ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ムルマンスク州

索引 ムルマンスク州

ムルマンスク州(, Murmanskaya Oblast')は、ロシア連邦の北西連邦管区に含まれる州(オーブラスチ)の一つ。州都はムルマンスク。.

44 関係: 原油夏時間人口人口密度北西連邦管区北方経済地区ノルウェーバレンツ海ポノイ川ムルマンスクモンチェゴルスクモスクワ時間ラップランドロシアロシアの州ロシア人ロシア語ツンドラフィンランドニッケルアパチートゥイイマンドラ湖オーブラスチカレリア共和国カンダラクシャキロフスク (ムルマンスク州)コラ (都市)コラ半島セヴェロモルスクタイガサンクトペテルブルクサーミ人燐灰石白海面積鉄道鉄鉱石UTC+3UTC+4標準時漁業

原油

原油(げんゆ)は油田から採掘したままの状態で、精製されていない石油をいう。 埋蔵状態としては、油田(地下)、オイルシェール(地下の頁岩に含まれる。)、タールサンド、レークアスファルト等がある。 特に2000年代になってタイトオイル (一般にシェールオイルと呼ばれる) を水圧破砕法で取り出す技術がアメリカで開発され、「シェール革命」と言われるほどの産出量になっている。.

新しい!!: ムルマンスク州と原油 · 続きを見る »

夏時間

夏時間を実施したことのない国・地域 夏時間(なつじかん)またはサマータイム( ヨーロッパ大陸でも用いる)、デイライト・セービング・タイム(、直訳: 日光節約時間。カナダ、オーストラリアでも用いる)とは1年のうち夏を中心とする時期に太陽が出ている時間帯を有効に利用する目的で、標準時を1時間進める制度またはその進められた時刻のこと。ただし、オーストラリアのロード・ハウ島では夏時間と通常の時間の差が1時間でなく30分である。 現在の主な実施国・地域では実施期間が7 - 8か月なので計算上通常時間より夏時間の期間のほうが長くなる。一般に、昼間の明るいうちに仕事をし、夜の余暇時間を長く持つことができる。緯度が高く夏の日照時間が長い欧米諸国などで多く導入されている。.

新しい!!: ムルマンスク州と夏時間 · 続きを見る »

世界最長の川であるナイル川 世界最大の流域面積を有する川であるアマゾン川 日本最長の川である信濃川 日本最大の流域面積を有する川である利根川 川(かわ)は、絶えず水が流れる細長い地形である。雨として落ちたり地下から湧いたりして地表に存在する水は、重力によってより低い場所へとたどって下っていく。それがつながって細い線状になったものが川である。河川(かせん)ともいう。時期により水の流れない場合があるものもあるが、それも含めて川と呼ばれる。.

新しい!!: ムルマンスク州と川 · 続きを見る »

人口

人口(じんこう、仏: 英: Population、独: Bevölkerung)は、ある人間集団の総体を指す概念であり、またその集団を構成する人間の総数を指す統計上の概念である。.

新しい!!: ムルマンスク州と人口 · 続きを見る »

人口密度

人口密度(じんこうみつど)とは、人口統計において、単位面積1km当たりに居住する人の数により定義される数値である。都市化、土地利用の度合いなどの目安となる。.

新しい!!: ムルマンスク州と人口密度 · 続きを見る »

北西連邦管区

北西連邦管区(ほくせいれんぽうかんく、Северо-западный федеральный округ: Severo-zapadnyi federal'nyi okrug)は、ロシア連邦の地域管轄区分である連邦管区のひとつ。ヨーロッパロシアの北部を管轄している。本部はロシア第二の都市であり、連邦市であるサンクトペテルブルクに置かれる。2016年の人口は1385万3694人で、ロシア全体の9.6%を占める。 北西連邦管区の連邦構成主体図 北西連邦管区に所属する連邦構成主体は、.

新しい!!: ムルマンスク州と北西連邦管区 · 続きを見る »

北方経済地区

北方経済地区(Се́верный экономи́ческий райо́н/Severny ekonomichesky rayon)はロシアの12の経済地区の1つ。 2010年の人口は約477万人。(3.3%)2008年の国内総生産の4%を占める。ロシアの北極地方の西部を占める。賃金は国内平均より大幅に高いが、支出額は大幅に低い。国営企業で働く労働者が多い。失業率は国内平均の1.2倍以上である。気候は厳しいが、平均寿命は男女共に国内平均と同等である。高等教育を望む若者は地域を離れる為、学生の割合は国内平均より2割低い。.

新しい!!: ムルマンスク州と北方経済地区 · 続きを見る »

ノルウェー

ノルウェー王国(ノルウェーおうこく、Kongeriket Norge/Noreg)、通称ノルウェーは、北ヨーロッパのスカンディナビア半島西岸に位置する立憲君主制国家である。首都は半島南端部に存在するオスロフィヨルドの奥に形成された港湾都市のオスロで、東にスウェーデン、ロシア、フィンランドと国境を接している。 国土は南北に細長く、海岸線は北大西洋の複数の海域、すなわちスカゲラック海峡、北海、ノルウェー海およびバレンツ海に面している。海岸線には、多くのフィヨルドが発達する。この他、ノルウェー本土から約1,000キロメートル (km) 離れた北大西洋上のヤン・マイエン島は固有の領土の一部として領有され、スヴァールバル条約によりバレンツ海のスヴァールバル諸島を領有している。南大西洋にブーベ島を属領として持つ。 による高負担高福祉の福祉国家として知られ、OECDの人生満足度(Life Satisfaction)ではスイスに次いで第2位となった(2014年)。.

新しい!!: ムルマンスク州とノルウェー · 続きを見る »

バレンツ海

バレンツ海(バレンツかい、Barents Sea)は、北極海のヨーロッパ側の一部である。北西はスバールバル諸島、北東はゼムリャフランツァヨシファ、東はノヴァヤゼムリャ、南はスカンディナヴィア半島(コラ半島を含む)などに囲まれている。最南西部の大湾は白海と呼ばれる。オランダの探検家ウィレム・バレンツにちなんで命名された。東はカラ海、西はノルウェー海に繋がる。.

新しい!!: ムルマンスク州とバレンツ海 · 続きを見る »

ポノイ川

ポノイ川(Поно́й)は、ロシアのコラ半島にある川。全長426km、流域面積1万5500平方km。.

新しい!!: ムルマンスク州とポノイ川 · 続きを見る »

ムルマンスク

ムルマンスク(ムールマンスクとも、ロシア語:Мурманск)は、ロシア連邦ムルマンスク州の州都。モスクワから北へ約2000km、コラ半島の北岸、バレンツ海からコラ湾を50kmほど南に入った東沿岸にあり、ノルウェーやフィンランドとの国境に近い。北極圏最大の都市で、漁業と海運業を主産業とする連邦最大の港湾都市のひとつでもある。ソビエト連邦政府から「英雄都市」の称号を授与されている。 暖流の北大西洋海流の影響で海は1年中凍結することがなく、世界最北の不凍港の一つ(緯度はハンメルフェスト等の方が高い)である。そのためソ連時代からの軍港であり、現在も海軍の基地を有している。また緯度の割にはあまり寒くなく、平均気温は最も寒い1月でも氷点下8-13度ほどである。しかし夏は冷涼で、7月の平均気温は摂氏15度にも達しない程度である。ケッペンの気候区分では「Df」(冷帯湿潤気候)に属するが、夏は低温であるため、「ET」(ツンドラ気候)に近い気候であると言える。.

新しい!!: ムルマンスク州とムルマンスク · 続きを見る »

モンチェゴルスク

モンチェゴルスク(ロシア語:Мончегорскマンチゴールスク;ラテン文字転写の例:Monchegorsk)はロシア連邦ムルマンスク州の都市。ムルマンスク市から南に145km。人口は50,700人(2005年)。 北極海に突き出たコラ半島の中西部に位置する。イマンドラ湖に臨む。 1937年にこの地に銅・ニッケルの鉱床が発見され、入植が始まった。現在、ニッケルや粗銅、コバルトなどを精錬する大規模な工場がある。しかしながら、実際にはモンチェゴルスクの鉱床はそれほど豊かなものではなく、ここで精錬される原料の大部分はノリリスクから運ばれている。 自動車道路によってムルマンスクと繋がれているほか、北東に位置するオレネゴルスクを経由し、ムルマンスク-サンクトペテルブルク線の鉄道と接続している。 Category:ムルマンスク州の都市.

新しい!!: ムルマンスク州とモンチェゴルスク · 続きを見る »

モスクワ時間

モスクワ時間(モスクワじかん、Московское время)は、モスクワ標準時 (MSK - Moscow standard time) ともいい、協定世界時 (UTC) を3時間進ませた標準時 (UTC+3) である。 ロシア第2標準時とも呼ばれる。 もとは冬時間がUTC+3で、夏時間では協定世界時より4時間進み (UTC+4)、モスクワ夏時間 (MSD - Moscow Summer Time) と呼ばれていたが、2011年3月27日からは夏時間は廃止され季節にかかわらずUTC+4に固定されていた。2014年10月26日からは、2011年3月27日以前の冬時間を通年の標準時とする形でUTC+3となった。.

新しい!!: ムルマンスク州とモスクワ時間 · 続きを見る »

ラップランド

ラップランド (Lapland) は、スカンディナヴィア半島北部からコラ半島に至る地域で、伝統的にサーミ人が住んでいる地域を指す。.

新しい!!: ムルマンスク州とラップランド · 続きを見る »

ロシア

ア連邦(ロシアれんぽう、Российская Федерация)、またはロシア (Россия) は、ユーラシア大陸北部にある共和制及び連邦制国家。.

新しい!!: ムルマンスク州とロシア · 続きを見る »

ロシアの州

ア連邦は2014年3月21日現在、85の連邦構成主体に分かれるが、そのうち46つは州(о́бласть, oblast)を称する。 州は連邦大統領により指名される知事と、州民により選出される議会を持つ。地方と基本的な機能に差はない。 州を意味するオーブラスチは、ロシアのみならずスラヴ諸国で州など地方行政区分の名称として使われている。ロシア帝国時代には、内地の県(グベールニヤ)に対して辺境の総督府の下に州が置かれた。ソビエト連邦時代初期の1920年代の再編により、ソ連国内はソビエト連邦構成共和国に分けられ、その下に自治共和国、地方、そして州が置かれるようになっている。.

新しい!!: ムルマンスク州とロシアの州 · 続きを見る »

ロシア人

ア人.

新しい!!: ムルマンスク州とロシア人 · 続きを見る »

ロシア語

ア語(ロシアご、русский язык )は、インド・ヨーロッパ語族のスラヴ語派東スラヴ語群に属する言語。露語とも略される。ロシア連邦の公用語。ロシア連邦の国語表記には、キリル文字を使用する。近縁の言語にウクライナ語とベラルーシ語がある。.

新しい!!: ムルマンスク州とロシア語 · 続きを見る »

ツンドラ

ツンドラ(ロシア語:тундра, 英語:tundra)とは、地下に永久凍土が広がる降水量の少ない地域のことである。凍原(とうげん)、寒地荒原(かんちこうげん)と訳す。.

新しい!!: ムルマンスク州とツンドラ · 続きを見る »

フィンランド

フィンランド共和国(フィンランドきょうわこく、Suomen tasavalta、Republiken Finland)、通称フィンランドは、北ヨーロッパに位置する共和制国家。北欧諸国の一つであり、西はスウェーデン、北はノルウェー、東はロシアと隣接し、南はフィンランド湾を挟んでエストニアが位置している。 首都ヘルシンキは露仏同盟以来、ロシアの主要都市であるサンクトペテルブルク方面へ西側諸国が投資や往来をするための前線基地となってきた。同じく直近の旧領ヴィボルグはサイマー運河の出口であったが、現在はロシア領で、ノルド・ストリームの経由地となっている。ロシアと欧州諸国の間にある地政学的な重要性から、勢力争いの舞台や戦場にも度々なってきた。 中立的外交の裏では、外交・安全保障やエネルギー政策を巡り東西の綱引きが行われている。国内には原子力発電所があり、オンカロ処分場は2020年に開設されれば世界初の使用済み核燃料の最終処分場となる。情報産業も政治と関係しており、エスコ・アホという首相経験者がノキア取締役を務めている。 人口や経済規模は小さいが、一人当たりGDPなどを見ると豊かで自由な民主主義国として知られている。フィンランドはOECDレビューにおいて「世界で最も競争的であり、かつ市民は人生に満足している国の一つである」と2014年には報告された。フィンランドは収入、雇用と所得、住居、ワークライフバランス、保健状態、教育と技能、社会的結びつき、市民契約、環境の質、個人の安全、主観的幸福の各評価において、すべての点でOECD加盟国平均を上回っている。.

新しい!!: ムルマンスク州とフィンランド · 続きを見る »

ニッケル

ニッケル (nikkel, nickel, niccolum) は、原子番号28の金属元素である。元素記号は Ni。 地殻中の存在比は約105 ppmと推定されそれほど多いわけではないが、鉄隕石中には数%含まれる。特に 62Ni の1核子当たりの結合エネルギーが全原子中で最大であるなどの点から、鉄と共に最も安定な元素である。岩石惑星を構成する元素として比較的多量に存在し、地球中心部の核にも数%含まれると推定されている。.

新しい!!: ムルマンスク州とニッケル · 続きを見る »

アパチートゥイ

アパチートゥイ(アパチトゥイ、ロシア語:Апати́ты;ラテン文字転写の例:Apatity;)はロシア連邦ムルマンスク州の都市。 アパチートゥイの工場とヒビヌイ山脈 ヒビヌイ山脈を背景にしたアパチートゥイの街並み 北極海に突き出たコラ半島の西部に位置する。イマンドラ湖とヒビヌイ山脈(Khibiny Massif)の間にあり、最寄りの都市キロフスクからは西へ23キロメートル、州都ムルマンスクからは南へ185キロメートル。2002年の国勢調査では人口は64,405人で、州内で人口第二位の都市(1970年の国勢調査では45,600人、1989年の国勢調査では88,000人、2005年の推計人口は63,300人)。 アパチートゥイは1935年に鉱山集落として建設され、1966年に市の地位を得た。市名は、この地域でふんだんにとれる鉱物のひとつ、「燐灰石」(アパタイト)にちなむ。燐灰石は化学肥料(リン酸塩)の原料に使用される。.

新しい!!: ムルマンスク州とアパチートゥイ · 続きを見る »

イマンドラ湖

イマンドラ湖(イマンドラこ、Имандра, Imandra)はロシア連邦ムルマンスク州、コラ半島の南西部に位置する湖。ヒビヌイ山脈が西にそびえ、北西側の湖畔にモンチェゴルスク市がある。 面積は876km2。深さは67m。140の島がある。約20の川が流入し、流出する川にはニヴァ川がある。 Category:ロシアの湖.

新しい!!: ムルマンスク州とイマンドラ湖 · 続きを見る »

オーブラスチ

ーブラスチは、ロシア連邦をはじめとするスラヴ系諸国に設置されている地方行政区分の呼称の1つ。日本語では「州」と訳されることが多い。 現在では、ロシア連邦、ウクライナ、ベラルーシ等の旧ソ連諸国や、ブルガリア等の国で地方行政区分の呼称として用いられている。.

新しい!!: ムルマンスク州とオーブラスチ · 続きを見る »

カレリア共和国

レリア共和国(カレリアきょうわこく、カレリア語:Karjalan Tazavaldu、)は、ロシア連邦、北西連邦管区に属する共和国の一つ。首都はペトロザヴォーツク。.

新しい!!: ムルマンスク州とカレリア共和国 · 続きを見る »

カンダラクシャ

ンダラクシャ(Кандалакша; Kandalaksha)はロシア連邦ムルマンスク州南西部の都市。白海に面するカンダラクシャ湾に臨む。面積は1.44万km2。人口は3万2636人(2016年)。地方の人口の72%が市に住む。ムルマンスク市から南に277km。北緯67度10分、東経32度25分。付近に市の管理下にある集落セレノボルスキ(人口7,500人)がある。また、近隣の村落コヴダには、1705年に建設されたニコライ教会がある。.

新しい!!: ムルマンスク州とカンダラクシャ · 続きを見る »

キロフスク (ムルマンスク州)

フスク(Кировск、ラテン文字転写:Kirovsk)はロシア連邦ムルマンスク州の都市。ムルマンスク市から南に205km。人口は31,500人(2002年)。コラ半島の南部、ヒビヌイ山脈がイマンドラ湖の東側に突き出した位置にある。最寄りの街は西へ23キロメートルのアパチートゥイ。 町の名は革命家セルゲイ・キーロフに因んで名づけられたものである。1931年から1934年まではヒビノゴルスク(Хибиногорск, Khibinogorsk)と呼ばれていた。 1920年代にこの地に燐灰石の鉱床が発見され、1929年から採掘が始められた。現在は多くの工場が稼動している。.

新しい!!: ムルマンスク州とキロフスク (ムルマンスク州) · 続きを見る »

コラ (都市)

ラ(Ко́ла, 北部サーミ語: Guoládat, スコルトサーミ語: Kuâlõk)はロシアのムルマンスク州にある町。(コラ湾)ととの合流点に位置し、港湾都市ムルマンスクからは南へ12km、軍港セヴェロモルスクからは南西へ24km。コラ半島でも最古の町である。人口は11,060人(2002年国勢調査)。 コロ教区(волость Коло)の名は1264年のノヴゴロド公国の年代記に初出する。この地方にはサーミ人が住んでいたが、ロシアからもポモールが入植しており、1565年にはポモール達によりコラの砦が建設された。1590年から1595年のロシア・スウェーデン戦争ではスウェーデン軍に攻められたが守り切っている。17世紀にはポモールによるスピッツベルゲン島・ノヴァヤゼムリャ島への遠征の出発地として、またモスクワ大公国と北欧・西欧諸国の海上貿易の中継地として栄えた。ロシア・スウェーデン戦争で破壊されたペチェンガ修道院はペチェンガで再建されるまでの間、一旦この地へ移っている。 1784年にはコラは町としての地位を承認されたが、ロシアがサンクトペテルブルクに首都を移しバルト諸国を征服してバルト海に足がかりを築いた後は衰退していった。ロシア政府の流刑地となったコラは、クリミア戦争でイギリス海軍の20時間にわたる砲撃を受けて炎上し、衰退に拍車がかかった。地方の中心はコラからケミに移り、海沿いにムルマンスクの港が新たに築かれるとコラの存在は霞んだ。 コラの要塞の土でできた防塁や堀は今も地下に埋まっているが、コラ半島でも最初の石造建築であったと考えられる生神女福音大聖堂(1800年 - 1809年)は今も建っている。その他の観光名所にはポモールの暮らしを展示する博物館、およびロシア最北の温泉がある。.

新しい!!: ムルマンスク州とコラ (都市) · 続きを見る »

コラ半島

コラ半島(コラはんとう、Кольский полуостров)は、ロシア北西部ムルマンスク州にある半島。語源はサーミ語の Guoládat「魚の豊富な地」。 北はバレンツ海、東は白海、南はカンダラクシャ湾に面している。面積はおよそ10万km2。 北部は急峻で標高も高く、南部は平坦である。また、西部は山地(ヒビヌイ山脈)になっている。港湾と海軍の町ムルマンスク、軍港セヴェロモルスク、半島の名の由来となった中世の港町コラは半島の北岸から内陸に向かって伸びているフィヨルドとして形成されたコラ湾の沿岸にある。 北部は暖流の影響で比較的暖かく、平均気温は1月で約-10℃、7月で約10℃である。南部はタイガ、北部はツンドラになっている。 燐灰石、鉄鉱石などの資源が豊富である。人口は、白海沿岸のロシア人開拓民の末裔「ポモール」が主体だが、わずかにサーミ語を話すサーミ人がおり、ラップランドの一部を形成している。 コラ半島で行った学術調査目的のボーリング「コラ半島超深度掘削坑」が、人類が掘ったもっとも深い穴である。深さは1万2262m。 Category:ヨーロッパの半島 Category:ロシアの半島 Category:ムルマンスク州の地形 Category:ラップランド.

新しい!!: ムルマンスク州とコラ半島 · 続きを見る »

セヴェロモルスク

ヴェロモルスク(Североморск, Severomorsk)はロシア連邦ムルマンスク州の都市。人口は54,200人(2005年)。 コラ半島の北部、コラ湾の東岸に位置し、ムルマンスク市から北東に25km。不凍港を持つ。鉄道や自動車道路でムルマンスク市と結ばれている。軍事上の理由から閉鎖都市とされている。 1月の平均気温は-8度。7月の平均気温は12度。年平均降水量は約800mm。.

新しい!!: ムルマンスク州とセヴェロモルスク · 続きを見る »

タイガ

タイガ()とは、ロシア語でシベリア地方の針葉樹林の意。ユーラシア大陸、北アメリカ大陸の北部(亜寒帯)に発達する針葉樹林の純林のことを指す。 本来は、閉鎖林ではなくツンドラへの移行帯である樹高の低い疎林を示す言葉であったが、高緯度地域の針葉樹林帯という意味も包含し、北方林(Boreal forest)と同義になりつつある。.

新しい!!: ムルマンスク州とタイガ · 続きを見る »

サンクトペテルブルク

'''サンクトペテルブルク周辺の人工衛星写真'''ラドガ湖から南西に流れ出したネヴァ川は北西に流路を変え、フィンランド湾最深部に流れ込む。サンクトペテルブルクの街はネヴァ川河口の三角州を中心に発達した。 サンクトペテルブルク(Санкт-Петербург,, IPA: )は、バルト海東部のフィンランド湾最東端に面するネヴァ川河口デルタに位置するロシア西部の都市、レニングラード州の州都。1917年までロシア帝国の首都であった。 都市建設ののち、第一次世界大戦まで(1703年 - 1914年)はペテルブルク(Петербург)、第一次世界大戦開戦以降(1914 - 24年)はペトログラード(Петроград)、ソビエト連邦時代(1924 - 91年)はレニングラード(Ленинград)と呼ばれた。.

新しい!!: ムルマンスク州とサンクトペテルブルク · 続きを見る »

サーミ人

ーミ人(サーミじん、北部サーミ語:Sápmi)は、スカンジナビア半島北部ラップランド及びロシア北部コラ半島に居住する先住民族。フィン・ウゴル系のうちに属するサーミ語を話すが、ほとんどがスウェーデン語、フィンランド語、ロシア語、ノルウェー語なども話すバイリンガルである。ちなみにラップランドとは辺境の地を呼んだ蔑称であり、彼ら自身は、サーミ、あるいはサーメと自称している。北方少数民族として、アイヌ民族などとの交流もある。錫を使った手工芸細工が有名である。.

新しい!!: ムルマンスク州とサーミ人 · 続きを見る »

燐灰石

石(りんかいせき、、アパタイト)は、リン酸塩鉱物の鉱物グループに対する一般的な名称。化学組成の違いによって多彩な色をもちいくつかの種類があり、単に燐灰石といった場合はフッ素燐灰石をさすことが多い。.

新しい!!: ムルマンスク州と燐灰石 · 続きを見る »

白海

白海(はっかい、Белое море ビェーライェ・モーリェ、Vienanmeri)は、ロシア北西部に位置するバレンツ海の湾である。バレンツ海の最南部に位置し、西をカレリア、北をコラ半島に囲まれている。多くの湾があるが、主な湾はコラ半島を形成する北のカンダラクシャ湾、オネガ川が流れ込む南のオネガ湾、北ドヴィナ川が流入しアルハンゲリスクの町があるドヴィナ湾、湾の東の入口付近にあるメゼン湾など。北緯65度付近と高緯度にあるため、冬季には氷結する。 白海の南東岸には重要な港としてアルハンゲリスクがある。アルハンゲリスクはロシアの国際交易の歴史のなかで重要な存在であり、ロシアが18世紀にバルト海に進出する前はロシア唯一の海港として西欧(モスクワ会社)や北欧との貿易で栄えた。近代もポモールらによるノルウェー北部との交易・が行われた。クリミア戦争でロシア軍を攻撃するために英国艦隊が派遣され攻撃されたこともある。アルハンゲリスクは後にソ連海軍の重要な拠点かつ潜水艦の基地となり、現在でもロシア海軍の北方艦隊が白海に対し睨みを利かせている。 1933年8月2日の白海・バルト海運河の完成以降、白海はバルト海と繋がっている。 なお、トルコ語では地中海を Akdeniz と言い、ブルガリア語ではエーゲ海のことを Бяло море と呼ぶ。 これらはいずれも「白海」(白い・海)の意味で、「黒海」に対比させた呼称である。 Category:ロシアの海域 Category:ヨーロッパの海域 Category:北極海の海域 Category:アルハンゲリスク州 Category:カレリア共和国の地形 *.

新しい!!: ムルマンスク州と白海 · 続きを見る »

銅(どう)は原子番号29の元素。元素記号は Cu。 周期表では金、銀と同じく11族に属する遷移金属である。英語でcopper、ラテン語でcuprumと言う。.

新しい!!: ムルマンスク州と銅 · 続きを見る »

面積

面積(めんせき)とは、平面内の、あるいは曲面内の図形の大きさ、広さ、の量である。立体物の表面の面積の合計を特に表面積(ひょうめんせき)と呼ぶ。.

新しい!!: ムルマンスク州と面積 · 続きを見る »

鉄道

鉄道(てつどう、railway railroad)とは、等間隔に設置された2本の鉄製の軌条(レール)またはそれに代わる物を案内路として車輪を有する車両が走行する交通機関である。線路・停車場などの施設、旅客や貨物を輸送する列車、運行管理や信号保安まで様々な要素で構成される一連の体系である。 広い意味では、レール、案内軌条などの案内路に誘導されて走行する車両を用いた交通機関を指し、懸垂式・跨座式のモノレール、案内軌条式のAGT(新交通システム)、鋼索鉄道(ケーブルカー)、浮上式鉄道を含む。日本では鉄道事業法の許可、または、軌道法の特許を得て敷設される。トロリーバス(無軌条電車)は、架線が張られたルートを集電装置(トロリー)により集電した電気を動力として走行するバスであるが、鉄道事業法に基づく鉄道、または、軌道法上の「軌道に準ずる」軌道として扱われる。ロープウェイも鉄道事業法、または、軌道法の対象であるが、索道という扱いとなる。 なお、本項では鉄製レールの案内路を有する鉄道について解説する。.

新しい!!: ムルマンスク州と鉄道 · 続きを見る »

鉄鉱石

赤鉄鉱 (Fe2O3) 鉄鉱石(てっこうせき)とは、製鉄原料となる鉱石である。.

新しい!!: ムルマンスク州と鉄鉱石 · 続きを見る »

UTC+3

UTC+3とは、協定世界時を3時間進ませた標準時である。.

新しい!!: ムルマンスク州とUTC+3 · 続きを見る »

UTC+4

UTC+4: 青-6月前後に適用、黄-通年適用、水色-海域 UTC+4とは、協定世界時を4時間進ませた標準時である。.

新しい!!: ムルマンスク州とUTC+4 · 続きを見る »

標準時

標準時(ひょうじゅんじ、standard time)とは、ある国または広い地域が共通で使う地方時をいう。 地方時とはある地域・地点の時刻を指し、元来は平均太陽時を用いた。これは観測地点に依存する時刻であり、経度1度の違いで4分の時差が、経度15度の違いで1時間の時差が発生する。したがって離れた都市はそれぞれの時刻を用いることとなり、共通の時刻に合わせることはなかった。これに対して標準時では、広い地域が共通の時刻を用いる。 標準時で用いる時刻は、現在は、協定世界時 (UTC) (前身はグリニッジ平均時)との差が1時間もしくは30分単位になる経度の地点の時刻を用いることが多い。その経度の選定は、国や地域が広がる経度の範囲の中心や、人口密度、都市の位置、その標準時が使われる地域間の時差などが考慮される。 共通の標準時を使う地域全体を「'''標準時間帯'''」、「'''時間帯'''」、「'''等時帯'''」または「'''タイムゾーン'''」といい、その地域の標準時を示す際にはUTCとの差で示すことがある。また、国によっては夏時間が使われる。.

新しい!!: ムルマンスク州と標準時 · 続きを見る »

湖(みずうみ、英語:lake)は、湖沼のうち比較的大きなものであり、一般には水深 5 - 10 m より深いものを指す。湖沼学や陸水学に基づく定義、水質、形成要因などについては湖沼を参照のこと。.

新しい!!: ムルマンスク州と湖 · 続きを見る »

漁業

漁業(ぎょぎょう)とは、営利目的で魚介類を捕獲したり養殖する産業のことブリタニカ国際百科事典【漁業】。.

新しい!!: ムルマンスク州と漁業 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »