉軍が勝利し、能登は上杉家の支配下に入った。.

新しい!!: 上杉謙信と七尾城の戦い · 続きを見る »

市村高男

市村 高男(いちむら たかお、1951年-)は、日本の歴史学者。専門領域は日本中世史。文学博士(史学)。.

新しい!!: 上杉謙信と市村高男 · 続きを見る »

三好三人衆

三好三人衆(みよしさんにんしゅう)は、戦国時代に三好長慶の死後に三好政権を支えて畿内で活動した三好長逸・三好宗渭・岩成友通の3人を指す。いずれも三好氏の一族・重臣であり、『言継卿記』や『多聞院日記』などの同時代の記録でも「三人衆」と表記されている。.

新しい!!: 上杉謙信と三好三人衆 · 続きを見る »

三好長慶

三好 長慶(みよし ながよし)は、戦国時代の武将。畿内・阿波国の戦国大名。室町幕府の摂津国守護代、相伴衆。 細川政権を事実上崩壊させ、室町幕府将軍・足利義晴、足利義輝共々京都より放逐し、三好政権を樹立する。その後は足利義輝、六角義賢、畠山高政らと時に争い、時に和議を結び畿内の支配者として君臨した。.

新しい!!: 上杉謙信と三好長慶 · 続きを見る »

三国峠

三国峠(みくにとうげ/さんごくとうげ)は、一般的には3つの国境にある峠を指す。日本全国には多くの三国峠があり、現在は峠の地名として名を留めている物が多い。また、国境ではなくとも付く場合もある。三国街道で知られる群馬県と新潟県にまたがる峠を差す場合が多い。.

新しい!!: 上杉謙信と三国峠 · 続きを見る »

三田綱秀

三田 綱秀(みた つなひで、延徳3年(1491年)? - 永禄6年(1563年))は、戦国時代の武蔵国の武将。三田政定の子。勝沼城、辛垣城城主。弾正少弼。三田綱定と同一人物か。 三田氏は室町時代は関東管領山内上杉氏に従っていた。だが、戦国期に入り山内上杉氏が衰え後北条氏が勢力を伸ばしてくると後北条氏の傘下に入った。永禄2年(1559年)に後北条氏が作成した『小田原衆所領役帳』には他国衆として記されている。 永禄3年(1560年)、長尾景虎が上杉憲政を擁して関東に出陣してくると、綱秀もこれに従い「関東幕注文」に名を連ね、永禄4年(1561年)の小田原城包囲にも参加している(小田原城の戦い)。景虎帰陣後、景虎に従った関東の武将の多くが再び後北条氏の傘下に入る中、綱秀は後北条氏に抵抗し続けた。 防衛に向かない勝沼城から堅固な辛垣城に移って頑強に抵抗を続けるが、北条氏照の攻撃によって永禄6年(1563年)に辛垣城は落城(辛垣城の落城時期については永禄4年、永禄5年説もある)。綱秀は岩槻城の太田資正の元へ落ち延び、そこで自刃した。享年は73といわれている。 嫡男十五郎と次男喜蔵は家臣に託されたが、十五郎は永禄6年(1563年)、喜蔵は永禄7年(1564年)に没した。 他に五郎太郎という子もいたらしいが、彼は元亀3年(1572年)に伊豆で自殺したという。.

新しい!!: 上杉謙信と三田綱秀 · 続きを見る »

三枝新十郎

三枝新十郎(さいぐさ しんじゅうろう、生没年不詳)は、戦国時代の武将。甲斐武田氏の家臣。『甲陽軍鑑』によれば奥近習であったという。三枝虎吉の弟。『寛永諸家系図伝』では実名を「守直」としているが、戦国時代における三枝氏の通字は「吉」であることが指摘される。永禄6年(1563年)以前に死去し、新十郎の子は虎吉・昌貞親子により養育されている。 『甲陽軍鑑』によれば新十郎は足軽大将の一人とされるが、これは子息にあたる人物を指していると考えられている。.

新しい!!: 上杉謙信と三枝新十郎 · 続きを見る »

三条城

三条城(さんじょうじょう)は、現在の新潟県三条市にあった日本の城。.

新しい!!: 上杉謙信と三条城 · 続きを見る »

下平吉長

下平 吉長(しもだいら よしなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。上杉氏の家臣。越後国魚沼郡妻有郷の千手城主。.

新しい!!: 上杉謙信と下平吉長 · 続きを見る »

下総国

下総国(しもうさのくに、しもふさのくに、しもつふさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 上杉謙信と下総国 · 続きを見る »

下野宇都宮氏

下野宇都宮氏(しもつけうつのみやし)は藤原北家道兼流の名族・宇都宮氏の嫡流である。代々下野国司を務め、鬼怒川(当時は毛野川)流域一帯を治めた大身。奥州を見据える要衝の地・宇都宮及び日光の地を治める社務職(宇都宮検校等)を務め、京都との繋がりが強かった。 下野国は宇都宮氏の発祥地であり、当地の宇都宮氏が嫡流。庶流として豊前宇都宮氏(城井氏)があり、さらに伊予宇都宮氏、筑後宇都宮氏(蒲池氏)などがある。それらと区別するため本貫の下野の地名を付けて下野宇都宮氏と呼ばれる。.

新しい!!: 上杉謙信と下野宇都宮氏 · 続きを見る »

下野国

下野国(しもつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 上杉謙信と下野国 · 続きを見る »

一向一揆

三河一向一揆 六字名号(蓮如筆)/本願寺所蔵 一向一揆(いっこういっき)とは、戦国時代に浄土真宗本願寺教団(一向宗)の信徒たちが起こした、権力に対する抵抗運動の一揆の総称。.

新しい!!: 上杉謙信と一向一揆 · 続きを見る »

平井城

平井城(ひらいじょう)は、現在の群馬県藤岡市にあった日本の城である。群馬県指定史跡。.

新しい!!: 上杉謙信と平井城 · 続きを見る »

享禄

享禄(きょうろく)は、日本の元号の一つ。大永の後、天文の前。1528年から1531年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴。.

新しい!!: 上杉謙信と享禄 · 続きを見る »

人身売買

人身売買(じんしんばいばい)とは、過去の奴隷制度の時代は別として、現代では文字通りの意味ではない。多様な実態と法的位置づけの、広い範囲に用いられている用語である。.

新しい!!: 上杉謙信と人身売買 · 続きを見る »

五丈原

五丈原(ごじょうげん)とは、陝西省宝鶏付近の渭水南岸にある秦嶺山脈から突き出した台地に広がる原野である。最も幅が狭い所が五丈(約10m)しかないことが語源であるという。.

新しい!!: 上杉謙信と五丈原 · 続きを見る »

庄内地方

■紫:庄内地方Nowrap end 庄内地方の自治体Nowrap begin1. 酒田市\wrap2. 鶴岡市(旧)\wrap3. 立川町(現庄内町)\wrap4. 余目町(現庄内町)\wrap5. 藤島町\wrap6. 羽黒町\wrap7. 櫛引町\wrap8. 三川町\wrap9. 朝日村\wrap10. 温海町\wrap11. 遊佐町\wrap12. 八幡町\wrap13. 松山町\wrap14. 平田町Nowrap end 庄内地方(しょうないちほう)は、庄内平野を中心とした山形県の日本海沿岸地域である。鶴岡市と酒田市が二大都市として並立している。.

新しい!!: 上杉謙信と庄内地方 · 続きを見る »

井上靖

井上 靖(いのうえ やすし、1907年(明治40年)5月6日 - 1991年(平成3年)1月29日)は、日本の小説家。文化功労者、文化勲章受章。.

新しい!!: 上杉謙信と井上靖 · 続きを見る »

井上鋭夫

井上 鋭夫(いのうえ としお、1923年2月18日 - 1974年1月25日)は、日本の歴史学者。文学博士。一向一揆研究の権威。.

新しい!!: 上杉謙信と井上鋭夫 · 続きを見る »

今川義元

今川 義元(いまがわ よしもと)は、戦国時代の駿河国及び遠江国の守護大名・戦国大名。今川氏第11代当主。婚姻関係により、武田信玄や北条氏康とは義兄弟にあたる。「海道一の弓取り」の異名を持つ。 寄親・寄子制度を設けての合理的な軍事改革等の領国経営のみならず、外征面でも才覚を発揮して今川氏の戦国大名への転身を成功させた。所領も駿河・遠江から、三河や尾張の一部にまで拡大する等、戦国時代における今川家の最盛期を築き上げるも、尾張国に侵攻した際に行われた桶狭間の戦いで織田信長に敗れて毛利良勝(新助)に討ち取られた。.

新しい!!: 上杉謙信と今川義元 · 続きを見る »

今川氏

今川氏(いまがわうじ)は、日本の武家。本姓は源氏で、家系は清和源氏のひとつ河内源氏の流れを汲む足利氏御一家・吉良家の分家にあたる。吉良家は足利将軍家の親族であり足利宗家の継承権を有しており、斯波家や畠山家をはじめとする他の足利一門諸家とは別格の地位にあった。今川家はその分家として、駿河の守護に代々任命された。さらに遠江守護家も分流する。初期の分家である今川関口家は幕府の奉公衆であった。.

新しい!!: 上杉謙信と今川氏 · 続きを見る »

今川氏真

今川 氏真(いまがわ うじざね)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、戦国大名、文化人。今川氏12代当主。 父・今川義元が桶狭間の戦いで織田信長によって討たれ、その後、今川家の当主を継ぐが武田信玄と徳川家康による駿河侵攻を受けて敗れ、戦国大名としての今川家は滅亡した。その後は後北条氏を頼り、最終的には桶狭間の戦いで今川家を離反した徳川家康(松平元康)と和議を結んで臣従し庇護を受けることになった、氏真以後の今川家の子孫は、徳川家と関係を持ち続け、家康の江戸幕府(徳川幕府)で代々の将軍に仕えた。.

新しい!!: 上杉謙信と今川氏真 · 続きを見る »

延宝

延宝(えんぽう、旧字体: 延寳)は日本の元号の一つ。寛文の後、天和の前。1673年から1681年までの期間を指す。この時代の天皇は霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱、徳川綱吉。.

新しい!!: 上杉謙信と延宝 · 続きを見る »

仙桃院

仙桃院 / 仙洞院(せんとういん、大永4年(1524年)または享禄元年(1528年) - 慶長14年2月15日(1609年3月20日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての女性。父は長尾為景、母は上杉氏。長尾政景の正室で上杉景勝の母。名は綾と伝わる。.

新しい!!: 上杉謙信と仙桃院 · 続きを見る »

伊勢姫

伊勢姫(いせひめ、生没年不詳)は、戦国時代の女性。上野国平井城主千葉采女の娘。 上杉謙信の関東出兵の際、その傘下に加わらんとする父の意によって謙信の元へ人質に出された。謙信は伊勢姫を気に入ったため側に置こうと試みるが、柿崎景家の強い反対で考え直し、断念したという。その後、青龍寺に出家し、程なくして没したという。その存在は、同じく謙信と恋仲であったといわれる直江氏(直江兼続の妻・お船の方の姉とされる)と同様に伝説的であり、一次史料でその存在を確認できる史料はなく、後世の軍記物などにその記述が見られるのみである。 Category:戦国時代の女性 (日本) Category:千葉氏 Category:上野国の人物 Category:下総国の人物.

新しい!!: 上杉謙信と伊勢姫 · 続きを見る »

伊達実元

伊達 実元(だて さねもと)は、戦国時代から安土桃山時代の武将。陸奥国信夫郡大森城主。もとは越後守護・上杉氏を継ぐ予定であったが天文の乱により頓挫、その後は奥州に残り一門の重鎮として活躍した。のちの亘理伊達氏の家祖にあたる。.

新しい!!: 上杉謙信と伊達実元 · 続きを見る »

伊達稙宗

伊達 稙宗(だて たねむね)は、陸奥国の戦国大名。伊達氏の第14代当主。.

新しい!!: 上杉謙信と伊達稙宗 · 続きを見る »

伊達輝宗

伊達 輝宗(だて てるむね / てりむね)は、戦国時代の武将・戦国大名。伊達氏第16代当主。.

新しい!!: 上杉謙信と伊達輝宗 · 続きを見る »

■) 弟(おとうと)とは本人から見て傍系2親等の年少の男性、通常は同じ父母から生まれた年少の男性をいう。「おとと」ともいう。また自分の妹と結婚した男性、すなわち妹婿や配偶者の弟も本人から見たら弟になる。その場合、義弟(ぎてい)と書いて「おとうと」と呼ぶ場合が多く、対象者より年下であるとは限らない。また、親の養子や親の再婚相手の連れ子が年下だった場合も義弟にあたる。 血縁関係である2親等である場合、現在の日本では対象者と婚姻することは民法上できない。 いとこのうち、対象者より年下の男性を従弟(じゅうてい)と呼ぶ。いとこは4親等である。従弟は一人息子や長っ子(長兄)の場合もよく使われる。.

新しい!!: 上杉謙信と弟 · 続きを見る »

伝法灌頂

伝法灌頂(でんぼうかんじょう)とは、阿闍梨という指導者の位を授ける儀式である。真言宗では、伝法灌頂を受け阿闍梨位を得て、はじめて正式な僧侶と認められる。.

新しい!!: 上杉謙信と伝法灌頂 · 続きを見る »

弾正台

弾正台(だんじょうだい、彈正臺)は、律令制下の太政官制に基づき設置された、監察・治安維持などを主要な業務とする官庁の一つで、古代と近代(明治時代初期)に存在した。.

新しい!!: 上杉謙信と弾正台 · 続きを見る »

弘治 (日本)

弘治(こうじ)は、日本の元号の一つ。天文の後、永禄の前。1555年から1558年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇、正親町天皇。室町幕府将軍は足利義輝。.

新しい!!: 上杉謙信と弘治 (日本) · 続きを見る »

弓 (武器)

弓(ゆみ)はしなやかな竹や木に弦をかけ、その弾力を利用して矢を飛ばす武器。オーストラリア、タスマニア原住民を除いて広く世界に分布し、その起源は中石器時代に遡る。.

新しい!!: 上杉謙信と弓 (武器) · 続きを見る »

住職

住職(じゅうしょく)は、本来「住持職」と呼ばれている仏教の職名(宗教上の地位)を省略した呼称で、一寺院を管掌する僧侶のこと。.

新しい!!: 上杉謙信と住職 · 続きを見る »

佐々成政

佐々 成政(さっさ なりまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。佐々成宗(盛政とも)の子。通称は内蔵助。家紋は棕櫚。馬印は金の三階菅笠。鷹司孝子(本理院・徳川家光正室)の外祖父。.

新しい!!: 上杉謙信と佐々成政 · 続きを見る »

佐竹義重 (十八代当主)

佐竹 義重(さたけ よししげ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。常陸国の戦国大名。佐竹氏第18代当主。 北条氏と関東の覇権を巡って争い、佐竹氏の全盛期を築き上げた。領内の金山に最新の冶金技術を導入して豊富な資金力を実現した。関東一の鉄砲隊を備えたという。.

新しい!!: 上杉謙信と佐竹義重 (十八代当主) · 続きを見る »

佐竹義昭

佐竹 義昭(さたけ よしあき)は、常陸の戦国大名で、佐竹氏の第17代当主。常陸太田城主。.

新しい!!: 上杉謙信と佐竹義昭 · 続きを見る »

佐竹氏

佐竹氏(さたけし)は、日本の氏族のひとつ。日本の武家。本姓は源氏。家系は清和源氏の一家系 河内源氏の流れをくみ、新羅三郎義光を祖とする常陸源氏の嫡流。武田氏に代表される甲斐源氏と同族である。通字は「義」。佐竹氏は家紋として定紋の「扇に月」(一般的には日の丸扇と呼ばれている)の他に、源氏香(花散里)・笹竜胆・佐竹桐・丸に釘貫・丁子巴・鉄線を加えた七つの家紋を「御当家七ッ御紋」としている。源氏から中近世大名、華族として明確な系譜として現代まで残った中ではもっとも大きな流れの一つである。.

新しい!!: 上杉謙信と佐竹氏 · 続きを見る »

佐野豊綱

佐野 豊綱(さの とよつな、永正元年(1504年) - 永禄2年(1559年))は、戦国時代の武将。佐野氏の第14代当主。佐野泰綱の嫡男。弟に昌綱、房綱(天徳寺宝衍)『佐野記』。 古河公方・足利晴氏と足利義氏の父子に仕えた。下野国においては有力な人物で、公方の命を受けて扇谷上杉氏、山内上杉氏と戦った。河越夜戦にも参加するが北条氏康に敗れる。 後に上杉謙信の命で宇都宮氏の配下である多功長朝を攻撃したが敗れ討ち死にした「佐野小太郎」がこの豊綱とされる。.

新しい!!: 上杉謙信と佐野豊綱 · 続きを見る »

佐野昌綱

佐野 昌綱(さの まさつな)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。佐野氏の第15代当主。 戦上手であったといわれており、上杉謙信や後北条氏を何度も撃退している。また、戦で負けて落城したことは無く、戦況を見定め降伏・離反を繰り返して佐野家の命脈を保った。.

新しい!!: 上杉謙信と佐野昌綱 · 続きを見る »

形式主義

形式主義(けいしきしゅぎ).

新しい!!: 上杉謙信と形式主義 · 続きを見る »

御館の乱

御館の乱(おたてのらん)は、天正6年(1578年)3月13日の上杉謙信急死後、上杉家の家督の後継をめぐって、謙信の養子である上杉景勝(長尾政景の実子)と上杉景虎(北条氏康の実子)との間で起こった越後のお家騒動。景勝が勝利し、謙信の後継者として上杉家の当主となり、米沢藩の初代藩主となった。敗北した景虎、景虎に加担した山内上杉家元当主・上杉憲政らは戦死。 御館とは、謙信が関東管領上杉憲政を迎えた時にその居館として建設した関東管領館のことで、春日山城下に設けられ、後に謙信も政庁として使用した。現在の直江津駅近くに当時の御館の跡が御館公園として残っている。.

新しい!!: 上杉謙信と御館の乱 · 続きを見る »

復古主義

復古主義(ふっこしゅぎ、英語:reactionism)とは、情勢や体制などが現在よりも過去の方が優れていると考え、その当時の状況に戻すことにより社会がより良くなる事から復古させようという主義。.

新しい!!: 上杉謙信と復古主義 · 続きを見る »

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、)または松平 元康(まつだいら もとやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。江戸幕府の初代征夷大将軍。三英傑の一人。「海道一の弓取り」の異名を持つ。 家系は三河国の国人土豪・松平氏。幼名は竹千代。通称は次郎三郎のちに蔵人佐。諱は今川義元に偏諱をもらい元信(もとのぶ)次いで元康と名乗るが今川氏から独立した際に「元」を返上して家康に改める。 勅許され永禄9年12月29日(1567年2月18日)に徳川氏に改姓。本姓は私的には源氏を称していたが徳川氏改姓と従五位の叙位に際し藤原氏と称し遅くとも天正16年(1588年)以降に源氏を再び称している。.

新しい!!: 上杉謙信と徳川家康 · 続きを見る »

後奈良天皇

後奈良天皇(ごならてんのう、明応5年12月23日(1497年1月26日) - 弘治3年9月5日(1557年9月27日))は、室町時代・戦国時代の第105代天皇(在位:大永6年4月29日(1526年6月9日)- 弘治3年9月5日(1557年9月27日))。諱は知仁(ともひと)。.

新しい!!: 上杉謙信と後奈良天皇 · 続きを見る »

従二位

従二位(じゅにい)は、日本の位階及び神階における位の一つ。正二位の下、正三位の上に位する。.

新しい!!: 上杉謙信と従二位 · 続きを見る »

従五位

従五位(じゅごい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。正五位の下、正六位の上に位する。贈位の場合、贈従五位という。近代以前の日本における位階制度では、従五位下以上の位階を持つ者が貴族とされている。また、華族の嫡男が従五位に叙せられることから、華族の嫡男の異称としても用いられた。.

新しい!!: 上杉謙信と従五位 · 続きを見る »

忍城

忍城(おしじょう)は、埼玉県行田市に存在した日本の城である。室町時代中期の文明年間に成田氏によって築城されたと伝えられており、北を利根川、南を荒川に挟まれた扇状地に点在する広大な沼地と自然堤防を生かした構造となっている。要害堅固な城であったことから戦国時代には関東七名城の一つ、1590年(天正18年)に豊臣秀吉の小田原征伐に伴い発生した攻城戦の際、豊臣方の水攻めに耐え抜いた逸話から浮き城または亀城と称された。江戸時代に入ると忍藩の藩庁あるいは徳川氏の譜代大名や親藩の居城となり、阿部氏の時代には御三階櫓が新たに建設されるなどの城郭改修や城下町の整備が行われた。明治維新後、1871年(明治4年)の廃藩置県と同時に廃城となり、1873年(明治6年)に土塁の一部を残して取り壊されたが、城跡は県指定記念物の旧跡に指定されている。また、本丸跡には御三階櫓が再建され、水堀や沼地の一部は水城公園として整備されている。.

新しい!!: 上杉謙信と忍城 · 続きを見る »

忍者

北斎漫画より 児雷也。想像で誇張された忍者の典型 忍者(にんじゃ)は、飛鳥時代から江戸時代の日本で、大名や領主に仕え、また独立して諜報活動、破壊活動、浸透戦術、謀術、暗殺などを仕事としていたとされる。 その名は日本国内にとどまらず、世界的にもよく知られている。.

新しい!!: 上杉謙信と忍者 · 続きを見る »

信貴山城の戦い

信貴山城の戦い(しぎさんじょうのたたかい)は、天正5年(1577年)10月5日から10月10日にかけて、織田信長に対して謀反を起こした松永久秀の居城信貴山城で行われた攻城戦。別名「松永久秀討伐戦」とも言われている。.

新しい!!: 上杉謙信と信貴山城の戦い · 続きを見る »

信長包囲網

信長包囲網(のぶながほういもう)とは、戦国時代末期より安土桃山時代初頭にかけて発生した反織田信長連合のことを言う。.

新しい!!: 上杉謙信と信長包囲網 · 続きを見る »

信濃国

信濃国(しなののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。 『万葉集』での枕詞は「水薦苅(みこもかる )」。.

新しい!!: 上杉謙信と信濃国 · 続きを見る »

志駄義秀

志駄 義秀(しだ よしひで)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。上杉氏の家臣。上杉二十五将にも列挙されている。.

新しい!!: 上杉謙信と志駄義秀 · 続きを見る »

志木沢郁

志木沢 郁(しぎさわ かおる、1955年 - )は、日本の小説家。東京都出身。早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。.

新しい!!: 上杉謙信と志木沢郁 · 続きを見る »

北越軍談

『北越軍談』(ほくえつ ぐんだん)は、江戸時代の軍学書。元禄10年(1697年)に成立。著者は『関東古戦録』を著した槇島昭武でのちに「駒谷散人」と号し、近江膳所藩本多家の浪人とされる。 近世には戦国期の軍事・合戦への関心が強まり、多くの軍学者が出現し、『甲陽軍鑑』をはじめとする軍学書が成立するが、『甲陽軍鑑』が甲斐武田氏に関する軍学書であるのに対し、『北越軍談』は越後国上杉氏に関する軍学書で、謙信・景勝期に関する事績や上杉家臣団に関する豊富な記述を含む。 寛永20年(1643年)洛東隠士雲庵の序文が添えられるが、著者は紀州徳川家に仕えた宇佐美定祐であると考えられている。近世には写本・刊本など諸本が流布し、宝永8年(1711年)には大阪高麗橋の野村長兵衛胃が同系統の諸本を校合し刊行する。 上杉氏の記述だけでなく、戦国期に北信地域を巡り川中島の戦いを繰り広げた甲斐国武田氏に関する記述も豊富。川中島の戦いにおける武田信玄と上杉謙信の一騎討ち伝承などを記し、謙信の伝説的軍師である宇佐美定行(駿河守)の活躍を豊富に記すなど、『甲陽軍鑑』と同様に文書上からは確認されない事象や年紀の誤りなどを含む。 『北越軍談』は定祐の創始した越後流軍学の教本として用いられ、『武門要鑑抄』を教本とする要門流などの庶流も分出した。また、近世には川中島の戦いが合戦図屏風として盛んに製作されているが、和歌山県立博物館所蔵の「川中島合戦図屏風」(江戸前期、六曲一双)は『北越軍談』の記述に基づいた合戦の様相が描かれ宇佐美定行の活躍が強調されていることが指摘されている。.

新しい!!: 上杉謙信と北越軍談 · 続きを見る »

北条城

北条城(きたじょうじょう)は現新潟県柏崎市大字北条にかつて存在していた日本の城。北条高広が長尾景虎(上杉謙信)に乱を起こす際に拠点としたことで知られる。.

新しい!!: 上杉謙信と北条城 · 続きを見る »

北条幻庵

北条 幻庵正確には「長綱」と「幻庵宗哲」が名乗った正式名称であり、「幻庵」という略称は正しくない(黒田基樹の研究に拠る)(ほうじょう げんあん) / 北条 長綱(ほうじょう ながつな)は、戦国時代の武将。伊勢盛時(北条早雲)と駿河の有力豪族であった葛山氏の娘との間に生まれた4男。箱根権現社別当。金剛王院院主。.

新しい!!: 上杉謙信と北条幻庵 · 続きを見る »

北条高広

北条 高広(きたじょう たかひろ)は、戦国時代の武将。越後国刈羽郡北条(新潟県柏崎市北条)の領主、北条城主。 娘に沼田朝憲室がいたと伝わるが、朝憲死去の年代から否定されている。.

新しい!!: 上杉謙信と北条高広 · 続きを見る »

北条氏康

北条 氏康(ほうじょう うじやす)は、戦国時代の武将。相模国の戦国大名。後北条氏第2代当主・北条氏綱の嫡男として生まれる。後北条氏第3代目当主。母は氏綱の正室の養珠院佐脇栄智「北条氏康」『国史大辞典』吉川弘文館。。 関東から山内・扇谷両上杉氏を追うなど、外征に実績を残すと共に、武田氏・今川氏との間に甲相駿三国同盟を結んで関東を支配し、上杉謙信を退け、後世につながる民政制度を充実させるなど、政治的手腕も発揮した「北条氏康」『日本人名大辞典』講談社。。.

新しい!!: 上杉謙信と北条氏康 · 続きを見る »

北条氏照

八王子城付近に建つ北条氏照の墓。墓の左右は北条氏照家臣中山家範とその孫、中山信治の墓。背後の石塔群は氏照の家臣団の墓とされている 北条 氏照(ほうじょう うじてる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。北条氏康の三男。 宗家の虎に呼応し、「如意成就」と刻まれた龍の印章を使用した。.

新しい!!: 上杉謙信と北条氏照 · 続きを見る »

北条氏政

北条 氏政(ほうじょう うじまさ)は、戦国時代の相模国の戦国大名・武将。後北条氏の第4代当主。父は北条氏康、母は今川氏親の娘・瑞渓院。子に北条氏直など。正室の黄梅院は武田信玄の娘で、武田義信や武田勝頼とは義兄弟にあたる。通称は新九郎で、官位の左京大夫または相模守も同様に称した。号は截流斎。 氏康の後を継いで北条氏の勢力拡大に務め最大版図を築くが、豊臣秀吉が台頭すると小田原征伐を招き、数ヶ月の籠城の末に降伏して切腹し、後北条氏による関東支配は終結した。.

新しい!!: 上杉謙信と北条氏政 · 続きを見る »

北条景広

北条 景広(きたじょう かげひろ、天文17年(1548年) - 天正7年2月3日(1579年2月28日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。上杉氏の家臣。北条高広の嫡男。通称は丹後守。.

新しい!!: 上杉謙信と北条景広 · 続きを見る »

ナルシシズム

ラヴァッジオによって描かれたナルキッソス ナルシシズム(ドイツ語: Narzissmus, ギリシャ語: ναρκισσισμός, 英語: Narcissism)あるいは自己愛とは、自己を愛し、自己を性的な対象とみなす状態を言う広辞苑 第六版「ナルシシズム」。転じて「自己陶酔」「うぬぼれ」といった意味で使われることもある。語源はギリシャ神話に登場する美少年ナルキッソスが水面に映る自らの姿に恋をしたというエピソードに由来している。ナルシシズムを呈する人をナルシシスト(narcissist)と言うが、日本においてはナルシスト(narcist)という言葉で浸透している。 一次性のナルシシズムは人格形成期の6ヶ月から6歳でしばしばみられ、発達の分離個体化期において避けられない痛みや恐怖から自己を守るための働きである。 二次性のナルシシズムは病的な状態であって、思春期から成年にみられる、自己への陶酔と執着が他者の排除に至る思考パターンである。二次性ナルシシズムの特徴として、社会的地位や目標の達成により自分の満足と周囲の注目を得ようとすること、自慢、他人の感情に鈍感で感情移入が少ないこと、日常生活における自分の役割について過剰に他人に依存すること、が挙げられる。二次性ナルシシズムは自己愛性パーソナリティ障害の核となる。.

新しい!!: 上杉謙信とナルシシズム · 続きを見る »

ミネルヴァ書房

株式会社ミネルヴァ書房(ミネルヴァしょぼう)は、日本の学術専門書出版社。京都市山科区に本社を置いている。.

新しい!!: 上杉謙信とミネルヴァ書房 · 続きを見る »

マラリア

マラリア(麻剌利亜、「悪い空気」という意味の古いイタリア語: mal aria 、Malaria、malaria)は、熱帯から亜熱帯に広く分布する原虫感染症。高熱や頭痛、吐き気などの症状を呈する。悪性の場合は脳マラリアによる意識障害や腎不全などを起こし死亡する。古典などで出てくる瘧(おこり)とは、大抵このマラリアを指していた。 マラリアは予防可能、治療可能な病気である。全世界ではマラリアに年間2.16億人が感染し、うち44.5万人が死亡している(2016年)。.

新しい!!: 上杉謙信とマラリア · 続きを見る »

僧綱

僧綱(そうごう)とは日本における仏教の僧尼を管理するためにおかれた僧官の職である。.

新しい!!: 上杉謙信と僧綱 · 続きを見る »

リウマチ

リウマチ、リューマチ、リュウマチ(rheumatism から)、ロイマチ(rheuma から).

新しい!!: 上杉謙信とリウマチ · 続きを見る »

ヒ素

ヒ素(砒素、ヒそ、arsenic、arsenicum)は、原子番号33の元素。元素記号は As。第15族元素(窒素族元素)の一つ。 最も安定で金属光沢があるため金属ヒ素とも呼ばれる「灰色ヒ素」、ニンニク臭があり透明なロウ状の柔らかい「黄色ヒ素」、黒リンと同じ構造を持つ「黒色ヒ素」の3つの同素体が存在する。灰色ヒ素は1気圧下において615 で昇華する。 ファンデルワールス半径や電気陰性度等さまざまな点でリンに似た物理化学的性質を示し、それが生物への毒性の由来になっている。.

新しい!!: 上杉謙信とヒ素 · 続きを見る »

利根川

利根川(とねがわ)は、大水上山を水源として関東地方を北から東へ流れ、太平洋に注ぐ河川。河川法に基づく政令により1965年(昭和40年)に指定された一級水系である利根川水系の本流である一級河川。「坂東太郎(ばんどうたろう)」の異名を持つ。河川の規模としては日本最大級で、東京都を始めとする首都圏の水源として日本国内の経済活動上で重要な役割を果たしている、日本を代表する河川の一つである。.

新しい!!: 上杉謙信と利根川 · 続きを見る »

刀工

刀鍛冶 刀鍛冶 刀鍛冶 刀鍛冶 刀工(とうこう)は、刀剣、特に日本刀を作る職人のことである。鍛冶の技術を用いる事から、鍛人(かぬち)、鍛師(かなち)、刀鍛冶(かたなかじ)、刀匠(とうしょう)、刀師(かたなし)などとも呼ばれる。 刀剣を製造(鍛造)することを鍛刀(たんとう)といい、鍛刀される場所・地域を鍛刀地(たんとうち)という。 また、鍛刀地および鍛刀技術や特徴を同じくするものを刀派(とうは)、流派(りゅうは)、刀工群(とうこうぐん)、刀工集団(とうこうしゅうだん)と呼ぶ刀工群・刀工集団は同一鍛刀地の刀工を指し、刀派・流派はそれに加えて同一鍛刀地の刀工の技術・特徴も含む呼び方である。。.

新しい!!: 上杉謙信と刀工 · 続きを見る »

刀八毘沙門天

刀八毘沙門天(とうはちびしゃもんてん、とうはつびしゃもんてん)は、毘沙門天信仰の内に発祥した異形像である。.

新しい!!: 上杉謙信と刀八毘沙門天 · 続きを見る »

味噌

(左から)麹味噌・赤味噌・合せ味噌 味噌(みそ)は、大豆や米、麦等の穀物に、塩と麹を加えて発酵させて作る発酵食品で、日本の伝統的な食品の一つである。日本料理(和食)の代表的な材料として日本国外にも知られている。.

新しい!!: 上杉謙信と味噌 · 続きを見る »

和田城

和田城(わだじょう)は日本の城。.

新しい!!: 上杉謙信と和田城 · 続きを見る »

和歌

和歌(わか)とは、短歌型式の古典詩。古典短歌。広義には『万葉集』に所収される歌体の総称。 「和歌」の訓は「やまとうた」である。「和」の代わりに「倭」の字が、「歌」の代わりに「謌」、「哥」の字が宛てられたこともある。なお、歌謡と混同されるおそれがない文脈においては「歌」「うた」と表記され、呼ばれることもある。 長連歌、俳諧、狂歌、川柳風狂句は定型の古典詩であるが、和歌には含まれない。また、明治の和歌革新家とその後継者の短歌作品、すなわち近現代短歌は「短歌」と称され、「和歌」とは称されない。近現代短歌はこの項では取り上げない。.

新しい!!: 上杉謙信と和歌 · 続きを見る »

カモフラージュ

アフガニスタンの町を歩くアメリカ海兵隊員。迷彩服が効果を発揮している様子が分かる カモフラージュまたはカムフラージュ(camouflage)は、周囲の風景に溶け込むことにより、敵の視を欺き、対象を発見されないようにする方法のことである。カモフラージュの対象には、戦車・艦船・軍用機を始めとする兵器・兵士のほか、建造物まであげられる。 カモフラージュとして代表的なものに迷彩があるが、他にもさまざまな技術がある。.

新しい!!: 上杉謙信とカモフラージュ · 続きを見る »

カラムシ

ラムシ(苧、枲、学名:Boehmeria nivea var.

新しい!!: 上杉謙信とカラムシ · 続きを見る »

よう

癰(よう、)とは、腫れ物で、細菌感染症の一種。数本の毛が束になって細菌が感染して生じる(それに対して、癤(せつ)は一本の毛のみの感染である)。皮膚は赤く腫れて、疼痛を伴う。黄色ブドウ球菌が原因であることが多い。糖尿病の人に好発する。治療は、抗生物質の内服が必要である。また、皮膚切開が必要なこともある。悪性のものと、悪性のない物がある。.

新しい!!: 上杉謙信とよう · 続きを見る »

唐沢山城

唐沢山城(からさわやまじょう)は、日本の城。所在地は栃木県佐野市富士町、栃本町。別名は栃本城、根古屋城、牛ヶ城。 「関東一の山城」と称される。城跡は国の史跡に指定されている。2017年には続日本100名城(114番)に選定された。.

新しい!!: 上杉謙信と唐沢山城 · 続きを見る »

唐沢山城の戦い

唐沢山城の戦い(からさわやまじょうのたたかい)は、永禄年間から元亀年間にかけて、下野国唐沢山城(現在の栃木県佐野市富士町、栃本町)において、越後の上杉謙信と下野の佐野昌綱の間で約10度にわたって繰り広げられた戦い。.

新しい!!: 上杉謙信と唐沢山城の戦い · 続きを見る »

出羽国

出羽国(でわのくに)は、かつて存在した令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 上杉謙信と出羽国 · 続きを見る »

入門

入門(にゅうもん)とは、ある分野について学習を始めることである。伝統的な教育のあり方では、学習とは特定の師について全人格的に学ぶことであった。そのとき入門とは、文字通り師の家の門をくぐり、弟子となって、道場や私塾・寺子屋などで学び始めることであった。弟子入りを許すかどうかは師となる人物の裁量であり、入門に当たって当該分野に関するある程度の知識や経験を要求される場合も少なくないため、「入門者=未経験者・初心者」に当たらない場合もある。丁稚や大工などに就職する場合にも入門と呼ばれることがある。 茶道では、「基本的な稽古を行うことを許可する」という意味合いの許状を指し(詳しくは表千家#許状、裏千家#許状を参照)、茶道を学ぶものは「入門」の許状を得て初めて稽古を受けることが許されるというのが原則である。 大学では、本格的に専門分野を学ぶ以前の段階の新入学生向けに「法学入門」「経済学入門」などといった名称に入門を含んだ授業を設置している所がある。また、通常未経験者・初心者向けに出版されている書籍を「入門書」と呼ぶ。分野によっては入門書しか売れないこともある。.

新しい!!: 上杉謙信と入門 · 続きを見る »

元亀

元亀(げんき)は、日本の元号の一つ。永禄の後、天正の前。1570年から1573年までの期間を指す。この時代の天皇は正親町天皇。室町幕府将軍は足利義昭。.

新しい!!: 上杉謙信と元亀 · 続きを見る »

元禄

元禄(げんろく、旧字体: 元祿)は日本の元号の一つ。貞享の後、宝永の前。1688年から1704年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。.

新しい!!: 上杉謙信と元禄 · 続きを見る »

元服

元服(げんぶく、げんぷく)とは、奈良時代以降の日本で成人を示すものとして行われた儀式。通過儀礼の一つである。 「元」は首(=頭)、「服」は着用を表すので、「頭に冠をつける」という意味。加冠とも初冠(ういこうぶり)とも言われる。なお、公家の女子の成人式は裳着(もぎ)と言う。民間においては褌親(へこおや・ふんどしおや)の元で、初めてふんどしを付け、性に関する知識を授かる褌祝(ふんどしいわい)と呼ばれる儀式がある。.

新しい!!: 上杉謙信と元服 · 続きを見る »

前田利家

前田 利家(まえだ としいえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名。加賀藩主前田氏の祖。豊臣政権の五大老の一人。.

新しい!!: 上杉謙信と前田利家 · 続きを見る »

前橋城

前橋城(まえばしじょう)は、上野国群馬郡、現在の群馬県前橋市にあった日本の城。前橋台地北東縁に築かれた平城で、古くはと呼ばれ、また関東七名城の一つに数えられた。 利根川と広瀬川を外堀とする渦郭式の平城。周囲に城下町が発展し、今日の前橋市中心街となった。前橋城は江戸時代には前橋藩の藩庁ともなったが、その一方で、暴れ川として知られ「坂東太郎」の異名を持つ利根川に始終翻弄された。.

新しい!!: 上杉謙信と前橋城 · 続きを見る »

国人

国人(こくじん、くにびと、くにゅうど)とは、広くその国の国民、住民のこと大辞泉(小学館)。 六国史(日本後紀および三代実録)において国衙領の国民または住民を指す言葉として用いられ、越前国人、大和国人、河内国人などが見える日本後紀三代実録。 また、国人領主(こくじんりょうしゅ)は中世の史料において、在京の名目上の領主である中央官吏に対して在地の実質上の領主を指す言葉として用いられ(国人領主制)、国衆(くにしゅう)や在国衆(ざいこくしゅう)とほぼ同義ないし明確な違いは無い。.

新しい!!: 上杉謙信と国人 · 続きを見る »

倉賀野城

倉賀野城(くらがのじょう)は、群馬県高崎市倉賀野町にあった日本の城。.

新しい!!: 上杉謙信と倉賀野城 · 続きを見る »

倉賀野尚行

倉賀野 尚行(くらがの なおゆき)は、戦国時代の武将。山内上杉家(後に長尾上杉氏)の家臣。上野国倉賀野城主。.

新しい!!: 上杉謙信と倉賀野尚行 · 続きを見る »

犀川 (長野県)

川(さいがわ)は、長野県内を流れる信濃川水系の一級河川。一般に、松本市島内で奈良井川を合流させて以降の下流部から長野市での千曲川との合流部までを指し、上流部は梓川(あずさがわ)と呼ばれる。.

新しい!!: 上杉謙信と犀川 (長野県) · 続きを見る »

矢田俊文 (歴史学者)

俊文(やた としふみ、1954年1月 - )は、日本の歴史学者、新潟大学人文学部教授。日本中世史、特に越後の上杉氏を中心とした戦国大名に関する業績や、歴史学の立場からの地震研究によって知られる。新潟史学会会長。.

新しい!!: 上杉謙信と矢田俊文 (歴史学者) · 続きを見る »

石坂浩二

石坂 浩二(いしざか こうじ、1941年(昭和16年)6月20日 - )は、日本の俳優・タレント・司会者・画家・作家・翻訳家・作詞家・ナレーターである。2015年10月からプロダクション尾木に所属。本名、武藤 兵吉(むとう へいきち)。愛称は兵ちゃん。 東京府東京市京橋区(現:東京都中央区銀座)生まれの大田区田園調布育ち。小さき花の幼稚園、田園調布小学校、慶應義塾普通部、慶應義塾高等学校、慶應義塾大学法学部法律学科卒業。神奈川県横浜市在住。 石坂ミュージカル・エンタープライズ社長。身長177cm、体重65kg。趣味は絵画で、二科展に入賞した経歴を持つ。 元横浜市長の平沼亮三は外祖父、元ポニーキャニオン常務取締役で音楽プロデューサーの渡辺有三は従弟に当たる。.

新しい!!: 上杉謙信と石坂浩二 · 続きを見る »

石川郡 (石川県)

*.

新しい!!: 上杉謙信と石川郡 (石川県) · 続きを見る »

玉縄城

玉縄城(たまなわじょう)は相模国鎌倉郡玉縄村(現在の神奈川県鎌倉市玉縄地域城廻)にあった日本の城(平山城)。甘縄城ともいう。.

新しい!!: 上杉謙信と玉縄城 · 続きを見る »

現代書館

代書館(げんだいしょかん)は、東京都千代田区にある出版社。教育、福祉、人文、社会、写真集などの出版物を刊行している。.

新しい!!: 上杉謙信と現代書館 · 続きを見る »

神保長城

保 長城(じんぼう ながなり)は戦国時代の武将。父は神保長職、兄に神保長住がいる。.

新しい!!: 上杉謙信と神保長城 · 続きを見る »

神保長職

保 長職(じんぼう ながもと)は、戦国時代の大名。越中守護代・神保氏当主。初代越中富山城主。.

新しい!!: 上杉謙信と神保長職 · 続きを見る »

神保氏張

保 氏張(じんぼう うじはる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。本姓は惟宗氏。通称は宗五郎、安芸守。越中守山城主、古国府城主。神保氏重の子。妻は織田信秀の娘で織田信長の姉(神保・稲葉夫人、後に離縁し、稲葉貞通室となる)。子に氏興、氏長。しばしば同族の神保長住と混同されるが別人である。.

新しい!!: 上杉謙信と神保氏張 · 続きを見る »

福岡一文字

福岡一文字(ふくおかいちもんじ)は、鎌倉時代の初期に興った備前国の日本刀刀工の一派。.

新しい!!: 上杉謙信と福岡一文字 · 続きを見る »

福井城

福井城(ふくいじょう)は、福井県福井市にあった日本の城。城郭の一部が現存する。形式は平城。本丸と二の丸の縄張りは徳川家康によるものとされる。江戸時代には福井藩主越前松平家の居城、城下町として栄える。なお、福井城が築城される以前に同地に存在した北ノ庄城についても合わせて記す。.

新しい!!: 上杉謙信と福井城 · 続きを見る »

禅(ぜん)は、大乗仏教の一派である禅宗(ぜんしゅう)の略、もしくは、サンスクリット語の dhyāna (ディヤーナ)の音写、禅那(ぜんな)の略である『広辞苑』「禅」。また坐禅(座禅)の略としての意もある。本項では宗派についての禅宗について述べる。.

新しい!!: 上杉謙信と禅 · 続きを見る »

穴水城

水城(あなみずじょう)は、石川県鳳珠郡穴水町に存在した日本の城。現在は町の史跡に指定され、穴水城址公園として整備されている。.

新しい!!: 上杉謙信と穴水城 · 続きを見る »

竹俣氏

竹俣氏(たけまたし)は、日本の氏族の一つ。 佐々木盛綱を祖とする佐々木党であり、加地氏の庶流。鎌倉時代から安土桃山時代までの越後北部の国人で、他の加地氏庶流の新発田氏・中条氏などと共に「揚北衆」と呼ばれた。 竹俣氏が竹俣を称したのは、加地季綱のときの1413年(応永20年)ごろ、居館の北楯の内の竹やぶに二俣の竹が生え、のち城郭を竹俣城(新潟県新発田市三光)に移したあとも二俣の竹が生えたので、加地の姓を改めて竹俣と称したと言い伝えられている。子孫は上杉氏の重臣、米沢藩侍組分領家として続き、竹俣当綱は上杉鷹山(治憲)の米沢藩の改革に尽くした。 また分家の竹俣義秀は初め保科氏を称したが、米沢藩存続に貢献した保科正之をはばかって実家の姓にもどして以降、竹俣氏を称した。この家は「竹俣西家」と呼ばれ、後にこの分家も侍組分領家となる。 。.

新しい!!: 上杉謙信と竹俣氏 · 続きを見る »

竹俣清綱

竹俣 清綱(たけのまた きよつな、生没年不詳)は、戦国時代の武将。上杉氏の家臣。竹俣清忠の子。竹俣清秀、竹俣為綱の父。 竹俣氏は揚北衆佐々木党のひとつ、加地氏の庶流。 はじめ越後守護代長尾為景に対し、本庄時長・色部昌長らとともに上杉房能敗死後も対立を続けた。これに対して同じ揚北衆である中条氏・築地氏らは為景に属して、色部氏らを攻撃、乱はたちまちのうちに平定された。降伏し為景に誓書を出すなどして、以降はつとめて為景と事は構えなかった。 その後上杉謙信に仕え、七手組大将の一人として、柿崎景家、新発田長敦、加地春綱、本庄繁長、色部勝長、中条藤資らと並び称された武将であった。 きよつな Category:揚北衆 Category:戦国武将 category:越後国の人物 Category:生没年不詳.

新しい!!: 上杉謙信と竹俣清綱 · 続きを見る »

竹俣慶綱

竹俣 慶綱(たけのまた よしつな)は、戦国時代・安土桃山時代の越後国の武将、上杉氏の家臣で揚北衆の一人。竹俣清綱の孫。竹俣為綱の子。.

新しい!!: 上杉謙信と竹俣慶綱 · 続きを見る »

笹本正治

笹本 正治(ささもと しょうじ、1951年(昭和26年)12月19日 - )は、日本の歴史学者。前信州大学人文学部教授・副学長。2016年4月1日から長野県立歴史館長。専攻は日本の中世史・近世史。.

新しい!!: 上杉謙信と笹本正治 · 続きを見る »

管領

管領(かんれい)は、以下の役職・地位およびその座にあった者を指す名称。.

新しい!!: 上杉謙信と管領 · 続きを見る »

箕輪城

箕輪城(みのわじょう)は、群馬県高崎市箕郷町にあった日本の城(平山城跡)で、国の史跡に指定されている。日本100名城の一つ。.

新しい!!: 上杉謙信と箕輪城 · 続きを見る »

簗田持助 (安土桃山時代)

簗田 持助(やなだ もちすけ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。足利氏(古河公方)の家臣。下総国関宿城・水海城主。同名の簗田持助の玄孫にあたる。.

新しい!!: 上杉謙信と簗田持助 (安土桃山時代) · 続きを見る »

簗田晴助

簗田 晴助(やなだ はるすけ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。足利氏(古河公方)の家臣。下総国関宿城主。.

新しい!!: 上杉謙信と簗田晴助 · 続きを見る »

米沢城

米沢城(よねざわじょう)は、山形県米沢市丸の内(出羽国置賜郡)にあった中世から近世にかけての日本の城(平城)である。江戸時代は米沢藩上杉氏の藩庁および、二の丸に米沢新田藩の藩庁が置かれていた。2017年には続日本100名城に選定された。.

新しい!!: 上杉謙信と米沢城 · 続きを見る »

米沢市

米沢市(よねざわし)は、山形県置賜地方に位置する市である。置賜地方最大の都市で、県内人口は第4位。置賜総合支庁の所在地である。上杉氏の城下町として知られる。.

新しい!!: 上杉謙信と米沢市 · 続きを見る »

米沢藩

戦国時代から江戸時代初期にかけての上杉氏系図。米沢藩の初代藩主・上杉景勝から第3代藩主・上杉綱勝まで。 江戸時代中期から昭和時代までの上杉氏系図。4代藩主・上杉綱憲から現当主まで。 米沢藩(よねざわはん)は、出羽国(明治維新以降の羽前国)置賜郡(現在の山形県東南部置賜地方)を治めた藩。藩庁は米沢城(米沢市)。藩主は上杉氏。家格は外様で国主、石高は30万石、のち15万石から18万7千石。.

新しい!!: 上杉謙信と米沢藩 · 続きを見る »

綸旨

綸旨(りんじ)とは、蔵人が天皇の意を受けて発給する命令文書。 綸旨とは本来は「綸言の旨」の略であり、天皇の意そのものを指していたが、平安時代中期以後は天皇の口宣を元にして蔵人が作成・発給した公文書の要素を持った奉書を指すようになった。御綸旨(ごりんじ・ごりんし)とも呼ぶ。.

新しい!!: 上杉謙信と綸旨 · 続きを見る »

織田信長

織田 信長(おだ のぶなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。三英傑の一人。 尾張国(現在の愛知県)の古渡城主・織田信秀の嫡男。 尾張守護代の織田氏の中でも庶流・弾正忠家の生まれであったが、父の代から主家の清洲織田氏(織田大和守家)や尾張守護の斯波氏(斯波武衛家)をも凌ぐ力をつけて、家督争いの混乱を収めて尾張を統一し、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取ると、婚姻による同盟策などを駆使しながら領土を拡大した。足利義昭を奉じて上洛すると、将軍、次いでは天皇の権威を利用して天下に号令した。後には義昭を追放して室町幕府を事実上滅ぼして、畿内を中心に強力な中央集権的政権(織田政権)を確立して天下人となった。これによって他の有力な大名を抑え、戦国乱世の終焉に道筋をつけた。 しかし天正10年6月2日(1582年6月21日)、重臣・明智光秀に謀反を起こされ、本能寺で自害した。すでに家督を譲っていた嫡男・織田信忠も同日に二条城で自刃し、信長の政権は、豊臣秀吉による豊臣政権、徳川家康が開いた江戸幕府へと引き継がれていくことになる。.

新しい!!: 上杉謙信と織田信長 · 続きを見る »

織田氏

家紋あげはちょう'''揚羽蝶''' 織田氏(おだし)は、日本の氏族・武家。斯波氏の家臣の家柄。家紋は揚羽蝶、織田木瓜など。通し字は嫡流・伊勢守家の「広」、大和守家の「定」、後に近世大名となる弾正忠家の「信」など。.

新しい!!: 上杉謙信と織田氏 · 続きを見る »

羽生城

羽生城(はにゅうじょう)は、埼玉県羽生市に存在した日本の城。16世紀初頭の築城とされ、永禄3年(1560年)の長尾景虎(後の上杉謙信)による関東出兵以降、上杉方の関東攻略の拠点となったが、後北条氏の度重なる攻撃を受け天正2年(1574年)閏11月に自落した。その後、城は後北条氏から成田氏に与えられ、天正18年(1590年)の徳川家康の関東入封後は大久保氏に与えられたが、慶長19年(1614年)1月に廃城となった。昭和46年(1971年)、羽生市の指定文化財に指定されている。.

新しい!!: 上杉謙信と羽生城 · 続きを見る »

真言宗

右 真言宗(しんごんしゅう)は、空海(弘法大師)によって9世紀(平安時代)初頭に開かれた、大乗仏教の宗派で日本仏教のひとつ。真言陀羅尼宗(しんごんだらにしゅう) - コトバンク/世界大百科事典、曼荼羅宗(まんだらしゅう)、秘密宗(ひみつしゅう)とも称する。 空海が長安に渡り、青龍寺で恵果から学んだ密教を基盤としている。.

新しい!!: 上杉謙信と真言宗 · 続きを見る »

結城城

結城城(ゆうきじょう)は茨城県結城市結城にあった日本の城。室町時代には結城合戦の舞台となった事で知られる。江戸時代には結城藩の藩庁が置かれた。.

新しい!!: 上杉謙信と結城城 · 続きを見る »

結城晴朝

結城 晴朝(ゆうき はるとも)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・戦国大名。下総結城氏17代当主。下総国結城城主。.

新しい!!: 上杉謙信と結城晴朝 · 続きを見る »

絶句

絶句(ぜっく)は、漢詩における近体詩の代表的な詩型の一つ。4句から成る。.

新しい!!: 上杉謙信と絶句 · 続きを見る »

疫病

疫病とは、集団発生する伝染病・流行のこと。.

新しい!!: 上杉謙信と疫病 · 続きを見る »

痛風

痛風(つうふう、gout)とは、尿酸が体内で析出して結晶ができることにより、関節炎などを来たす疾患である。背景には高尿酸血症などが存在する。.

新しい!!: 上杉謙信と痛風 · 続きを見る »

生野山の戦い

生野山の戦い(なまのやまのたたかい)は戦国時代の永禄4年(1561年)11月27日に武蔵国生野山(生山とも。現・埼玉県本庄市・美里町)において、北条氏康と上杉政虎(上杉謙信)との間で行われた戦い。 この合戦の背景には武蔵国の中原を押さえる要衝・松山城の支配権を巡る北条氏と上杉氏の対立があった。氏康は小田原城の戦いで政虎の攻勢を食い止めた後反撃に転じ、上杉方に奪われた武蔵北部を奪還するため、松山城・秩父高松城の攻略に向かった。 一方で武田信玄と4度目の川中島の戦いを繰り広げていた政虎は、越後国へ帰国後すぐに救援軍を差し向けた。なお、この上杉軍を政虎自らが率いていたかは不明である。北条軍は、後詰めの上杉軍を、松山城に程近い生野山で迎え撃ち、野戦に及んだ。その結果、北条軍が勝利(小幡氏文書)。上杉軍は下野方面へ撤退し、その後は唐沢山城へ陣を進めた(歴代古案)。一方北条軍はそのまま上野武蔵境まで進軍。秩父高松城を降伏させ藤田氏の勢力圏を奪い返した。だが松山城まで陥落させるには至らず。これ以降も氏康は信玄と同盟し、一方で謙信は里見義堯と同盟して関東の覇権を巡って熾烈な攻防を続けることになる。.

新しい!!: 上杉謙信と生野山の戦い · 続きを見る »

由良成繁

由良 成繁(ゆら なりしげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。横瀬氏(由良氏)8代当主。曽祖父に同名の人物(別名・業繁)がいる(『群馬県史』)。.

新しい!!: 上杉謙信と由良成繁 · 続きを見る »

甲冑

冑(かっちゅう)とは、胴部を守る'''鎧'''('''甲'''、よろい)と、頭部を守る'''兜'''('''冑'''、かぶと)からなる武具。主として刀剣や弓矢を用いた戦闘の際に侍・武士が身につける日本の伝統的な防具である。.

新しい!!: 上杉謙信と甲冑 · 続きを見る »

甲相駿三国同盟

駿三国同盟(こうそうすんさんごくどうめい)とは、天文23年(1554年)に結ばれた、日本の戦国時代における和平協定のひとつである。甲相駿はそれぞれ甲斐・相模・駿河を指し、この時それぞれを治めていた武田信玄・北条氏康・今川義元の3者の合意によるもの。締結時に3者が会合したという伝説(後述)からとも呼ばれている。同盟の名としては、それぞれの国をあらわす甲、相、駿の順番は定まってはおらず、文献・研究者・機関などによっては順番が異なる。.

新しい!!: 上杉謙信と甲相駿三国同盟 · 続きを見る »

甲陽軍鑑

『甲陽軍鑑』(こうようぐんかん)は、甲斐国の戦国大名である武田氏の戦略・戦術を記した軍学書である。本編20巻全59品(59章)、末書2巻。武田信玄・勝頼期の合戦記事を中心に、軍法、刑法などを記している。.

新しい!!: 上杉謙信と甲陽軍鑑 · 続きを見る »

甲斐国

斐国(かいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 上杉謙信と甲斐国 · 続きを見る »

甘粕景持

粕 景持(あまかす かげもち)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。上杉氏の家臣で上杉四天王、越後十七将の一人。越後国飯塚桝形城主、越後三条城主。.

新しい!!: 上杉謙信と甘粕景持 · 続きを見る »

甘糟景継

糟 景継(あまかす かげつぐ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。越後上杉氏の家臣。越後上田衆。なお、姓は「甘粕」の表記の場合もある。 実戦はもとより、戦略眼・戦術構築等、武勇全般に優れた武将として上杉二十五将に数えられている。.

新しい!!: 上杉謙信と甘糟景継 · 続きを見る »

民家の庭に置かれた甕 甕(かめ、英:pot, urn, 西:cantaro, 希:pithos 、瓶とも書く)は、土器、陶器の一種で、貯蔵、運搬、発酵、化学反応に用いられる容器。.

新しい!!: 上杉謙信と甕 · 続きを見る »

畠山義続

山 義続(はたけやま よしつぐ)は、能登の戦国大名。能登畠山氏の第8代当主。.

新しい!!: 上杉謙信と畠山義続 · 続きを見る »

畠山義隆

山 義隆(はたけやま よしたか)は、能登の戦国大名。畠山氏の第11代当主。第9代当主・畠山義綱の次男(『長尾家譜』では長男)。.

新しい!!: 上杉謙信と畠山義隆 · 続きを見る »

畠山義春

山 義春(はたけやま よしはる)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・旗本。.

新しい!!: 上杉謙信と畠山義春 · 続きを見る »

畠山氏

山氏(はたけやまし/はたけやまうじ)は、武蔵国を本貫地とする武家の一族。主に桓武平氏系と清和源氏系の2家系があるが、両者は間接的な血縁関係である(後述)。読みには他に「はたやま」もある。 室町時代には畠山金吾家が大和宇智郡・河内・紀伊(管領就任時には山城も)などの畿内およびその周辺国に該当する重要な地域を守護として治め、また幕府の管領として国の政務を執った。しかし、家督争いにより、総州家と尾州家に分かれて、応仁の乱勃発の一因となり、その後も激しく争い続けた。 また、北陸の越中の守護も兼ね、分家は能登の守護を代々世襲する。著名な末裔として実業家の畠山一清がいる。.

新しい!!: 上杉謙信と畠山氏 · 続きを見る »

畠山春王丸

山 春王丸(はたけやま はるおうまる)は能登の戦国大名畠山氏の当主。畠山義隆の嫡男。.

新しい!!: 上杉謙信と畠山春王丸 · 続きを見る »

狩野永徳

狩野 永徳(かのう えいとく、天文12年1月13日(1543年2月16日) - 天正18年9月14日(1590年10月12日))は、安土桃山時代の絵師。狩野派(室町時代から江戸時代まで日本画壇の中心にあった画派)の代表的な画人であり、日本美術史上もっとも著名な画人の1人である。現存する代表作に『唐獅子図屏風』、『洛中洛外図屏風』、『聚光院障壁画』などがある。.

新しい!!: 上杉謙信と狩野永徳 · 続きを見る »

直江兼続

江 兼続(なおえ かねつぐ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。米沢藩(主君 上杉景勝)の家老。兜は「錆地塗六十二間筋兜」 立物は「愛字に端雲の立物」。.

新しい!!: 上杉謙信と直江兼続 · 続きを見る »

直江氏

江氏関連系図 直江氏(なおえし)は、日本国の氏姓。ここでは藤原姓直江氏について記述する。.

新しい!!: 上杉謙信と直江氏 · 続きを見る »

直江景綱

江 景綱(なおえ かげつな)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。越後国の守護代・戦国大名の長尾氏(上杉氏)の家臣。山東郡(三島郡)与板城城主。長尾為景・晴景・景虎(後の上杉謙信)の3代にわたって仕えた宿老で、奉行職を務め主に内政・外交面で活躍した。また七手組大将の一人として軍事面で活躍することもあった。.

新しい!!: 上杉謙信と直江景綱 · 続きを見る »

相模国

模国(さがみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 上杉謙信と相模国 · 続きを見る »

瀬戸内市

戸内市(せとうちし)は、岡山県南東部に位置する市。.

新しい!!: 上杉謙信と瀬戸内市 · 続きを見る »

白井城

白井城(しろいじょう)は、現在の群馬県渋川市白井にある室町時代から江戸時代初期の崖端城(日本の城)。「しらいじょう」と言われることもあるが、地元の読み方は「しろいじょう」である。.

新しい!!: 上杉謙信と白井城 · 続きを見る »

白鳥城

白鳥城本丸跡 石碑 白鳥城(しらとりじょう)は、富山県富山市吉作にある中世の日本の城。.

新しい!!: 上杉謙信と白鳥城 · 続きを見る »

花ヶ前盛明

花ヶ前 盛明(はながさき もりあき、1937年11月2日 - )は、日本の歴史学者、郷土史学者、宮司。元高等学校教諭。.

新しい!!: 上杉謙信と花ヶ前盛明 · 続きを見る »

鎌倉

鎌倉(かまくら)は、現在の神奈川県鎌倉市の中心部に当たる地域。源頼朝を旗頭として、北条時政、北条義時らによって鎌倉幕府が置かれた都市であり、三浦半島の付け根に位置し、相模湾に面している。古くは鎌府(れんぷ)とも呼ばれた。三方を山に、一方を海に囲まれている。 鎌倉大仏.

新しい!!: 上杉謙信と鎌倉 · 続きを見る »

鎌倉府

明徳2年/元中8年(1391年)時点の鎌倉府管轄国 浄妙寺〈鎌倉市〉) 鎌倉府(かまくらふ)は、室町時代(南北朝時代)に、室町幕府が関東10か国を統治するために設置した機関である。長官の鎌倉公方は足利基氏とその子孫、それを補佐する関東管領は上杉氏が世襲した。.

新しい!!: 上杉謙信と鎌倉府 · 続きを見る »

遊佐続光

遊佐 続光(ゆさ つぐみつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。能登畠山氏の家臣。畠山七人衆の一人。能登国珠洲郡を領していた。.

新しい!!: 上杉謙信と遊佐続光 · 続きを見る »

荒川長実

荒川 長実(あらかわ ながざね)は、戦国時代の武将。上杉氏の家臣。荒川保の領主。越後十七将の一人。上杉謙信の影武者とする説もあるが確証はない。.

新しい!!: 上杉謙信と荒川長実 · 続きを見る »

荒砥城

荒砥城(あらとじょう)は、信濃国更級郡(長野県千曲市)にあった日本の城。山城。別名、新砥城。.

新しい!!: 上杉謙信と荒砥城 · 続きを見る »

菖蒲城

菖蒲城址(2011年6月) 菖蒲城(しょうぶじょう)は、武蔵国埼玉郡新堀村(現在の埼玉県久喜市菖蒲町新堀)にあった日本の城。古河公方足利成氏が、康正2年(1456年)に金田式部則綱に命じて築城させた。城の竣工が5月5日の菖蒲の節句にであったために命名された。天正18年(1590年)小田原征伐ののち廃城となり、以降は徳川家康に仕えた内藤正成が栢間陣屋(現在の久喜市菖蒲町下栢間)を構えて5700石を知行し、上級旗本として14代、幕末まで同地を治めた。.

新しい!!: 上杉謙信と菖蒲城 · 続きを見る »

青岩院

青岩院(せいがんいん、永正9年(1512年) - 永禄11年5月7日(1568年6月2日))は、戦国時代の人物。.

新しい!!: 上杉謙信と青岩院 · 続きを見る »

青柳城

青柳城(あおやぎじょう)は、長野県東筑摩郡筑北村坂北にあった日本の城。.

新しい!!: 上杉謙信と青柳城 · 続きを見る »

頼山陽

書斎山紫水明處・京都市上京区 頼山陽の署名「頼襄」 頼 山陽(らい さんよう、安永9年12月27日(1781年1月21日) - 天保3年9月23日(1832年10月16日))は、大坂生まれの江戸時代後期の歴史家、思想家、漢詩人、文人。幼名は久太郎(ひさたろう)、名は襄(のぼる)、字は子成。山陽、三十六峯外史と号した。主著に『日本外史』があり、これは幕末の尊皇攘夷運動に影響を与え、日本史上のベストセラーとなった。贈正四位。.

新しい!!: 上杉謙信と頼山陽 · 続きを見る »

顕如

顕如(けんにょ、顯如)は、戦国時代から安土桃山時代の浄土真宗の僧。浄土真宗本願寺派第11世宗主、真宗大谷派第11代門首。石山本願寺住職。 顕如は号で、諱は光佐(こうさ)、法主を務めた寺号「本願寺」を冠して本願寺光佐(ほんがんじ こうさ)とも呼ばれる。院号は信楽院(しんぎょういん、信樂院)。法印大僧正、准三宮。父は第10世宗主の証如、関白内大臣九条稙通の猶子。室は左大臣三条公頼三女の如春尼。長男に真宗大谷派第12代門首の教如、次男に真宗興正派第17世門主の顕尊、三男に浄土真宗本願寺派第12世宗主の准如がいる。 神仏をないがしろにし武力による天下統一を狙う織田信長を仏敵とみなし、全国の本願寺門徒に信長打倒を呼びかけて決戦を挑んだ。軍事的にも経済的にも圧倒的に有利な織田軍相手に、調略を巡らせて信長包囲網を築き10年以上にわたって激しい攻防を繰り広げたことで知られる。.

新しい!!: 上杉謙信と顕如 · 続きを見る »

風林火山 (小説)

『風林火山』(ふうりんかざん)は、井上靖の長編小説。1953年(昭和28年)10月から翌年12月にかけて『小説新潮』に15回にわたって連載された。単行本は1955年新潮社刊。同時期には並行して多くの連載や短編を手がけている。 1951年(昭和26年)に毎日新聞社を退社して作家生活に入った井上の初期の中編で、『甲陽軍鑑』に登場する甲斐国武田信玄に仕えた足軽大将で、軍師的なイメージで語られる山本勘助を描く歴史小説である。山本勘助については戦後の研究で架空の人物とする説が成立していたが、1969年(昭和44年)に『市河文書』の発見で実在性が確定した。それまでは伝説的人物として存在が疑問視されており、井上靖自身も史実性を疑っている。 創作ノートなど作品に関する文学資料は神奈川近代文学館に所蔵されている。.

新しい!!: 上杉謙信と風林火山 (小説) · 続きを見る »

風林火山 (NHK大河ドラマ)

『風林火山』(ふうりんかざん)は、2007年1月7日から12月16日まで放送された46作目のNHK大河ドラマ。原作・井上靖。脚本・大森寿美男。音楽・千住明。主演・内野聖陽。全50話。.

新しい!!: 上杉謙信と風林火山 (NHK大河ドラマ) · 続きを見る »

食道癌

食道癌(しょくどうがん、英:Esophageal cancer)は、広義では食道に発生する癌腫の総称。.

新しい!!: 上杉謙信と食道癌 · 続きを見る »

飯山城

飯山城(いいやまじょう)は、長野県飯山市飯山にあった日本の城。.

新しい!!: 上杉謙信と飯山城 · 続きを見る »

飯縄権現

飯縄権現(ギメ東洋美術館) 飯縄権現(いづなごんげん、いいづなごんげん)とは、信濃国上水内郡(現 長野県)の飯縄山(飯綱山)に対する山岳信仰が発祥と考えられる神仏習合の神である。.

新しい!!: 上杉謙信と飯縄権現 · 続きを見る »

飛騨国

飛騨国(ひだのくに、)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 上杉謙信と飛騨国 · 続きを見る »

館林城

城沼 館林城(たてばやしじょう)は群馬県館林市城町3にある戦国時代から江戸時代の日本の城である。.

新しい!!: 上杉謙信と館林城 · 続きを見る »

親族

親族(しんぞく)とは、血縁関係または婚姻関係で繋がりを有する者の総称である。.

新しい!!: 上杉謙信と親族 · 続きを見る »

駿府城

駿府城の航空写真(1988年撮影)国土航空写真 城郭図 駿府城(すんぷじょう)は駿河国安倍郡府中、現在の静岡県静岡市葵区にあった日本の城である。別名は府中城や静岡城など。 江戸時代には駿府藩や駿府城代が、明治維新期には再び駿府藩(間もなく静岡藩に改称)が置かれた。.

新しい!!: 上杉謙信と駿府城 · 続きを見る »

駿河国

駿河国(するがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 上杉謙信と駿河国 · 続きを見る »

騎西城

騎西城(きさいじょう)とは、現在の埼玉県加須市(騎西地域)にあった日本の城である。.

新しい!!: 上杉謙信と騎西城 · 続きを見る »

諱(いみな)とは、人名の一要素に対する中国などの東アジアの漢字圏における呼称である。忌み名(いみな)とも。漢字圏以外でも同様の概念はあり、英語では (直訳すると「真の名」)がそれに当たる。.

新しい!!: 上杉謙信と諱 · 続きを見る »

諸葛亮

諸葛 亮(しょかつ りょう、、181年 - 234年)は、中国後漢末期から三国時代の蜀漢の政治家・軍師。字は。 司隷校尉諸葛豊の子孫。泰山郡丞諸葛珪の子。諡は。蜀漢の建国者である劉備の創業を助け、その子の劉禅の丞相としてよく補佐した。伏龍、臥龍とも呼ばれる。今も成都や南陽には諸葛亮を祀る武侯祠があり、多くの観光客が訪れている。 妻は黄夫人。子は蜀漢に仕え綿竹(成都付近)で戦死した諸葛瞻。孫には同じく蜀漢に仕え父と共に綿竹で戦死した諸葛尚や、西晋の江州刺史になった諸葛京がいる。親族として従父(叔父)の豫章太守諸葛玄、同母兄で呉に仕えた諸葛瑾とその息子の諸葛恪、同母弟で同じく蜀漢に仕えた諸葛均などが知られる。一族には、魏に仕えた諸葛誕などがいる。.

新しい!!: 上杉謙信と諸葛亮 · 続きを見る »

髻山城

髻山城(もとどりやまじょう)または髻城(もとどりじょう)は長野県長野市と上水内郡飯綱町の境にあった日本の城。.

新しい!!: 上杉謙信と髻山城 · 続きを見る »

高崎城

崎城の航空写真(1975年撮影・国土航空写真) 高崎城(たかさきじょう)(旧名:和田城)は日本の城。所在地は上野国群馬郡(現:群馬県高崎市高松町) 江戸時代は高崎藩の藩庁となった。.

新しい!!: 上杉謙信と高崎城 · 続きを見る »

高井郡

*.

新しい!!: 上杉謙信と高井郡 · 続きを見る »

高館山

山(たかだてやま)は、山形県鶴岡市大山字城山331にある山である。標高273.2m。.

新しい!!: 上杉謙信と高館山 · 続きを見る »

高野山

壇場伽藍 壇場伽藍 不動堂(国宝) 高野山(こうやさん)は、和歌山県北部、和歌山県伊都郡高野町にある周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの平坦地を指す。平安時代の弘仁7年(816年)に嵯峨天皇から空海(弘法大師)が下賜され、修禅の道場として開いた日本仏教における聖地の1つである。現在は「壇上伽藍」と呼ばれる根本道場を中心とする宗教都市を形成している。山内の寺院数は高野山真言宗総本山金剛峯寺(山号は高野山)、大本山宝寿院のほか、子院が117か寺に及び、その約半数が宿坊を兼ねている。 2004年(平成16年)7月7日、高野山町石道と金剛峯寺境内(6地区)、建造物12件が熊野、吉野・大峯と共に『紀伊山地の霊場と参詣道』としてユネスコの世界遺産に登録された。さらに2016年(平成28年)10月24日、高野参詣道(町石道を含み登録名称変更)として黒河道、女人道、京大坂道不動坂、三谷坂が世界遺産に追加登録された。.

新しい!!: 上杉謙信と高野山 · 続きを見る »

高梨氏

梨氏(たかなしし)は、信濃国北部(高井郡・水内郡)に割拠した武家の氏族。全盛期の本拠地は、現在の長野県中野市。.

新しい!!: 上杉謙信と高梨氏 · 続きを見る »

高梨氏館

梨氏館(たかなししやかた)は長野県中野市にあった高梨氏一族の居館(日本の城)。国の史跡。高梨城、高梨小館、中野小館、中野御館、中野城などと呼ばれることもある。.

新しい!!: 上杉謙信と高梨氏館 · 続きを見る »

高梨政頼

梨 政頼(たかなし まさより)は、戦国時代の武将。上杉謙信(長尾景虎)に与して武田信玄と戦った。.

新しい!!: 上杉謙信と高梨政頼 · 続きを見る »

謙信公祭

謙信公祭(けんしんこうさい)は、1926年(大正15年)9月13日、当時の高田市、直江津市、春日村(いずれも現在の新潟県上越市)の各青年団の主催により始められた、戦国時代の名将上杉謙信公の遺徳を偲んで開催されている祭である。かつては地元の住民が中心となって参加する「地域の祭」であったが、2007年(平成19年)のNHK大河ドラマ「風林火山」放送に伴い、ドラマの上杉謙信公役であったGACKTが祭の謙信公役として参加して以来、戦国ファンを中心に全国から注目される祭と様変わりし、上越市を全国に発信する大イベントとして大きく成長した。近年は、毎年8月の中旬から下旬に、上越市春日地区全域で開催されている。.

新しい!!: 上杉謙信と謙信公祭 · 続きを見る »

魚津城の戦い

魚津城の戦い(うおづじょうのたたかい)は、天正10年(1582年)に行われた柴田勝家を総大将とする織田信長軍と上杉景勝軍との戦い。上杉家(米沢藩)中条家文書・魚津在城衆12名連署書状を根拠とする 。.

新しい!!: 上杉謙信と魚津城の戦い · 続きを見る »

鮎川盛長

鮎川 盛長(あゆかわ もりなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。上杉氏の家臣。大葉沢城主。揚北衆。.

新しい!!: 上杉謙信と鮎川盛長 · 続きを見る »

鮎川清長

鮎川 清長(あゆかわ きよなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。上杉氏の家臣。大葉沢城主。揚北衆。.

新しい!!: 上杉謙信と鮎川清長 · 続きを見る »

豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。 初め木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。本姓としては、初め平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、正親町天皇から豊臣氏を賜姓された。 尾張国愛知郡中村郷の下層民の家に生まれたとされる(出自参照)。当初、今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を現した。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると「中国大返し」により京へと戻り山崎の戦いで光秀を破った後、信長の孫・三法師を擁して織田家内部の勢力争いに勝ち、信長の後継の地位を得た。大坂城を築き、関白・太政大臣に就任し、朝廷から豊臣の姓を賜り、日本全国の大名を臣従させて天下統一を果たした。天下統一後は太閤検地や刀狩令、惣無事令、石高制などの全国に及ぶ多くの政策で国内の統合を進めた。理由は諸説あるが明の征服を決意して朝鮮に出兵した文禄・慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康ら五大老に託して病没した。秀吉の死後に台頭した徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利して天下を掌握し、豊臣家は凋落。慶長19年(1614年)から同20年(1615年)の大坂の陣で豊臣家は江戸幕府に滅ぼされた。 墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城などが機知に富んだ功名立志伝として広く親しまれ、農民から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。.

新しい!!: 上杉謙信と豊臣秀吉 · 続きを見る »

豪族

豪族(ごうぞく)とは、国家や諸侯などの広域政権の領域の内部に存在し、ある地方において多くの土地や財産や私兵を持ち一定の地域的支配権を持つ一族のこと。地域的支配権の源泉は自分自身の所有する財産や武力であり、広域政権の権威を権力の源泉とする地方官は豪族とは呼ばれない。ただし地方官と豪族は排他的なカテゴリーではなく、同一人物が双方を兼ねたり、カテゴリー間を移行したりするケースは多くある。広域政権側が政権安定のために豪族層の政権内への取り込みを行ったり、逆に広域政権の支配力が弱まると地方官が豪族化することがあるからである。.

新しい!!: 上杉謙信と豪族 · 続きを見る »

鳥坂城

鳥坂城(とっさかじょう)は、現在の新潟県胎内市にあった日本の城。.

新しい!!: 上杉謙信と鳥坂城 · 続きを見る »

贈位

贈位(ぞうい)とは、生前に功績を挙げた者に対して、没後に位階を贈る制度。追贈、追賜ともいう。官職を贈る場合は贈官(ぞうかん)という(例:贈太政大臣)。 将棋や囲碁の世界では、大会での優勝や功績に応じてタイトルを贈られることを贈位と呼ぶこともある。就位ともいう。この際に贈られる賞状を贈位状とも呼ぶ。.

新しい!!: 上杉謙信と贈位 · 続きを見る »

越中の戦国時代

越中の戦国時代(えっちゅうのせんごくじだい)は、戦国時代における越中国(富山県)内の戦乱である。.

新しい!!: 上杉謙信と越中の戦国時代 · 続きを見る »

越中一向一揆

越中一向一揆(えっちゅういっこういっき)は、文明11年(1479年)頃から天正4年(1576年)にかけて、越中の瑞泉寺と土山御坊門徒らが中心となった一向一揆。.

新しい!!: 上杉謙信と越中一向一揆 · 続きを見る »

越中国

越中国(えっちゅうのくに)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。北陸道に属する。現在の富山県にあたる地域である。.

新しい!!: 上杉謙信と越中国 · 続きを見る »

越後国

越後国(えちごのくに)は、かつて日本の行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 上杉謙信と越後国 · 続きを見る »

越前国

越前国(えちぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 上杉謙信と越前国 · 続きを見る »

越相同盟

越相同盟/越相一和(えつそうどうめい/えつそういちわ)は、戦国時代の永禄12年(1569年)に甲斐の武田信玄に対抗するために、越後の上杉謙信と相模の北条氏政が結んだ軍事同盟である。本項では、これに対抗するために武田信玄と安房の里見義弘が結んだ軍事同盟である甲房同盟(こうぼうどうめい)についても解説する。.

新しい!!: 上杉謙信と越相同盟 · 続きを見る »

足利将軍家

足利将軍家(あしかがしょうぐんけ)は、足利氏の惣領家(宗家)のうち、とくに足利尊氏以来の、代々室町幕府の将軍職を世襲した一家(軍事貴族)。初代尊氏の後は2代として嫡男義詮が継ぎ、3代足利義満を経て、15代義昭まで続く。2代義詮以降、歴代将軍は諱において義の字を通字とした。.

新しい!!: 上杉謙信と足利将軍家 · 続きを見る »

足利義輝

足利 義輝(あしかが よしてる)は、室町時代後期(戦国時代)の室町幕府第13代征夷大将軍(在職:天文15年(1546年) - 永禄8年5月19日(1565年6月17日))。.

新しい!!: 上杉謙信と足利義輝 · 続きを見る »

足利義氏 (古河公方)

足利 義氏(あしかが よしうじ)は、戦国時代の人物で、第5代古河公方(在職:1552年 - 1583年)。同名の足利義氏から数えて14代目の子孫に当たる。父は第4代古河公方の足利晴氏、母は北条氏綱の娘の芳春院。正室は北条氏康の娘の浄光院 (足利義氏正室)。異母兄弟に足利藤氏や足利藤政がいる。 ※ 日付は、和暦による旧暦。西暦表記の部分は、ユリウス暦とする。.

新しい!!: 上杉謙信と足利義氏 (古河公方) · 続きを見る »

足利義昭

足利 義昭(あしかが よしあき)は、室町幕府第15代(最後)の将軍(在職:永禄11年(1568年) - 天正16年(1588年))。 父は室町幕府第12代将軍・足利義晴。母は近衛尚通の娘・慶寿院。第13代将軍・足利義輝は同母兄。 足利将軍家の家督相続者以外の子として、慣例により仏門に入って覚慶(かくけい)と名乗り一乗院門跡となった。兄・義輝らが三好三人衆らに暗殺されると、三淵藤英・細川藤孝ら幕臣の援助を受けて奈良から脱出し、還俗して義秋(よしあき)と名乗る。美濃国の織田信長に擁されて上洛し、第15代将軍に就任する。やがて信長と対立し、武田信玄や朝倉義景らと呼応して信長包囲網を築き上げる。一時は信長を追いつめもしたがやがて京都から追われ備後国に下向し、一般にはこれをもって室町幕府の滅亡とされている。 信長が本能寺の変によって横死した後も将軍職にあったが、豊臣政権確立後はこれを辞し、豊臣秀吉から山城国槙島1万石の大名として認められ、前将軍だった貴人として遇され余生を送った。.

新しい!!: 上杉謙信と足利義昭 · 続きを見る »

足利藤氏

足利 藤氏(あしかが ふじうじ、生没年不明)は、戦国時代の武将。足利氏の一門。足利晴氏の子。古河公方(在職:1561年 - 1562年)として擁立され、関白近衛前久にもその地位を承認されているが、現代においては歴代公方には数えない。.

新しい!!: 上杉謙信と足利藤氏 · 続きを見る »

足利氏

足利氏(あしかがし)は、日本の武家のひとつの軍事貴族。本姓は源氏。家系は清和天皇清和源氏の一族の河内源氏の流れを汲み、鎌倉幕府においては御家人であると同時に将軍家一門たる御門葉の地位にあった。室町時代には嫡流が足利将軍家として天下人となった。藤原秀郷の子孫の藤原姓足利氏(藤姓足利氏)に対して源姓足利氏という場合がある。 通字は、「義」(よし、足利将軍家ほか)または「氏」(うじ、鎌倉時代の歴代当主および鎌倉公方・古河公方家など)。.

新しい!!: 上杉謙信と足利氏 · 続きを見る »

鶴岡八幡宮

岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)は、神奈川県鎌倉市にある神社。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 別称として鎌倉八幡宮とも呼ばれる。武家源氏、鎌倉武士の守護神。鎌倉初代将軍源頼朝ゆかりの神社として全国の八幡社の中では関東界隈で知名度が高く、近年では三大八幡宮の一社に入ることがある俗に三大八幡とは「大分の宇佐神宮・京都の石清水八幡宮」に「福岡の筥崎宮」または当社のいずれかを合わせた三社を指す。幕末から明治期の資料では、1868年(慶応4年)4月24日付け太政官達に示す八幡宮の例示3社(田中恆清『謎多き神 八幡神のすべて』 p.198 新人物往来社、2010年、ISBN 4404038291。)として官幣大社に列せられている3社は「宇佐・石清水・筥崎」であるが、近年発行された書籍中では「宇佐・石清水・鶴岡」を八幡神社の代表例としている(『全国八幡神社名鑑(別冊歴史読本―神社シリーズ (99))』新人物往来社、2004年、ISBN 4404030991。白井永二、土岐昌訓『神社辞典』東京堂出版、1997年、ISBN 449010474X。)。境内は国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 上杉謙信と鶴岡八幡宮 · 続きを見る »

軍記物

# 中世末期から近世初期にかけて、戦国武将や大名家の武勲・武功について記述した書物。本項で解説する。.

新しい!!: 上杉謙信と軍記物 · 続きを見る »

黒川清実

黒川 清実(くろかわ きよざね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。越後国の国人領主黒川氏の当主。相模国の名族で鎌倉幕府創立の功臣、平姓三浦氏、和田氏の流れである。沼垂郡(北蒲原郡)奥山庄の黒川城城主。揚北衆三浦党の一人。.

新しい!!: 上杉謙信と黒川清実 · 続きを見る »

軒猿

軒猿(のきざる)とは、戦国時代に活動したとされる忍者の呼び名のひとつ。.

新しい!!: 上杉謙信と軒猿 · 続きを見る »

黒田秀忠

黒田 秀忠(くろだ ひでただ)は、戦国時代の越後国の武将。黒滝城主。 越後守護代長尾為景の信任を受けて、守護上杉定実の家臣である黒田長門守の養子となり、黒田家を継承した。 為景の後を継いだ長尾晴景が病弱で統率力が無かったため、独立しようと画策して天文14年(1545年)、晴景の弟長尾景康・長尾景房らを殺害して10月に謀反を起こすが、晴景のもう一人の弟・長尾景虎(上杉謙信)の命令を受けた村山与七郎に居城黒滝城を攻められて降伏した。 翌年の天文15年(1546年)2月、再び謀反を起こすが、長尾景虎(上杉謙信)に攻められて敗れ、一族ともども自刃させられた。この戦功で長尾景虎(上杉謙信)の武名が一躍高まった。.

新しい!!: 上杉謙信と黒田秀忠 · 続きを見る »

黒田氏

黒田氏(くろだし)は、日本の氏族のひとつ。 江戸時代の大名家となった黒田氏には次の2氏がある。.

新しい!!: 上杉謙信と黒田氏 · 続きを見る »

近代社格制度

近代社格制度(きんだいしゃかくせいど)とは、明治維新以降、『延喜式』に倣って、新たに神社を等級化した制度である。第二次世界大戦後に廃止されたが、今日でも「旧社格」などの名称で神社の格を表す目安とされる。.

新しい!!: 上杉謙信と近代社格制度 · 続きを見る »

近衛前久

近衞 前久(このえ さきひさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての公家。近衞家当主であり、動乱期に関白左大臣・太政大臣を務めた。初名は晴嗣。.

新しい!!: 上杉謙信と近衛前久 · 続きを見る »

近衛稙家

近衛 稙家(このえ たねいえ)は、戦国時代の公家・関白。藤原北家摂家近衛家15代当主。.

新しい!!: 上杉謙信と近衛稙家 · 続きを見る »

蜀漢

蜀漢(しょくかん、221年 - 263年)は、中国の三国時代に劉備が巴蜀の地(益州)に建てた国。 蜀は魏、呉と共に三国時代を形成した一国である。巴蜀(現在の四川省・湖北省一帯)を領土とし、成都を都に定めた。実際には魏の文帝曹丕が後漢を滅ぼして即位した時に、漢の正統を継ぐものとしたため、蜀漢と自ら名乗ったことはない『三国志』蜀志二「先主伝」。また、季漢(季は末っ子の意味)と称することもあった。.

新しい!!: 上杉謙信と蜀漢 · 続きを見る »

能登国

能登国(のとのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 上杉謙信と能登国 · 続きを見る »

胃癌

胃癌(いがん、英:Stomach cancer または gastric cancer、独:Magenkrebs)は、胃に生じる悪性腫瘍・癌の総称。.

新しい!!: 上杉謙信と胃癌 · 続きを見る »

阿賀野川

新潟市街北部(画像奥)から日本海へ注ぐ阿賀野川河口。 手前は信濃川河口と関屋分水。 阿賀野川(あがのがわ)は福島県・群馬県に源流を持ち、新潟県を流れ日本海に注ぐ日本有数の川である。また国が指定した一級水系阿賀野川水系の本流であり一級河川でもある。阿賀野川水系としての本流指定部分は一級河川阿賀野川と一級河川阿賀川(あががわ)であり、その全長は 210 km で日本第10位、流域面積 7,710 km2 では日本第8位。また、下流部の河川水流量は日本最大級の一級水系である。.

新しい!!: 上杉謙信と阿賀野川 · 続きを見る »

阿闍梨

阿闍梨(あじゃり、あざり、 アーチャーリヤ、阿舎梨・阿闍梨耶とも音写)とは、サンスクリットで「軌範」を意味し、漢語では師範・軌師範・正行とも表記するが、その意味は本来、正しく諸戒律を守り、弟子たちの規範となり、法を教授する師匠や僧侶のことである。.

新しい!!: 上杉謙信と阿闍梨 · 続きを見る »

蘆名盛氏

蘆名 盛氏(あしな もりうじ)は、戦国時代の陸奥国の武将・戦国大名。蘆名氏第16代当主。.

新しい!!: 上杉謙信と蘆名盛氏 · 続きを見る »

関宿城

関宿城(せきやどじょう)は、千葉県野田市関宿三軒家にあった日本の城である。室町時代に簗田満助または簗田成助によって築かれたとされ、以降から簗田氏の嫡流の関宿簗田家の居城になったと伝わる。江戸時代には関宿藩の藩庁が置かれた。.

新しい!!: 上杉謙信と関宿城 · 続きを見る »

関八州古戦録

『関八州古戦録』(かんはっしゅうこせんろく)は、江戸時代の軍記物。享保11年(1726年)に成立。全20巻。著者は槙島昭武。『関東古戦録』とも呼ばれる。.

新しい!!: 上杉謙信と関八州古戦録 · 続きを見る »

関東管領

関東管領(かんとうかんれい)は、南北朝時代から室町時代に、室町幕府が設置した鎌倉府の長官である鎌倉公方を補佐するために設置された役職名である。鎌倉公方の下部組織でありながら、任免権等は将軍にあった。当初は関東執事(かんとうしつじ)と言っていた。上杉氏が世襲した。.

新しい!!: 上杉謙信と関東管領 · 続きを見る »

藤原氏

藤原氏(ふじわらうじ)は、「藤原」を氏の名とする氏族。略称は「藤氏(とうし)」。 藤原鎌足を祖とする神別氏族で、飛鳥時代から藤原朝臣姓を称した。近世に至るまで多くの公家を輩出したほか、日本各地に支流がある。1200年以上もの間、廷臣の一大勢力であった。.

新しい!!: 上杉謙信と藤原氏 · 続きを見る »

藤田信吉

藤田 信吉(ふじた のぶよし)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。下野西方藩初代藩主。.

新しい!!: 上杉謙信と藤田信吉 · 続きを見る »

藤木久志

藤木 久志(ふじき ひさし、1933年10月27日 - )は、日本の歴史学者。専門は日本中世史。立教大学名誉教授、東北大学文学博士。.

新しい!!: 上杉謙信と藤木久志 · 続きを見る »

藩翰譜

『藩翰譜』(はんかんふ)は、江戸時代の家伝・系譜書。著者は儒者の新井白石。全12巻。藩譜(はんぷ)との略称でも呼ばれる。 元禄15年(1702年)成立。元禄13年(1700年)、甲府藩主の徳川綱豊の命を受けて編纂したという諸大名337家の由来と事績を集録し、系図をつけたもの。慶長5年(1600年)から延宝8年(1680年)までの内容が収録されている。短時日に完成されたもので事実の誤呈があり、白石自身のちに補訂を加えた。第1巻が親藩(徳川諸家)、2〜6巻までが譜代大名、7〜10巻が外様大名の記述で、以下残りの2巻は廃絶された大名の記録となっている。写本で伝来したので巻次の差異や異本が多い。.

新しい!!: 上杉謙信と藩翰譜 · 続きを見る »

葛城山

葛城山(かつらぎさん).

新しい!!: 上杉謙信と葛城山 · 続きを見る »

葛尾城

葛尾城(かつらおじょう)は、信濃国埴科郡(長野県埴科郡坂城町)にあった日本の城。山城。.

新しい!!: 上杉謙信と葛尾城 · 続きを見る »

葛山城 (信濃国)

葛山城(かつらやまじょう)は長野県長野市にあった日本の城。山城。.

新しい!!: 上杉謙信と葛山城 (信濃国) · 続きを見る »

葛上郡

*.

新しい!!: 上杉謙信と葛上郡 · 続きを見る »

那須資胤

那須 資胤(なす すけたね)は、下野国の戦国大名。那須氏20代当主。.

新しい!!: 上杉謙信と那須資胤 · 続きを見る »

蓮沼城

蓮沼城(はすぬまじょう)は、富山県小矢部市蓮沼に在った日本の城(平城)。.

新しい!!: 上杉謙信と蓮沼城 · 続きを見る »

脳出血

脳出血(のうしゅっけつ)とは、頭蓋内の出血病態の総称であり、一般には脳溢血(のういっけつ)として広く知られている。脳出血は脳内への出血と脳周囲への出血に分類される。医学的には狭義での脳内出血のみを指すことがある。.

新しい!!: 上杉謙信と脳出血 · 続きを見る »

脳血管障害

脳血管障害(のうけっかんしょうがい, cerebrovascular disease)とは、脳の血管が障害を受けることによって生じる疾患の総称である。 脳血管障害は脳出血(出血性脳血管障害)と脳梗塞(虚血性脳血管障害)の2つに分類され、さらに脳出血は脳内出血とクモ膜下出血、脳梗塞は脳血栓および脳塞栓に分類される。うち急激に発症したものは、脳卒中(のうそっちゅう、stroke、apoplexy)、脳血管発作(cerebrovascular attack、CVA)、一過性脳虚血発作(TIA)と呼ばれる。俗にヨイヨイ、中風(ちゅうふう、ちゅうぶ)とも呼ぶ。.

新しい!!: 上杉謙信と脳血管障害 · 続きを見る »

膳城

膳城(ぜんじょう)は、群馬県前橋市粕川町膳にあった室町時代から戦国時代にかけての日本の城(丘城)。.

新しい!!: 上杉謙信と膳城 · 続きを見る »

重要文化財

建造物の例(通潤橋) 歴史資料の例(123号機関車 京都・宮津海陸運輸所有) 彫刻の例(塑造金剛力士立像 法隆寺蔵) 考古資料の例(埴輪子持家 東京国立博物館蔵) 絵画の例(黒田清輝筆「湖畔」) 建造物(民家)の例:荒井家住宅(栃木県矢板市) 重要文化財(じゅうようぶんかざい)は、日本に所在する建造物、美術工芸品、考古資料、歴史資料等の有形文化財のうち、歴史上・芸術上の価値の高いもの、または学術的に価値の高いものとして文化財保護法に基づき日本国政府(文部科学大臣)が指定した文化財を指す。重文(じゅうぶん)と略称されることが多い。文化庁による英語表記はImportant Cultural Properties。 日本の地方公共団体(都道府県、市町村)がそれぞれの文化財保護条例に基いて指定する有形文化財についても「県指定重要文化財」「市指定重要文化財」等と呼称される場合があるが、文化財保護法に規定する「重要文化財」とは国(日本国文部大臣)が指定した有形文化財のことを指す。本項では特記なき限り、文化財保護法第27条の規定に基づき日本国(文部科学大臣)が指定した重要文化財(いわゆる「国の重要文化財」)について記述する。.

新しい!!: 上杉謙信と重要文化財 · 続きを見る »

臨済宗

臨済宗(臨濟宗、りんざいしゅう)は、中国の禅宗五家(臨済、潙仰、曹洞、雲門、法眼)の1つで、日本仏教においては禅宗(臨済宗・曹洞宗・日本達磨宗・黄檗宗・普化宗)の1つ。鎌倉仏教のひとつである。 中国禅宗の祖とされる達磨(5C後半 - 6C前半)から数えて6代目(六祖と呼ばれる)の南宗禅の祖・曹渓宝林寺の慧能(638年 - 713年)の弟子の1人である南嶽懐譲(677年 - 744年)から、馬祖道一(709 - 788年、洪州宗)、百丈懐海(749 - 814年)、黄檗希運(? - 850年)と続く法系を嗣いだ唐の臨済義玄(? - 867年)によって創宗された。彼は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めた。 宋代の大慧宗杲(1089 - 1163年)と曹洞宗の宏智正覚(1091 - 1157年)の論争以来、曹洞宗の「黙照禅」に対して、公案に参究することにより見性しようとする「看話禅」(かんなぜん)がその特徴として認識されるようになる。 日本には栄西(1141 - 1215年)以降、中国から各時代に何人もの僧によって持ち込まれ、様々な流派が成立した。黄檗宗も元来、中国臨済宗の一派である。歴史的に鎌倉幕府・室町幕府と結び付きが強かったのも特徴の1つで、京都五山・鎌倉五山のどちらも全て臨済宗の寺院で占められている他、室町文化の形成にも多大な影響を与えた。江戸時代の白隠慧鶴(1686 - 1769年)が中興の祖として知られる。.

新しい!!: 上杉謙信と臨済宗 · 続きを見る »

至文堂

至文堂(しぶんどう)は、日本の出版社である。.

新しい!!: 上杉謙信と至文堂 · 続きを見る »

臼井城

本丸空堀 臼井城(うすいじょう)は、現在の千葉県佐倉市臼井田付近にあった日本の城。 永久2年(1114年)、平常兼の子の常康が臼井に居を築き臼井六郎を称したと伝えられるが、その居館がこの臼井城であったかどうかは定かではなく、臼井氏の中興の祖といわれる臼井興胤の代(14世紀中頃)に城としての基礎が置かれたといわれている。.

新しい!!: 上杉謙信と臼井城 · 続きを見る »

臼井城の戦い

臼井城の戦い(うすいじょうのたたかい)は、戦国時代の永禄9年(1566年)に北条氏与力の千葉氏・原氏と上杉氏の間で起きた戦闘。.

新しい!!: 上杉謙信と臼井城の戦い · 続きを見る »

里見義堯

里見 義堯(さとみ よしたか)は、戦国時代の武将、安房の戦国大名。安房里見氏の第5代当主。 父は里見実堯、母は佐久間盛氏(正木通綱の同族で、三浦・正木とも称したという)の娘。正室は土岐為頼の娘。子に義弘、堯元、堯次、義政(一説に孫の義頼も義堯の子といわれる)。幼名は権七郎、官職は刑部少輔。 上杉謙信、佐竹義重等と結び後北条氏と関東の覇権をめぐって争い続けたが勝敗はつかず、房総半島に勢力を拡大し、里見氏の全盛期を築き上げた。.

新しい!!: 上杉謙信と里見義堯 · 続きを見る »

里見義弘

里見 義弘(さとみ よしひろ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての安房国の大名。安房里見氏の第6代当主。.

新しい!!: 上杉謙信と里見義弘 · 続きを見る »

里見氏

里見氏(さとみし)は、日本の氏族のひとつ。中世に日本の武家としてはじまった。本姓は源氏(河内源氏)。源(新田)義重の子・義俊を祖とする氏族で、新田氏の庶宗家である。戦国時代、一族からは房総地方を領する戦国大名・安房里見氏が出た。.

新しい!!: 上杉謙信と里見氏 · 続きを見る »

長尾為景

長尾 為景(ながお ためかげ)は、越後国の戦国大名。越後守護代・越中国新河郡分郡守護代。上杉謙信の実父。米沢藩初代藩主・上杉景勝は外孫に当たる。.

新しい!!: 上杉謙信と長尾為景 · 続きを見る »

長尾頼景

長尾 頼景(ながお よりかげ)は、室町時代前期から中期にかけての武士。越後国守護代。越後長尾氏4代当主。.

新しい!!: 上杉謙信と長尾頼景 · 続きを見る »

長尾輝景

長尾 輝景(ながお てるかげ)は、安土桃山時代の武士。白井長尾氏9代当主。.

新しい!!: 上杉謙信と長尾輝景 · 続きを見る »

長尾藤景

長尾 藤景(ながお ふじかげ)は、長尾氏の人物。この氏名を名乗った人物が室町時代に2名いる。.

新しい!!: 上杉謙信と長尾藤景 · 続きを見る »

長尾氏

長尾氏(ながおし)は、日本の氏族のひとつ。東漢氏の後裔。また関東地方に興った武家長尾氏は本姓を平氏(坂東八平氏)とし、鎌倉時代、室町時代から江戸時代にかけ、関東へ入部した上杉氏に仕えた。.

新しい!!: 上杉謙信と長尾氏 · 続きを見る »

長尾房長

長尾 房長(ながお ふさなが)は、戦国時代の武将。上田長尾家6代当主。上杉景勝の祖父に当たる。.

新しい!!: 上杉謙信と長尾房長 · 続きを見る »

長尾房景

長尾 房景.

新しい!!: 上杉謙信と長尾房景 · 続きを見る »

長尾政景

長尾 政景(ながお まさかげ)は、戦国時代の武将。上田長尾氏の当主で越後国坂戸城主。上杉景勝の実父。.

新しい!!: 上杉謙信と長尾政景 · 続きを見る »

長尾景康

長尾 景康(ながお かげやす、生年不詳 - 天文14年10月12日(1545年11月16日))は、戦国時代の武将。 越後守護代長尾為景の子で、長尾晴景の弟、長尾景房・長尾景虎(のちの上杉謙信)の兄に当たる。生母・正室・実子の有無は全て未詳。 為景の死後は長兄の晴景が跡を継いだが、信望が無く家臣団をまとめ切れなかった為、家中は混乱していた。天文14年(1545年)、景康は越後守護上杉家の老臣黒田秀忠の謀反に遭い、春日山において殺害される。この際、弟・景房も同時に殺害されたとみられ、もう一人の弟虎千代はこの時床下に隠れ難を逃れ、金津新兵衛らの助けにより脱出する事ができた。 虎千代はこの後元服し長尾平三景虎と名乗り、長兄晴景の命に従い栃尾城を本拠に秀忠ら叛乱豪族を討ち破り、兄景康、景房の名誉を挽回した。その後も景虎は越後各地で活躍する。しかしその武功を畏れた兄晴景と不仲となり一触即発の危機に陥るが、上杉定実の仲裁により事無きを得た。景虎はこの後関東管領上杉家の当主・上杉政虎となり長尾と上杉を合体させ(長尾上杉家)、政虎の子孫(養子の後裔の為、実際には景康・政虎の姉妹である仙桃院の子孫である)は米沢藩主として途中家名断絶の危機に陥りながらも明治維新を迎え、現在まで至っている。.

新しい!!: 上杉謙信と長尾景康 · 続きを見る »

長尾景為

長尾 景為(ながお かげため)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武士。長尾氏6代当主。.

新しい!!: 上杉謙信と長尾景為 · 続きを見る »

長尾景房

長尾 景房(ながお かげふさ)は、室町時代中期の武士。 越後国守護代・長尾高景の子として誕生。兄・邦景が守護代として権勢を振るったのに対し、景房は守護・上杉房朝の近臣として忠実に仕えた。 房朝の後継の房定と対立した兄の系統が嘉吉の乱で没落すると、守護の忠実な家臣であった景房の系統が隆盛した。子孫からは長尾為景、景虎(上杉謙信)が出ている。.

新しい!!: 上杉謙信と長尾景房 · 続きを見る »

長尾晴景

長尾 晴景(ながお はるかげ)は、戦国時代の武将。越後国の戦国大名。.

新しい!!: 上杉謙信と長尾晴景 · 続きを見る »

長岡市

長岡市(ながおかし)は、新潟県の中部(中越地方)に位置する市である。新潟県下第2位の人口を擁する市で、施行時特例市。.

新しい!!: 上杉謙信と長岡市 · 続きを見る »

長続連

長 続連(ちょう つぐつら)は、戦国時代の武将。平信光(長教連の二男)の二男。畠山氏に四代にわたって仕えた重臣。初名は平 勝光(たいら かつみつ)、のちに伯父・長英連の婿養子となり、最初の主君である畠山義続から偏諱を賜って長 続連と名乗る。新九郎、九郎左衛門尉、対馬守。能登国鳳至郡穴水城主。.

新しい!!: 上杉謙信と長続連 · 続きを見る »

長綱連

長 綱連(ちょう つなつら)は、戦国時代から安土桃山時代の武将。能登畠山氏の家臣。.

新しい!!: 上杉謙信と長綱連 · 続きを見る »

長船町

長船町(おさふねちょう)は、岡山県南部、邑久郡にあった町。2004年(平成16年)11月1日に郡内の邑久町・牛窓町と新設合併して瀬戸内市となり、町役場は瀬戸内市役所長船支所となっている。 古くから刀鍛冶で有名であり、数々の銘刀を生み出した。.

新しい!!: 上杉謙信と長船町 · 続きを見る »

長野盆地

長野盆地(ながのぼんち)は、長野県長野市を中心とした盆地。古くから善光寺平(ぜんこうじだいら)と呼ばれ、県歌「信濃の国」に歌われる「四つの平」の一つである。 範囲は必ずしも明確ではないが、南から千曲市、長野市、須坂市、小布施町、高山村、飯綱町、中野市にかけて広がる千曲川の流域一帯のこととする解釈が一般的である。この地域の河川敷から扇状地にかけてはりんごや桃、河川敷の砂地地域はナガイモの産地としても知られる。南縁の千曲市の傾斜地(約25ha)は姨捨の棚田として有名。 イネ(水稲)の田植え時期は、盆地周囲の山間地では 5月上旬頃で、盆地底部の遅いところでは 6月中旬から6月末に行われる。.

新しい!!: 上杉謙信と長野盆地 · 続きを見る »

長野業盛

長野 業盛/氏業(ながの なりもり/うじなり)は、戦国時代の武将。系譜類には「業盛」の名で伝えられているが、「氏業」の名で伝えられる古文書もある。.

新しい!!: 上杉謙信と長野業盛 · 続きを見る »

長野業正

長野 業正(ながの なりまさ)は、戦国時代の武将。上野国箕輪城主。在原業平の後裔と称する。または、物部姓石上氏の系統とする説もある。.

新しい!!: 上杉謙信と長野業正 · 続きを見る »

長森原の戦い

長森原の戦い(ながもりはらのたたかい)は、永正7年(1510年)に、越後国長森原(現・新潟県南魚沼市)で起きた戦い。.

新しい!!: 上杉謙信と長森原の戦い · 続きを見る »

長沼城 (信濃国)

長沼城(ながぬまじょう)は、長野県長野市穂保にあった日本の城。戦国時代には上杉氏と武田氏の戦いの舞台となり、江戸時代には長沼藩の藩庁が置かれた。.

新しい!!: 上杉謙信と長沼城 (信濃国) · 続きを見る »

鉢形城

荒川と寄居町 本丸跡にある田山花袋漢詩碑 鉢形城(はちがたじょう)は、埼玉県大里郡寄居町大字鉢形にある戦国時代の日本の城跡である。構造は連郭式平山城。.

新しい!!: 上杉謙信と鉢形城 · 続きを見る »

色部勝長

色部 勝長(いろべ かつなが)は、戦国時代の武将。上杉氏の重臣。揚北衆の一人。越後国岩船郡小泉庄平林村(新潟県村上市平林)の平林城主。色部憲長の子。.

新しい!!: 上杉謙信と色部勝長 · 続きを見る »

色部長実

色部 長実(いろべ ながざね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。上杉氏の家臣。越後国岩船郡小泉庄平林村(新潟県村上市平林)の平林城主。後に長真と改名する。.

新しい!!: 上杉謙信と色部長実 · 続きを見る »

色部氏

色部氏(いろべし)は、、桓武平氏、秩父氏の流れを汲む日本の氏族。江戸時代における家格は侍組分領家。.

新しい!!: 上杉謙信と色部氏 · 続きを見る »

若松城

若松城(わかまつじょう)は、福島県会津若松市追手町にあった日本の城である。 地元では鶴ヶ城(つるがじょう)と言うが、同名の城が他にあるため、地元以外では会津若松城と呼ばれることが多い。文献では旧称である黒川城(くろかわじょう)、または単に会津城とされることもある。国の史跡としては、若松城跡(わかまつじょうあと)の名称で指定されている。.

新しい!!: 上杉謙信と若松城 · 続きを見る »

週刊朝日

『週刊朝日』(しゅうかんあさひ)は、朝日新聞出版(2008年3月までは朝日新聞社)発行の週刊誌。1922年に創刊され、サンデー毎日と並ぶ、日本の新聞社系老舗週刊誌。毎週火曜日発売。発行部数16万5,958部は週刊アサヒ芸能(発行部数17万5,391部)に次いで業界第8位。.

新しい!!: 上杉謙信と週刊朝日 · 続きを見る »

GACKT

GACKT(ガクト、1973年7月4日 - )及び神威 楽斗(かむい がくと、Gackt Camui)は、日本の男性シンガーソングライター、俳優。沖縄県出身。本名は大城ガクト。旧芸名:Gackt(読み同じ)。専属事務所はマレーシアのL.O.V.Entertainment。日本エージェンシーは株式会社glove。GACKTのファンの総称は『LOVERS』。身長180cm、血液型A型。.

新しい!!: 上杉謙信とGACKT · 続きを見る »

柴田勝家

柴田 勝家(しばた かついえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。.

新しい!!: 上杉謙信と柴田勝家 · 続きを見る »

柿崎景家

柿崎 景家(かきざき かげいえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。越後国の戦国大名・長尾氏(上杉氏)の家臣。柿崎城、猿毛城城主。七手組大将の一人。.

新しい!!: 上杉謙信と柿崎景家 · 続きを見る »

柿崎晴家

柿崎 晴家(かきざき はるいえ、生年不詳 - 天正6年(1578年))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。上杉氏の家臣。柿崎城主。別名は平三郎、左衛門大輔、左衛門大夫、家憲、晴景。和泉守。子に憲家。.

新しい!!: 上杉謙信と柿崎晴家 · 続きを見る »

林泉寺 (上越市)

林泉寺(りんせんじ)は、越後国守護代・長尾氏およびその後裔である上杉氏の菩提寺として知られる曹洞宗の寺院である。山号は春日山(かすがさん)。 長尾氏の居城・春日山城(現在の新潟県上越市)の山麓に建立された上越市の林泉寺と、江戸時代初期に上杉氏が移封先の米沢城下(現在の山形県米沢市)に建立した米沢市の林泉寺がある。.

新しい!!: 上杉謙信と林泉寺 (上越市) · 続きを見る »

揚北衆

揚北衆(あがきたしゅう)は、鎌倉時代から戦国時代にかけて越後北部に割拠した国人豪族のこと。揚北とは阿賀野川(揚河)北岸地域のことであり、阿賀北衆ともいう。.

新しい!!: 上杉謙信と揚北衆 · 続きを見る »

東宮傅

東宮傅(とうぐうのふ)は、律令制に定められた皇太子(東宮)付きの教育官の一つである。 皇太子に道徳を説いて輔導する常設官である。定員一名で官位は従四位上相当。大臣が兼ねることが多く、大納言が兼任する例も見られる。 唐の太子三師を模倣したものである。東宮において太政大臣に相当するが皇太子の家政を担当する春宮坊や東宮学士とは独立の関係にあり指揮権限はないに等しい。東宮学士同様、下部機構も上部機構も持たないため式部省が勤務評定を行う。平安時代中期から春宮坊に対して東宮学士と併せて「東宮職」と呼ばれることがある。皇太子傅とも。.

新しい!!: 上杉謙信と東宮傅 · 続きを見る »

東京国立博物館

東京国立博物館(とうきょうこくりつはくぶつかん)は、日本と東洋の文化財(美術品、考古遺物など)の収集保管、展示公開、調査研究、普及などを目的として独立行政法人国立文化財機構が運営する博物館である。館長は銭谷真美。 1872年(明治5年)に創設された、日本最古の博物館である。東京都台東区の上野恩賜公園内にある。本館、表慶館、 東洋館、平成館、法隆寺宝物館の5つの展示館と資料館その他の施設からなる。2017年3月31日時点で、国宝88件、重要文化財636件を含む収蔵品の総数は117,190件(2017年11月時点では国宝89件、重文640件)。これとは別に、国宝55件、重要文化財258件を含む総数3,075件の寄託品を収蔵している。2017年度の陳列総件数は約7,200件。2016年度の来館者数は約191万人である。.

新しい!!: 上杉謙信と東京国立博物館 · 続きを見る »

松山城 (武蔵国)

松山城(まつやまじょう)は、武蔵国横見郡松山(現在の埼玉県比企郡吉見町大字南吉見字城山)にあった日本の城。別名「武州松山城」「武蔵松山城」。 2008年(平成20年)、「比企城館跡群」の一つとして国の史跡に指定された。.

新しい!!: 上杉謙信と松山城 (武蔵国) · 続きを見る »

松岬神社

松岬神社(まつがさきじんじゃ)は、山形県米沢市に鎮座する神社。上杉神社の摂社。 松が岬公園(米沢城址)に位置し、上杉鷹山、上杉景勝、直江兼続、細井平洲、竹俣当綱、莅戸善政を祀る。.

新しい!!: 上杉謙信と松岬神社 · 続きを見る »

松代城

松代城(まつしろじょう)は、長野県長野市松代町松代にある日本の城跡である。元々は海津城(かいづじょう)と呼ばれていたが貝津城とも言われた。また茅津城(かやつじょう)とも言われ茅の生い茂った地であったと伝える説もある。形式は輪郭式平城。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 上杉謙信と松代城 · 続きを見る »

松任城

松任城(まっとうじょう)は、石川県白山市(旧松任市)古城町にあった日本の城。.

新しい!!: 上杉謙信と松任城 · 続きを見る »

松倉城 (越中国)

松倉城(まつくらじょう)は、越中新川郡松倉村(現在の富山県魚津市)にあった日本の城(山城)である。別名「金山城」。富山県史跡。越中三大山城の一つ。.

新しい!!: 上杉謙信と松倉城 (越中国) · 続きを見る »

松倉城の戦い

松倉城の戦い(まつくらじょうのたたかい)は、永禄12年(1569年)から元亀4年(1573年)にかけて、越後の上杉謙信と越中の椎名康胤が戦った合戦。松倉城は富山県魚津市(旧新川郡)にあった山城である。 松倉城は越中三大山城にも数えられる名城で、当時の城主・椎名康胤は越中守護代であった。康胤は当初、越中守護代・神保長職と敵対しており、劣勢であった。永禄5年9月には神通川の合戦に大敗し、松倉城下まで攻め込まれたが、康胤は越後の上杉謙信に救援を要請し、長職を神通川以西へ追いやることに成功した。しかし長職の勢力は未だ健在で、康胤としては謙信の処置に不満を残していた。 永禄11年(1568年)、康胤は甲斐の武田信玄と手を結び、謙信に背き反乱を起こした。このため翌・永禄12年(1569年)に謙信により松倉城を攻められた。しかし松倉城は天然の要害であり、容易には落ちなかった。百日間の攻囲の後、謙信は越後へ引き上げた。 その後一旦は上杉氏との和睦がなされたようであるが、元亀3年(1572年)5月、康胤は武田信玄の西上作戦支援のため越中に侵攻してきた加賀一向一揆に呼応し、再度挙兵した。苦戦しながらも一向一揆軍を撃破した上杉軍は、またも敵対した康胤を松倉城に追い込み、元亀4年(1573年)正月、康胤はついに降伏して松倉城を明け渡した。 Category:日本の戦国時代の戦い 戦まつくらしようのたたかい Category:魚津市の歴史 戦まつくらしようのたたかい 戦まつくらしようのたたかい Category:1569年の日本 Category:1572年の日本 Category:1573年の日本 Category:1569年の戦闘 Category:1572年の戦闘 Category:1573年の戦闘.

新しい!!: 上杉謙信と松倉城の戦い · 続きを見る »

松本城

松本城(まつもとじょう)は、長野県松本市にある日本の城である。安土桃山時代末期-江戸時代初期に建造された天守は国宝に指定され、城跡は国の史跡に指定されている。松本城と呼ばれる以前は深志城(ふかしじょう)といった。市民からは別名烏城(からすじょう)とも呼ばれている。しかし文献上には烏城という表記は一切ない。天守が国宝指定された5城のうちの一つである(他は姫路城、犬山城、彦根城、松江城)。.

新しい!!: 上杉謙信と松本城 · 続きを見る »

村上城

村上城(むらかみじょう)は、かつて新潟県村上市に存在した日本の城(平山城)。別名・舞鶴城(まいづるじょう)、本庄城(ほんじょうじょう)。村上市街地東端にそびえる臥牛山(標高135メートル)の頂に築城され、歴代の村上藩主の居城であった。国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 上杉謙信と村上城 · 続きを見る »

村上義清

村上 義清(むらかみ よしきよ)は、戦国時代の武将。北信濃の戦国大名。父は左衛門督村上顕国(頼平・頼衝)。母は室町幕府三管領家の斯波義寛の娘。家臣の出浦国則の妻を乳母とする。正室は信濃守護・小笠原長棟の娘。 信濃埴科郡葛尾城主で、武田晴信(のちの信玄)の侵攻を2度撃退するなどの武勇で知られ、家督相続時には佐久郡・埴科郡・小県郡・水内郡・高井郡など信濃の東部から北部を支配下に収め、村上氏の最盛期に当主となった。実質的には戦国大名としての村上氏最後の当主。信濃四大将のひとり。.

新しい!!: 上杉謙信と村上義清 · 続きを見る »

村上氏

村上氏(むらかみし)は、日本の氏族。複数の系統があり、血縁関係にある氏族もあれば、無関係な氏族もある。.

新しい!!: 上杉謙信と村上氏 · 続きを見る »

杉山博

杉山 博(すぎやま ひろし、1918年8月4日 - 1988年10月20日)は日本の歴史学者、東京大学名誉教授。専門は日本中世史。.

新しい!!: 上杉謙信と杉山博 · 続きを見る »

栽培

市民農園での栽培(メルボルン) 水耕栽培 栽培(さいばい、)とは一般に、野菜や樹木などの植物、キノコ、藻類などを植えて育てることである。育った植物を観賞したり、収穫して花や葉や果実などを食用・薬用・観賞用などの様々な用途に利用したりするなどの目的で行われる。.

新しい!!: 上杉謙信と栽培 · 続きを見る »

栃尾城

栃尾城(とちおじょう)は、新潟県長岡市栃尾地域に存在した日本の城。別名・舞鶴城、大野城とも。標高228mの鶴城山に築かれた戦国時代の典型的な山城である。新潟県指定史跡。.

新しい!!: 上杉謙信と栃尾城 · 続きを見る »

栃尾城の戦い

栃尾城の戦い(とちおじょうのたたかい)とは、天文13年(1544年)、越後の戦国大名・上杉謙信(当時の名は長尾景虎)が、当時の越後守護代で実兄の長尾晴景の要請により、栃尾城に攻め寄せてきた越後国人衆を破った戦い(『上杉家文書』)。 天文13年(1544年)春、晴景を侮って越後の豪族が謀反を起こした。古志郡司であった15歳の景虎は栃尾城に入っていたが、これを若輩と軽んじた近辺の豪族は、栃尾城に攻めよせた。しかし景虎は少数の城兵を二手に分け、一隊に傘松に陣を張る敵本陣の背後を急襲させた。混乱する敵軍に対し、さらに城内から本隊を突撃させることで壊滅させることに成功。並外れた指揮官としての才能を見せた謙信は、謀反を鎮圧することで初陣を飾った。 謙信は、その後も連戦連勝して国内の反乱を鎮圧。さらに晴景に代わって長尾家を継ぎ、越後を統一する。 伝承として、この時景虎に敵対したのは三条の長尾平六郎と黒滝城主の黒田秀忠であったとも伝わる。これは、天文14年(1545年)黒田秀忠が春日山城に攻め込んだのは、降伏して再び謀反を起こした時であったという流れに基づいているかと思われる。しかし、この時期の様々な伝承をそのまま信用すると時系列にかける。例えば、黒田秀忠が春日山城に攻め込んだ際、春日山に居た長尾虎千代(後の上杉謙信)は軒下に逃げ込み難を逃れたと云々。越後が混乱の時期に中越を抑えるため栃尾へ派遣された景虎が、この時期に栃尾城を離れたとは考え難い。そもそも信用できる史料が発見されていないため、どの伝承も信憑性にかける。 Category:新潟県の歴史 Category:日本の戦国時代の戦い 戦とちおしよう 戦とちおしよう Category:1544年の日本 Category:1544年の戦闘.

新しい!!: 上杉謙信と栃尾城の戦い · 続きを見る »

栖吉城

栖吉城(すよしじょう)は、新潟県長岡市栖吉町にあった日本の城。 築城年ははっきりしないが、永正年間(1504年 - 1521年)に古志長尾家の長尾孝景が築城し、蔵王堂城から古志長尾家の本拠を移したとされる。 御館の乱では景勝の中心的な上田長尾家(通称、上田衆)との対抗上上杉景虎に与したが、居多浜の合戦に於いて城主上杉景信(通称、古志十郎)が討死。城も落城して古志長尾家の本流は滅亡した。 乱後は上杉謙信在命中に古志長尾家を継承(長尾姓の名乗りは辞退)していた河田長親が古志長尾家の遺臣たちを栖吉衆として再編。その長親が越中松倉城で急死すると最前線は無理との判断で嫡男の岩鶴丸が栖吉城に戻される形で城主となるが早世。親戚筋の河田親詮が河田家を継ぐも軍役を縮小されて栖吉衆の一武将に格下げとなった為に名実共に古志長尾家は滅亡となった。 上杉家の会津転封により廃城となったが、河田家の没落以後は景勝直参となった栖吉衆が番将として治めた。 また、上杉謙信の母である虎御前(青岩院)はこの城の城主であった長尾房景(長尾顕吉との説も有り)の娘である。このため謙信はこの城で誕生したと伝説されている。.

新しい!!: 上杉謙信と栖吉城 · 続きを見る »

栗田寛久

栗田 寛久(くりた かんきゅう、天文20年(1551年) - 天正9年3月22日(1581年4月25日))は、戦国時代の甲斐武田家臣、信濃国善光寺及び甲斐善光寺別当。栗田鶴寿ともいう。通称・刑部丞。父は初代・栗田永寿。妻は武田家の譜代家老である山県昌景の長女・福。「寛久」の名は系譜上で用いられているが、確実な史料からは確認されない。 当時、信濃の善光寺は武田信玄と越後国の上杉謙信との川中島の戦いによる戦火が拡大しており、栗田氏は旧領を失っていた。永禄11年(1568年)、現在の甲府市善光寺に創建された甲斐善光寺支配を許される。元亀元年(1570年)7月には旧領を回復し、信濃水内郡を所領した。天正7年(1579年)三河の徳川家康牽制のため遠江国高天神城(静岡県掛川市)に配される。しかし天正9年(1581年)徳川軍との高天神城の戦いにおいて戦死し、高天神城も落城した。 高天神城落城の際、徳川軍に幸若舞大夫の幸若義成がいると聞いて冥土の土産に幸若舞を見たいと所望し、家康はこれに応じて義成に「高舘」を舞わせたという。家督は子の永寿が継いだが、まだ幼少であったため弟の寛秀(栗田刑部国時)が後見に当たった。.

新しい!!: 上杉謙信と栗田寛久 · 続きを見る »

桶狭間の戦い

今川義元の墓(明治9年(1876年)5月建立)桶狭間古戦場伝説地(愛知県豊明市)内 桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)は、永禄3年5月19日(1560年6月12日)に尾張国桶狭間で行われた合戦。.

新しい!!: 上杉謙信と桶狭間の戦い · 続きを見る »

桃井義孝

桃井 義孝(もものい よしたか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。信濃国飯山城主。.

新しい!!: 上杉謙信と桃井義孝 · 続きを見る »

桑田忠親

桑田 忠親(くわた ただちか、1902年11月21日 - 1987年5月5日)は、日本の歴史学者。國學院大學名誉教授。.

新しい!!: 上杉謙信と桑田忠親 · 続きを見る »

梅干し

梅干し(うめぼし)とは、ウメの果実を塩漬けした後に日干しにしたものである。日本ではおにぎりや弁当に使われる食品であり、健康食品としても知られる。なお、塩漬けのみで日干しを行っていないものは梅漬けと呼ばれる。 伝統的な梅干しは非常に酸味が強く、好き嫌いが分かれる食品である。梅干しのこの酸味はレモンなどの柑橘類に多く含まれるクエン酸、調味梅干の場合はそれに加えて漬け原材料の酸味料に由来する。.

新しい!!: 上杉謙信と梅干し · 続きを見る »

椎名康胤

椎名 康胤(しいな やすたね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。越中国の国人。松倉城主。.

新しい!!: 上杉謙信と椎名康胤 · 続きを見る »

権威主義

権威主義(けんいしゅぎ)とは、権威に服従するという個人や社会組織の姿勢、思想、体制である。国家権力主義とも。 政治学では、非民主主義の思想や運動や体制の総称でもあり、各種の独裁主義や専制主義や全体主義などが含まれる。権威主義的な政府や統治では、政治権力が1人または複数の指導者に集中しており、その指導者は典型的には選挙されず、排他的で責任を負わない恣意的な権力を持つ。.

新しい!!: 上杉謙信と権威主義 · 続きを見る »

横山城 (信濃国)

横山城(よこやまじょう)は長野県長野市にあった日本の城。.

新しい!!: 上杉謙信と横山城 (信濃国) · 続きを見る »

正親町天皇

正親町天皇(おおぎまちてんのう、永正14年5月29日(1517年6月18日) - 文禄2年1月5日(1593年2月6日))は、第106代天皇(在位:弘治3年10月27日(1557年11月17日) - 天正14年11月7日(1586年12月17日))。諱は方仁(みちひと)。.

新しい!!: 上杉謙信と正親町天皇 · 続きを見る »

武田信玄

武田 信玄(たけだ しんげん) / 武田 晴信(たけだ はるのぶ)は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。甲斐源氏の嫡流にあたる甲斐武田家第19代当主。諱は晴信、通称は太郎(たろう)。「信玄」とは(出家後の)法名で、正式には徳栄軒信玄。1915年(大正4年)11月10日に従三位を贈られる。 甲斐の守護を務めた甲斐源氏武田家第18代・武田信虎の嫡男。先代・信虎期に武田氏は守護大名から戦国大名化し国内統一を達成し、信玄も体制を継承して隣国・信濃に侵攻する。その過程で越後国の上杉謙信(長尾景虎)と五次にわたると言われる川中島の戦いで抗争しつつ信濃をほぼ領国化し、甲斐本国に加え信濃、駿河、西上野、遠江、三河と美濃の一部を領し、次代の勝頼期にかけて領国を拡大したものの、西上作戦の途上に三河で病を発し、信濃への帰還中に病没した。.

新しい!!: 上杉謙信と武田信玄 · 続きを見る »

武田信繁

武田 信繁(たけだ のぶしげ)は、戦国時代の武将。甲斐武田氏18代・武田信虎の子で、武田信玄の同母弟。 官職である左馬助の唐名から「典厩(てんきゅう)」と呼ばれ、嫡子・武田信豊も典厩を名乗ったため、後世「古典厩」と記される。武田二十四将においては武田の副大将として位置づけられている。.

新しい!!: 上杉謙信と武田信繁 · 続きを見る »

武蔵国

武蔵国(むさしのくに、)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。東山道のち東海道に属する。.

新しい!!: 上杉謙信と武蔵国 · 続きを見る »

歴名土代

歴名土代(りゃくみょうどだい/れきめいどだい)とは、中世日本の四位・五位の位階補任(叙位)の記録簿である。元は2巻2冊であるが、現存本(東京大学史料編纂所所蔵本)は1冊。.

新しい!!: 上杉謙信と歴名土代 · 続きを見る »

毘沙門天

多聞天像(東大寺金堂) 毘沙門天(びしゃもんてん、梵名: ヴァイシュラヴァナ、वैश्रवण, 、Vessavaṇa)は、仏教における天部の仏神で、持国天、増長天、広目天と共に四天王の一尊に数えられる武神であり、四天王では多聞天として表わされる。また四天王としてだけでなく、中央アジア、中国など日本以外の広い地域でも、独尊として信仰の対象となっており、様々な呼び方がある。種子はベイ(वै, )。.

新しい!!: 上杉謙信と毘沙門天 · 続きを見る »

比叡山

比叡山(ひえいざん)は、滋賀県大津市西部と京都府京都市北東部にまたがる山。大津市と京都市左京区の県境に位置する大比叡(848.3m)と左京区に位置する四明岳(しめいがたけ、838m)の二峰から成る双耳峰の総称である。高野山と並び古くより信仰対象の山とされ、延暦寺や日吉大社があり繁栄した。東山三十六峰に含まれる場合も有る。別称は叡山、北嶺、天台山、都富士など。.

新しい!!: 上杉謙信と比叡山 · 続きを見る »

毛利輝元

毛利 輝元(もうり てるもと)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。豊臣政権五大老の一人であり、関ヶ原の戦いでは西軍の総大将となった。長州藩の藩祖(輝元を初代藩主としていないのは、関ヶ原の戦い後の論功により秀就を初代として数えているため。後述)。.

新しい!!: 上杉謙信と毛利輝元 · 続きを見る »

毛利氏

毛利氏(もうりし)は、日本の武家の氏族で、本姓は大江氏。家紋は一文字三星。.

新しい!!: 上杉謙信と毛利氏 · 続きを見る »

水原親憲

水原 親憲(すいばら ちかのり)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。上杉氏の家臣。.

新しい!!: 上杉謙信と水原親憲 · 続きを見る »

水内郡

*.

新しい!!: 上杉謙信と水内郡 · 続きを見る »

水死

水死(すいし)とは、溺水によって引き起こされる窒息死の一種である。溺死(できし)ともいう。.

新しい!!: 上杉謙信と水死 · 続きを見る »

永禄

永禄(えいろく)は、日本の元号の一つ。弘治の後、元亀の前。1558年から1570年までの期間を指す。この時代の天皇は正親町天皇。室町幕府将軍は足利義輝、足利義栄、足利義昭。.

新しい!!: 上杉謙信と永禄 · 続きを見る »

永禄の変

永禄の変(えいろくのへん)は、永禄8年5月19日(1565年6月17日)、三好義継、三好三人衆(三好長逸・三好政康・岩成友通)と松永久通らの軍勢によって室町幕府第13代将軍足利義輝らが京都二条御所に襲撃され、殺害された事件である。近年では、他に「永禄の政変」と呼称されることもある。.

新しい!!: 上杉謙信と永禄の変 · 続きを見る »

江戸城

江戸城(えどじょう)は、武蔵国豊嶋郡江戸(現在の東京都千代田区千代田)にあった日本の城である。江戸時代においては江城(こうじょう)という呼び名が一般的だったと言われ、また千代田城(ちよだじょう)とも呼ばれる。 江戸城は麹町台地の東端に、扇谷上杉氏の家臣太田道灌が築いた平山城である。近世に徳川氏によって段階的に改修された結果、総構周囲約4里と、日本最大の面積の城郭になった。 徳川家康が江戸城に入城した後は徳川家の居城、江戸幕府の開幕後は幕府の政庁となる。明治維新後の東京奠都で宮城(きゅうじょう)となった。以後は吹上庭園が御所、旧江戸城西ノ丸が宮殿の敷地となっている。その東側にある旧江戸城の中心部である本丸・二ノ丸と三ノ丸の跡は皇居東御苑として開放されている。南東側の皇居外苑と北側の北の丸公園は常時開放され、それらの外側は一般に利用できる土地になっている。 国の特別史跡に指定されている。.

新しい!!: 上杉謙信と江戸城 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 上杉謙信と江戸時代 · 続きを見る »

池享

池 享(いけ すすむ、1950年9月 - )は、日本史学者。一橋大学名誉教授。専門は日本中近世史。室町、戦国時代の大名の研究を行う。 一橋大学教授や、ソウル大学校教授、歴史学研究会委員長などを歴任した。.

新しい!!: 上杉謙信と池享 · 続きを見る »

河北郡

*.

新しい!!: 上杉謙信と河北郡 · 続きを見る »

河田長親

河田 長親(かわだ ながちか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。越後国の戦国大名・長尾氏(上杉氏)の家臣。古志郡栖吉城城主。近江国出身で、上杉謙信上洛の際に召し抱えられ、奉行職や越中戦線の指揮などで活躍した。.

新しい!!: 上杉謙信と河田長親 · 続きを見る »

沼田城

沼田城(ぬまたじょう)は、上野国利根郡(現:群馬県沼田市)にあった日本の城(丘城)。1976年(昭和51年)3月30日、沼田市指定史跡。幾つかの守護城に囲まれた堅城である。沼田氏の居城として建築され、戦国時代後期から江戸時代初期にかけて真田氏の沼田領支配の拠点として機能した。沼田藩の藩庁。はじめは倉内城と称した。2017年(平成29年)には、続日本100名城(138番)に選定された。.

新しい!!: 上杉謙信と沼田城 · 続きを見る »

泥足毘沙門天

泥足毘沙門天(どろあしびしゃもんてん)は、戦国武将の上杉謙信が祀った毘沙門天像である。.

新しい!!: 上杉謙信と泥足毘沙門天 · 続きを見る »

津本陽

津本 陽(つもと よう、1929年(昭和4年)3月23日 - 2018年5月26日)は、日本の小説家。本名、寅吉(とらよし)。 .

新しい!!: 上杉謙信と津本陽 · 続きを見る »

洛中洛外図

洛中洛外図(らくちゅうらくがいず)は、京都の市街(洛中)と郊外(洛外)の景観や風俗を描いた屏風絵である。2点が国宝、5点が重要文化財に指定される(2016年現在)など、文化史的・学術的な価値が高く評価され、美術史や建築史、および都市史や社会史の観点から研究されている。戦国時代にあたる16世紀初頭から江戸時代にかけて制作された。現存するものの中で良質なものは30〜40点とされる。.

新しい!!: 上杉謙信と洛中洛外図 · 続きを見る »

深谷城

深谷城(ふかやじょう)とは、現在の埼玉県深谷市本住町にあった日本の城である。 城の形態としては、平城であった。.

新しい!!: 上杉謙信と深谷城 · 続きを見る »

深沢城

深沢城(ふかさわじょう)は静岡県御殿場市にかつて存在した日本の城。一部の遺構は現存する。 馬伏川と抜川の合流地点の丘に配された、地形を生かした要害であった。.

新しい!!: 上杉謙信と深沢城 · 続きを見る »

温井景隆

温井 景隆(ぬくい かげたか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。能登畠山氏の家臣。 藤原北家利仁流の温井氏は能登国の国人で、現在の輪島を領していた。 弘治元年(1555年)、祖父・温井総貞が主君・畠山義綱によって討たれると、温井一族は反乱を起こすが敗れて加賀国へ逃亡した。永禄9年(1566年)、義綱とその父・義続が重臣らによって追放されると帰参し、年寄衆に列して再び重臣となる。 天正5年(1577年)、上杉謙信の大軍に七尾城を囲まれると、続光と協力して親織田派の長続連らを殺害し、謙信に内応した。しかし謙信の死後、織田軍の侵攻に遭って能登を追われる。天正10年(1582年)、本能寺の変により織田信長が没すると、復権を目指して上杉景勝の支援のもと能登へ侵攻したが、佐久間盛政と前田利家の反撃に遭って殺された。.

新しい!!: 上杉謙信と温井景隆 · 続きを見る »

清胤 (真言宗)

清胤(せいいん、大永2年(1522年)- 慶長5年10月10日(1600年11月15日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての真言宗の僧侶。舜学坊と号した。.

新しい!!: 上杉謙信と清胤 (真言宗) · 続きを見る »

湯山城

湯山城(ゆやまじょう).

新しい!!: 上杉謙信と湯山城 · 続きを見る »

源義家

源 義家(みなもと の よしいえ)は、平安時代後期の武将。伊予守・源頼義の長男。八幡太郎(はちまんたろう)の通称でも知られる。後に鎌倉幕府を開いた源頼朝、室町幕府を開いた足利尊氏などの祖先に当たる。 比叡山等の強訴の頻発に際し、その鎮圧や白河天皇の行幸の護衛に活躍するが、陸奥国守となった時、清原氏の内紛に介入して後三年の役を起こし、朝廷に事後承認を求める。その後約10年間は閉塞状態であったが、白河法皇の意向で院昇殿を許された。 その活動時期は摂関政治から院政に移り変わる頃であり、政治経済はもとより社会秩序においても大きな転換の時代にあたる。このため歴史学者からは、義家は新興武士勢力の象徴ともみなされ、後三年の役の朝廷の扱いも「白河院の陰謀」「摂関家の陰謀」など様々な憶測がされてきた。生前の極位は正四位下。.

新しい!!: 上杉謙信と源義家 · 続きを見る »

源氏物語

土佐光起筆『源氏物語画帖』より「若紫」。飼っていた雀の子を逃がしてしまった幼い紫の上と、柴垣から隙見する源氏。 朝顔」。雪まろばしの状景。邸内にいるのは源氏と紫の上。 『源氏物語』(げんじものがたり)は、平安時代中期に成立した日本の長編物語、小説。文献初出は1008年(寛弘五年)。作者の紫式部にとって生涯で唯一の物語作品である物語の他には「紫式部日記」や和歌集の「紫式部集」があり「小倉百人一首」にも和歌が収められている(*)。後に、紫式部の「源氏物語」と「紫式部日記」の2作品は絵画化された。約150年後の平安時代末期に「源氏物語絵巻」、約200年後の鎌倉時代初期に「紫式部日記絵巻」が制作された。(*)「めぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな」。主人公の光源氏を通して、恋愛、栄光と没落、政治的欲望と権力闘争など、平安時代の貴族社会を描いた上智大学文学部教授 三田村雅子、NHK 2012年4月4日放送「100分de名著 源氏物語」第1回。NHK出版100分de名著『源氏物語』 (2012/3/24)。紫式部日記。。 下級貴族出身の紫式部は、20代後半で藤原宣孝と結婚し一女をもうけたが、結婚後3年ほどで夫と死別し、その現実を忘れるために物語を書き始めた。これが『源氏物語』の始まりである。最初は、当時紙が貴重で紙の提供者がいれば、その都度書き江戸時代の松永貞徳の源氏物語の写本全54冊(54帖)の1冊1冊の厚みが示すように、紫式部は当初多くの分量は書けず1冊(1帖)の厚みは薄いが、支援者の藤原道長により安定した紙の供給が行なわれて以降は34帖「若菜」のように1冊(1帖)の厚みが急激に増した。上智大学文学部教授 三田村雅子、NHK 2012年4月4日放送「100分de名著 源氏物語」第1回。(参考)『源氏物語』与謝野晶子訳、各帖の総ページ数より、1帖「桐壷」26、2帖「帚木」44、3帖「空蝉」12、そして、34帖「若菜」上192、下190。(角川文庫 1999年(平成11年)5月10日)所収、仲間内で批評し合うなどして楽しんでいたが紫式部日記より、当初、紫式部は仲間内で意見を言い合ったり手紙のやり取りで批評し合って楽しんでいたことから「最初は現代の同人誌のような楽しみ方だった」。上智大学文学部教授 三田村雅子、NHK 2012年4月4日放送「100分de名著 源氏物語」第1回。NHK出版100分de名著『源氏物語』 (2012/3/24)。、その物語の評判から藤原道長が娘の中宮彰子の家庭教師として紫式部を呼んだ。それを機に宮中に上がった紫式部は宮仕えをしながら藤原道長の支援の下で物語を書き続け、54帖からなる『源氏物語』を完成させた中宮彰子は一条天皇の妻であったが、一条天皇のもう一人の妻であり後に亡くなった藤原定子の家庭教師は清少納言だった。なお、藤原道長の要請で宮中に上がった紫式部は、宮中の様子を中心に書いた「紫式部日記」を残している。。 なお、源氏物語は文献初出から150年ほど後の平安時代末期に「源氏物語絵巻」として絵画化された 五島美術館。現存する絵巻物の内、徳川美術館と五島美術館所蔵のものは国宝となっている。また現在、『源氏物語』は日本のみならず20ヶ国語を超える翻訳を通じ世界各国で読まれている 総合研究大学院大学教授 伊藤鉃也 日本文学研究専攻。2009年3月時点、刊行されたもの24種類、現在進行中のもの4種類、未確認(あるらしい、というもの)6種類。。.

新しい!!: 上杉謙信と源氏物語 · 続きを見る »

滝山城

滝山城(たきやまじょう)は、現在の東京都八王子市丹木町にあった戦国時代の日本の城である。 2017年(平成29年)、「続日本100名城」(123番)に選定された。.

新しい!!: 上杉謙信と滝山城 · 続きを見る »

滝川一益

滝川 一益(たきがわ いちます / かずます)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。織田信長の家臣。.

新しい!!: 上杉謙信と滝川一益 · 続きを見る »

漢詩

漢詩(かんし)とは、中国の伝統的な詩。韻文における文体の一つ。狭義には後漢時代に確立した中国の国家芸術としての詩のこと。中華文明の伝来に伴い、8世紀から日本でも詠まれた。.

新しい!!: 上杉謙信と漢詩 · 続きを見る »

朝倉義景

朝倉 義景(あさくら よしかげ) は、戦国時代の武将。越前国の戦国大名。越前朝倉氏第11代(最後)の当主。.

新しい!!: 上杉謙信と朝倉義景 · 続きを見る »

朝倉氏

朝倉氏(あさくらし)は、但馬国を拠点とした豪族。越前国を拠点とし、後に発展して戦国大名となった越前朝倉氏が有名。 藤原氏流等の朝倉氏もあるとされるが、別項にて扱う。.

新しい!!: 上杉謙信と朝倉氏 · 続きを見る »

朝日新聞社

株式会社朝日新聞社(あさひしんぶんしゃ、英語:The Asahi Shimbun Company)は、全国紙『朝日新聞』を発行する日本の新聞社である。新聞以外に雑誌・書籍の出版や芸術作品の展示・公演、スポーツ大会の開催などの事業活動も行う例えば、全国高等学校野球選手権大会(いわゆる「夏の甲子園」)を日本高等学校野球連盟と共に主催している。。 新聞販売店の名称は「ASA」(朝日新聞サービスアンカー, Asahi Shimbun Service Anchor)であり、日本全国で約3000か所、従業員数約7万8,000人を擁する。日本ABC協会の調査によると海外を含む。 創立は1879年(明治12年)1月8日、日本国内の本支社数は5社、取材拠点は293か所、印刷拠点は24か所であり、日本国外機関は34拠点存在する。.

新しい!!: 上杉謙信と朝日新聞社 · 続きを見る »

末森城 (能登国)

末森城(すえもりじょう)は現在の石川県羽咋郡宝達志水町竹生野にあった日本の城である。.

新しい!!: 上杉謙信と末森城 (能登国) · 続きを見る »

本姓

本姓(ほんせい)は、日本において、古代以来の氏族名。氏を参照。名字(苗字)や家名とは異なる「本来の姓」という意味である。単純に姓(せい)とも言うが、「姓(かばね)」のことではない。.

新しい!!: 上杉謙信と本姓 · 続きを見る »

本庄実乃

本庄 実乃(ほんじょう さねより)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。越後国の守護代・戦国大名の長尾氏(上杉氏)の家臣。古志郡栃尾城城主。長尾景虎(後の上杉謙信)の幼少期から補佐し、奉行職、七手組大将を務め重用された。別称、本庄慶秀。.

新しい!!: 上杉謙信と本庄実乃 · 続きを見る »

本庄繁長

本庄 繁長(ほんじょう しげなが)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。上杉氏の重臣。.

新しい!!: 上杉謙信と本庄繁長 · 続きを見る »

本庄繁長の乱

本庄繁長の乱(ほんじょうしげながのらん)は、本庄城主本庄繁長と上杉謙信(当時は上杉輝虎、以下本項では「謙信」で統一する)との間で永禄11年(1568年)4月から翌(1569年)3月にかけての越後国本庄城を中心とした戦い。.

新しい!!: 上杉謙信と本庄繁長の乱 · 続きを見る »

本庄顕長

本庄 顕長(ほんじょう あきなが、永禄7年(1564年) - 没年未詳)は、戦国時代から安土桃山時代の越後国の武将。豊後守。千代丸。子に祐長。.

新しい!!: 上杉謙信と本庄顕長 · 続きを見る »

本庄氏

本庄氏(ほんじょうし)は、日本の氏族の一つ。.

新しい!!: 上杉謙信と本庄氏 · 続きを見る »

成田長泰

成田 長泰(なりた ながやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。武蔵国忍城主。.

新しい!!: 上杉謙信と成田長泰 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 上杉謙信と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

戒名

戒名(かいみょう)は、仏教において受戒した者に与えられる名前である。仏門に入った証であり、戒律を守るしるしとして与えられる。 上座部仏教と大乗仏教の両方で行われており、多くの場合、出家修道者に対して授戒の師僧によって与えられる。上座部では出家後に南伝仏典に残る阿羅漢に変名するため、その意味で「法名」と呼ぶ。 また、仏弟子として新たに身につける真の名前という意義から「法諱」(ほうい、ほうき)ともいった。 また日本においては、死生観の変化により死後に成仏するという思想のもと、故人に戒名を授ける風習が生れた。(「成仏#日本文化のなかでの「成仏」」を参照。)死後の戒名は、特に日本において盛んに行われている。寺に支払った金額によって戒名のランクが変化する。とは言うものの、故人の社会的地位始め社会貢献度、またお寺への貢献度などによるため、高額を払ったからといって、高い位の戒名をもらえるわけではない。 一般にカナ文字を用いないため、転じて、「漢字のみの縦書き文字列」の俗的表現として用いられることがあり、特に新聞・雑誌編集においてカナ文字を含まない見出しをこう称し、読者に不快感を催しかねない表現とされる。; 戒名を用いない宗旨.

新しい!!: 上杉謙信と戒名 · 続きを見る »

明静院 (上越市)

明静院(みょうじょういん)は、新潟県上越市五智国分にある天台宗の寺院。山号は岩殿山(いわどのさん)。本尊は大日如来。.

新しい!!: 上杉謙信と明静院 (上越市) · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 上杉謙信と明治 · 続きを見る »

明治維新

Le Monde illustré』1869年2月20日刊行号内の挿絵。 明治維新(めいじいしん、Meiji Restoration, Meiji Revolution)とは、明治時代初期の日本が行った大々的な一連の維新をいう。江戸幕府に対する倒幕運動から明治政府による天皇親政体制への転換と、それに伴う一連の改革を指す。その範囲は、中央官制・法制・宮廷・身分制・地方行政・金融・流通・産業・経済・文化・教育・外交・宗教・思想政策など多岐に及んでいるため、どこまでが明治維新に含まれるのかは必ずしも明確ではない。.

新しい!!: 上杉謙信と明治維新 · 続きを見る »

春日山城

本丸跡 毘沙門堂(復元) 山腹より望む直江津 春日山城(かすがやまじょう)は、新潟県上越市にあった中世の山城(日本の城)。主に長尾氏の居城で、戦国武将上杉謙信の城として知られる。春日山城跡は国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 上杉謙信と春日山城 · 続きを見る »

春日虎綱

春日 虎綱 / 高坂(香坂) 昌信(かすが とらつな / こうさか まさのぶ)は、戦国時代の武将。甲斐武田氏家臣で譜代家老衆。幼名は春日源五郎(かすがげんごろう)。武田晴信 (信玄)・勝頼に仕え、武田四天王の一人として数えられる。.

新しい!!: 上杉謙信と春日虎綱 · 続きを見る »

海音寺潮五郎

海音寺 潮五郎(かいおんじ ちょうごろう、1901年(明治34年)11月5日 - 1977年(昭和52年)12月1日、戸籍上は3月13日生)は、日本の小説家・作家。本名は末冨 東作(すえとみ とうさく)。鹿児島県伊佐郡大口村(現・伊佐市)生まれ。次女は日本テレワークの社長を務めた末冨明子(2011年6月19日没)。.

新しい!!: 上杉謙信と海音寺潮五郎 · 続きを見る »

斎藤朝信

斎藤 朝信(さいとう とものぶ、大永7年(1527年)? - 文禄元年(1592年)?)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。越後上杉氏の家臣。赤田城主。斎藤定信の子。子に乗松丸(斎藤景信)。下野守を称す。武勇の誉れ高く、「越後の鍾馗」と呼ばれたという。.

新しい!!: 上杉謙信と斎藤朝信 · 続きを見る »

新人物往来社

株式会社新人物往来社(しんじんぶつおうらいしゃ)は、かつて存在した日本の出版社。雑誌『歴史読本』の発行元として知られる歴史図書専門の出版社である。 2008年(平成20年)11月26日に中経出版の子会社になり、その後2009年(平成21年)4月7日に中経出版が角川グループホールディングスの子会社となったことにより、新人物往来社も角川グループの1つとなった。さらに2013年(平成25年)4月1日に中経出版に吸収合併され、社名が消滅することとなった。.

新しい!!: 上杉謙信と新人物往来社 · 続きを見る »

新庄城

新庄城(しんじょうじょう)は、山形県新庄市堀端町にあった日本の城(中世の平城)である。別名沼田城(ぬまたじょう)、鵜沼城(うぬまじょう)と呼ばれる。新庄市指定史跡。.

新しい!!: 上杉謙信と新庄城 · 続きを見る »

新紀元社

新紀元社(しんきげんしゃ)は、日本の出版社。出版社コードは7753。 設立は1982年(昭和57年)3月4日。設立当初は家庭用コンピュータ(当時はマイコン、パソコンと呼称)の解説書を主に出版しており、テレビ番組『パソコンサンデー』のテキストなども手掛けていたが、1980年代後半よりファンタジー関連書籍およびテーブルトークRPG関連書籍の発行を始める。 『Truth In Fantasy』シリーズに代表される「ファンタジーゲームに出てくる用語やアイテムなどの元ネタを解説する」、いわゆる"ファンタジー関連書籍"のジャンルについては老舗である。日本のロールプレイングゲームの黎明期にはファンタジーゲームに出てくるガジェット(モンスター、武器など)の背景がほとんどが知られていなかったため、同社のファンタジー関連書籍が全国のゲーマーのファンタジーへの理解を大いに助けることとなった。ほぼ同時期から、ファンタジー関連書籍以外に、ミリタリー関連の解説書も多数出版しているが、これも軍事マニア向けではなくシミュレーションゲームなどの「ゲーマー」向けのライトな解説書であり、ゲーム世代へ向けた解説書籍の出版という基本コンセプトの範疇である。 1990年代後半よりコンピュータゲーム攻略本およびコンピュータゲームやアニメーションのファンブックなど扱うジャンルを広げる。1997年に『幻想動物事典』、2004年に『勇者シリーズメモリアルブック 超勇者伝承』、2005年に『図解 近代魔術』を発行。いずれも幻想事典シリーズ、メモリアルブックシリーズ、F-Filesシリーズとして、シリーズ化されている。2009年に発行した『幻想ネーミング辞典』は、多くの出版社から類似コンセプトの後追い書籍が多数発行され、一部で話題にもなった。近年では上記のジャンルに加えて、ライトノベル、プラモデル製作技法書、テーブルトークRPGのルールブックおよび女性向け書籍の発行も多い。 いわゆる総合出版社ではあるが、俗にいうところの「秋葉系」を得意とするイメージが強く、東京の秋葉原や大阪の日本橋などではとりわけ知名度が高い。.

新しい!!: 上杉謙信と新紀元社 · 続きを見る »

新田金山城

新田金山城(にったかなやまじょう)は、群馬県太田市のほぼ中央にそびえる標高235.8メートルの独立峰、全山アカマツに覆われた金山に築かれた日本の城(山城)である。別名「金山城」、「太田金山城」。.

新しい!!: 上杉謙信と新田金山城 · 続きを見る »

新発田長敦

新発田 長敦(しばた ながあつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。越後国の国人領主新発田氏の当主。蒲原郡新発田城城主。揚北衆佐々木党、加地氏庶流で、七手組大将の一人。.

新しい!!: 上杉謙信と新発田長敦 · 続きを見る »

新津勝資

新津 勝資(にいつ かつすけ- 慶長5年(1600年))は、戦国時代の武将。上杉氏の家臣。丹波守を名乗る。 新津氏は、金津氏の支流で清和源氏平賀氏流の名門である。新津勝邦の婿養子で実父は山吉政久(山吉豊守の父)。 第四次川中島の戦いでは他の揚北衆と共に参陣し遊軍として活躍。上杉景勝の時代には新発田重家の乱、小田原征伐、文禄・慶長の役など、ほぼ全ての戦に参戦しており、景勝から多くの活躍を賞されている。その戦いぶりから上杉二十五将に選ばれている。 文禄2年(1593年)、婿養子の秀祐に家督を譲り、慶長5年(1600年)8月に転封先の会津にて戦いに明け暮れた生涯を閉じた。 Category:戦国武将 Category:越後国の人物 かつすけ Category:山吉氏 Category:1600年没.

新しい!!: 上杉謙信と新津勝資 · 続きを見る »

新潟県

新潟県(にいがたけん)は、日本の県の一つ。中部地方の日本海側に位置する。県庁所在地は新潟市。.

新しい!!: 上杉謙信と新潟県 · 続きを見る »

新潟県立歴史博物館

新潟県立歴史博物館(にいがたけんりつれきしはくぶつかん)は、新潟県長岡市関原町一丁目にある歴史博物館。.

新しい!!: 上杉謙信と新潟県立歴史博物館 · 続きを見る »

新潟日報

新潟日報(にいがたにっぽう)は、新潟日報社が編集・発行する朝、夕刊の新聞(地方紙)。1942年(昭和17年)の新聞統制によって新潟日日新聞・新潟県中央新聞・上越新聞を統合し創刊された。朝刊(統合版)発行部数約44万部、夕刊発行部数約4万部(2017年9月ABC)。朝刊(統合版)は県下普及率約50%(2017年)。.

新しい!!: 上杉謙信と新潟日報 · 続きを見る »

日宮城

日宮城(ひのみやじょう)は、富山県射水市下条(旧:富山県射水郡小杉町日宮)に在った日本の城。火宮城、二上山城、橋下条城とも云う。.

新しい!!: 上杉謙信と日宮城 · 続きを見る »

日本の便所

日本の便所(にほんのべんじょ)では日本の便所について述べる。 日本の便所は大きく分けて3つに分類される。そのうち最も古くからあるものはしゃがんで用を足すもので、和式(わしき)と呼ばれる。第二次世界大戦後には西ヨーロッパから座って用を足す便器(洋式(ようしき)と呼ばれている)や男性用小便器が輸入され、一般的になった。 また、これらの便器には、それぞれ水が流れるタイプと流れないタイプがあり、大便器に関しては水が流れるものは水洗式便所、流れないものは落下式便所(ボットン便所)と呼ばれる。簡易水洗式便所やトンネル式便所はこの中間型で、トンネル式便所は水洗式便所ではあるが落下式便所の範疇に、簡易水洗式便所は汲み取り式便所ではあるが水洗式便所に含めることもできる。.

新しい!!: 上杉謙信と日本の便所 · 続きを見る »

日本外史

『日本外史』(にほんがいし)は、江戸時代後期に頼山陽が著した国史の史書(外史とは民間による歴史書の意)。源平2氏から徳川氏までの武家盛衰史で、すべて漢文体で記述されている。文政10年(1827年)、山陽と交流があった元老中首座の松平定信に献上され、2年後に大坂の秋田屋など3書店共同で全22巻が刊行された。明治以後、日本語口語体に訳された本も数社から刊行されている。幕末から明治にかけてもっとも多く読まれた歴史書である。.

新しい!!: 上杉謙信と日本外史 · 続きを見る »

日本海

日本海の位置 日本海(にほんかい)は、西太平洋の縁海で、日本列島、朝鮮半島、沿海州などに囲まれた海である。.

新しい!!: 上杉謙信と日本海 · 続きを見る »

日本放送協会

日本放送協会(にっぽんほうそうきょうかい、英称:Japan Broadcasting Corporation)は、日本の公共放送を担う事業者。よく誤解されるが国営放送ではない。日本の放送法(昭和25年法律第132号)に基づいて設立された放送事業を行う特殊法人。総務省(旧・郵政省)が所管する外郭団体である。 公式略称は、「NIPPON HOSO KYOKAI」の頭文字を取り「」と呼称・記される。 公共放送としての事業規模は、英国放送協会 (BBC) などと並び、国内にNHKエンタープライズ、NHKグローバルメディアサービス、NHK出版など13の連結子会社を持つ。また、関連会社として日本国外にNHKコスモメディアアメリカ、NHKコスモメディアヨーロッパが設立されている。1986年には子会社である株式会社NHKエンタープライズを出資母体として、NHKエンタープライズ25%、株式会社電通25%の共同出資による株式会社総合ビジョンを設立した。しかし、これは事業の縮小を経て2013年7月1日付けでNHKエンタープライズに吸収合併した。 愛宕山。 中継車(いすゞ・フォワード).

新しい!!: 上杉謙信と日本放送協会 · 続きを見る »

旭山城

旭山城(あさひやまじょう)は長野県長野市にあった日本の城。山城。.

新しい!!: 上杉謙信と旭山城 · 続きを見る »

攻城戦

ンスタンティノープルの陥落 攻城戦(こうじょうせん、英:siege)とは敵の砦、城、城壁都市を奪取するための戦闘のことである。.

新しい!!: 上杉謙信と攻城戦 · 続きを見る »

手取川

手取川(てどりがわ)は、石川県の主に白山市を流れて日本海へ注いでいる一級河川。石川の通称で呼ばれた時代もあり、郡名(石川郡)および県名の由来となっている。別名「あばれ川.

新しい!!: 上杉謙信と手取川 · 続きを見る »

手取川の戦い

手取川の戦い(てどりがわのたたかい)は、天正5年9月23日(1577年11月3日)に加賀国の手取川において上杉謙信軍が織田信長軍を撃破したとされる合戦である。.

新しい!!: 上杉謙信と手取川の戦い · 続きを見る »

曹洞宗

曹洞宗(そうとうしゅう)は、中国の禅宗五家(曹洞、臨済、潙仰、雲門、法眼)の1つで、日本仏教においては禅宗(曹洞宗・日本達磨宗・臨済宗・黄檗宗・普化宗)の1つ。鎌倉仏教のひとつである。本山は永平寺(福井県)・總持寺(横浜市鶴見区)。専ら坐禅に徹する黙照禅であることを特徴とするが、仏陀つまり悟りを開いた人・目覚めた人の教えであるので、出家在家に拘らず、求道者各自が悟りを開くことを標榜する。 中国禅宗の祖である達磨(5C後半 - 6C前半)から数えて6代目の南宗禅の祖・曹渓宝林寺の慧能(638 - 713年)の弟子の1人である青原行思(? - 740年)から、石頭希遷(700 - 790年、石頭宗)、薬山惟儼(745 - 828年))、雲巌曇晟(782 - 841年 )と4代下った洞山良价(807 - 869年)によって創宗された。.

新しい!!: 上杉謙信と曹洞宗 · 続きを見る »

1530年

記載なし。

新しい!!: 上杉謙信と1530年 · 続きを見る »

1531年

記載なし。

新しい!!: 上杉謙信と1531年 · 続きを見る »

1536年

ユリウス暦の.

新しい!!: 上杉謙信と1536年 · 続きを見る »

1543年

記載なし。

新しい!!: 上杉謙信と1543年 · 続きを見る »

1545年

記載なし。

新しい!!: 上杉謙信と1545年 · 続きを見る »

1548年

記載なし。

新しい!!: 上杉謙信と1548年 · 続きを見る »

1550年

記載なし。

新しい!!: 上杉謙信と1550年 · 続きを見る »

1551年

記載なし。

新しい!!: 上杉謙信と1551年 · 続きを見る »

1552年

記載なし。

新しい!!: 上杉謙信と1552年 · 続きを見る »

1554年

記載なし。

新しい!!: 上杉謙信と1554年 · 続きを見る »

1555年

記載なし。

新しい!!: 上杉謙信と1555年 · 続きを見る »

1556年

記載なし。

新しい!!: 上杉謙信と1556年 · 続きを見る »

1557年

記載なし。

新しい!!: 上杉謙信と1557年 · 続きを見る »

1559年

記載なし。

新しい!!: 上杉謙信と1559年 · 続きを見る »

1560年

記載なし。

新しい!!: 上杉謙信と1560年 · 続きを見る »

1561年

記載なし。

新しい!!: 上杉謙信と1561年 · 続きを見る »

1562年

記載なし。

新しい!!: 上杉謙信と1562年 · 続きを見る »

1564年

記載なし。

新しい!!: 上杉謙信と1564年 · 続きを見る »

1565年

記載なし。

新しい!!: 上杉謙信と1565年 · 続きを見る »

1566年

記載なし。

新しい!!: 上杉謙信と1566年 · 続きを見る »

1568年

記載なし。

新しい!!: 上杉謙信と1568年 · 続きを見る »

1569年

記載なし。

新しい!!: 上杉謙信と1569年 · 続きを見る »

1570年

記載なし。

新しい!!: 上杉謙信と1570年 · 続きを見る »

1572年

記載なし。

新しい!!: 上杉謙信と1572年 · 続きを見る »

1573年

記載なし。

新しい!!: 上杉謙信と1573年 · 続きを見る »

1574年

記載なし。

新しい!!: 上杉謙信と1574年 · 続きを見る »

1575年

記載なし。

新しい!!: 上杉謙信と1575年 · 続きを見る »

1576年

記載なし。

新しい!!: 上杉謙信と1576年 · 続きを見る »

1577年

記載なし。

新しい!!: 上杉謙信と1577年 · 続きを見る »

1578年

記載なし。

新しい!!: 上杉謙信と1578年 · 続きを見る »

1669年

記載なし。

新しい!!: 上杉謙信と1669年 · 続きを見る »

1674年

記載なし。

新しい!!: 上杉謙信と1674年 · 続きを見る »

1688年

記載なし。

新しい!!: 上杉謙信と1688年 · 続きを見る »

1696年

記載なし。

新しい!!: 上杉謙信と1696年 · 続きを見る »

1872年

記載なし。

新しい!!: 上杉謙信と1872年 · 続きを見る »

1888年

記載なし。

新しい!!: 上杉謙信と1888年 · 続きを見る »

1908年

記載なし。

新しい!!: 上杉謙信と1908年 · 続きを見る »

1月21日 (旧暦)

旧暦1月21日は旧暦1月の21日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 上杉謙信と1月21日 (旧暦) · 続きを見る »

2月18日

2月18日(にがつじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から49日目にあたり、年末まであと316日(閏年では317日)ある。.

新しい!!: 上杉謙信と2月18日 · 続きを見る »

3月13日 (旧暦)

旧暦3月13日は旧暦3月の13日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 上杉謙信と3月13日 (旧暦) · 続きを見る »

3月23日

3月23日(さんがつにじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から82日目(閏年では83日目)にあたり、年末まであと283日ある。.

新しい!!: 上杉謙信と3月23日 · 続きを見る »

4月19日

4月19日(しがつじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から109日目(閏年では110日目)にあたり、年末まではあと256日ある。誕生花はキショウブ、カリフォルニアポピー。.

新しい!!: 上杉謙信と4月19日 · 続きを見る »

6月28日

6月28日(ろくがつにじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から179日目(閏年では180日目)にあたり、年末まであと186日ある。誕生花はクチナシ、ツルハナナス。.

新しい!!: 上杉謙信と6月28日 · 続きを見る »

8月17日

8月17日(はちがつじゅうななにち、はちがつじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から229日目(閏年では230日目)にあたり、年末まであと136日ある。.

新しい!!: 上杉謙信と8月17日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

上杉二十五将上杉四天王上杉政虎上杉輝虎山鳥毛謙信越後の虎越後の龍長尾景虎

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »