ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ヴィオラ・ダ・ガンバと弦楽器

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

ヴィオラ・ダ・ガンバと弦楽器の違い

ヴィオラ・ダ・ガンバ vs. 弦楽器

ヴィオラ・ダ・ガンバ(イタリア語:Viola da gamba)は、16世紀から18世紀にヨーロッパで用いられた擦弦楽器。フランス語ではヴィオール(viole)、英語ではヴァイオル(viol)、ドイツ語ではガンベ(Gambe)と呼ばれる。 「ヴィオラ・ダ・ガンバ」とは「脚のヴィオラ」の意味で、楽器を脚で支えることに由来する(これに対して「ヴィオラ・ダ・ブラッチョ(=腕のヴィオラ)」と呼ばれたのがヴァイオリン属)。この場合の「ヴィオラ」は擦弦楽器の総称を意味する。ヴィオラ・ダ・ガンバはヴァイオリン属(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ)よりも歴史がやや古く、外観がヴァイオリン属に似ていること、18世紀後半にいったん完全に廃れてしまったことから、しばしばヴァイオリン属の原型の楽器と誤解されるが、両者は異なる系統である。 ヴァイオリン属に比べ音量が小さいヴィオラ・ダ・ガンバは、劇場や野外での演奏には適さず、もっぱら宮廷や上流市民の家庭における室内楽、および教会音楽で用いられた。市民社会の成熟に伴って音楽演奏の場が大規模な会場に移ると、リコーダー、リュート、チェンバロなどと同様に使用されなくなったが、19世紀末以来の古楽復興運動により復活を遂げるに至った。. 弦楽器(げんがっき)(絃楽器とも)とは、弦に何らかの刺激を与えることによって得られる弦の振動を音とする楽器の総称である。弦の振動を得るために、弦とそれを張力をもって張っておく装置を備え、多くの場合は得られた音を共鳴させて音を拡大するための装置を持つ。 楽器分類学では弦鳴楽器と呼ぶ。.

ヴィオラ・ダ・ガンバと弦楽器間の類似点

ヴィオラ・ダ・ガンバと弦楽器は(ユニオンペディアに)共通で14ものを持っています: チェロチェンバロリュートヴァイオリンヴァイオリン属ヴィオラヴィオラ・ダ・ブラッチョヴィオール属フレットガットギター調律開放弦擦弦楽器

チェロ

チェロ(ヴィオロンチェロ、セロとも)は、西洋音楽で使われるヴァイオリン属の弦楽器の一種である。弦の数は4本。略号は「Vc」。.

チェロとヴィオラ・ダ・ガンバ · チェロと弦楽器 · 続きを見る »

チェンバロ

チェンバロ(Cembalo, clavicembalo)は、鍵盤を用いて弦をプレクトラムで弾いて発音させる楽器で、撥弦楽器(はつげんがっき)、または鍵盤楽器の一種に分類される。英語ではハープシコード (harpsichord)、フランス語ではクラヴサン (clavecin) という。 狭義にはグランド・ピアノのような翼形の楽器を指すが、広義には同様の発音機構を持つヴァージナルやスピネット等を含めた撥弦鍵盤楽器を広く指すE.

チェンバロとヴィオラ・ダ・ガンバ · チェンバロと弦楽器 · 続きを見る »

リュート

リュート(Lute:ルート、Liuto:リウト、Luth:ルュト、Laute:ラウテ)は撥弦楽器の一種で、主に中世からバロック期にかけてヨーロッパで用いられた古楽器群の総称。ひとまとめにしてリュート属とも呼ばれるこれらの楽器群には時代や目的によってさまざまな形態のものがある。 リュートはアラブ文化圏のウード(العود al-ʿūd)および中国や日本の琵琶と近縁の楽器であり、いずれも中央アジアの「」(بربات barbat)を祖先とする楽器であると考えられている。 リュートやウードの名前は「木」を意味するアラビア語の"al‘ud"(アル・ウード)に由来するとされてきた。英語では、リュート奏者はlutenist、リュート製作者はluthierという。.

リュートとヴィオラ・ダ・ガンバ · リュートと弦楽器 · 続きを見る »

ヴァイオリン

ヴァイオリンまたはバイオリンは弦楽器の一種。ヴァイオリン属の高音楽器である。ヴァイオリン属に属する4つの楽器の中で最も小さく、最も高音域を出す楽器である。弦を弓や指などで振動させて音を出す、弦鳴楽器に属する。しばしば「Vn」「Vl」と略記される。.

ヴァイオリンとヴィオラ・ダ・ガンバ · ヴァイオリンと弦楽器 · 続きを見る »

ヴァイオリン属

ヴァイオリン属 (ヴァイオリンぞく=ヴァイオリン族とも書く)はヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの4種の弦楽器からなる楽器群のこと。前述の順で大きくなり、音域が低くなる。(コントラバスを、その歴史から、ヴァイオリン属に含めず、むしろヴィオール属とする考え方もある。) これらの楽器は、それぞれ音域が異なり、そのため大きさや大きさの割合が異なるが、形状、構造、奏法、用法に共通点が多い。(楽器の構造や奏法の詳細は、それぞれの楽器の項目、特にヴァイオリンの項を参照のこと。)それぞれの楽器において、太さ(.

ヴァイオリン属とヴィオラ・ダ・ガンバ · ヴァイオリン属と弦楽器 · 続きを見る »

ヴィオラ

ヴィオラまたはビオラは、西洋音楽で使われるヴァイオリン属の弦楽器である。長い間独奏楽器としてはほとんど無視された存在であったが、近代以降では独奏曲も数多く作られるようになってきている。合奏や重奏の中では中音部を受け持つ。しばしば「Va」「Vla」と略記される。.

ヴィオラとヴィオラ・ダ・ガンバ · ヴィオラと弦楽器 · 続きを見る »

ヴィオラ・ダ・ブラッチョ

ヴィオラ・ダ・ブラッチョ(伊:viola da braccio)とは、肩と腕で支えて演奏する擦弦楽器の総称。語義は「腕のヴィオラ」。 16世紀にヴァイオリンが登場したため、ヴィオラ・ダ・ガンバ(語義は「脚のヴィオラ」)と区別する目的で16~18世紀頃に用いられた言葉である。一般にはヴァイオリン属を指すが、ヴァイオリンの原型を指していると思われる場合もある。なお、ヴァイオリン属であるチェロは、脚で支えるにもかかわらずヴィオラ・ダ・ブラッチョの一種として考えられていたようである。この問題については、18世紀中頃まで、単にヴィオロンチェロと表記された場合、現代のチェロと同音域ながら肩からひもで吊ってヴァイオリンのように弾く楽器(ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラ=肩かけチェロ)を主に指していたのではないかという説が近年出され、復元楽器も作られて有名バロック・ヴァイオリン奏者による復元演奏が行なわれている。 「ブラッチョ(braccio)」は派生してドイツ語の「ブラーチェ(Bratsche)」になった。この語は現在でいう「ヴィオラ」をあらわす。 バッハのブランデンブルク協奏曲第6番でヴィオラ・ダ・ブラッチョと指定された楽器も現代でいう「ヴィオラ」であると考えられている。この曲ではヴィオラ・ダ・ガンバも使われており、これと区別するために「ダ・ブラッチョ」という語を付け加えたものと思われる。.

ヴィオラ・ダ・ガンバとヴィオラ・ダ・ブラッチョ · ヴィオラ・ダ・ブラッチョと弦楽器 · 続きを見る »

ヴィオール属

ヴィオラ・ダ・ガンバ ヴィオール属(ヴィオールぞく、Viol Family)は、擦弦楽器に関する括りの一つ。 「ヴィオール (Viole) 」というフランス語は、イタリア語のヴィオラ Viola と同様古くは擦弦楽器の総称であったとの見解もある。だがこの語は17~18世紀フランスにおいては、イタリア語のヴィオラ・ダ・ガンバと同じ楽器を指した。この意味でのヴィオール属の解説は「ヴィオラ・ダ・ガンバ」の項目を参照。 「~属 (Family) 」 とは、本来、いくつかの音域からなる一つの(同じ構造の)楽器に用いられる表現である。しかし今日、実際には、ヴィオールと似ている、あるいは何らかの関係があると考えられる他の擦弦楽器も含めて「ヴィオール属」と呼ぶことが多い。これは、擦弦楽器の総称としての「ヴィオール」(当然ヴァイオリン属も含む)とは別の用法であり、しばしばヴァイオリン属との対比の意味で用いられる。フランス語圏や英語圏(ヴァイオル Viol)ではこのような用法は見られない。.

ヴィオラ・ダ・ガンバとヴィオール属 · ヴィオール属と弦楽器 · 続きを見る »

フレット

フレット(Fret)とは、ある種の弦楽器が持つ構造で、ネック(棹)にある突起であり、弦の出す音の高さを変えるための仕組みのひとつである。撥弦楽器に多いが、擦弦楽器にも見られることがある。一般にフレットと呼び、フレットのある楽器のことをフレッテッド、フレッテド(Fretted)と呼ぶが、琵琶では柱(じ)と呼んでいる。.

フレットとヴィオラ・ダ・ガンバ · フレットと弦楽器 · 続きを見る »

ガット

ット.

ガットとヴィオラ・ダ・ガンバ · ガットと弦楽器 · 続きを見る »

ギター

ター(Guitar)は、リュート属に分類される弦楽器。指、またはピックで弦を弾くことにより演奏する撥弦楽器である。 クラシック音楽、フラメンコのほか、ジャズ、ロック、フォルクローレ、ポピュラー音楽など幅広いジャンルで用いられる。 ギターの演奏者をギタリスト(Guitarist)という。 また、エレクトリック・ギター(エレキギター)を単にエレキ、もしくはギターと呼ぶ場合も多い。.

ギターとヴィオラ・ダ・ガンバ · ギターと弦楽器 · 続きを見る »

調律

調律(ちょうりつ)とは、楽器の音高を、演奏に先立って適切な状態に調整すること。楽器全体の音高は、楽器の各音の中の特定の音を特定の高さにすることで調整され、各音の音高の相対的な関係は、一定の音律に従って調整される。.

ヴィオラ・ダ・ガンバと調律 · 弦楽器と調律 · 続きを見る »

開放弦

開放弦(かいほうげん)は弦楽器を演奏する際、指で弦を押さえずに音を出すこと、または指で弦を押さえていない状態そのものをいう。弦を抑えた状態と音色が異なるため、意図的に利用されたり、回避されたりする。 一般に弦は、他の条件が同じであれば、弦の長さに弦の振動の周波数が反比例する。すなわち、弦を短くすることで音を高くすることができる。この仕組みを楽器の奏法に取り入れた楽器は多くあり、ヴァイオリンやチェロなどのヴァイオリン属、ギター、三味線などの有棹弦楽器では、指を指板と呼ばれる板に押さえつけることによって振動する弦の長さを短くする。また、ハープなどでも、音の高さを半音ないし全音高めるために、振動する弦の長さを短くする仕組みを持っている。このような楽器にあって、弦を短くしない、すなわち振動する弦の長さを最大にとった状態を開放弦と呼ぶ。 開放弦は弦の振幅が大きいために、他のどの音よりも豊かな響きが得られる。また、他の弦を弾いた音が開放弦と同音やその倍音関係にある場合、共振して響く役割も持っている。.

ヴィオラ・ダ・ガンバと開放弦 · 弦楽器と開放弦 · 続きを見る »

擦弦楽器

擦弦楽器(さつげんがっき)とは、弓または棒で、弦をこする(擦・さつ)ことによって音を出す楽器の総称である。.

ヴィオラ・ダ・ガンバと擦弦楽器 · 弦楽器と擦弦楽器 · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

ヴィオラ・ダ・ガンバと弦楽器の間の比較

弦楽器が142を有しているヴィオラ・ダ・ガンバは、45の関係を有しています。 彼らは一般的な14で持っているように、ジャカード指数は7.49%です = 14 / (45 + 142)。

参考文献

この記事では、ヴィオラ・ダ・ガンバと弦楽器との関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »