ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ロス棚氷

索引 ロス棚氷

棚氷(ロスたなごおり、Ross Ice Shelf)は、南極にある棚氷。ロス海の南部を覆っている。南極にある棚氷としては最大の面積を持つ。.

20 関係: 南極大和雪原マリーバードランドルーズベルト島 (南極)ロバート・スコットロアール・アムンセンロス島ロス海ヴィクトリアランドフランスクジラ湾ジェイムズ・クラーク・ロスB17B (氷山)C-19白瀬矗白瀬海岸棚氷氷山1841年1999年

南極

南極大陸の位置 南極大陸の衛星写真 南極旗 南極(なんきょく、Antarctic)とは、地球上の南極点、もしくは南極点を中心とする南極大陸およびその周辺の島嶼・海域(南極海)などを含む地域を言う。南極点を中心に南緯66度33分までの地域については南極圏と呼ぶ。南緯50度から60度にかけて不規則な形状を描く氷塊の不連続線である南極収斂線があり、これより南を南極地方とも呼ぶ。南極地方には、南極大陸を中心に南極海を含み、太平洋、インド洋、大西洋の一部も属する。 なお、1961年6月に発効した南極条約により、南緯60度以南の領有権主張は凍結(2012年現在、一部の国が現在も領有権を主張している)されており、軍事利用、核実験なども禁止されている。.

新しい!!: ロス棚氷と南極 · 続きを見る »

大和雪原

大和雪原 白瀬南極遠征隊の旗 大和雪原(やまとゆきはら・やまとせつげん)は南極探検家・白瀬矗が命名した南極の地域名。ただし、国際的に広く用いられているものではない。また、2012年に白瀬隊のキャンプ地という扱いで命名された地名でもある。 「やまとせつげん」と読まれることもあるが、白瀬隊の公式記録である『南極記』では「やまとゆきはら」とされており、2012年に国立極地研究所南極地名委員会および南極地域観測統合推進本部によって正式な地名として採用された際にも「やまとゆきはら」の読みが採用されている。.

新しい!!: ロス棚氷と大和雪原 · 続きを見る »

マリーバードランド

マリーバードランド(Marie Byrd Land)は、南極にある地域の名称。南極大陸の西部(西南極)、東南太平洋の方向にあたる。ロス海・ロス棚氷の東、エルスワースランドの西の領域である。 この地域は1929年、アメリカ合衆国の海軍軍人リチャード・バードが率いた探検隊によって探検が行われた。地名はバードの妻マリーの名にちなむ。地理的な定義では西経103度01分から158度01分にかけて広がる。 南極にはさまざまな領有権の主張があるが、マリーバードランドを含む西経90度から西経150度の地域(ピョートル1世島を除く)は、いずれの主権国家によっても領有を主張されていない。この無主地を「マリーバードランド」の名で呼ぶこともある。.

新しい!!: ロス棚氷とマリーバードランド · 続きを見る »

ルーズベルト島 (南極)

ルーズベルト島(Roosevelt Island)とは南極ロス棚氷の中にある氷に覆われた島。位置は、。面積は、7,500 km2。大きさは、北西から南東方向に約130km、幅は約65km。最高地点の標高は約550mである。 1934年にリチャード・バードが発見し、名前はフランクリン・ルーズベルトに由来する。 Category:南極の島 Category:ロス海属領.

新しい!!: ロス棚氷とルーズベルト島 (南極) · 続きを見る »

ロバート・スコット

バート・ファルコン・スコット(Robert Falcon Scott, 1868年6月6日 - 1912年3月29日)は、イギリス海軍の軍人。南極探検家としても知られ、1912年に南極点到達を果たすが、帰途遭難し、死亡した。.

新しい!!: ロス棚氷とロバート・スコット · 続きを見る »

ロアール・アムンセン

アール・アムンセン(Roald Engelbregt Gravning Amundsen, 1872年7月16日 - 1928年6月18日前後)は、ノルウェーの探検家。日本では「ロアルト・アムンセン」、「ロアルド・アムンゼン」とも表記される。 主に極地に挑んだ探検家として知られる。イギリス海軍大佐のロバート・スコットと人類初の南極点到達を競い、1911年12月14日には探検隊を率いて人類史上初めて南極点への到達に成功。また、1926年には飛行船で北極点へ到達し、同行者のオスカー・ウィスチングと共に人類史上初めて両極点への到達を果たした人物となった。.

新しい!!: ロス棚氷とロアール・アムンセン · 続きを見る »

ロス島

島(Ross Island)は、南極のロス海にある島。地球で最も南にある活火山・エレバス山を擁する火山島である。 島の名は、1841年にこの島を発見したイギリスの探検家ジェイムズ・クラーク・ロスにちなむ。ロス島は船舶が接岸できる南限の島で、19世紀以来南極探検の拠点とされた。アメリカ合衆国のマクマード基地が所在しており、有人島である。.

新しい!!: ロス棚氷とロス島 · 続きを見る »

ロス海

海(Ross Sea)は、南極海の海域のひとつ。太平洋の方向にあり、湾内を180度経線が通る。南極大陸に深く湾入しており、南部はロス棚氷に覆われている。 海の名は、1841年にこの海域を発見したジェイムズ・クラーク・ロスに因む。.

新しい!!: ロス棚氷とロス海 · 続きを見る »

ヴィクトリアランド

ヴィクトリアランド(Victoria Land)は、南極にある地域の名称。南極大陸東部(東南極)、ロス海の西岸地域で、おおよそ北は南緯70度30分、南は南緯78度に至る一帯である。.

新しい!!: ロス棚氷とヴィクトリアランド · 続きを見る »

フランス

フランス共和国(フランスきょうわこく、République française)、通称フランス(France)は、西ヨーロッパの領土並びに複数の海外地域および領土から成る単一主権国家である。フランス・メトロポリテーヌ(本土)は地中海からイギリス海峡および北海へ、ライン川から大西洋へと広がる。 2、人口は6,6600000人である。-->.

新しい!!: ロス棚氷とフランス · 続きを見る »

クジラ湾

ラ湾の位置 クジラ湾 クジラ湾(Bay of Whales)は南極・ロス棚氷にある湾。ロス棚氷の北東部にあり、に位置する。 氷で囲まれた湾であり、上陸適地となっている。そのため、1911年にロアール・アムンセン、1912年に白瀬矗、1920年代以降はリチャード・バードがこの地を利用している。上陸適地となった理由については、1934年にバードが二つの氷の流路の接合点であることと、ルーズベルト島の存在が影響していることを明らかにした。 なお、湾の名称はアーネスト・シャクルトンが1908年にニムロッド号でここを探検し、多数のクジラを観察したことにちなむ。また、白瀬矗も海面を埋め尽くすシロナガスクジラの様子を記録している。.

新しい!!: ロス棚氷とクジラ湾 · 続きを見る »

ジェイムズ・クラーク・ロス

ェイムズ・クラーク・ロス サー・ジェイムズ・クラーク・ロス(Sir James Clark Ross、1800年4月15日 – 1862年4月3日)は、イギリスの海軍軍人、探検家。.

新しい!!: ロス棚氷とジェイムズ・クラーク・ロス · 続きを見る »

B17B (氷山)

B17Bとは、2009年、オーストラリア西部沿岸沖、南南西約1700キロメートルの位置に存在していた氷山で、オーストラリアに向かって漂流していた。 報道された当初の12月9日、面積は140平方キロメートル、全長19キロメートルとマンハッタンの二倍の面積を有するとされていた。 1999年頃にロス棚氷から分離したとされ、その当初は400平方キロメートルほどのさらに大きなサイズだったが、途中で2つに分離したものだと報道された。 12月15日、氷山は数キロメートルほどの大きさで、数100個に分離し、1000平方キロメートル以上の海域に広がり漂っているのが確認された。.

新しい!!: ロス棚氷とB17B (氷山) · 続きを見る »

C-19

氷山C-19は、1980年代から科学者たちが監視していた亀裂の場所で2002年5月にロス棚氷から分離した氷山。C-19の分離後、ロス棚氷は1911年にロバート・スコット隊により調査された時のサイズに戻った。C-19は最近この地域で生まれた氷山ではB-15に次いで大きなものであり、面積は5,500 km²以上あった。 2002年中、C-19はロス海南部からの氷の移動を妨げた。その結果、春から夏の間氷の量が増加し植物プランクトンの大幅な減少をもたらした。 2003年夏、C-19は非常に速い速度で北へ向かいってアデア岬を通過し、C-19AとC-19Bの2つに割れた。 2年間ビクトリアランド沿岸に留まった後、2005年9月にC-19Aは北へ流れ始めた。2006年3月時点の位置はバレニー諸島の西200kmの太平洋であった。2008年5月時点での面積はおよそ5,141 km²であった。.

新しい!!: ロス棚氷とC-19 · 続きを見る »

白瀬矗

白瀬矗 白瀬 矗(しらせ のぶ、文久元年6月13日井上 (2012)、20頁。(1861年7月20日) - 昭和21年(1946年)9月4日)は、日本の陸軍軍人、南極探検家。最終階級は陸軍輜重兵中尉。幼名は知教(ちきょう)綱淵 (1990)、23頁。。.

新しい!!: ロス棚氷と白瀬矗 · 続きを見る »

白瀬海岸

白瀬海岸(しらせかいがん、)は、南極大陸のロス棚氷北東部にあるロス海の海岸。1912年にこの海岸の付近で南極探検を行なった、日本の白瀬矗中尉に因む名称である。.

新しい!!: ロス棚氷と白瀬海岸 · 続きを見る »

棚氷

棚氷のイメージ 棚氷(たなごおり、)とは、陸上の氷河または氷床が海に押し出され、陸上から連結して洋上にある氷を指す。その上面は多くの場合、平坦な形状となっている。氷棚(ひょうほう)とも呼ぶ。 洋上にある氷という点では、海氷と似ているが棚氷は陸上で形成され、海氷よりもだいぶ厚くなることがある点が異なる。海氷は通常、数m程度の厚さであるが棚氷はもっと厚く数十mの厚さとなることがある。 氷山とも、陸上の氷と連結している点が異なる。ただし、棚氷の先端部では、沖合いへ氷が移動する動きが行われており、波浪や解氷などによって氷の分離が行われ、テーブル型氷山の生成が行われている。 南極・カナダ北部・グリーンランドなどの極地でのみ見られる。最も大きなものは南極のロス棚氷である。.

新しい!!: ロス棚氷と棚氷 · 続きを見る »

氷山

氷山(ひょうざん)とは氷河または棚氷から海に流れ出した大きな氷の塊である。.

新しい!!: ロス棚氷と氷山 · 続きを見る »

1841年

記載なし。

新しい!!: ロス棚氷と1841年 · 続きを見る »

1999年

1990年代最後の年であり、1000の位が1になる最後の年でもある。 この項目では、国際的な視点に基づいた1999年について記載する。.

新しい!!: ロス棚氷と1999年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »