ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ラングドック

索引 ラングドック

アンシャン・レジーム時代後半のラングドックの地図 ラングドックの紋章。中世にトゥールーズ伯が自らの紋章として用いた ラングドック(Languedoc、オック語: Lengad'òc)は、フランス南部の地方名で、元々は13世紀にフランス王領に併合されたオック語地方を指す名称である。その大きさからアンシャン・レジーム時代にはフランスの州であった。現在、ラングドック州は、主としてミディ=ピレネー地域圏とラングドック=ルシヨン地域圏(オー・ラングドックとバ・ラングドック)を占め、さらにローヌ=アルプ地域圏のアルデシュ県、オーヴェルニュ地域圏のオート=ロワール県の一部にもまたがっている。ラングドックは、オクシタニアの一部である。 この地方は、当初フランス語の女性形でLangue d'oc、ラテン語でLingua Occitanaと呼ばれていた。その後、ラングドックの名称は男性形となった。 ラングドックの領域は、ローマ帝国属州ガリア・ナルボネンシスの初期の頃に大まかに重なる。この地域はのちにセプティマニアと呼ばれた。5世紀にこの地域の支配者となった西ゴート族は、土地をゴティアと呼んだ。7世紀にサラセン人が一時的に支配下に置くが、彼らはカール・マルテル、大ピピン、カール大帝によって退けられた。ラングドックはフランク王国支配のもとでセプティマニー公領を形成するが、すぐに独立した。10世紀にセプティマニー公領はトゥールーズ伯領と重なる。アルビジョワ十字軍に続いて、アルビ、ベジエ、カルカソンヌの支配者だったモンフォール伯アモーリー5世が領地をフランス王ルイ8世に割譲した。この取決めは1229年にトゥールーズ伯レーモン7世とルイ聖王とが結んだ条約で追認された。 * Category:フランスの州 (フランス革命以前) Category:オック語 Category:オクシタニー地域圏 Category:エロー県 Category:オード県 Category:オート=ガロンヌ県 Category:ジェール県 Category:アリエージュ県 Category:アヴェロン県 Category:ロット県 Category:オート=ピレネー県 Category:タルヌ県 Category:タルヌ=エ=ガロンヌ県 Category:アルデシュ県 Category:オート=ロワール県.

29 関係: 属州ミディ=ピレネー地域圏ラングドック=ルシヨン地域圏ルイ8世 (フランス王)ルイ9世 (フランス王)レーモン7世 (トゥールーズ伯)ローマ帝国ローヌ=アルプ地域圏トゥールーズ伯ピピン1世フランク王国フランスフランスの州 (フランス革命以前)フランス王国ベジエアルビアルビジョア十字軍アルデシュ県アンシャン・レジームオーヴェルニュ地域圏オート=ロワール県オック語オクシタニアカルカソンヌカール大帝カール・マルテルガリア・ナルボネンシスセプティマニア西ゴート族

属州

属州(ぞくしゅう、)は、古代ローマの本国以外の領土を指す。.

新しい!!: ラングドックと属州 · 続きを見る »

ミディ=ピレネー地域圏

ミディ=ピレネー地域圏(Midi-Pyrénées)は、フランス南部のかつて存在した地域圏である。2016年1月1日、ラングドック=ルシヨン地域圏と統合し、ラングドック=ルシヨン=ミディ=ピレネー地域圏となった。.

新しい!!: ラングドックとミディ=ピレネー地域圏 · 続きを見る »

ラングドック=ルシヨン地域圏

ラングドック=ルシヨン地域圏(Languedoc-Roussillon)は、フランス南部、地中海(リオン湾)に面するかつて存在した地域圏である。ラングドックはオック語(Langue d'Oc)が話されている地域であったことに由来する。 旧ミディ・ピレネー、旧オーヴェルニュ、旧ローナルプ、プロヴァンサルプ・コートダジュールと隣接する。南部にはオード川が流れる。スペイン、ジローナ県に属する自治体リビアが飛び地となって地域圏内にある。1659年のピレネー条約によってフランス領となった、カタルーニャの一部であったルシヨンとサルダーニャ(フランス語ではセルダーニュ)を抱えるため、カタルーニャ文化も残る。フランス革命前の古い県、ジェヴォーダン(:en:Gévaudan)は現在のロゼール県に一部が含まれている(残りはオーヴェルニュに含まれる)。 2016年1月1日、ミディ=ピレネー地域圏と統合し、ラングドック=ルシヨン=ミディ=ピレネー地域圏となった。 日本の近畿地方と同程度の広さに、新潟県と同程度の人口がある。主要産業は農業のほかに造船、石油精製、鉄鋼、電子機器製造など。付近の海域では天然ガスやウラン鉱を産出し、フランスのエネルギーを支えている。工業の発達に伴い、スペインやポルトガル、北アフリカからの移住者が増える傾向にある。.

新しい!!: ラングドックとラングドック=ルシヨン地域圏 · 続きを見る »

ルイ8世 (フランス王)

ルイ8世(Louis VIII, 1187年9月5日 - 1226年11月8日)は、フランス王国カペー朝第8代国王(在位:1223年 - 1226年)。フィリップ2世の長男。獅子王(le Lion)と呼ばれる。第一次バロン戦争中にはイングランド王位も宣言している(イングランド王ルイス1世)。.

新しい!!: ラングドックとルイ8世 (フランス王) · 続きを見る »

ルイ9世 (フランス王)

ルイ9世(Louis IX, 1214年4月25日 - 1270年8月25日)は、フランス王国カペー朝第9代の国王(在位:1226年 - 1270年)。ルイ8世とカスティーリャ王アルフォンソ8世の娘ブランシュの子。死後、カトリック教会より列聖され、ここから、Saint-Louis(サン=ルイ)と呼ばれるようになった。これは日本語では聖ルイあるいは聖王ルイと訳される。米国の都市、セントルイス(ミズーリ州)の地名の由来ともなった(セントルイスはSaint-Louisを英語読みしたもの)。ブルボン家の先祖でもあり、同家の王の多くがルイを名乗るのも彼に由来すると思われる。同じく聖王と称されたカスティーリャ王フェルナンド3世は従兄。 内政に力を入れ長期の平和を保ったため、彼の治世の間、フランス王国は繁栄した。国内外を問わず、争いを収めるよう努力したためヨーロッパの調停者と呼ばれ、高潔で敬虔な人格から理想のキリスト教王と評価されている。ただ、宗教的情熱から2回の十字軍を行ったが、莫大な費用を費やし、自身も捕虜となるなど散々な負け戦を喫し、失敗に終わっている。.

新しい!!: ラングドックとルイ9世 (フランス王) · 続きを見る »

レーモン7世 (トゥールーズ伯)

レーモン7世 (Raymond VII de Toulouse、1197年7月 - 1249年9月27日)は、トゥールーズ伯、サン=ジル伯、ナルボンヌ公、ゴティア侯、プロヴァンス侯。レーモン9世(Raymond IX)と呼ばれることもある。レーモン6世とイングランド王女ジョーンの子。母方の祖父はイングランド王ヘンリー2世であり、リチャード獅子心王とジョン欠地王は叔父である。.

新しい!!: ラングドックとレーモン7世 (トゥールーズ伯) · 続きを見る »

ローマ帝国

ーマ帝国(ローマていこく、Imperium Romanum)は、古代ローマがイタリア半島に誕生した都市国家から、地中海にまたがる領域国家へと発展した段階以降を表す言葉である。従って厳密には古代ローマの体制が共和制だった頃を含んでいる。最盛期には地中海沿岸全域に加え、ブリタンニア、ダキア、メソポタミアなど広大な領域を版図とした。シルクロードの西の起点であり、古代中国の文献では大秦の名で登場する。 帝国という訳語があてられている事から、狭義にはオクタウィアヌスがアウグストゥスの尊称を与えられた紀元前27年からの古代ローマを指す場合もある。しかし、本来の表現からすればこの場合は帝政ローマ、またはローマ帝政期とした方が正確である。.

新しい!!: ラングドックとローマ帝国 · 続きを見る »

ローヌ=アルプ地域圏

ーヌ=アルプ地域圏(Rhône-Alpes ローナルプ)は、フランス南東部のかつて存在した地域圏で、首府はフランス第二の都市圏規模のリヨン。リヨンは地域圏内の最大都市でもある。地域圏内にアン県、アルデシュ県、イゼール県、オート=サヴォワ県、サヴォワ県、ドローム県、ローヌ県、ロワール県計8つの県、そして県と同様の権限を擁するメトロポール・ド・リヨンを含む。地域圏全体の面積・人口・経済規模はいずれもフランス第二位である。 北はかつてのフランシュ=コンテ地域圏、かつてのブルゴーニュ地域圏、西はかつてのオーヴェルニュ地域圏、旧ラングドック=ルシヨン地域圏、南はプロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏、東はスイスのヴォー州、ヴァレー州、ジュネーヴ州、イタリアのヴァッレ・ダオスタ州、ピエモンテ州と接している。 2016年1月1日にオーヴェルニュ地域圏と統合し、オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地域圏となった。.

新しい!!: ラングドックとローヌ=アルプ地域圏 · 続きを見る »

トゥールーズ伯

トゥールーズ伯(仏:comte de Toulouse)は、フランスのトゥールーズとその周辺地域を支配した伯爵。.

新しい!!: ラングドックとトゥールーズ伯 · 続きを見る »

ピピン1世

ピピン1世(ドイツ語:Pippin der Ältere, 580年頃 - 640年)は、カロリング家の祖。父はユーグ(在職:617年 - 623年)。「大ピピン」とも呼ばれる。メロヴィング朝フランク王のクロタール2世、ダゴベルト1世、シギベルト3世の治世にアウストラシア王国の宮宰(在職:615あるいは623年 - 629年、638/9年 - 639/40年)を務めた。.

新しい!!: ラングドックとピピン1世 · 続きを見る »

フランク王国

フランク王国の時代別の領土 フランク王国(フランクおうこく、Royaumes francs、Fränkisches Reich)は、5世紀後半にゲルマン人の部族、フランク人によって建てられた王国。カール1世(大帝)の時代(8世紀後半から9世紀前半)には、現在のフランス・イタリア北部・ドイツ西部・オランダ・ベルギー・ルクセンブルク・スイス・オーストリアおよびスロベニアに相当する地域を支配し、イベリア半島とイタリア半島南部、ブリテン諸島を除く西ヨーロッパのほぼ全域に勢力を及ぼした。カール1世以降のフランク王国は、しばしば「フランク帝国」「カロリング帝国」などとも呼ばれる。 この王国はキリスト教を受容し、その国家運営は教会の聖職者たちが多くを担った。また、歴代の王はローマ・カトリック教会と密接な関係を構築し、即位の際には教皇によって聖別された。これらのことから、西ヨーロッパにおけるキリスト教の普及とキリスト教文化の発展に重要な役割を果たした。 フランク王国はメロヴィング朝とカロリング朝と言う二つの王朝によって統治された。その領土は、成立時より王族による分割相続が行われていたため、国内は恒常的に複数の地域(分王国)に分裂しており、統一されている期間は寧ろ例外であった。ルートヴィヒ1世(敬虔王、ルイ1世とも)の死後の843年に結ばれたヴェルダン条約による分割が最後の分割となり、フランク王国は東・中・西の3王国に分割された。その後、西フランクはフランス王国、東フランクは神聖ローマ帝国の母体となり、中フランクはイタリア王国を形成した。 このようにフランク王国は政治的枠組み、宗教など多くの面において中世ヨーロッパ社会の原型を構築した。.

新しい!!: ラングドックとフランク王国 · 続きを見る »

フランス

フランス共和国(フランスきょうわこく、République française)、通称フランス(France)は、西ヨーロッパの領土並びに複数の海外地域および領土から成る単一主権国家である。フランス・メトロポリテーヌ(本土)は地中海からイギリス海峡および北海へ、ライン川から大西洋へと広がる。 2、人口は6,6600000人である。-->.

新しい!!: ラングドックとフランス · 続きを見る »

フランスの州 (フランス革命以前)

フランスの州(province, ancienne province)は、かつてのフランスにおける地方行政区分であり、フランス革命の際に全廃され、県に置き換えられた。現在では地域圏の名称(もしくはその一部)として復活したものもあり、また公的な行政区分として使われていないものでも、慣例的な地方の名称として用いられている場合もある。 州はフランス王領に組み込まれた歴史的経緯などとの関係もあって、大きさがかなり異なっていた。現在の県の一部分に過ぎないものもあれば、現在の地域圏とほぼ同じ大きさのものもあった。 なお、州(プロヴァンス、province)の語源はラテン語のプロウィンキア(provincia:属州)であるが、同じ語源の州名プロヴァンス(Provence)とは綴りが異なるので注意が必要である。.

新しい!!: ラングドックとフランスの州 (フランス革命以前) · 続きを見る »

フランス王国

フランス王国(フランスおうこく、Royaume de France)は、現在のフランス共和国の領域にかつて存在し、その前身となった王国。起源はフランク王国に遡り、「フランス王国」の名も「フランク王国」の発音が変化したものである。また、西フランク王国とフランス王国は同一の王国を指す歴史学上の別名であり、一般にはユーグ・カペーが西フランク王に即位した987年以降の西フランク王国を指して「フランス王国」と呼び、それ以前のフランス王国を指して西フランク王国と呼ぶ。これを前提とすると、1789年のフランス革命まで800年間、さらに1848年にオルレアン朝が倒れて王政が廃止されるまで、第一共和政・第一帝政期(1792年 - 1814年)を挟んで約840~860年間、存続したことになる。.

新しい!!: ラングドックとフランス王国 · 続きを見る »

ベジエ

ベジエ(フランス語:Béziers、オック語:Besièrs、カタルーニャ語:Besiers)は、フランス南西部に位置するオクシタニー地域圏のエロー県の都市。地中海に接している。人口は2012年現在で72970 人。 ガリア人の町として建設されたのに始まり、ローマ都市として栄えた。4世紀から1802年までは司教座が置かれ、サン・ナゼール大聖堂は司教座聖堂であった。1209年7月22日にはアルビジョワ十字軍によって住人の虐殺(en:Massacre at Béziers)が行われた。 ベジエはエロー県の県庁所在地であるモンペリエの南西72キロメートルにある。歴史的には1996年に世界遺産に登録されたミディ運河とオルブ川の交差地で交通の要地として発達した。 ミディ運河の完成によってワインやブランデーの集散地・産地として栄え、ワイン博物館がある。.

新しい!!: ラングドックとベジエ · 続きを見る »

アルビ

アルビ(Albi)はフランス南部、オクシタニー地域圏の都市で、タルヌ県の県庁所在地である。.

新しい!!: ラングドックとアルビ · 続きを見る »

アルビジョア十字軍

アルビジョア十字軍(アルビジョアじゅうじぐん、フランス語:Croisade des Albigeois, オック語:Crosada dels Albigeses, 1209年 - 1229年)は、1209年、南フランスで盛んだった異端アルビ派(カタリ派と同義、南フランスの都市アルビからアルビ派と呼ばれた)を征伐するために、ローマ教皇インノケンティウス3世が呼びかけた十字軍。アルビジョワ十字軍とも。 他の十字軍と同様、宗教的理由と領土欲の両方により主に北フランスの諸侯を中心に結成されたが、南フランス諸侯の反撃の中で次第に領土戦争の色合いが強まり、最終的にはフランス王ルイ8世が主導して王権の南フランスへの伸張に利用された。独自の文化を誇った南フランスは20年に渡る戦乱により荒廃し、フランス王の支配下に入ることにより北フランス文化の流入を受けることになる。.

新しい!!: ラングドックとアルビジョア十字軍 · 続きを見る »

アルデシュ県

アルデシュ県(Ardèche、オック語:ArdechaまたはArdecho)は、フランスのオーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地域圏の県である。.

新しい!!: ラングドックとアルデシュ県 · 続きを見る »

アンシャン・レジーム

アンシャン・レジーム(Ancien régime、直訳:古い体制)とは、フランス革命以前のブルボン朝、特に16~18世紀の絶対王政期のフランスの社会・政治体制をさしている。アレクシス・ド・トクヴィルが『アンシャン・レジームと革命』、イポリット・テーヌが『近代フランスの起源』を著した事によって歴史用語として定着した。日本語では、旧体制、旧秩序、旧制度などと訳語があてられる。転じて、(フランス以外での)旧体制を指す比喩としても用いられる。.

新しい!!: ラングドックとアンシャン・レジーム · 続きを見る »

オーヴェルニュ地域圏

ーヴェルニュ地域圏(Auvergne)は、フランスの中南部、中央山塊に位置するかつて存在した地域圏である。フランスの中央高地に相当する地方である。四方を陸に囲まれており、ローヌ=アルプ地域圏、ブルゴーニュ地域圏、サントル=ヴァル・ド・ロワール地域圏、リムーザン地域圏、ミディ=ピレネー地域圏、ラングドック=ルシヨン地域圏と接している。首府はクレルモン=フェラン。歴史的にもこの地域は現在と似た区分で存在しており、クレルモン=フェランも古くからの中心都市であった。面積は日本の近畿地方と同程度、人口は沖縄県程度。 2016年1月1日にローヌ=アルプ地域圏と統合し、オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地域圏となった。 山脈や休火山があり、肥沃な土地に湖や牧草地帯が広がっている。豊富に良質な地下水を産出する事で有名。日本でもおなじみのミネラルウォーターであるヴォルヴィックはこの地方(ピュイ・ド・ドーム山)で採水されたもの。主要産業は農業で、長くパリやマルセイユ、リヨンなどに出稼ぎに出る住民が多くフランス国内でも比較的開発から遅れた地域であったが、近年は金属工業の発達や観光産業の振興により徐々に活性化してきている。首府のクレルモン=フェランは、世界有数のタイヤメーカーであるミシュランの本社所在地として知られる。.

新しい!!: ラングドックとオーヴェルニュ地域圏 · 続きを見る »

オート=ロワール県

ート=ロワール県(Haute-Loire)は、フランスのオーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地域圏の県である。.

新しい!!: ラングドックとオート=ロワール県 · 続きを見る »

オック語

ック語(l'occitan または lenga d'òc)は、ロマンス語の一つで、フランスの南部、正確にはロワール川以南から、現在のローヌ=アルプ地域圏一帯、バスク語圏、カタルーニャ語圏を除いた地域で話されている諸言語の総称である。フランス以外にもイタリアのピエモンテ州の一部で話されている。スペインのカタルーニャ州アラン谷でもオック語の一つであるガスコーニュ語の方言アラン語が話されていて、2010年にカタルーニャ州の公用語の一つに認められた。 政治的な理由からフランス語(オイル語から派生した)の方言とされてきたが、スペイン語、イタリア語、フランス語同様、俗ラテン語から派生したロマンス語の一つである。ガロ・ロマンス系のフランス語(オイル語)よりむしろイベロ・ロマンス系のカタルーニャ語に近い。 オック語を第一言語とする話者は、789,000人であろうとされているFabrice BERNISSAN (2012).

新しい!!: ラングドックとオック語 · 続きを見る »

オクシタニア

タニア(Occitània)は、南フランスを中心とした一帯のうちオック語が話される地域の名称で、フランス部分で採られた調査では住民のおよそ40%がオック語を母語としている。文献には1290年にPatria Linguae Occitanaeとして初出するがオック語自体は13世紀後半にダンテがLingua d'òc(「はい」をòcと言う言語)について言及するなど以前から知られていたようである。.

新しい!!: ラングドックとオクシタニア · 続きを見る »

カルカソンヌ

ルカソンヌ (Carcassonne) は、フランス南部のオクシタニー地域圏ラングドック地方に属するオード県の県庁所在地である。カルカッソンヌとも表記する。 古代ローマ時代には要塞に囲まれた都市機能の基盤が形成され、中世にはさらに外側にもう一重の要塞が建設されて、この二重の防備が施された丘の上の城塞都市であるシテ(cité, またはville haute)を核として、オード川をはさんで展開した下街(ville basse)との二層の区域が合わさって発展した都市である。 シテを覆う城塞は19世紀に建築家のウジェーヌ・エマニュエル・ヴィオレ・ル・デュクにより修復されており、シテは「歴史的城塞都市カルカソンヌ」の名で1997年にユネスコの世界遺産に登録された。 街の名前カルカソンヌは、カール大帝がこの都市の攻略をあきらめ退散するときに、当時街を治めていたカルカス (Carcas) が勝利の鐘を鳴らした (sonner) ことに由来するという伝説がある。またこのときに篭城した市民が家庭に残っていた食材である豆、雑穀、豚や腸詰や鴨などの鳥獣肉を持ち寄りまとめて大鍋に入れ煮込んだものがカルカソンヌの名を冠したカスールという鍋料理:カスレのルーツになったと言われている。.

新しい!!: ラングドックとカルカソンヌ · 続きを見る »

カール大帝

ール大帝(カールたいてい、742年4月2日 - 814年1月28日)は、フランク王国の国王(在位:768年 - 814年)。西ローマ皇帝厳密にはコンスタンティノス6世の後継者としての「ローマ帝国全土の皇帝」であるが、同時代に存在した東ローマ皇帝との地理的関係から、現代においては西ローマ皇帝とも表記される。同じく西ローマ皇帝と表記されるロムルス・アウグストゥルス以降に途絶えた西方正帝の地位を復活させたものではないことに注意を要する。(在位:800年 - 814年)。初代神聖ローマ皇帝とも見なされる。カロリング朝を開いたピピン3世(小ピピン)の子。フランス語でシャルルマーニュ といいラテン語ではカロルス・マグヌス 、ドイツ語ではカール・デア・グローセ 、英語ではフランス語綴りを英語読みでシャーレメイン、または英訳してチャールズ・ザ・グレート 、イタリア語ではカルロ・マーニョ 、スペイン語ではカルロマグノ 、ポルトガル語ではカルロス・マグノ 、トルコ語ではフランス語綴りを音訳してシャルルマン (Şarlman) という。日本ではカール大帝の名が世界史の教科書などで一般的に使用されているが、フランス語のシャルルマーニュもフランスの古典叙事詩や歴史書などからの翻訳でよく知られている。、またカール1世(シャルル1世)ともいう。ドイツ、フランス両国の始祖的英雄と見なされていることから、ドイツ風とフランス風の呼び方を共に避けて英語読みのチャールズ大帝という表記が用いられることもある。 768年に弟のカールマンとの共同統治(分国統治)としてカールの治世は始まり、カールマンが771年に早世したのちカールは43年間、70歳すぎで死去するまで単独の国王として長く君臨した。カールは全方向に出兵して領土を広げ、フランク王国の最盛期を現出させた。800年にはローマ教皇レオ3世によってローマ皇帝として戴冠されたが、東ローマ帝国ではカールのローマ皇帝位を承認せず、僭称とみなした。1165年、神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世によってカール大帝は列聖された。カール大帝は、古典ローマ、キリスト教、ゲルマン文化の融合を体現し、中世以降のキリスト教ヨーロッパの王国の太祖として扱われており、「ヨーロッパの父」とも呼ばれる。カール大帝の死後843年にフランク王国は分裂し、のちに神聖ローマ帝国・フランス王国・ベネルクス・アルプスからイタリアの国々が誕生した。.

新しい!!: ラングドックとカール大帝 · 続きを見る »

カール・マルテル

ール・マルテル(, Charles Martel シャルル・マルテル, 686年8月23日 – 741年10月22日)は、メロヴィング朝フランク王国の宮宰。カロリング家出身で、トゥール・ポワティエ間の戦いでウマイヤ朝の進撃を食い止め、西ヨーロッパへのイスラム教徒の侵入をイベリア半島でとどめたことで名高い。.

新しい!!: ラングドックとカール・マルテル · 続きを見る »

ガリア・ナルボネンシス

リア・ナルボネンシス(Gallia Narbōnēnsis)は、ローマ帝国の属州のひとつ。北東部にガリア・アクィタニア、北西部にガリア・ルグドゥネンシス、西方にヒスパニア・タッラコネンシスの各属州と接していた。現在のフランス南部、ラングドック地方およびプロヴァンス地方に該当する。 ガリア・トランサルピナ(Gallia Transalpina、「アルプスの向こうのガリア」)とも呼ばれ、早くから属州化が進んでいた地域である。元老院に任命されたプロコンスルが統治する元老院属州であった。.

新しい!!: ラングドックとガリア・ナルボネンシス · 続きを見る »

セプティマニア

プティマニア(Septimanie、Septimània)は、南フランス地中海沿岸のローヌ川西方の地域。 「セプティマニア」の呼称は5世紀に登場する。西ローマ帝国末期の元老院議員シドニウス・アポリナリスの書簡の中には、ゴール地方南部を指す語として「セプティマニア」の地名が言及されている。カロリング朝フランク王国カルル1世 (大帝) 時代に、南フランスのアキタニア地方、プロヴァンス地方とともに後期ローマ時代のラティフンディウム、コロナツス制 などの大土地所有制度にゲルマン的な従士制度が結合し、現在の騎士道物語につがなるヨーロッパでの封建制が早くから進展したことで知られている。.

新しい!!: ラングドックとセプティマニア · 続きを見る »

西ゴート族

西ゴート族 西ゴート族(にしゴートぞく、Visigoth)は、ゲルマン人の一派である五十嵐 1992, p. 245.

新しい!!: ラングドックと西ゴート族 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ラングドッグ

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »