ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

一色氏

索引 一色氏

一色氏(いっしきし)は、日本の氏族(武士)。清和源氏義国流で足利氏の一門。足利泰氏の子一色公深は、三河国吉良荘一色(愛知県西尾市一色町)を本貫とし、一色氏を名乗った。 室町幕府開府当初は九州探題として筑前国にあったが、後には侍所所司に任ぜられる四職の筆頭となり、また若狭国・三河国・丹後国などの守護職を世襲した。戦国時代にも丹後の大名として続いたが、安土桃山時代に至り細川藤孝・忠興らの侵攻によって滅亡した。 他に.

245 関係: 加古基氏加古氏加佐郡千葉氏南朝 (日本)古河公方多々良浜の戦い大和国天正外祖父室町幕府守護守護大名守護代安土桃山時代密厳院寛文小侍所小俣賢宝小俣氏小笠原長房 (若狭守護代)小笠原長春 (若狭守護代)小笠原氏小浜市少弐頼尚山城国山名氏山名時氏山梨県上総国上野義弁上野氏上杉憲藤上杉教朝与謝郡中山城中郡 (京都府)丹後国丹羽長秀丹羽氏丹羽氏次丹羽氏明三河国一色定堅一色公深一色範光一色範勝一色範風一色範視一色範長...一色範氏一色義定一色義幸一色義秀一色義直一色義直 (幸手一色氏)一色義遠一色義道一色義貫一色義清 (左京大夫)一色義清 (越前守)一色義有一色義春一色町一色直兼一色直氏一色直氏 (幸手一色氏)一色直朝一色頼行一色詮範一色藤長一色氏久一色満範一色持信一色持範一色有義一色政具一色政照一色教親一色晴具一色時家九州探題久留里藩久松氏以心崇伝延元延文建部山城建武 (日本)建武の新政伊保藩伊勢国伊豆国弓木城佐治氏但馬国征夷大将軍侍所御家人徳川家康徳川氏信貴山修理職応安の国人一揆応仁応仁の乱土屋忠直土屋氏土岐頼益土岐頼芸土岐成頼地頭別当出石郡公家勧修寺流四職犬懸上杉家石塔頼茂石塔氏石川氏神田錦町秋山氏稲富祐秀稲富祐直稲富氏竹野郡 (京都府)筑前国細川幽斎細川忠興細川氏細川持常織田信長織田氏美濃国羽柴氏田中城甲斐国甲斐源氏熊野郡片桐貞隆相伴衆鎌倉幕府鎌倉府鎌倉公方菊池武光菊池武重菊池氏菅原氏西尾市覚海観応の擾乱豊臣氏豊臣政権貞治の変足利家氏足利尊氏足利義嗣足利義稙足利義視足利義輝足利義満足利義持足利義昭足利義政足利義教足利直冬足利頼氏足利氏足利泰氏足利持氏阿蘇惟澄薬師寺藤原北家藤原良門肥後国肥前国金丸信金丸氏長岡氏長門国長慶寺良岑氏若狭島津氏若狭国武士武家武田信賢武田信栄武田氏氏族水戸藩永享永享の乱江戸幕府江戸時代河内源氏深芳野 (斎藤道三側室)渥美郡清和天皇清和源氏渋川義顕渋川氏源義家源義康源義国源頼光本貫戦国大名戦国時代 (日本)明徳の乱明智光秀斎藤義龍斎藤道三斎藤龍興斎藤氏斯波義種斯波氏文和文明 (日本)日向国日本旗本旗本寄合席政所愛知県懐良親王慈光寺慈雲寺1336年1337年1353年1355年1356年1358年1440年1467年1474年1484年1493年1498年1579年1582年1665年 インデックスを展開 (195 もっと) »

加古基氏

加古 基氏(かこ もとうじ、生没年不詳)は、鎌倉時代末期から室町時代早期にかけての武士。加古六郎と称す。.

新しい!!: 一色氏と加古基氏 · 続きを見る »

加古氏

加古氏(かこうじ)は、武家のひとつ。本姓は源氏。家系は清和源氏のひとつ河内源氏の名門 源義国を祖とする足利氏の支族の一つ。.

新しい!!: 一色氏と加古氏 · 続きを見る »

加佐郡

*.

新しい!!: 一色氏と加佐郡 · 続きを見る »

千葉氏

千葉氏(ちばし、ちばうじ)は、坂東八平氏・関東八屋形の一つに数えられる下総の豪族で、守護大名・戦国大名となった一族である。桓武平氏良文流。通字は「胤」。.

新しい!!: 一色氏と千葉氏 · 続きを見る »

南朝 (日本)

南朝(なんちょう)は、吉野朝廷(よしのちょうてい)とも称され、南北朝時代に京都以南の大和国の吉野(奈良県吉野郡吉野町)、賀名生(同県五條市西吉野町)、摂津国の住吉(大阪府大阪市住吉区)を本拠とした大覚寺統の後醍醐天皇に属する朝廷。1336年から1392年まで56年あまり存続し、叙位や元号の制定など政権としての機能を有した。.

新しい!!: 一色氏と南朝 (日本) · 続きを見る »

古河公方

古河公方(こがくぼう)は、室町時代後期から戦国時代にかけて、下総国古河(茨城県古河市)を本拠とした関東足利氏。享徳4年(1455年)、第5代鎌倉公方・足利成氏が鎌倉から古河に本拠を移し、初代古河公方となった。(享徳の乱) その後も政氏・高基・晴氏・義氏へと約130年間引き継がれる。御所は主に古河城。古河公方を鎌倉公方の嫡流とみなし、両方をあわせて関東公方と呼ぶこともある。.

新しい!!: 一色氏と古河公方 · 続きを見る »

多々良浜の戦い

多々良浜の戦い(たたらはまのたたかい)は、南北朝時代の1336年(建武3年)に行われた合戦である。.

新しい!!: 一色氏と多々良浜の戦い · 続きを見る »

大和国

大和国(やまとのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 一色氏と大和国 · 続きを見る »

天正

天正(てんしょう)は日本の元号の一つ。元亀の後、文禄の前。ユリウス暦1573年からグレゴリオ暦1593年(ユリウス暦1592年)。 この時代の天皇は正親町天皇、後陽成天皇。征夷大将軍は足利義昭。.

新しい!!: 一色氏と天正 · 続きを見る »

外祖父

外祖父(がいそふ)は、ある人からみた母親の父親、母方の祖父。 日本の歴史においては、有力な貴族などが娘を天皇に嫁がせ、その子が幼くして天皇として即位すると外祖父となり、外戚の中でも特に大きな権力を握ることがしばしばあった。.

新しい!!: 一色氏と外祖父 · 続きを見る »

室町幕府

花の御所(室町殿) 室町幕府(むろまちばくふ)は、足利尊氏が京都において軍事貴族(武家貴族)として創始した武家政権。その称は3代将軍足利義満が京都北小路室町(現在の今出川通と室町通が交わる付近)に造営した花の御所(室町殿)に由来する。足利幕府ともいう。足利氏が15代にわたって将軍職を継承したが、織田信長によって事実上の滅亡に追い込まれた。.

新しい!!: 一色氏と室町幕府 · 続きを見る »

守護

守護(しゅご)は、日本の鎌倉幕府・室町幕府が置いた武家の職制で、国単位で設置された軍事指揮官・行政官である。令外官である追捕使が守護の原型であって、後白河法皇が源頼朝に守護・地頭の設置と任免権を認めたことによって、幕府の職制に組み込まれていった。将軍により任命され、設立当時の主な任務は、在国の地頭の監督であった。鎌倉時代はといい、室町時代にはといった。 制度としては室町幕府滅亡後、織豊政権成立により守護が置かれなくなり守護制度が自然消滅するまで続いた。.

新しい!!: 一色氏と守護 · 続きを見る »

守護大名

守護大名(しゅごだいみょう)は、軍事・警察権能だけでなく、経済的権能をも獲得し、一国内に領域的・一円的な支配を強化していった室町時代の守護を表す日本史上の概念。守護大名による領国支配の体制を守護領国制という。15世紀後期 - 16世紀初頭ごろに一部は戦国大名となり、一部は没落していった。.

新しい!!: 一色氏と守護大名 · 続きを見る »

守護代

守護代(しゅごだい)とは、鎌倉時代と室町時代に守護の下に置かれた役職である。.

新しい!!: 一色氏と守護代 · 続きを見る »

安土桃山時代

安土桃山時代(あづちももやまじだい)は、日本の歴史において、織田信長と豊臣秀吉が中央政権を握っていた時代である。2人の名前を取って、織豊時代(しょくほうじだい)ともいう。 なお、美術史では1615年(慶長20年)の豊臣氏滅亡までを「安土桃山時代」と称するのが一般的である。.

新しい!!: 一色氏と安土桃山時代 · 続きを見る »

密厳院

密厳院(みつごんいん)は、和歌山県高野町の金剛峯寺の塔頭寺院の一つ。新義真言宗の教学の祖である興教大師覚鑁の自所だった寺院。 覚鑁が、腐敗した金剛峯寺の内紛に憂いを持ち、密厳院において3余年に及ぶ無言行を敢行した直後に書き上げたと言われる「密厳院発露懺悔文」は有名である。 高野山一の橋から奥の院に向かう途中に位置し、保延6年(1140年)の金剛峯寺の内紛により焼き討ちにあい(錐もみの乱)、住職の覚鑁はやむなく山を降り、新義真言宗根来寺を開創した。現在の寺院はその後再建されたものである。また、本堂には覚鑁の像が祀られているが、これは高野山では唯一である。 境内に刈萱堂(東海近畿地蔵霊場第34番札所)がある。 覚鑁が密厳院にて本尊とした不動明王は、運慶作である平常眼の不動明王であった。.

新しい!!: 一色氏と密厳院 · 続きを見る »

寛文

寛文(かんぶん)は日本の元号の一つ。万治の後、延宝の前。1661年から1673年までの期間を指す。この時代の天皇は後西天皇、霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 一色氏と寛文 · 続きを見る »

小侍所

小侍所(こさむらいどころ)は、鎌倉幕府・室町幕府に設置された機関の1つで、将軍に近侍して御家人の宿直・供奉を管理して将軍及びその御所の警備を統括した。鎌倉幕府においては別当を長としたが、室町幕府にはそうした役職は存在しなかったとみられており、便宜上において所司と呼ばれていたようである。.

新しい!!: 一色氏と小侍所 · 続きを見る »

小俣賢宝

小俣 賢宝(おまた けんぽう、生没年不詳)は、鎌倉時代中期の武士・僧侶。小俣法印と称す。 足利氏4代当主・足利泰氏の8男といわれる。下野国足利荘小俣を領して小俣氏を称した。子に頼宝。小俣氏は足利尊氏に従っていたが、賢宝の曾孫である義弘は尊氏に敵対し、敗れて甲斐国に土着したとされる。 小俣氏義、小俣氏連、小俣詮氏らは南北朝時代から室町時代初期にかけて、活躍した。嫡流子孫は足利将軍家に奉公衆として同族の上野氏らとともに仕えた。.

新しい!!: 一色氏と小俣賢宝 · 続きを見る »

小俣氏

小俣氏(おまたうじ)は、武家のひとつ。本姓は源氏。家系は清和源氏のひとつ河内源氏の名門 源義国を祖とする足利氏の支族の一つ。足利泰氏の子の小俣賢宝を祖とする。下野の足利荘小俣村(現・栃木県足利市小俣町)から起こったため、小俣姓を名乗った。.

新しい!!: 一色氏と小俣氏 · 続きを見る »

小笠原長房 (若狭守護代)

小笠原 長房(おがさわら ながふさ)は、南北朝時代の武将。一色氏の家臣。.

新しい!!: 一色氏と小笠原長房 (若狭守護代) · 続きを見る »

小笠原長春 (若狭守護代)

小笠原 長春(おがさわら ながはる)は、室町時代の武将。一色氏の家臣。.

新しい!!: 一色氏と小笠原長春 (若狭守護代) · 続きを見る »

小笠原氏

小笠原氏(おがさわらし、おがさわらうじ)は、日本の氏族。清和源氏の河内源氏の流れをくみ、武家の有職故実を伝える一族としても知られる。通字は、「長」・「貞」・「忠」などである。.

新しい!!: 一色氏と小笠原氏 · 続きを見る »

小浜市

小浜市(おばまし)は、福井県南西部(嶺南)、旧若狭国の市である。.

新しい!!: 一色氏と小浜市 · 続きを見る »

少弐頼尚

少弐 頼尚(しょうに よりひさ/よりなお)は、南北朝時代から室町時代にかけての武将。少弐氏6代当主。.

新しい!!: 一色氏と少弐頼尚 · 続きを見る »

山城国

山城国(やましろのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 一色氏と山城国 · 続きを見る »

山名氏

日本の氏族。幾つかの流れがある。.

新しい!!: 一色氏と山名氏 · 続きを見る »

山名時氏

山名 時氏(やまな ときうじ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将・守護大名。室町幕府侍所頭人、引付頭人。伯耆国・出雲国・隠岐国・因幡国・若狭国・丹波国・丹後国守護。足利尊氏・直義兄弟の母である上杉清子は母方の従姉妹に当たる。.

新しい!!: 一色氏と山名時氏 · 続きを見る »

山梨県

山梨県(やまなしけん)は、本州の内陸部に位置する日本の県の一つ。県庁所在地は甲府市。令制国の甲斐国に相当する。.

新しい!!: 一色氏と山梨県 · 続きを見る »

上総国

上総国(かずさのくに、正仮名遣:かづさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。 常陸国・上野国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は上総介であった。.

新しい!!: 一色氏と上総国 · 続きを見る »

上野義弁

上野 義弁/上野 義有(うえの ぎべん/うえの よしあり、生没年不詳)は、鎌倉時代中期の武将・僧侶。上野律師とも称す。本姓は源氏。家系は清和源氏の一家系河内源氏の流れを汲む足利氏。上野氏の祖。父は足利家4代目当主・足利泰氏。子は上野頼遠、上野貞遠、花房職通。兄は斯波氏の祖・家氏、渋川氏の祖・義顕、石塔氏の祖・頼茂、足利家5代目当主・頼氏、一色氏の祖・公深。弟は小俣氏の祖・賢宝、加古氏の祖・基氏、覚海(僧侶)。また孫には石見・丹後守護の上野頼兼などがいる。 祖父の足利家3代目当主・義氏の三河守護補任を契機として、足利氏の扶植がはじまった三河国における足利氏領内の八条院領上野荘の地頭職を得て足利氏一門として重きをなした。.

新しい!!: 一色氏と上野義弁 · 続きを見る »

上野氏

上野氏(うえのし)は、日本の氏族。幾つかの流れがある。本項では清和源氏足利流上野氏について記述。ほかに清和源氏新田氏里見流上野氏、武蔵七党の一派児玉党の一族有道姓上野氏、信濃国木曾谷の国人木曾氏流上野氏、豊後大神氏流豊後上野氏などがある(下記参照)。.

新しい!!: 一色氏と上野氏 · 続きを見る »

上杉憲藤

上杉 憲藤(うえすぎ のりふじ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武将。犬懸上杉家の祖。足利尊氏・直義の母方の従弟にあたる。.

新しい!!: 一色氏と上杉憲藤 · 続きを見る »

上杉教朝

上杉 教朝(うえすぎ のりとも)は、室町時代中期の武将。関東執事(堀越公方)。.

新しい!!: 一色氏と上杉教朝 · 続きを見る »

与謝郡

*.

新しい!!: 一色氏と与謝郡 · 続きを見る »

中山城

中山城(なかやまじょう)は日本の城。.

新しい!!: 一色氏と中山城 · 続きを見る »

中郡 (京都府)

*.

新しい!!: 一色氏と中郡 (京都府) · 続きを見る »

丹後国

丹後国(たんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 一色氏と丹後国 · 続きを見る »

丹羽長秀

丹羽 長秀(にわ ながひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。織田氏の宿老。朝廷より惟住(これずみ)の姓を賜ったので惟住長秀ともいう。羽柴越前守とも称した。.

新しい!!: 一色氏と丹羽長秀 · 続きを見る »

丹羽氏

丹羽氏(にわし)は、日本の氏族。.

新しい!!: 一色氏と丹羽氏 · 続きを見る »

丹羽氏次

丹羽 氏次(にわ うじつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。氏次系丹羽家初代。.

新しい!!: 一色氏と丹羽氏次 · 続きを見る »

丹羽氏明

丹羽 氏明(にわ うじあき、生没年不詳)は室町時代の人物。家系は清和源氏の一流 河内源氏の流れを汲む足利一門で一色氏の一族。父は一色氏宗。子は丹羽氏時。一色丹羽氏の祖。 一族の一色詮範が尾張国の守護職を得た際に同行し、丹羽庄を領し丹羽姓を名乗ったとされる。子孫は代々尾張に土着した。 ---- 丹羽 氏明(にわ うじあき、1667年(寛文7年) - 1686年3月26日(貞享3年3月3日))は、江戸時代前期の大名。美濃国岩村藩4代藩主。氏次系丹羽家5代。 丹羽氏純の長男。官位は従五位下、長門守。 妻子なく、貞享3年(1686年)に疱瘡で病没する。死去した日は貞享3年3月2日とも3日とも言われている。享年20。跡は養子の氏音が継いだ。法号は性覚院徳雲道海。墓所は岐阜県恵那市岩村町の乗政寺。 うしあき Category:室町時代の人物 Category:岩村藩主 Category:恵那市の歴史 Category:尾張国の人物 Category:天然痘で死亡した人物 Category:1667年生 Category:1686年没.

新しい!!: 一色氏と丹羽氏明 · 続きを見る »

三河国

三河国(みかわのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。三の大字を用いて参河国(參河國)とも表記する。現在の愛知県東半部。.

新しい!!: 一色氏と三河国 · 続きを見る »

一色定堅

一色 定堅(いっしき さだかた)は、江戸時代初期の旗本。吉良氏の一族で、一色家を興した。.

新しい!!: 一色氏と一色定堅 · 続きを見る »

一色公深

一色 公深(いっしき きみふか/こうしん)は、鎌倉時代の武士。足利泰氏の七男にして一色氏の初祖。宮内卿律師とも。また公深は法名ともいう。.

新しい!!: 一色氏と一色公深 · 続きを見る »

一色範光

一色 範光(いっしき のりみつ)は、南北朝時代の武将、守護大名。一色氏5代当主。.

新しい!!: 一色氏と一色範光 · 続きを見る »

一色範勝

一色 範勝(いっしき のりかつ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武士、旗本。式部一色氏当主。以心崇伝は従兄弟。石高は2000石。.

新しい!!: 一色氏と一色範勝 · 続きを見る »

一色範風

一色 範風(いっしき のりかぜ)は、江戸時代の旗本。式部一色氏当主。 大和国小泉藩主片桐貞隆の三男。養父・一色範視の後妻が範風の姉妹であった縁で範視の養子となる。慶安3年(1650年)に養父の死去に伴って家督を相続し、石高2000石を継承。 明暦3年(1657年)に死去。実子範長が家督を相続した。.

新しい!!: 一色氏と一色範風 · 続きを見る »

一色範視

一色 範視(いっしき のりみ)は、江戸時代の旗本。式部一色氏当主。石高2000石。 『寛永諸家系図伝』では改名前の「範次」で記載されるが、『断家譜』より「範視」と後に改名したことが分かる。『寛政重修諸家譜』では範親。実子は諸説あり『断家譜』では一男一女であるが、『寛政重修諸家譜』では二男三女となっている。 元和8年(1622年)に徳川家光に拝謁した後、書院番士となる。寛永10年(1633年)、父・一色範勝の死去に伴い家督を継承する。慶安3年(1650年)、42歳で死去。 家督は義弟で養子の範風(範供)が継承した。.

新しい!!: 一色氏と一色範視 · 続きを見る »

一色範長

一色 範長(いっしき のりなが)は、江戸時代の旗本。式部一色氏最後の当主。 明暦3年(1657年)、父の死去により生後間もなくして家督及び石高2000石を相続するが、寛文5年(1665年)に夭折した。嗣子が無かったため、一色持範以来続いた一色氏式部家は無嗣断絶となる。.

新しい!!: 一色氏と一色範長 · 続きを見る »

一色範氏

一色 範氏(いっしき のりうじ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。足利氏の家臣。一色氏3代当主。.

新しい!!: 一色氏と一色範氏 · 続きを見る »

一色義定

一色 義定(いっしき よしさだ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。丹後国守護。弓木城主。.

新しい!!: 一色氏と一色義定 · 続きを見る »

一色義幸

一色 義幸(いっしき よしゆき)は、戦国時代の大名。丹後国守護。丹後一色氏15代当主。加佐郡建部山城主。 13代当主一色義有の子、または9代当主一色教親の子(または末裔)で義有の養子ともされる。 前代までの一色氏は、隣国である山名氏と友好関係にあり応仁元年(1467年)からの応仁の乱においても西軍に与したため、管領細川氏により丹後の守護職を一時期隣国の若狭武田氏に奪われるなど没落し、さらに守護代延永氏を初めとする国人達の離反により衰退していた。 先代当主は義幸の兄ともされる義清(左京大夫、子の越前守義清とは別人)か、一色義貫の末裔・一色義有(義道の子・義定とは別人)と思われるが、戦国の混乱期であり記録が乏しいため義幸が当主に就任する直前の時期の一色氏の動向ははっきりせず、また伝わる系譜も多種あるために詳細は不明。 義幸の父とされる一色義有は幕府の御供衆にも列する一色氏一門で、また丹後一色氏の元、郡代も務めていた。しかし、義有及び次代・義清(左京大夫)が没し一色氏本家(一色義貫流)の血筋が絶えると、一色教親の子(末裔)である義幸が一色宗家を継承し、幕府より丹後守護職に任命された(若狭武田氏より丹後守護を奪還)という。また義幸は若狭武田氏の勢力を追い、加佐郡の丹後守護所(八田守護所)及び建部山城に入ったとされる。 守護代延永氏との関係も良好であり、若狭にも度々攻め入り若狭守護武田元光と丹後・若狭の領有をめぐって争ったという。 義幸は永禄元年(1558年)には隠居し、家督を子義道に譲った。.

新しい!!: 一色氏と一色義幸 · 続きを見る »

一色義秀

一色 義秀(いっしき よしひで)は、室町時代後期から戦国時代前期にかけての守護大名。.

新しい!!: 一色氏と一色義秀 · 続きを見る »

一色義直

一色 義直(いっしき よしなお)は、室町時代から戦国時代にかけての守護大名。.

新しい!!: 一色氏と一色義直 · 続きを見る »

一色義直 (幸手一色氏)

一色 義直(いっしき よしなお)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、交代寄合・大身旗本(高家旗本)。一色氏の庶流幸手一色氏の一族。 幸手一色氏当主が代々名乗った「八郎」「宮内大輔」と称する。越相一和によって古河公方足利義氏が古河城に帰還した永禄12年(1569年)以後に家督を継承するが、公方家は北条氏照の支配下に置かれ、氏照によって重用された幸手一色氏庶流の一色氏久が家中の要職に就くと、幸手一色氏嫡流の義直は次第に公方家の中枢から遠ざけられるようになる。こうした事情からか、義直は小田原征伐が始まると岩付城を攻略していた浅野長吉に内通した。 天正19年(1591年)、徳川家康に仕え、幸手5,160石を賜り、大身旗本となり旗本幸手一色家の祖となった。慶長年間初頭に隠居し、家督は嫡男の 照直が継いだ。関ヶ原の戦いの後、養老料として1,000石を賜る。慶長12年(1607年)に照直が嗣子がないまま病死した。そのため、義直は再び家督に復し、嗣子となるべき血族を探し養うよう幕府より恩命を受け、義直の娘と旗本の杉浦忠次郎直為の間に生まれた長子・吉十郎を養子とし直氏と名付けた。ただし、義直の養老料、照直の加恩分は収公された。 慶長19年、大坂の陣では、伏見城を守備した。また、居所は知行地の一つであった下総国相馬郡木野崎村であった。.

新しい!!: 一色氏と一色義直 (幸手一色氏) · 続きを見る »

一色義遠

一色 義遠(いっしき よしとお)は、室町時代から戦国時代にかけての武将。.

新しい!!: 一色氏と一色義遠 · 続きを見る »

一色義道

一色 義道(いっしき よしみち)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。丹後国守護。加佐郡建部山城主。.

新しい!!: 一色氏と一色義道 · 続きを見る »

一色義貫

一色 義貫(いっしき よしつら)は、室町時代の武将、守護大名。丹後一色氏の当主。 室町幕府第4代将軍・足利義持より偏諱を受け、初めは父の1字と合わせて義範を名乗り、のち義貫と改名する。尚、上の「義」の字を与えられていることから、下の「持」の字を与えられた兄・持範、弟・持信に比べ、良い待遇を受けていたものと推測される。.

新しい!!: 一色氏と一色義貫 · 続きを見る »

一色義清 (左京大夫)

一色 義清(いっしき よしきよ)は、戦国時代の武将、守護大名。 永正6年(1509年)、丹後国守護に補任されたが、一色義有との続柄ははっきりせず、子や弟、あるいは従兄弟ともいわれる。義清が守護となった頃の丹後は若狭武田氏の介入や守護代延永氏の下克上などで国内は混乱していた。永正13年(1516年)から翌年にかけて同族と思われる一色九郎と争う。義清は加悦城主石川直経と、一色九郎は守護代延永春信と結び戦いを繰り広げたが、加悦城を攻め落とされ一時没落したこともあったらしい(『東寺過去帳』)。 義清の動静は永正16年(1519年)まで判明している。義清以後の一色義貫流の血脈は断絶する。 また、土岐頼芸、次いで斎藤道三の側室となった深芳野の父ともいうが詳細は不明。なお、深芳野の生んだ斎藤義龍は一色左京大夫と称し、一色氏を名乗っている。.

新しい!!: 一色氏と一色義清 (左京大夫) · 続きを見る »

一色義清 (越前守)

一色 義清(いっしきよしきよ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。丹後一色氏最後の当主。 丹後国の吉原城を領し、当初は姓を吉原と称していたが、天正10年(1582年)に甥で一色氏の当主であった一色義定が細川藤孝に謀殺されたため、弓木城において一色氏の家督を継ぎ再興した。 しかし、細川方の追討軍により一色軍は壊滅し、義清は細川軍の本陣に斬り込みをかけて、下宮津の海辺で壮烈な最期を遂げたという。 義清の死により、室町幕府における四職の一角である丹後守護家一色氏は滅亡した。 丹後守護家は滅亡したが、別系に古河公方に仕えた幸手城主幸手一色氏がある。この系統は幕臣・水戸藩士として存続した。 よしきよ Category:戦国武将 Category:丹後国の人物 Category:安土桃山時代に戦死した人物 Category:生年不明 Category:1582年没.

新しい!!: 一色氏と一色義清 (越前守) · 続きを見る »

一色義有

一色 義有(いっしき よしあり)は、戦国時代の武将、守護大名。.

新しい!!: 一色氏と一色義有 · 続きを見る »

一色義春

一色 義春(いっしき よしはる)は、室町時代の守護大名。.

新しい!!: 一色氏と一色義春 · 続きを見る »

一色町

一色町(いっしきちょう)は、愛知県幡豆郡にあった町。2011年4月1日に西尾市に編入された。カーネーション生産やウナギ養殖で知られていた。.

新しい!!: 一色氏と一色町 · 続きを見る »

一色直兼

一色 直兼(いっしき なおかね)は、室町時代の武将。鎌倉公方・足利持氏の家臣。幸手一色氏の嫡流。.

新しい!!: 一色氏と一色直兼 · 続きを見る »

一色直氏

一色 直氏(いっしき なおうじ / ただうじ)は、南北朝時代の武将、守護大名。一色氏4代当主。室町幕府の第2代九州探題。.

新しい!!: 一色氏と一色直氏 · 続きを見る »

一色直氏 (幸手一色氏)

一色 直氏(いっしき なおうじ)は、江戸時代前期の寄合・旗本。一色義直の娘婿であった杉浦直為の子。 慶長12年(1607年)に義直の家督を継いだ実子照直が嗣子がないまま病死した。そのため、隠居していた義直が再び家督に復した上で、嗣子となるべき血族を探し養うよう幕府より恩命を受けた。義直の娘婿にあたる杉浦直為の子で義直の外孫にあたる直氏が養子となった上で、一色氏を相続することとなった。寛永16年12月10日、将軍徳川家光に拝謁したが、いまだ幼年であったため実父の直為が一色姓に改姓し領地に住し、諸事を司った。慶安3年4月26日、甲府城守衛の命を受ける。 承応元年に没し、嫡男直房が家督を継いだ。 なおうし Category:江戸幕府旗本 Category:生年不明 Category:1652年没.

新しい!!: 一色氏と一色直氏 (幸手一色氏) · 続きを見る »

一色直朝

一色 直朝(いっしき なおとも)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、歌人、画家。古河公方、後北条氏の家臣。.

新しい!!: 一色氏と一色直朝 · 続きを見る »

一色頼行

一色 頼行(いっしき よりゆき)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。足利氏の家臣。一色氏2代当主。室町幕府関東廂結番四番人。 建武の新政から離反し、九州落ちした足利尊氏に従う。延元2年(1337年)、九州探題となった異母弟・一色範氏と共に肥後国に兵を進めるも、待ち受けていた南朝方の阿蘇惟澄と菊池武重の軍勢に犬塚原の合戦で大敗し、討死した。 実子に行義がいたが、弟・範氏が跡を継いで3代当主になった。範氏の母が今川国氏の娘であることから、もともと頼行は庶子扱いされていたようであり、範氏の家系を嫡流とみなしていたものと思われる。 よりゆき Category:鎌倉時代の武士 Category:南北朝時代の人物 (日本) Category:南北朝時代に戦死した人物 Category:生年不明 Category:1337年没.

新しい!!: 一色氏と一色頼行 · 続きを見る »

一色詮範

一色 詮範(いっしき あきのり)は、南北朝時代の武将、守護大名。一色氏6代当主。.

新しい!!: 一色氏と一色詮範 · 続きを見る »

一色藤長

一色 藤長(いっしき ふじなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武士。室町幕府の御供衆。.

新しい!!: 一色氏と一色藤長 · 続きを見る »

一色氏久

一色 氏久(いっしき うじひさ、生没年未詳)は戦国時代・安土桃山時代の人物。官位は右衛門佐。一色蔵主の子孫。.

新しい!!: 一色氏と一色氏久 · 続きを見る »

一色満範

一色 満範(いっしき みつのり)は、室町時代の武将、守護大名。丹後一色氏当主。.

新しい!!: 一色氏と一色満範 · 続きを見る »

一色持信

一色 持信(いっしき もちのぶ)は、室町時代の武将、歌人。.

新しい!!: 一色氏と一色持信 · 続きを見る »

一色持範

一色 持範(いっしき もちのり)は、室町時代の武将。式部一色氏の祖。.

新しい!!: 一色氏と一色持範 · 続きを見る »

一色有義

一色 有義(いっしき ありよし)は、南北朝時代の武将。吉良満義の次男。吉良四郎、左馬助、左京亮。吉良流一色氏、永吉氏の祖と伝わる。兄弟に吉良満貞、吉良尊義、岡山満康、橋田満長がいる。.

新しい!!: 一色氏と一色有義 · 続きを見る »

一色政具

一色 政具(いっしき まさとも)は、室町時代の武将。式部一色氏当主。 室町幕府8代将軍の足利義政より偏諱を受け政具を名乗る。 長享3年(1489年)に兵部少輔に任じられ、明応10年(1501年)に式部少輔に転じる。義政や足利義澄より領地を拝領する。.

新しい!!: 一色氏と一色政具 · 続きを見る »

一色政照

一色 政照(いっしき まさてる)は、室町時代の武将。.

新しい!!: 一色氏と一色政照 · 続きを見る »

一色教親

一色 教親(いっしき のりちか)は、室町時代中期の武将、守護大名。.

新しい!!: 一色氏と一色教親 · 続きを見る »

一色晴具

一色 晴具(いっしき はるとも)は、室町時代から戦国時代にかけての武将。室町幕府奉公衆。式部一色氏当主。 大永元年(1521年)10月10日付の幕府奉行人奉書写には一色式部少輔家領である美作国久世保を「一色鶴寿」に安堵し、5年後の大永6年12月16日付の幕府奉行人奉書写には同地を「一色七郎晴具に安堵していることから、鶴寿は元服前の晴具の幼名で幼くして家督を継いだことが推定される木下、2017年、P223。 室町幕府12代将軍・足利義晴から偏諱を受け晴具を名乗る。天文2年(1533年)に従五位下に叙され、式部少輔となる。また、娘の1人が義晴の側室になっている。 義晴の子13代将軍義輝より領地を賜る。 『厳助往年記』によれば、天文18年3月1日に喧嘩に巻き込まれて負傷し、それが元で同月9日に死去したと言う。.

新しい!!: 一色氏と一色晴具 · 続きを見る »

一色時家

一色 時家(いっしき ときいえ)は、室町時代の武将。鎌倉公方足利持氏の家臣。 喜連川判鑑に、「一色刑部小輔 大草子ニ時家」と記載されているが、鎌倉大草紙には、「一色刑部大輔持家」と記載されている。前者の「一色刑部小輔」の名は、牛窪記・三河国二葉松にも記載がみられ、時家と同一人物とされる。一方、後者の持家は、時家が足利持氏に仕えてその偏諱を賜って名乗ったもので同一人物とみられる。更に一色持家が持氏によって相模国の守護に任じられていたことも判明している佐藤博信「室町時代の相模守護」『中世東国の支配構造』(思文閣出版、1989年)。.

新しい!!: 一色氏と一色時家 · 続きを見る »

九州探題

九州探題(きゅうしゅうたんだい)とは、室町幕府の軍事的出先機関である。当初は鎮西管領(ちんぜいかんれい)とも称された。.

新しい!!: 一色氏と九州探題 · 続きを見る »

久留里藩

久留里藩(くるりはん)は、上総国望陀郡久留里(現在の千葉県君津市久留里)に存在した藩。.

新しい!!: 一色氏と久留里藩 · 続きを見る »

久松氏

久松氏(ひさまつし)は、知多半島阿古屋発祥の氏族。.

新しい!!: 一色氏と久松氏 · 続きを見る »

以心崇伝

以心崇伝(いしんすうでん、永禄12年(1569年) - 寛永10年1月20日(1633年2月28日))は、安土桃山時代から江戸時代の臨済宗の僧。字は以心、法名が崇伝で、南禅寺金地院に住したため、金地院崇伝(こんちいん すうでん)とも呼ばれる。本光国師の称は、寛永3年(1626)に後水尾天皇の師となり授けられたもの。俗姓は一色氏。徳川家康のもとで江戸幕府の法律の立案・外交・宗教統制を一手に引き受け、その権勢から黒衣の宰相の異名を取った。 起草した武家諸法度は老中以下諸大名の前で崇伝により布告された。徳川家光、徳川忠長の諱は崇伝により名付けられた。.

新しい!!: 一色氏と以心崇伝 · 続きを見る »

延元

延元(えんげん)は、日本の南北朝時代の元号の一つ。南朝方にて使用された。建武の後、興国の前。1336年から1339年までの期間を指す。この時代の天皇は、南朝方が後醍醐天皇、後村上天皇。北朝方が光明天皇。室町幕府将軍は足利尊氏。.

新しい!!: 一色氏と延元 · 続きを見る »

延文

延文(えんぶん)は、日本の南北朝時代の元号の一つ。北朝方にて使用された。文和の後、康安の前。1356年から1360年までの期間を指す。この時代の天皇は、北朝方が後光厳天皇。南朝方が後村上天皇。室町幕府将軍は足利尊氏、足利義詮。.

新しい!!: 一色氏と延文 · 続きを見る »

建部山城

建部山城(たけべやまじょう)は丹後国加佐郡(現在の京都府舞鶴市下福井)に室町時代から戦国時代に存在していた日本の城。室町幕府の重鎮として栄えた有力守護大名・一色氏の根拠地である八田守護所の背後にあった詰城。八田城、田辺城ともいう。.

新しい!!: 一色氏と建部山城 · 続きを見る »

建武 (日本)

建武(けんむ)は、日本の元号の一つ。南朝方では元弘の後、延元の前で日_(旧暦)|1月29日〜1336年2月19日までの期間を指す。北朝方では正慶の後、暦応の前で、1334年1月29日〜1338年8月28日までの期間を指す。この時代の天皇は南朝方後醍醐天皇、北朝方光明天皇。.

新しい!!: 一色氏と建武 (日本) · 続きを見る »

建武の新政

建武の新政(けんむのしんせい)は、鎌倉幕府滅亡後の元弘3年/正慶2年(1333年)6月に後醍醐天皇が「親政」(天皇が自ら行う政治)を開始したことにより成立した政権及びその新政策(「新政」)である。建武の中興(けんむのちゅうこう)とも表現される。 名は、翌年の元弘4年/建武元年(1334年)に定められた「建武」の元号に由来する。近年の歴史学では「建武政権」という表現もある。後醍醐天皇は天皇親政によって朝廷の政治を復権しようとしたが、武士層を中心とする不満を招き、建武3年(1336年)に河内源氏の有力者であった足利尊氏が離反したことにより、政権は崩壊した。.

新しい!!: 一色氏と建武の新政 · 続きを見る »

伊保藩

伊保藩(いぼはん)は、三河国加茂郡上伊保村(現在の愛知県豊田市)に存在した藩。藩庁は伊保陣屋。御山前陣屋。.

新しい!!: 一色氏と伊保藩 · 続きを見る »

伊勢国

伊勢国(いせのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 一色氏と伊勢国 · 続きを見る »

伊豆国

伊豆国(いずのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 一色氏と伊豆国 · 続きを見る »

弓木城

弓木城(ゆみのきじょう)は、丹後国(現京都府与謝野町岩滝)にあった日本の城。.

新しい!!: 一色氏と弓木城 · 続きを見る »

佐治氏

佐治氏(さじし)は、日本の氏族のひとつ。.

新しい!!: 一色氏と佐治氏 · 続きを見る »

但馬国

但馬国(たじまのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 一色氏と但馬国 · 続きを見る »

征夷大将軍

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん 旧字体:征夷大將軍)は、朝廷の令外官の一つである。「征夷」は、蝦夷を征討するという意味。 飛鳥時代・奈良時代以来、東北地方の蝦夷征討事業を指揮する臨時の官職は、鎮東将軍・持節征夷将軍・持節征東大使・持節征東将軍・征東大将軍などさまざまにあったが、奈良末期に大伴弟麻呂が初めて征夷大将軍に任命された。征夷大将軍(征夷将軍)の下には、征夷副将軍・征夷軍監・征夷軍曹、征東将軍(大使)の下には、征東副将軍(副使)・征東軍監・征東軍曹などの役職が置かれた。 大伴弟麻呂の次の坂上田村麻呂は阿弖流為を降して勇名を馳せたが、次の文室綿麻呂が征夷将軍に任ぜられた後は途絶えた。平安中期に藤原忠文が、平安末期には源義仲が征東大将軍に任じられたが、もはや蝦夷征討を目的としたものではなかった。なお、後述のとおり、義仲が任命されたのは征東大将軍であり、従来考えられていた征夷大将軍ではなかったことが明らかにされている。 平氏政権・奥州藤原氏を滅ぼして武家政権(幕府)を創始した源頼朝は「大将軍」の称号を望み、朝廷は坂上田村麻呂が任官した征夷大将軍を吉例としてこれに任じた。以降675年間にわたり、武士の棟梁として事実上の日本の最高権力者である征夷大将軍を長とする鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府が(一時的な空白を挟みながら)続いた。慶応3年(1867年)徳川慶喜の大政奉還を受けた明治新政府が王政復古の大号令を発し、征夷大将軍職は廃止された。.

新しい!!: 一色氏と征夷大将軍 · 続きを見る »

侍所

侍所(さむらいどころ)は、鎌倉幕府と室町幕府において、軍事・警察を担った組織。 侍所は古く「さぶらいどころ」ともいわれ、「侍(さぶら)い」、すなわち貴人の傍に控え、家政を取り仕切ったり、その身辺を警護する従者の詰所という意味であった。平安時代末期には親王、内親王、摂関家の邸宅に置かれ、家人や東国武士などが常駐した。.

新しい!!: 一色氏と侍所 · 続きを見る »

御家人

御家人(ごけにん)は、武家の棟梁(将軍)の家人の身分を指す語であるが、中世と近世では意味合いが異なる。.

新しい!!: 一色氏と御家人 · 続きを見る »

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、)または松平 元康(まつだいら もとやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。江戸幕府の初代征夷大将軍。三英傑の一人。「海道一の弓取り」の異名を持つ。 家系は三河国の国人土豪・松平氏。幼名は竹千代。通称は次郎三郎のちに蔵人佐。諱は今川義元に偏諱をもらい元信(もとのぶ)次いで元康と名乗るが今川氏から独立した際に「元」を返上して家康に改める。 勅許され永禄9年12月29日(1567年2月18日)に徳川氏に改姓。本姓は私的には源氏を称していたが徳川氏改姓と従五位の叙位に際し藤原氏と称し遅くとも天正16年(1588年)以降に源氏を再び称している。.

新しい!!: 一色氏と徳川家康 · 続きを見る »

徳川氏

徳川氏(とくがわし/とくがわうじ、)は、徳川家康が創始した日本の氏族。新田氏系得河氏・得川氏の末裔を称した際に嘉字を用いて徳川と称したことが始まりとなり、江戸幕府将軍家と親族の家名とした。しかし『徳川家譜』に記される家系に関しては『尊卑分脈』の該当記録に似通った流れはあるものの、当代史料による検証がならず、得川氏と家康の家系との同一性は実証できていない。.

新しい!!: 一色氏と徳川氏 · 続きを見る »

信貴山

信貴山(しぎさん)は、奈良県生駒郡平群町に位置する山である。奈良百遊山の一つに選定されている。.

新しい!!: 一色氏と信貴山 · 続きを見る »

修理職

修理職(しゅりしき、すりしき)は平安時代に設置された令外官。和名は「をさめ(おさめ)つくるつかさ」。.

新しい!!: 一色氏と修理職 · 続きを見る »

応安の国人一揆

応安の国人一揆(かんのうのこくじんいっき)とは、応安2年/正平24年(1369年)に若狭国で発生した国人一揆。 一色氏は室町幕府の下で九州探題に任ぜられたものの九州の統治に失敗して没落状態にあったが、一色範光の働きで返り咲き、貞治5年/正平21年(1366年)には若狭国守護に任ぜられた。若狭国は長年にわたり守護と国人の対立が続き、観応の擾乱の混乱下で守護代が追放される観応の国人一揆と呼ばれる国人一揆を起こしたこともあった。範光は元幕臣で幡豆小笠原氏出身とも阿波小笠原氏出身とも言われている小笠原長房を守護代として派遣して現地を治めさせた。応安2年/正平24年(1369年)1月、延暦寺領であった遠敷郡阿賀荘の代官を務める延暦寺の子院・金輪院が守護に反抗的であるとして守護代小笠原長房の兵が阿賀荘に派遣されて実力で金輪院を排除した。金輪院の追放後、延暦寺領と関わりが深い若狭の国人たちは団結して守護への反抗を強めるようになった。そうした若狭の国人の中に三方郡山東郷を治める山東氏と同じく山西郷を治める山西氏がいた。小笠原長房は両氏もまた反抗的であるとして両郷に守護使を派遣して両氏を牽制した。 応安3年/建徳元年(1370年)12月30日、守護使を山東氏・山西氏の兵が襲撃し、長くにらみ合いを続けていた守護と国人の全面衝突が発生した。年が明けると小笠原長房は直ちに山東氏・山西氏討伐に乗り出した。だが、それを知った鳥羽氏や宮河氏が山東氏・山西氏の援軍にかけつけるなど、遠敷郡・三方郡の国人が一斉に蜂起した。だが、大飯郡では室町幕府直臣としての地位を確立していた本郷氏や京都の中原氏と縁戚関係にあった和田氏といった守護傘下にない有力な国人が一色氏の盟友的立場で守護方を支援したため全郡が守護方に入り、更に三方郡の三方氏や遠敷郡の多田氏も室町幕府もしくは京都との関係から守護方についた。勿論、この段階に既に一色氏の被官になっていた国人も守護方として参加した。観応の国人一揆の時と異なり、室町幕府が安定し始めた中での今回の国人一揆では、鎌倉時代まで遡れると考えられるこれまでの国人の地縁的・血縁的な団結が機能しなくなりつつあったのである。 一色範光は嫡男である詮範を現地に派遣して小笠原長房とともに鎮圧にあたらせた。応安4年/建徳2年(1371年)5月に遠敷郡野木山に陣を構えた守護方は5月26日に麓の玉置荘に攻め入った一揆方を玉置河原で撃破して壊滅させ、一揆方は総崩れとなって一揆は鎮圧された。 一揆に参加した国人は国外に追われ、その所領は一色氏と守護に味方した国人の間で分割された。前述の通り、守護方の国人の中には既に幕臣化した者もおり、全てが一色氏に従った訳ではないものの、室町幕府ー守護・一色氏の体制に抵抗する存在ではなくなった。以降、一色氏による若狭支配は軌道に乗り始めることになった。.

新しい!!: 一色氏と応安の国人一揆 · 続きを見る »

応仁

応仁(おうにん)は、日本の元号の一つ。文正の後、文明の前。1467年から1468年までの期間を指す。この時代の天皇は後土御門天皇。室町幕府将軍は足利義政。.

新しい!!: 一色氏と応仁 · 続きを見る »

応仁の乱

応仁の乱(おうにんのらん)は、室町時代の応仁元年(1467年)に発生し、文明9年(1477年)までの約11年間にわたって継続した内乱。室町幕府管領家の畠山氏、斯波氏の家督争いから、細川勝元と山名宗全の勢力争いに発展し、室町幕府8代将軍足利義政の継嗣争いも加わって、ほぼ全国に争いが拡大した。明応2年(1493年)の明応の政変と並んで戦国時代移行の原因とされる。十数年に亘る戦乱は和睦の結果、西軍が解体され収束したが、主要な戦場となった京都全域が壊滅的な被害を受けて荒廃した。 応仁元年(1467年)に起きたことから応仁の乱と呼ばれるが、戦乱期間の大半は文明年間であったため応仁・文明の乱(おうにん・ぶんめいのらん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 一色氏と応仁の乱 · 続きを見る »

土屋忠直

土屋 忠直(つちや ただなお)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。上総久留里藩の初代藩主。.

新しい!!: 一色氏と土屋忠直 · 続きを見る »

土屋氏

土屋氏(つちやうじ/つちやし)は、武家のひとつ。本姓は平氏。家系は桓武平氏の一つ高望王の系譜で平良文を祖とする。 平良文の6代孫土屋宗遠を初代とする。相模国の大住郡土屋(現神奈川県平塚市土屋)から起こったため、土屋姓を名乗った。.

新しい!!: 一色氏と土屋氏 · 続きを見る »

土岐頼益

土岐 頼益(とき よります)は、南北朝時代から室町時代の武将。室町幕府侍所頭人、美濃守護。土岐頼忠の次男。子に持益。通称は池田次郎。官位は美濃守、左京大夫。.

新しい!!: 一色氏と土岐頼益 · 続きを見る »

土岐頼芸

土岐 頼芸(とき よりあき/ - よりなり/ - よりのり/ - よりよし)は、戦国時代の美濃国の守護大名。土岐政房の次男。 土岐氏当主で兄の頼武及びその子・頼純の嫡流と対立、美濃国とその周辺国を巻き込んだ争乱の末、土岐氏当主、美濃守護となった。しかし、後に重臣の斎藤道三に追放された。.

新しい!!: 一色氏と土岐頼芸 · 続きを見る »

土岐成頼

土岐 成頼(とき しげより)は、室町時代から戦国時代の武将、守護大名。美濃守護。土岐氏第11代当主。土岐持益の養子。実父は一色義遠で一色義直は伯父とされているが、土岐氏の支族饗庭氏の饗庭元明(備中守)の子とする説、佐良木光俊(持益の従弟)の子とする説などに分かれている。 養子となる際に第8代将軍足利義成(後の義政)から偏諱(「成」の1字)を与えられて成頼と名乗る。法名は宗安(そうあん)。.

新しい!!: 一色氏と土岐成頼 · 続きを見る »

地頭

地頭(じとう)は、鎌倉幕府・室町幕府が荘園・国衙領(公領)を管理支配するために設置した職。地頭職という。守護とともに設置された。 平氏政権期以前から存在したが、源頼朝が朝廷から認められ正式に全国に設置した。在地御家人の中から選ばれ、荘園・公領の軍事・警察・徴税・行政をみて、直接、土地や百姓などを管理した。また、江戸時代にも領主のことを地頭と呼んだ。.

新しい!!: 一色氏と地頭 · 続きを見る »

別当

別当(べっとう)は、本来、律令制において本官を持つ者が他の官司の職務全体を統括・監督する地位に就いた時に補任される地位。後に官司の長官一般を指すようになり、このことから転じて、以下のような複数の意味を持つ。.

新しい!!: 一色氏と別当 · 続きを見る »

出石郡

*.

新しい!!: 一色氏と出石郡 · 続きを見る »

公家

公家(くげ)とは、日本において朝廷に仕える貴族・上級官人の総称。天皇に近侍し、または御所に出仕していた、主に三位以上の位階を世襲する家。 公家の称の由来として、元来は天皇または朝廷を指し、「こうけ」「おおやけ」と読んだ。鎌倉時代以降、藤原氏・源氏・平氏などの貴族の内で、武力で天皇に奉仕する幕府を武家(軍事貴族、武家貴族)と称するようになると、それに対比して、儀式と文治をもって天皇に奉仕する宮廷貴族一般を公家(公家貴族)と呼ぶようになった。.

新しい!!: 一色氏と公家 · 続きを見る »

勧修寺流

勧修寺流(かじゅうじりゅう、かんじゅじりゅう)は、藤原北家高藤流の公家(公家貴族)の一流である。.

新しい!!: 一色氏と勧修寺流 · 続きを見る »

四職

四職(ししき/ししょく)は、室町時代の武家の家格。.

新しい!!: 一色氏と四職 · 続きを見る »

犬懸上杉家

懸上杉家(いぬがけうえすぎけ)は、室町時代に関東地方に割拠した上杉氏の諸家のひとつ。四条上杉家とも呼ばれる。犬懸家は一時期は上杉氏の惣領とも目された名門で、室町時代中期には関東管領となり、下総国を中心に関東全域に影響力を及ぼしたが、上杉禅秀の乱で大きく衰退した。.

新しい!!: 一色氏と犬懸上杉家 · 続きを見る »

石塔頼茂

石塔 頼茂(いしどう よりしげ、生没年不詳)は、鎌倉時代中期の武将。石塔四郎と称す。 足利氏4代当主・足利泰氏の子とされるが、一説には足利義氏の子であり、泰氏の兄・宰相阿闍梨相義の子で、叔父・泰氏の養子となったとされる。長じて四郎頼茂と称し石塔氏の祖となった。子に足利直義の強力な与党となった奥州総大将・義房がいる。また時宗の僧・国阿上人も頼茂の子であるとされる(『尊卑分脉』など)。.

新しい!!: 一色氏と石塔頼茂 · 続きを見る »

石塔氏

石塔氏(いしどうし)は足利氏の支族。.

新しい!!: 一色氏と石塔氏 · 続きを見る »

石川氏

石川氏(いしかわし)とは、石川を苗字とする一族のことである。 主に、次の5系統の石川氏が存在する。.

新しい!!: 一色氏と石川氏 · 続きを見る »

神田錦町

錦町(かんだにしきちょう)は、東京都千代田区の地名。現行行政地名は神田錦町一丁目から神田錦町三丁目。住居表示に関する法律に基づく住居表示は未実施である。郵便番号は101-0054。.

新しい!!: 一色氏と神田錦町 · 続きを見る »

秋山氏

秋山氏(あきやまし)は日本の氏族。 甲斐源氏武田氏の分流で西郡へ拠った加賀美遠光の嫡男光朝を祖とし、巨摩郡秋山(現・山梨県南アルプス市秋山)を本貫として秋山氏を名乗った。.

新しい!!: 一色氏と秋山氏 · 続きを見る »

稲富祐秀

稲富 祐秀(いなどめ すけひで)は、戦国時代の武将。丹後一色氏の家臣。丹後国弓木城主。孫に稲富祐直。 祐秀は当時、鉄砲名人とまで呼ばれた佐々木義国から鉄砲術を学び、天文23年(1554年)には、義国から鉄砲術の印可を受けた。後に、祐秀の鉄砲術は独自の工夫を重ねることによって、「稲富流砲術」として伝えられていった。 Category:戦国武将 Category:砲術家 Category:丹後国の人物 Category:1508年生 Category:1567年没.

新しい!!: 一色氏と稲富祐秀 · 続きを見る »

稲富祐直

富 祐直(いなどめ すけなお)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、砲術家。稲富流砲術の開祖。丹後国弓木城主。.

新しい!!: 一色氏と稲富祐直 · 続きを見る »

稲富氏

稲富氏は本姓は平氏。家系は桓武平氏維衡流、伊勢・伊賀の本拠地とする伊勢平氏一門の支流である。元は伊賀国の山田氏、丹後国に向った後に稲富氏と名乗ったと言われている。稲富流、砲術家として名を馳せた。稲富流砲術の開祖は稲富祐秀の孫である伊賀守稲富祐直。鎌倉時代には丹後に弓木城(稲富城)を築城し、代々居城とした。後に清和源氏義国流足利家一門の一色氏に砲術に定評がある稲富氏当主、稲富祐秀が軍師として仕えた。安土桃山時代には城主稲富祐直が弓木城にて主家である一色義定軍と共に織田信長方の細川軍と激戦を繰り広げ、これを撃退し続けた。義定の叔父、一色義清が討たれて当主の丹後守護一色氏が滅んだ後は豊富秀吉の計らいで細川氏に仕え、江戸時代には徳川家に砲術指南役として仕えた。.

新しい!!: 一色氏と稲富氏 · 続きを見る »

竹野郡 (京都府)

*.

新しい!!: 一色氏と竹野郡 (京都府) · 続きを見る »

筑前国

筑前国(ちくぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 一色氏と筑前国 · 続きを見る »

細川幽斎

細川 幽斎(ほそかわ ゆうさい)/ 細川 藤孝(ほそかわ ふじたか)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。歌人。幽斎は雅号。法名を玄旨という。 初め室町幕府13代将軍・足利義輝に仕え、その死後は15代将軍・足利義昭の擁立に尽力するが、後に織田信長に従い、長岡 藤孝(ながおか ふじたか)を名乗って丹後宮津11万石の大名となった。本能寺の変の後、主君・信長の死に殉じて剃髪し、家督を忠興に譲るが、その後も豊臣秀吉、徳川家康に仕えて重用され、近世大名肥後細川家の礎となった。また、二条流の歌道伝承者・三条西実枝から古今伝授を受け、近世歌学を大成させた当代一流の文化人でもあった。.

新しい!!: 一色氏と細川幽斎 · 続きを見る »

細川忠興

九曜紋 細川 忠興(ほそかわ ただおき)/長岡 忠興(ながおか ただおき)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。丹後国宮津城主を経て、豊前小倉藩の初代藩主。肥後細川家初代。 足利氏の支流・細川氏の出身である。正室は明智光秀の娘・玉子(通称細川ガラシャ)。室町幕府将軍・足利義昭追放後は長岡氏を称し、その後は羽柴氏も称したが、大坂の陣後に細川氏へ復した。 足利義昭、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と、時の有力者に仕えて、現在まで続く肥後細川家の基礎を築いた。また父・幽斎と同じく、教養人・茶人(細川三斎(さんさい))としても有名で、利休七哲の一人に数えられる。茶道の流派三斎流の開祖である。.

新しい!!: 一色氏と細川忠興 · 続きを見る »

細川氏

細川氏(ほそかわし)は、本姓は源氏、鎌倉時代から江戸時代にかけて栄えた武家。清和源氏の名門足利氏の支流。名字は鎌倉時代に三河国額田郡細川郷(現在の愛知県岡崎市細川町周辺)に土着したことに由来する。 南北朝時代に足利尊氏に従って発展し、嫡流は室町幕府の管領家に列する有力守護大名となる。また江戸時代には、傍流から肥後熊本藩54万石の藩主家を出した。.

新しい!!: 一色氏と細川氏 · 続きを見る »

細川持常

細川 持常(ほそかわ もちつね)は、室町時代の守護大名。室町幕府相伴衆、阿波・三河守護。細川氏の分家・阿波細川家の当主。父は、細川満之の子・細川満久(みつひさ)。弟に教祐(のりすけ)、その子の成之は持常の養子となる。官位は従五位下、兵部少輔、讃岐守。.

新しい!!: 一色氏と細川持常 · 続きを見る »

織田信長

織田 信長(おだ のぶなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。三英傑の一人。 尾張国(現在の愛知県)の古渡城主・織田信秀の嫡男。 尾張守護代の織田氏の中でも庶流・弾正忠家の生まれであったが、父の代から主家の清洲織田氏(織田大和守家)や尾張守護の斯波氏(斯波武衛家)をも凌ぐ力をつけて、家督争いの混乱を収めて尾張を統一し、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取ると、婚姻による同盟策などを駆使しながら領土を拡大した。足利義昭を奉じて上洛すると、将軍、次いでは天皇の権威を利用して天下に号令した。後には義昭を追放して室町幕府を事実上滅ぼして、畿内を中心に強力な中央集権的政権(織田政権)を確立して天下人となった。これによって他の有力な大名を抑え、戦国乱世の終焉に道筋をつけた。 しかし天正10年6月2日(1582年6月21日)、重臣・明智光秀に謀反を起こされ、本能寺で自害した。すでに家督を譲っていた嫡男・織田信忠も同日に二条城で自刃し、信長の政権は、豊臣秀吉による豊臣政権、徳川家康が開いた江戸幕府へと引き継がれていくことになる。.

新しい!!: 一色氏と織田信長 · 続きを見る »

織田氏

家紋あげはちょう'''揚羽蝶''' 織田氏(おだし)は、日本の氏族・武家。斯波氏の家臣の家柄。家紋は揚羽蝶、織田木瓜など。通し字は嫡流・伊勢守家の「広」、大和守家の「定」、後に近世大名となる弾正忠家の「信」など。.

新しい!!: 一色氏と織田氏 · 続きを見る »

美濃国

美濃国(みののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 一色氏と美濃国 · 続きを見る »

羽柴氏

羽柴氏(はしばし/はじばうじ)は、日本の戦国大名・天下人の家系及びその名字である。創始者は羽柴秀吉。.

新しい!!: 一色氏と羽柴氏 · 続きを見る »

田中城

中城(たなかじょう)は静岡県藤枝市田中にあった日本の城。形式は平城。江戸時代には田中藩の藩庁が置かれた。.

新しい!!: 一色氏と田中城 · 続きを見る »

甲斐国

斐国(かいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 一色氏と甲斐国 · 続きを見る »

甲斐源氏

斐源氏(かいげんじ)は、甲斐国に土着した清和源氏の河内源氏系一門で、源義光(新羅三郎義光)を祖とする諸家のうち武田氏をはじめとする、甲斐を発祥とする諸氏族の総称。 同じ義光を祖とする佐竹氏(常陸源氏)や平賀氏(信濃源氏)とは同族である。また、武田氏と同祖となる加賀美氏流の小笠原氏系統は早い時期に隣国信濃に移ったため、信濃源氏にも含まれる。 「甲斐源氏」の呼称について、治承・寿永の乱期の史料には一切見られず、甲斐源氏の一族を指す呼称には「武田党」などが用いられている。鎌倉時代には『吾妻鏡』をはじめ『帝王編年記』、『日蓮遺文』などにおいて「甲斐源氏」の呼称が用いられはじめ、軍記物語などにおいても頻出する。.

新しい!!: 一色氏と甲斐源氏 · 続きを見る »

熊野郡

*.

新しい!!: 一色氏と熊野郡 · 続きを見る »

片桐貞隆

片桐 貞隆(かたぎり さだたか)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。大和国小泉藩の初代藩主。 片桐直貞の次男で、片桐且元は兄である。21歳の時に兄と共に豊臣秀吉に仕え、播磨国に150石の所領を与えられた。その後、小田原征伐、文禄の役などに従軍したことから、播磨国内に1万石余の所領を与えられる。秀吉没後は兄と共にその子豊臣秀頼に仕え、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは西軍に就いて大津城の戦いに加わったが、所領は安堵された。慶長19年(1614年)6月、大野治長と共に徳川家康の口添えで五千石を秀頼より加増され、その礼として治長と駿府にいる大御所家康、次いで江戸の将軍徳川秀忠を訪ねる。だが、大坂に戻ってくるなり方広寺鐘銘問題が噴出し、これを契機に家康との内通を疑われるようになり、兄と共に豊臣氏の下を去って家康に仕えるようになり、大坂夏の陣の後、1615年、大和国小泉に1万6千石を知行された。 兄より遥かに激しい気性の持ち主であったと言われている。.

新しい!!: 一色氏と片桐貞隆 · 続きを見る »

相伴衆

伴衆(しょうばんしゅう、御相伴衆とも)は、室町幕府における役職的な身分の一つ。将軍が殿中における宴席や他家訪問の際に随従・相伴する人々の事。管領家の一族や有力守護大名に限定されていたため、一種の社会的身分としての価値が生じて幕府内の職制にも反映されて管領に次ぐ席次を与えられるようになった(ただし、三管領家も社会的身分としては相伴衆中の上位に位置づけられていたとする見方もある木下聡「若狭武田氏の研究史とその系譜・動向」木下 編『シリーズ・中世西国武士の研究 第四巻 若狭武田氏』(戎光祥出版、2016年) ISBN 978-4-86403-192-9)。.

新しい!!: 一色氏と相伴衆 · 続きを見る »

鎌倉幕府

鎌倉幕府(かまくらばくふ)は、日本の武家政権。同幕府の約150年間を鎌倉時代と呼び、源頼朝を創設者とし、北条時政・北条義時らを中心とした坂東武士が鎌倉に設立した幕府である。頼朝の死後、御家人の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶し、その後は義時の嫡流である得宗家が同幕府の支配者となった。武家政権は室町幕府・江戸幕府へと継承された。.

新しい!!: 一色氏と鎌倉幕府 · 続きを見る »

鎌倉府

明徳2年/元中8年(1391年)時点の鎌倉府管轄国 浄妙寺〈鎌倉市〉) 鎌倉府(かまくらふ)は、室町時代(南北朝時代)に、室町幕府が関東10か国を統治するために設置した機関である。長官の鎌倉公方は足利基氏とその子孫、それを補佐する関東管領は上杉氏が世襲した。.

新しい!!: 一色氏と鎌倉府 · 続きを見る »

鎌倉公方

明徳2年/元中8年(1391年)時点の鎌倉公方管轄国 新編鎌倉志-関東公方屋敷図 鎌倉公方(かまくらくぼう)とは、室町時代に京都に住む室町幕府の将軍が関東十か国を統治するために設置した鎌倉府の長官。足利尊氏の四男・足利基氏の子孫が世襲。鎌倉公方の補佐役として関東管領が設置された。関東公方とも称するが、この場合鎌倉公方の後身である古河公方も含まれた呼称となる。関東十か国とは、相模・武蔵・安房・上総・下総・常陸・上野・下野・伊豆・甲斐。 鎌倉公方は、将軍から任命される正式な幕府の役職ではなく、鎌倉を留守にしている将軍の代理に過ぎない。「鎌倉殿(公方)」の当初の正式な役職名は「関東管領」であり、上杉氏は「執事」であったが、やがて執事家が関東管領となり、本来の「関東管領家」が「鎌倉(関東)公方」となった。 ※鎌倉公方は歴史学用語及び鎌倉公方の自称であって当時の一般呼称ではない。当時の一般呼称は“鎌倉御所”か“鎌倉殿”である。.

新しい!!: 一色氏と鎌倉公方 · 続きを見る »

菊池武光

菊池 武光(きくち たけみつ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。菊池氏第15代当主。第12代当主・菊池武時の子で九男とも。.

新しい!!: 一色氏と菊池武光 · 続きを見る »

菊池武重

菊池 武重(きくち たけしげ)は鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。菊池氏の第13代当主。菊池武時の嫡男。.

新しい!!: 一色氏と菊池武重 · 続きを見る »

菊池氏

菊池氏(きくち し)は、日本の氏族の一つ。本姓を藤原氏とし、九州の肥後国菊池郡(熊本県菊池市)を本拠としていた一族である。明治維新の立役者(維新の十傑の一人)西郷隆盛も菊池一族の末裔と伝わる。.

新しい!!: 一色氏と菊池氏 · 続きを見る »

菅原氏

菅原氏(すがわらうじ)は、「菅原」を氏の名とする氏族。.

新しい!!: 一色氏と菅原氏 · 続きを見る »

西尾市

西尾市(にしおし)は、愛知県にある市。愛知県中央部を北から南へ流れる矢作川流域の南端にある。抹茶の産地(西尾茶)として、また「三河の小京都」として知られる。.

新しい!!: 一色氏と西尾市 · 続きを見る »

覚海

覚海(かくかい、康治元年(1142年)- 貞応2年8月17日(1223年9月13日))は、平安時代後期から鎌倉時代前期にかけての真言宗の僧。房号は南勝房または南証房。和泉法橋とも称される。但馬国養父郡の出身。 醍醐寺定海のもとで出家して灌頂も受けたが、師定海の没後は故郷但馬国にもどり与光寺に住した。その後、高野山に上り寛秀に師事して灌頂を受け、華王院を開創して講学につとめた。この間、山城国随心院の親巌と近江国石山寺の朗澄からも灌頂を受けた。1217年(建保5年)高野山検校に任じられ、金峰山との堺相論に奔走した。 仏法の護持のため天狗(狗名:横川覚海坊)になり、中門の扉を翼にして天に飛び去ったという伝説が高野山内に残っている。この伝説を基に、谷崎潤一郎が『覚海上人天狗になる事』という短編を執筆した。また、高野豆腐の由来を覚海に求める伝承も存在するが、確証は無い。.

新しい!!: 一色氏と覚海 · 続きを見る »

観応の擾乱

観応の擾乱(かんのうのじょうらん)は、南北朝時代の1349年から1352年にかけて続いた抗争で、観応年間に頂点に達した足利政権(室町幕府)の内紛。実態は足利政権だけにとどまらず、対立する南朝と北朝、それを支持する武家や、公家と武家どうしの確執なども背景とする。 この擾乱の中で一時的に生じた南北朝の統一である正平一統についても併せて解説する。.

新しい!!: 一色氏と観応の擾乱 · 続きを見る »

諱(いみな)とは、人名の一要素に対する中国などの東アジアの漢字圏における呼称である。忌み名(いみな)とも。漢字圏以外でも同様の概念はあり、英語では (直訳すると「真の名」)がそれに当たる。.

新しい!!: 一色氏と諱 · 続きを見る »

豊臣氏

豊臣氏(とよとみし/とよとみうじ)は、日本の氏(ウジ)のひとつ。姓(カバネ)は朝臣。豊臣政権下での官位叙任では優先的にこの豊臣姓が使用され、源平藤橘など既存の他姓に優越して扱われた。.

新しい!!: 一色氏と豊臣氏 · 続きを見る »

豊臣政権

豊臣政権(とよとみせいけん)は、天正18年(1590年)、(ただし、実質的には天正13年(1585年))から、慶長8年(1603年)まで成立していた豊臣氏による日本国の政権。豊臣氏政権(とよとみしせいけん)とも言われる。また羽柴氏政権とも言われる。.

新しい!!: 一色氏と豊臣政権 · 続きを見る »

貞治の変

貞治の変(じょうじのへん)は、日本の南北朝時代後期(室町時代初期)の貞治5年(正平21年、1366年)、室町幕府の執事(後の管領)であった斯波義将及びその父で2代将軍足利義詮側近の有力守護大名であった斯波高経が失脚した事件。「貞治の政変」とも。.

新しい!!: 一色氏と貞治の変 · 続きを見る »

足利家氏

足利 家氏(あしかが いえうじ、生没年不明)は、鎌倉時代中期の御家人。足利泰氏の長男で、足利尾張家の初代。子に義利、貞数、宗家。子孫は斯波氏、大崎氏、最上氏、石橋氏。弟に兼氏(義顕、渋川氏祖)、頼氏(足利5代当主)、公深(一色氏祖)、頼茂(石塔氏祖)、義弁(上野氏祖)、賢宝(小俣氏祖)、基氏(加古氏の祖)等多数。.

新しい!!: 一色氏と足利家氏 · 続きを見る »

足利尊氏

足利 尊氏(あしかが たかうじ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の武将。室町幕府の初代征夷大将軍(在職:1338年 - 1358年)。足利将軍家の祖。.

新しい!!: 一色氏と足利尊氏 · 続きを見る »

足利義嗣

足利 義嗣(あしかが よしつぐ)は、室町時代の足利将軍家の人物。室町幕府3代将軍足利義満の四男で、4代将軍足利義持の弟にあたる。.

新しい!!: 一色氏と足利義嗣 · 続きを見る »

足利義稙

足利 義稙(あしかが よしたね)は、室町幕府第10代将軍。父は室町幕府第8代将軍・足利義政の弟で、一時兄の養子として継嗣に擬せられた足利義視。母は裏松重政の娘(日野富子の妹に当たる人物であるが名は伝わらない)。 初名は義材(よしき)。将軍職を追われ逃亡中の明応7年(1498年)に義尹(よしただ)、将軍職復帰後の永正10年(1513年)には義稙(よしたね)と改名している。 将軍在職は2つの時期に分かれており、1度目は延徳2年7月5日(1490年7月22日)から明応3年12月27日(1495年1月23日)まで在職した後、約13年半の逃亡生活を送る。2度目は永正5年7月1日(1508年7月28日)から大永元年12月25日(1522年1月22日)まで在職した。.

新しい!!: 一色氏と足利義稙 · 続きを見る »

足利義視

足利 義視(あしかが よしみ)は、室町時代中期から後期にかけての人物・武将。室町幕府6代将軍足利義教の子で、異母兄に7代将軍義勝と8代将軍義政、堀越公方足利政知(実際は次兄にあたる)がいる。子に10代将軍・足利義稙(初め義材・義尹)などがいる。.

新しい!!: 一色氏と足利義視 · 続きを見る »

足利義輝

足利 義輝(あしかが よしてる)は、室町時代後期(戦国時代)の室町幕府第13代征夷大将軍(在職:天文15年(1546年) - 永禄8年5月19日(1565年6月17日))。.

新しい!!: 一色氏と足利義輝 · 続きを見る »

足利義満

足利 義満(あしかが よしみつ)とは、室町時代前期の室町幕府第3代将軍(在職1368年 - 1394年)である。父は第2代将軍足利義詮、母は側室の紀良子。 南北朝の合一を果たし、有力守護大名の勢力を押さえて幕府権力を確立させ、鹿苑寺(金閣)を建立して北山文化を開花させるなど、室町時代の政治、経済、文化の最盛期を築いた。義満が邸宅を北小路室町へ移したことにより、義満は「室町殿」とも呼ばれた。のちに足利将軍を指す呼称となり、政庁を兼ねた将軍邸は後に歴史用語として「室町幕府」と呼ばれることになった。.

新しい!!: 一色氏と足利義満 · 続きを見る »

足利義持

足利 義持(あしかが よしもち)は、室町幕府第4代将軍(在任:応永元年(1394年) - 応永30年(1423年))。父は3代将軍・足利義満。母は安芸法眼の娘で側室の藤原慶子。 父の死後、勢力を盛り返す守護大名の中にあって調整役として機敏に立ち回った将軍で、室町幕府の歴代将軍の中で比較的安定した政権を築き上げた。なお、義持の将軍在職28年は歴代室町将軍中最長の在任期間である。.

新しい!!: 一色氏と足利義持 · 続きを見る »

足利義昭

足利 義昭(あしかが よしあき)は、室町幕府第15代(最後)の将軍(在職:永禄11年(1568年) - 天正16年(1588年))。 父は室町幕府第12代将軍・足利義晴。母は近衛尚通の娘・慶寿院。第13代将軍・足利義輝は同母兄。 足利将軍家の家督相続者以外の子として、慣例により仏門に入って覚慶(かくけい)と名乗り一乗院門跡となった。兄・義輝らが三好三人衆らに暗殺されると、三淵藤英・細川藤孝ら幕臣の援助を受けて奈良から脱出し、還俗して義秋(よしあき)と名乗る。美濃国の織田信長に擁されて上洛し、第15代将軍に就任する。やがて信長と対立し、武田信玄や朝倉義景らと呼応して信長包囲網を築き上げる。一時は信長を追いつめもしたがやがて京都から追われ備後国に下向し、一般にはこれをもって室町幕府の滅亡とされている。 信長が本能寺の変によって横死した後も将軍職にあったが、豊臣政権確立後はこれを辞し、豊臣秀吉から山城国槙島1万石の大名として認められ、前将軍だった貴人として遇され余生を送った。.

新しい!!: 一色氏と足利義昭 · 続きを見る »

足利義政

足利 義政(あしかが よしまさ)は、室町時代中期から戦国時代初期にかけての室町幕府第8代将軍(在職:1449年 - 1473年)。父は6代将軍足利義教、母は日野重子。早世した7代将軍足利義勝の同母弟にあたる。初名は足利 義成(- よししげ)。 幕府の財政難と土一揆に苦しみ政治を疎んだ。幕政を正室の日野富子や細川勝元・山名宗全らの有力守護大名に委ねて、自らは東山文化を築くなど、もっぱら数奇の道を探求した文化人であった。.

新しい!!: 一色氏と足利義政 · 続きを見る »

足利義教

足利 義教(あしかが よしのり、義)は、室町幕府の第6代将軍(在職:1428年 - 1441年)。第3代将軍・足利義満の五男。母は側室の藤原慶子で、第4代将軍・足利義持の同母弟。僧侶時代は義円(ぎえん、義圓)、還俗直後は義宣(よしのぶ)と名乗った。.

新しい!!: 一色氏と足利義教 · 続きを見る »

足利直冬

足利 直冬(あしかが ただふゆ)は、南北朝時代の武将。 室町幕府将軍・足利尊氏の落胤尊氏の庶長子(長男)とする説もあるが、竹若丸に次いで次男であったとされる。。尊氏に実子として認知されず、尊氏の同母弟・直義の養子となる。観応の擾乱を機に尊氏と徹底して対立・抗争を繰り広げて南北朝時代を激化させたが、尊氏の死後は勢力が衰え、消息不明となった。.

新しい!!: 一色氏と足利直冬 · 続きを見る »

足利頼氏

足利 頼氏(あしかが よりうじ)は、鎌倉時代中期の武将。鎌倉幕府の御家人。父は足利泰氏。母は北条時氏の娘。初名は足利利氏(としうじ)。室町幕府初代征夷大将軍足利尊氏の曽祖父。.

新しい!!: 一色氏と足利頼氏 · 続きを見る »

足利氏

足利氏(あしかがし)は、日本の武家のひとつの軍事貴族。本姓は源氏。家系は清和天皇清和源氏の一族の河内源氏の流れを汲み、鎌倉幕府においては御家人であると同時に将軍家一門たる御門葉の地位にあった。室町時代には嫡流が足利将軍家として天下人となった。藤原秀郷の子孫の藤原姓足利氏(藤姓足利氏)に対して源姓足利氏という場合がある。 通字は、「義」(よし、足利将軍家ほか)または「氏」(うじ、鎌倉時代の歴代当主および鎌倉公方・古河公方家など)。.

新しい!!: 一色氏と足利氏 · 続きを見る »

足利泰氏

足利 泰氏(あしかが やすうじ)は、鎌倉時代前期の鎌倉幕府の御家人。足利家3代目当主足利義氏の嫡男。足利宗家4代当主奥富、2008年、p.92-111。小谷、1980年。。室町幕府初代征夷大将軍足利尊氏の高祖父。.

新しい!!: 一色氏と足利泰氏 · 続きを見る »

足利持氏

足利 持氏(あしかが もちうじ)は、室町時代の武将。第4代鎌倉公方(在職:1409年 - 1439年)。第3代鎌倉公方・足利満兼の子。.

新しい!!: 一色氏と足利持氏 · 続きを見る »

阿蘇惟澄

阿蘇 惟澄(あそ これずみ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。阿蘇氏10代当主。.

新しい!!: 一色氏と阿蘇惟澄 · 続きを見る »

薬師寺

薬師寺(やくしじ)は、奈良県奈良市西ノ京町に所在する寺院であり、興福寺とともに法相宗の大本山である。南都七大寺のひとつに数えられる。本尊は薬師如来、開基(創立者)は天武天皇。1998年(平成10年)に「古都奈良の文化財」の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されている。.

新しい!!: 一色氏と薬師寺 · 続きを見る »

藤原北家

藤原北家(ふじわらほっけ)とは、右大臣藤原不比等の次男藤原房前を祖とする家系。藤原四家の一つ。藤原房前の邸宅が兄の藤原武智麻呂の邸宅よりも北に位置したことがこの名の由来。.

新しい!!: 一色氏と藤原北家 · 続きを見る »

藤原良門

藤原 良門(ふじわら の よしかど)は、平安時代初期の官人。藤原北家、左大臣・藤原冬嗣の六男。官位は正六位上・内舎人。.

新しい!!: 一色氏と藤原良門 · 続きを見る »

肥後国

肥後国(ひごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 一色氏と肥後国 · 続きを見る »

肥前国

肥前国(ひぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 一色氏と肥前国 · 続きを見る »

金丸信

金丸 信(かねまる しん、1914年9月17日 - 1996年3月28日)は、日本の政治家。   衆議院議員(12期)、防衛庁長官(第35代)、副総理(民間活力導入担当)、建設大臣(第34代)、自由民主党国会対策委員長、自由民主党総務会長、自由民主党幹事長、自由民主党副総裁(第9代)などを歴任。.

新しい!!: 一色氏と金丸信 · 続きを見る »

金丸氏

金丸氏(かねまるし/かなまるし)は、日本の氏族の一つ。.

新しい!!: 一色氏と金丸氏 · 続きを見る »

長岡氏

長岡氏(ながおかし)は、武家のひとつ。.

新しい!!: 一色氏と長岡氏 · 続きを見る »

長門国

長門国(ながとのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 一色氏と長門国 · 続きを見る »

長慶寺

長慶寺(ちょうけいじ)は、日本の仏教寺院の名称。.

新しい!!: 一色氏と長慶寺 · 続きを見る »

良岑氏

良岑氏(よしみねうじ)は、「良岑」を氏の名とする氏族。 平安時代に創設された氏で、姓は朝臣である。桓武天皇と百済永継の間に生まれた良岑安世を始祖とする。 江戸時代に二本松藩主となった丹羽氏は良岑姓を自称した。.

新しい!!: 一色氏と良岑氏 · 続きを見る »

若狭島津氏

若狭島津氏(わかさしまづし)は、若狭国に興った氏族で、薩摩の島津忠久の弟より始まる。堤氏・津々見氏または三方氏ともいう。.

新しい!!: 一色氏と若狭島津氏 · 続きを見る »

若狭国

若狭国(わかさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 一色氏と若狭国 · 続きを見る »

武士

武士(ぶし)は、10世紀から19世紀にかけての日本に存在した、宗家の主人を頂点とした家族共同体の成員である。「もののふ」(cf. wikt) とも読み倣わすが、その起源については大伴氏や物部氏の名に求めるなど諸説がある。 同義語として武者(むしゃ、むさ)があるが、「武士」に比べて戦闘員的もしくは修飾的ニュアンスが強い(用例:武者絵、武者修業、武者震い、鎧武者、女武者、若武者、落武者などさらには、「影武者」のように、本義のほかに一般用語としても使われるようになった語もある。)。すなわち、戦闘とは無縁も同然で「武者」と呼びがたい武士とは言え、呼ぶことが間違いというわけではない。はいるが、全ての武者は「武士」である。他に類義語として、侍、兵/兵者(つわもの)、武人(ぶじん)などもあるが、これらは同義ではない(「侍」は該当項目を参照。兵/兵者や武人は、武士に限らず、日本に限らず用いられる)。「武士」は性別を問う語ではなく性別表現に乏しいものの、女性の武士が戦闘員的特徴を強く具える場合に限って女武者(おんなむしゃ)という呼び方をする「女武士」や「姫武士」などという呼称は見られない。。 武士は平安時代に発生し、その軍事力をもって貴族支配の社会を転覆せしめ、古代を終焉させたとする理解が通常されている。旧来の政権を傀儡として維持したまま自らが実質的に主導する中世社会を構築した後は、近世の終わり(幕末)まで日本の歴史を牽引する中心的存在であり続けた。近代に入って武士という存在そのものを廃したのも、多くの武士が参画する近代政府(明治政府)であった。.

新しい!!: 一色氏と武士 · 続きを見る »

武家

武家(ぶけ)とは、日本における軍事を主務とする官職を持った家系・家柄の総称。江戸時代には武家官位を持つ家系をいう。広義的に現代では武士一般を指すこともある。.

新しい!!: 一色氏と武家 · 続きを見る »

武田信賢

武田 信賢(たけだ のぶかた)は、室町時代の武将、守護大名。若狭・丹後守護、安芸佐東郡・安南郡・山県郡守護。若狭武田氏第2代当主。安芸武田氏の武田信繁の次男。兄に信栄、弟に国信、元綱。家系には異説がある。.

新しい!!: 一色氏と武田信賢 · 続きを見る »

武田信栄

武田 信栄(たけだ のぶひで)は、室町時代後期の武将、守護大名。室町幕府相伴衆、若狭守護。若狭武田氏初代当主。安芸武田氏4代当主武田信繁の嫡男。弟に信賢、国信、元綱がいる。.

新しい!!: 一色氏と武田信栄 · 続きを見る »

武田氏

武田氏(たけだし)は、平安時代末から戦国時代の武家。本姓は源氏。家系は清和源氏の一流・河内源氏の一門、源義光を始祖とする甲斐源氏の宗家である。安芸国・若狭国に分派が存在し、上総国などにも庶流があったが、いずれも通字として「信」(のぶ)が使用されている。古代の国造である武田臣(皇別)の後裔が河内源氏義光流の棟梁と婚姻したという説も伝わっている。 河内源氏の名族の一つとして戦国時代には戦国大名化し、武田晴信(信玄)の頃には領国拡大し中央の織田・徳川勢力に対抗するが勝頼期には領国の動揺を招いて宗家は滅亡し、江戸時代には庶家だけがわずかに残った。 家宝は御旗(後冷泉天皇から下賜された日章旗)・楯無(楯無の鎧、源頼義が御旗とともに授けられたという)。.

新しい!!: 一色氏と武田氏 · 続きを見る »

氏族

氏族(しぞく、うじぞく、clan)とは、共通の祖先を持つ血縁集団、または、共通の祖先を持つという意識・信仰による連帯感の下に結束した血縁集団のこと。 単系出自集団(unilineal descent group。特定の祖先から男性または女性のみを通じて親子関係がたどれる子孫の作る集団)の一つ。特定の男性祖先から男性のみを通じて出自がたどれる子孫から成る集団を父系出自集団といい、特定の女性祖先から女性のみを通じて出自がたどれる子孫から成る集団を女系出自集団という。 これらの集団のうち、成員が互いの系譜関係、あるいは共通祖先との系譜関係を把握している集団はリニエッジ(lineage)といい、伝説上・神話上の共通祖先を持っているという意識・信仰があるのみで、系譜関係がはっきりしない集団をクラン(clan)と呼んで、両者を区別する。 同じ氏族の男女の結婚を禁じる結婚規制が広く見られる(氏族外婚)。これは、互いの系譜関係がたどれぬ場合であっても同じ氏族であれば血縁関係を擬制して規制することから、必ずしも近親婚の禁止とは重ならない。.

新しい!!: 一色氏と氏族 · 続きを見る »

水戸藩

水戸藩邸跡石碑(京都市上京区下長者町通烏丸西入北側) 水戸藩(みとはん)は、常陸にあって現在の茨城県中部・北部を治めた藩。藩庁は水戸城(水戸市)に置かれた。.

新しい!!: 一色氏と水戸藩 · 続きを見る »

永享

永享(えいきょう)は、日本の元号の一つ。正長の後、嘉吉の前。1429年9月5日から1441年2月17日までの期間を指す。この時代の天皇は後花園天皇。室町幕府将軍は足利義教。.

新しい!!: 一色氏と永享 · 続きを見る »

永享の乱

永享の乱(えいきょうのらん)は、室町時代の永享10年(1438年)に関東地方で発生した戦乱。鎌倉公方の足利持氏と関東管領の上杉憲実の対立に端を発する、室町幕府6代将軍足利義教が持氏討伐を命じた事件、戦いである。.

新しい!!: 一色氏と永享の乱 · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 一色氏と江戸幕府 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 一色氏と江戸時代 · 続きを見る »

河内源氏

河内源氏(かわちげんじ)は、河内国(現在の大阪府の一部)に根拠地を置いた清和源氏の一流。一般的に武士で「源氏」という場合、この系統を指す。また、「平家」と称される伊勢平氏と併称される場合には源家(げんけ)という呼称も古くは用いられていた。.

新しい!!: 一色氏と河内源氏 · 続きを見る »

深芳野 (斎藤道三側室)

深芳野(みよしの/生没年不詳)は、戦国時代の女性。稲葉通則の娘で一鉄の姉とも、または一色左京大夫義清の娘ともされ、母は一色義遠の娘。『美濃国諸家系譜』によれば、土岐頼芸の愛妾でのちに斎藤道三の側室となったといわれる。斎藤義龍の母。斎藤喜平次も深芳野の子とも。 『美濃国諸家系譜』によれば、美濃一の美女であったとされ、身長は六尺二寸(約187cm)もあったという。初め美濃守護・土岐頼芸の愛妾であったが、大永6年頃(1526年)"12月"、長井新左衛門尉の子長井規秀(のちの斎藤道三)に下贈され、規秀の側室となる。大永7年6月10日(1527年7月8日)に20歳で豊太丸(のちの斎藤義龍)を産む。 一説に、道三が深芳野を拝領する前から土岐頼芸の子を懐妊していたとされ、子の義龍は落胤とされるが、江戸時代に編纂された『美濃国諸家系譜』の記述であるため定かではない。.

新しい!!: 一色氏と深芳野 (斎藤道三側室) · 続きを見る »

渥美郡

*.

新しい!!: 一色氏と渥美郡 · 続きを見る »

清和天皇

清和天皇(せいわてんのう、嘉祥3年3月25日(850年5月10日) - 元慶4年12月4日(881年1月7日))は、平安時代前期の第56代天皇。在位は天安2年11月7日(858年12月15日) - 貞観18年11月29日(876年12月18日)。諱は惟仁(これひと)。後世、武門の棟梁となる清和源氏の祖。 文徳天皇の第四皇子。母は太政大臣・藤原良房の娘、女御・明子。.

新しい!!: 一色氏と清和天皇 · 続きを見る »

清和源氏

清和源氏(せいわげんじ)は、第56代清和天皇の皇子・諸王を祖とする源氏氏族で、賜姓皇族の一つ。姓(カバネ)は朝臣。.

新しい!!: 一色氏と清和源氏 · 続きを見る »

渋川義顕

渋川 義顕(しぶかわ よしあき)は、鎌倉時代中期の御家人。渋川氏初代当主。 足利泰氏の次男として誕生。上野国渋川荘を領し渋川を号する。動向は不明な点が多いが、兄・斯波家氏と共に御家人として鎌倉将軍に仕えたといわれ、吾妻鏡では寛元3年(1245年)の鶴岡八幡宮放生会に臨む5代将軍・藤原頼嗣の随兵を務めたとある。また康元元年(1256年)に6代将軍・宗尊親王が北条政村の邸宅に出向いた際に供奉したとあるが、これを最後に義顕の記述が消えるため、以降の行方は不明である。 家氏と同母兄弟であったが、父・泰氏が得宗家から正室を迎えたため足利家の家督は弟の頼氏が継いだ。そのため足利一門中での家格は高かったものと思われる。.

新しい!!: 一色氏と渋川義顕 · 続きを見る »

渋川氏

渋川氏(しぶかわし)は、日本の氏族(武士)。清和源氏義国流で足利氏の一門。室町時代に肥前、備前、備中、安芸、豊前、摂津などの守護職に任ぜられ、また九州探題職を世襲した。 足利将軍家御一家の家格を有した他、一族は九州、関東、中国など各地に点在した。.

新しい!!: 一色氏と渋川氏 · 続きを見る »

源義家

源 義家(みなもと の よしいえ)は、平安時代後期の武将。伊予守・源頼義の長男。八幡太郎(はちまんたろう)の通称でも知られる。後に鎌倉幕府を開いた源頼朝、室町幕府を開いた足利尊氏などの祖先に当たる。 比叡山等の強訴の頻発に際し、その鎮圧や白河天皇の行幸の護衛に活躍するが、陸奥国守となった時、清原氏の内紛に介入して後三年の役を起こし、朝廷に事後承認を求める。その後約10年間は閉塞状態であったが、白河法皇の意向で院昇殿を許された。 その活動時期は摂関政治から院政に移り変わる頃であり、政治経済はもとより社会秩序においても大きな転換の時代にあたる。このため歴史学者からは、義家は新興武士勢力の象徴ともみなされ、後三年の役の朝廷の扱いも「白河院の陰謀」「摂関家の陰謀」など様々な憶測がされてきた。生前の極位は正四位下。.

新しい!!: 一色氏と源義家 · 続きを見る »

源義康

源 義康(みなもと の よしやす/足利 義康 あしかが よしやす)は、平安時代末期の武将。足利氏の祖。陸奥判官とも称した。.

新しい!!: 一色氏と源義康 · 続きを見る »

源義国

源 義国(みなもと の よしくに)は、平安時代後期の河内源氏の武将。源義家の子。新田・足利両氏の祖にあたる。.

新しい!!: 一色氏と源義国 · 続きを見る »

源頼光

源 頼光(みなもと の よりみつ)は、平安時代中期の武将。父は鎮守府将軍・源満仲、母は嵯峨源氏の近江守・源俊の娘。諱はしばしば「らいこう」と有職読みされる。 満仲の長子で清和源氏の3代目。満仲が初めて武士団を形成した摂津国多田の地を相続し、その子孫は「摂津源氏」と呼ばれる。異母弟に大和源氏の源頼親、後に武家源氏の主流となる河内源氏の源頼信がいる。.

新しい!!: 一色氏と源頼光 · 続きを見る »

本貫

本貫(ほんがん、ほんかん)は古代東アジアにおいて戸籍の編成(貫籍)が行われた土地をいう。転じて、氏族集団の発祥の地を指すようになった。 日本には律令制下の戸籍制度とともに概念が導入された。中世以降、武家の名字(苗字)の由来となった土地(名字の地, 一所懸命の土地)を「本貫」、「本貫地」(ほんがんち)と呼ぶようになった。 中国・朝鮮半島では、個人の戸籍の所在地の意味を離れ、氏族集団(宗族)の始祖の発祥地として使用された。とくに大韓民国では現在も家族制度上大きな意味を持つ。.

新しい!!: 一色氏と本貫 · 続きを見る »

戦国大名

戦国大名(せんごくだいみょう)は、日本の戦国時代に数郡から数カ国規模の領域を一元的に支配した大名を指す。.

新しい!!: 一色氏と戦国大名 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 一色氏と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

明徳の乱

明徳の乱(めいとくのらん)は、南北朝時代(室町時代)の元中8年/明徳2年(1391年)に山名氏清、山名満幸ら山名氏が室町幕府に対して起こした反乱である。内野合戦とも呼ばれる。.

新しい!!: 一色氏と明徳の乱 · 続きを見る »

明智光秀

明智 光秀(あけち みつひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。 戦国大名・織田信長に見出されて重臣に取り立てられるが、本能寺の変を起こして主君を自害させた。直後に中国大返しにより戻った羽柴秀吉に山崎の戦いで敗れる。一説では、落ちていく途中、小栗栖において落ち武者狩りで殺害されたとも致命傷を受けて自害したともされる。これは光秀が信長を討って天下人になってからわずか13日後のことであり、その短い治世は「三日天下」ともいう。 光秀の本姓は源氏、清和源氏(摂津源氏)の家系で、美濃源氏土岐氏支流である明智氏の出身。通称は十兵衛。雅号は咲庵(しょうあん)。官途は日向守。朝廷より惟任(これとう)の姓を賜ったので惟任光秀ともいう。妻は妻木煕子。その間には、細川忠興室・珠(洗礼名:ガラシャ)、嫡男・光慶(十五郎)、津田信澄室がいる。 領地で善政を行ったとされ、光秀を祭神として忌日に祭事を伝える地域(光秀公正辰祭・御霊神社)もある。江戸時代の文楽「絵本太功記」や歌舞伎「時桔梗出世請状」をはじめ、後世、小説・映画・テレビドラマなど様々な作品でとりあげられている。.

新しい!!: 一色氏と明智光秀 · 続きを見る »

斎藤義龍

斎藤 義龍(さいとう よしたつ)は、戦国時代の武将。美濃国の戦国大名。道三流斎藤氏の第2代当主(美濃一色氏初代とする説もある)。室町幕府相伴衆。.

新しい!!: 一色氏と斎藤義龍 · 続きを見る »

斎藤道三

斎藤 道三/利政(さいとう どうさん/としまさ)は、戦国時代の武将。美濃の戦国大名。道三流斎藤氏初代当主。 名としては、長井規秀(新九郎)・長井秀龍(新九郎)・斎藤利政(新九郎)・道三などが伝わるが、書状などに現れているのは、藤原(長井)規秀・斎藤利政・道三などのみである。 父は松波庄五郎または松波基宗(後述)、子に義龍実父は土岐頼芸という説があるが、これを裏付けるような史料はないため後世の創作というのが有力とされる。、孫四郎(龍元、龍重)、喜平次(龍之、龍定)、利堯(利堯、玄蕃助)『勢州軍記』では稲葉良通の甥とある。、長龍(利興、利治)、日饒(妙覚寺19世住職)、日覚(常在寺6世住職)。また、長井道利『岐阜軍記』にある「斎藤系図」では長弘の子とも は長井利隆(『美濃明細記』)の子で道三の弟(『武家事紀』)『美濃国雑事記』の中の「長井系図」には長井利隆の子で斎藤道三の弟とある。 とも、または道三が若い頃の子であるともされる横山住雄著『斎藤道三』によれば道利は長井長弘ではなく道三の一族で庶子であったため嫡男義龍に斎藤氏を、道利に長井氏を継がせたのではないとかとしている。。娘に姉小路頼綱正室、帰蝶(濃姫、織田信長正室)など。.

新しい!!: 一色氏と斎藤道三 · 続きを見る »

斎藤龍興

斎藤 龍興(さいとう たつおき)は、戦国時代の美濃国の戦国大名。道三流斎藤家3代(美濃一色家2代、とする説もある)。.

新しい!!: 一色氏と斎藤龍興 · 続きを見る »

斎藤氏

斉(セイ)」は「ととのえる」の意味で別の漢字であるが、江戸時代に「斎」の略字として「斉」が使用された(なお、簡体字ではそれぞれ「斋」と「斉」となり、共通性がさらに失われている)。 斎藤氏(さいとうし、)は、日本の姓氏のひとつ。。。 平安時代中頃の鎮守府将軍藤原利仁の子・叙用が齋宮頭であったことに由来する苗字とされる。藤原利仁の後裔は越前・加賀をはじめ、北陸各地に武家として発展した。斎藤氏は平安時代末から武蔵など各地に移住して繁栄した。。。 斎藤氏から出た苗字は大変多いが、有力なものとして、加藤氏、富樫氏、林氏等が挙げられる。.

新しい!!: 一色氏と斎藤氏 · 続きを見る »

斯波義種

斯波 義種(しば よしたね)は南北朝時代から室町時代の武将・守護大名。室町幕府小侍所頭人、侍所頭人、加賀・越前・若狭・信濃・山城守護。斯波高経の5男。家長、氏経、氏頼、義将の弟。子に満種、満理。 観応3年/正平7年(1352年)、足利一門の有力者である斯波高経の5男として生まれる。高経には多数の子息がいたが、とりわけ4男義将と同母の5男義種は父の偏愛を受け、康安2年/正平17年(1362年)に従五位下民部少輔となり、翌年には小侍所、さらに翌年には侍所頭人兼山城守護になるなど優遇された。 しかし貞治5年/正平21年(1366年)8月の貞治の変によって父が失脚すると父や兄に従って都を去る。やがて父が没すると、兄と共に赦免され幕府に帰参した。その後官位は伊予守、修理大夫と進み、信濃や加賀の守護職に任じられるなど有力な守護大名となった。 応永2年(1395年)、3代将軍足利義満の出家に従い兄と共に薙髪する。応永15年(1408年)2月2日に卒去。享年57。法名は広徳院殿道守高節。.

新しい!!: 一色氏と斯波義種 · 続きを見る »

斯波氏

斯波氏(しばし)は、日本の武家のひとつ。室町幕府将軍足利氏の有力一門であり、かつ細川氏・畠山氏と交替で管領に任ぜられる有力守護大名であった。越前・尾張・遠江などの守護を世襲し、また分家の大崎氏は奥州探題、最上氏は羽州探題を世襲した。明治維新後に男爵家となった源姓津田氏も、その末裔の一つである。.

新しい!!: 一色氏と斯波氏 · 続きを見る »

文和

文和(ぶんな、ぶんわ)は、日本の南北朝時代の元号の一つ。北朝方にて使用された。観応の後、延文の前。西暦では1352年から1355年までの期間を指す。この時代の天皇は、北朝方が後光厳天皇。南朝方が後村上天皇。室町幕府将軍は足利尊氏。.

新しい!!: 一色氏と文和 · 続きを見る »

文明 (日本)

文明(ぶんめい)は、日本の元号の一つ。応仁の後、長享の前。1469年から1486年までの期間を指す。この時代の天皇は後土御門天皇。室町幕府将軍は足利義政、足利義尚。.

新しい!!: 一色氏と文明 (日本) · 続きを見る »

日向国

日向国(ひゅうがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 一色氏と日向国 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 一色氏と日本 · 続きを見る »

旗本

旗本(はたもと)は、中世から近世の日本における武士の身分の一つ。主として江戸時代の徳川将軍家直属の家臣団のうち石高が1万石未満で、儀式など将軍が出席する席に参列する御目見以上の家格を持つ者の総称。旗本格になると、世間的には「殿様」と呼ばれる身分となった。旗本が領有する領地、およびその支配機構(旗本領)は知行所と呼ばれた。 元は中世(戦国時代)に戦場で主君の軍旗を守る武士団を意味しており、主家からすると最も信頼できる「近衛兵」の扱いであった。.

新しい!!: 一色氏と旗本 · 続きを見る »

旗本寄合席

旗本寄合席(はたもとよりあいせき)は、江戸幕府の3,000石以上の上級旗本無役者・布衣以上の退職者(役寄合)の家格。正しくは、寄合という。旗本の家格にはほかに高家・小普請組がある。若年寄支配。交代寄合は旗本寄合席に含まれ、寄合御役金を支払うが、老中支配である。幕末には交代寄合を含め180家が存在した。.

新しい!!: 一色氏と旗本寄合席 · 続きを見る »

政所

政所(まんどころ)は、.

新しい!!: 一色氏と政所 · 続きを見る »

愛知県

愛知県(あいちけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は名古屋市。.

新しい!!: 一色氏と愛知県 · 続きを見る »

懐良親王

懐良親王(かねよししんのう、かねながしんのう、元徳元年(1329年)? - 弘和3年/永徳3年3月27日(1383年4月30日))は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての皇族。後醍醐天皇の皇子。官位は一品・式部卿。征西将軍宮(せいせいしょうぐんのみや)と呼ばれる。 南朝の征西大将軍として、肥後国隈府(熊本県菊池市)を拠点に征西府の勢力を広げ、九州における南朝方の全盛期を築いた。.

新しい!!: 一色氏と懐良親王 · 続きを見る »

慈光寺

慈光寺(じこうじ).

新しい!!: 一色氏と慈光寺 · 続きを見る »

慈雲寺

慈雲寺(じうんじ)は、各地にある仏教寺院。.

新しい!!: 一色氏と慈雲寺 · 続きを見る »

1336年

記載なし。

新しい!!: 一色氏と1336年 · 続きを見る »

1337年

記載なし。

新しい!!: 一色氏と1337年 · 続きを見る »

1353年

記載なし。

新しい!!: 一色氏と1353年 · 続きを見る »

1355年

記載なし。

新しい!!: 一色氏と1355年 · 続きを見る »

1356年

記載なし。

新しい!!: 一色氏と1356年 · 続きを見る »

1358年

記載なし。

新しい!!: 一色氏と1358年 · 続きを見る »

1440年

記載なし。

新しい!!: 一色氏と1440年 · 続きを見る »

1467年

記載なし。

新しい!!: 一色氏と1467年 · 続きを見る »

1474年

記載なし。

新しい!!: 一色氏と1474年 · 続きを見る »

1484年

記載なし。

新しい!!: 一色氏と1484年 · 続きを見る »

1493年

記載なし。

新しい!!: 一色氏と1493年 · 続きを見る »

1498年

記載なし。

新しい!!: 一色氏と1498年 · 続きを見る »

1579年

記載なし。

新しい!!: 一色氏と1579年 · 続きを見る »

1582年

記載なし。

新しい!!: 一色氏と1582年 · 続きを見る »

1665年

記載なし。

新しい!!: 一色氏と1665年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

一色家一色氏 (曖昧さ回避)

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »