ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ベネディクトゥス8世 (ローマ教皇)

索引 ベネディクトゥス8世 (ローマ教皇)

ベネディクトゥス8世(Benedictus VIII, ? - 1024年4月9日)はローマ教皇(在位:1012年5月18日 - 1024年4月9日)。 貴族トゥスクルム伯グレゴリウスとマリアの子テオフィラクトゥス(Theophylactus)としてローマに生まれる。弟はのちの教皇ヨハネス19世。 ベネディクトゥス8世は対立教皇グレゴリウス6世(1012年)と対立、ベネディクトゥスがローマから逃亡せざるを得なくなった。ベネディクトゥスはハインリヒ2世の助力によりローマに帰還。1014年2月14日にはベネディクトゥスの手からハインリヒへと神聖ローマ皇帝冠を戴冠し、それ以降も教皇任期中良好な関係を保った。 ベネディクトゥス8世任期中にはまた、サラセン人が再び南ヨーロッパ沿岸へ侵入するようになり、またサルデーニャにも定住するようになった。ノルマン人もまたイタリア半島に定住するようになった。教皇ベネディクトゥスはノルマン人と同盟を結び、サラセン人を駆逐し、ローマ市の有力者であるクレッシェンティウス家を従属させて平和を築こうと発起した。パヴィーアにて皇帝とともに教会会議を開催し、シモニアの制限と聖職者の欲望に対する自制を宣言した。クリュニー修道院に端を発する教会改革勢力はベネディクトゥスを援助し、そのことからベネディクトゥスはクリュニー修道院長の聖オディロと親交を深めることとなる。 1020年、ベネディクトゥス8世はハインリヒ2世と、南イタリアにおける東ローマ帝国の脅威について協議するためにドイツへと旅立った。バンベルク(バイエルン地方の都市)に復活節の頃に到着したベネディクトゥスは、そこで新しい聖堂を聖別し、またカール大帝とオットー大帝による寄進の確認するためハインリヒ2世により発布された特許状を獲得した。そしてフルダの修道院を訪問した。それから、南イタリアへ侵攻して東ローマ帝国の権威にかつて平伏した皇帝の家臣らを従属させるようにと皇帝に説得してもいる。 1024年4月9日にローマにて死去。教皇位は弟であるヨハネス19世が引き継いだ。 Category:教皇 Category:10世紀生 Category:1024年没 Category:ローマ出身の人物 Category:トゥスクルム家.

32 関係: 南イタリア対立教皇復活祭修道院ノルマン人ハインリヒ2世 (神聖ローマ皇帝)バンベルクバイエルン州ヨハネス19世 (ローマ教皇)ローマパヴィーアフルダイタリア半島オットー1世 (神聖ローマ皇帝)カール大帝クリュニー修道院グレゴリウス6世 (対立教皇)シモニアセルギウス4世 (ローマ教皇)サラセン人サルデーニャ神聖ローマ帝国特許状東ローマ帝国教会会議教皇1012年1014年1024年2月14日4月9日5月18日

南イタリア

南イタリア8州(サルデーニャが入っている) 南イタリア(みなみイタリア)は、イタリアの南部地域の呼称。メッツォジョールノ(Mezzogiorno:イタリア語で正午の意味)という俗称もあり、これは統一の英雄であるジュゼッペ・ガリバルディによって広められた。.

新しい!!: ベネディクトゥス8世 (ローマ教皇)と南イタリア · 続きを見る »

対立教皇

対立教皇(たいりつきょうこう、Antipapa、Antipope)は、キリスト教の歴史において、正当な教皇に対抗してたてられた教皇のこと、あるいはローマ教皇であることを宣言しながらも、同時代人あるいは後世の人からその地位が正統なものであると認められなかった人々のこと。 通常、対立教皇というのは教皇選挙者たち(中世以降は枢機卿団)によって、ある人物が教皇に選ばれたあとでそれに反対する人々によって立てられることが多い。一般的に対立教皇ということばは古代から中世にかけての歴史用語であるが、近代以降であっても教皇空位主義者(後述)などで教皇を自称する人々を広義での対立教皇と呼ぶこともある。.

新しい!!: ベネディクトゥス8世 (ローマ教皇)と対立教皇 · 続きを見る »

復活祭

復活祭(ふっかつさい、Πάσχα、Pascha、Pâques、Easter、Ostern、Пасха)は、十字架にかけられて死んだイエス・キリストが三日目に復活したことを記念・記憶する、キリスト教において最も重要な祭正教会の出典:()カトリック教会の出典:(カトリック中央協議会)聖公会の出典:(日本聖公会 東京教区 主教 植田仁太郎)プロテスタントの出典:『キリスト教大事典』910頁、教文館、昭和48年9月30日 改訂新版第二版(正教会:教会用語辞典)(カトリック百科事典)。 多くの教会で特別な礼拝(典礼・奉神礼)が行われるほか、様々な習慣・習俗・行事がある。 正教会ではギリシャ語から「パスハ」とも呼ぶ「パスハ」表記の大本はギリシア語である。Πάσχαは、古典ギリシア語再建からは「パスカ」と転写し得るが、現代ギリシア語では「パスハ」。新約時代以降のギリシア語の発音はアクセントやイ音化、各種子音の発音等、かなり現代ギリシア語に近くなっていた。正教が優勢な地域におけるスラヴ系言語、ルーマニア語等における、ギリシア語に由来する教会関連の語彙の発音は、中世以降のギリシア語発音に則っている。。カトリック教会では「復活の主日」(カトリック中央協議会)とも呼ばれ、聖公会、プロテスタントなどでは「復活日」(ふっかつび)「祭」の表記が教会暦において頻繁に使われる教会(正教、カトリックなど)では「復活祭」の表記が使われ、「祭」と位置づけられ呼ばれるが、「祭」の表記が比較的もしくはあまり使われない教会(聖公会、プロテスタントなど)では「復活日」という表記が一般的であり、「祝日」といった説明がなされる。プロテスタントの参照元である『キリスト教大事典』でも項目名は「復活日」となっていて、その説明冒頭において「祝日」としており「祭」とは書かれて居ない。や、英語から「イースター」とも呼ぶ。「復活節」(ふっかつせつ)は、西方教会において復活祭からの一定期間を指す用法の他、プロテスタントの一部で復活祭(復活日)当日を指す用法がある。 基本的に「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」に祝われるため、年によって日付が変わる移動祝日である。日付は変わるものの、必ず日曜日に祝われる。キリスト教が優勢な国においてはその翌日の月曜日も休日にされていることがある。欧州における主要株式・債券市場は、復活祭の前の聖金曜日、復活祭後の月曜日に休場する。 東方教会と西方教会とでは日付の算定方法が異なるため、日付が重なる年もあるものの、日付が異なる年の方が多い春分の日の扱いが異なること、正教会では復活祭をユダヤ教の過越とともに祝わないという古い規定をそのまま守っていること、これら二つの違いが東西教会間にある。。.

新しい!!: ベネディクトゥス8世 (ローマ教皇)と復活祭 · 続きを見る »

修道院

イスラエルにあるカトリック教会のトラピスト修道院 シナイ山にある正教会の聖カタリナ修道院 カラー写真。 パドゥーラ修道院(イタリア、カトリック教会) グレゴール・ヨハン・メンデル。修道士であると共に、遺伝学の研究も行った 修道院(しゅうどういん、Abbey)は、キリスト教において修道士がイエス・キリストの精神に倣って祈りと労働のうちに共同生活(修道生活)をするための施設。 男子修道院と女子修道院とがあり、いずれにおいても修道士・修道女は独身を守る。いくつかの修道院の集まった修道院群のことを、大修道院と呼ぶ。修道院を有する教派としては、東方諸教会、正教会、カトリック教会、聖公会、ルーテル教会がある。ルーテル教会を除き、プロテスタントには極めて僅かな例外を除いて修道院は無い。 カトリック教会には修道会の制度がある。このうち観想修道会の会員は原則的に修道院の敷地内を出ずに生活するため、修道院が修道士たちが自由に行き来することが可能な唯一の場所になる。トラピスト会のような観想修道会に所属する会員(修道士)は、基本的には自分の意思で修道院から出ることは出来ない。 帝国代表者会議主要決議の第35条は、各領主に修道院を自由に処分する権限を与えた。有力なプロイセン王国・バーデン王国・ヴュルテンベルク王国・バイエルン王国において、修道院はどんどん解体されていった。バイエルン選帝侯領の修道院は身分制議会に議席を持ち、また選帝侯領の32%を保有していた。このころの修道院は科学研究機関をかねており、解散により保有していた学術的収集品が資産として処分されてしまった。.

新しい!!: ベネディクトゥス8世 (ローマ教皇)と修道院 · 続きを見る »

ノルマン人

12世紀にノルマン人が征服した地を赤で示す ノルマン人(Normanean)は、スカンディナヴィアおよびバルト海沿岸に原住した北方系ゲルマン人。初期の時点では、「ヴァイキング」という概念とほぼ同じ(同項目を参照)。.

新しい!!: ベネディクトゥス8世 (ローマ教皇)とノルマン人 · 続きを見る »

ハインリヒ2世 (神聖ローマ皇帝)

ハインリヒ2世(Heinrich II., 973年5月6日 - 1024年7月13日)は中世ドイツの王(在位:1002年 - 1024年)及びイタリア王(在位:1004年 - 1024年)、並びに西ヨーロッパのローマ皇帝(在位:1014年 - 1024年)。ザクセン朝第5代の王、第4代の皇帝。皇帝としてはハインリヒ「1世」だが曾祖父であるザクセン朝の初代国王ハインリヒ1世捕鳥王から数えて「2世」とするのが一般的である。父は初代皇帝オットー1世大帝の甥であるバイエルン公ハインリヒ2世、母はブルグント王コンラートの娘ギーゼラ成瀬、p.

新しい!!: ベネディクトゥス8世 (ローマ教皇)とハインリヒ2世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

バンベルク

バンベルク(Bamberg )は、バイエルン州オーバーフランケン行政管区の郡独立市で、バンベルク郡の郡庁所在地。バンベルクは、大学都市であり、大司教の都市であり、ビールの都であり、行政都市である。この街は、人口約20万人の人口密集地域の中規模中心都市であり、オーバーフランケン地方の重要な中心地である。 見応えのある旧市街は、ドイツでも最もすばらしく無傷に保存された歴史的な市街地であり、1993年にユネスコの世界遺産に登録された。 バンベルクを象徴する建造物旧市庁舎.

新しい!!: ベネディクトゥス8世 (ローマ教皇)とバンベルク · 続きを見る »

バイエルン州

バイエルン州(標準ドイツ語・バイエルン語:Freistaat Bayern)は、ドイツ連邦共和国の連邦州のひとつで、ドイツの南部に位置する。州都はミュンヘンである。 BMWとアウディの本社がある。また、農業機械銀行の発祥地である。.

新しい!!: ベネディクトゥス8世 (ローマ教皇)とバイエルン州 · 続きを見る »

ヨハネス19世 (ローマ教皇)

ヨハネス19世(Ioannes XIX、生年不詳 - 1032年10月9日)は、ローマ教皇(在位1024年 - 1032年)。もとの名はロマーノ・デイ・コンティ・ディ・トゥスコロ(Romano dei Conti di Tuscolo)。ラテン語名はロマヌス・コメス・トゥスクリ(Romanus Comes Tusculi)。 ローマの有力者トゥスコロ家に生まれ、兄のベネディクトゥス8世(在位1012年 - 24年)のあとを継いで教皇に選出された。選出された時には、聖職者経験のない俗人で、執政官および元老院議員の肩書きしか有していなかったため、教皇に就任するにあたり、司教に任命された。 ヨハネス19世は、それまでの教会の方針に反して、多額の賄賂と引き換えにコンスタンディヌーポリ総主教庁に司教の肩書きを与えることを約束したものの、聖職者たちからの大きな反対を受け、即座に約束の撤回に追い込まれた。 1024年、神聖ローマ皇帝ハインリヒ2世(在位1002年 - 1024年)の死に際し、ヨハネス19世はコンラート2世(在位1024年 - 1039年)の即位を支持し、コンラート2世は1027年の復活祭(3月26日)にサン・ピエトロ大聖堂にて戴冠を受けた。 同年の4月6日、ラテラノ教会会議を開き、アクイレイア総大司教に対して総大司教の地位を認め、対立していたグラード総大司教を支配下に置くことを宣言した。しかし、1029年にはこの宣言を撤回し、グラードに再びその地位を認めた。他に、バーリの大司教ビザンティウスに公開勅書を与え、その12座の属司教の聖別権を付与した。 ヨハネス19世の死後、その甥に当たるベネディクトゥス9世がその地位を継承した。この時ベネディクトゥスはまだ若年であったといわれ、史料によっては12歳であったと伝えるが、通説ではおそらく18~20歳程度であったとされている。 なお、ヨハネス20世は存在せず、次にヨハネスを名乗ったのは1276年に位に就いたヨハネス21世である。また、ヨハネス16世は対立教皇であったため、正確にはローマ教皇としてのヨハネスは18人目であったが、同時代にはこのような認識はなく、16人目の教皇ヨハネスは自らをヨハネス17世と名乗ったため、18人目の教皇ヨハネスも19世となった。更に一部の歴史家は、ヨハネス14世とヨハネス15世の間に、もう一人別の教皇ヨハネスがいたという伝説に基づき、ヨハネス19世を、ヨハネス20世、あるいはヨハネス19世(20世)と呼んでいる。このようなことから、教皇ヨハネスの代数は非常に複雑なものとなっている。.

新しい!!: ベネディクトゥス8世 (ローマ教皇)とヨハネス19世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

ローマ

ーマ(Roma、Roma)は、イタリアの首都。欧州有数の世界都市であり、ラツィオ州の州都、ローマ県のコムーネの一つで、ローマ県の県都でもある。英語とフランス語の表記は「Rome」。.

新しい!!: ベネディクトゥス8世 (ローマ教皇)とローマ · 続きを見る »

パヴィーア

パヴィーア(Pavia)は、イタリア共和国ロンバルディア州にある都市であり、その周辺地域を含む人口約7万3000人の基礎自治体(コムーネ)。パヴィーア県の県都。 ミラノの南約30km、ポー川との合流点にほど近いティチーノ川の河畔にあるこの都市には、東ゴート王国やランゴバルド王国が首都を置いた。中世においてはイタリア王権の首都とみなされており、神聖ローマ皇帝は12世紀に至るまでイタリア王としての戴冠式をこの都市で挙行した。1361年に設立されたパヴィーア大学を中心に学問の風土を持つ、閑静な都市である。.

新しい!!: ベネディクトゥス8世 (ローマ教皇)とパヴィーア · 続きを見る »

フルダ

フルダ(Fulda)は、ドイツ連邦共和国の都市。ヘッセン州に属する。ブラウン管の発明で知られる、カール・フェルディナント・ブラウンの出生地。人口は約6万3千人(2003年末)。.

新しい!!: ベネディクトゥス8世 (ローマ教皇)とフルダ · 続きを見る »

イタリア半島

イタリア半島(イタリアはんとう、Penisola italiana、Paeninsula Italica)は、ヨーロッパ大陸のアルプス山脈の南側から地中海に南東に延びた形の半島。別名アペニン半島。東側をアドリア海、南側をイオニア海、西側をティレニア海に分断している。アペニン山脈が貫いていて、半島のつけ根には北のアルプス山脈と南のアペニン山脈に囲まれるようにパダーナ平原がある。 以下の国が存在する。.

新しい!!: ベネディクトゥス8世 (ローマ教皇)とイタリア半島 · 続きを見る »

オットー1世 (神聖ローマ皇帝)

ットー1世(Otto I.、912年11月23日 - 973年5月7日)は中世ドイツの王(在位:936年 - 973年)及びイタリア王(在位:951年 - 973年)、並びに西ヨーロッパの皇帝(在位:962年 - 973年)。ザクセン朝第2代の王、初代皇帝で初代国王ハインリヒ1世の子。形骸化して消滅したローマ皇帝の称号を約40年ぶりに復活させて国制を確立し、神聖ローマ帝国の初代皇帝とも見なされる。オットー大帝(Otto I. der Große)とも呼ばれる。彼の時代にアブド・アッラフマーン3世から使節があった瀬原、p.

新しい!!: ベネディクトゥス8世 (ローマ教皇)とオットー1世 (神聖ローマ皇帝) · 続きを見る »

カール大帝

ール大帝(カールたいてい、742年4月2日 - 814年1月28日)は、フランク王国の国王(在位:768年 - 814年)。西ローマ皇帝厳密にはコンスタンティノス6世の後継者としての「ローマ帝国全土の皇帝」であるが、同時代に存在した東ローマ皇帝との地理的関係から、現代においては西ローマ皇帝とも表記される。同じく西ローマ皇帝と表記されるロムルス・アウグストゥルス以降に途絶えた西方正帝の地位を復活させたものではないことに注意を要する。(在位:800年 - 814年)。初代神聖ローマ皇帝とも見なされる。カロリング朝を開いたピピン3世(小ピピン)の子。フランス語でシャルルマーニュ といいラテン語ではカロルス・マグヌス 、ドイツ語ではカール・デア・グローセ 、英語ではフランス語綴りを英語読みでシャーレメイン、または英訳してチャールズ・ザ・グレート 、イタリア語ではカルロ・マーニョ 、スペイン語ではカルロマグノ 、ポルトガル語ではカルロス・マグノ 、トルコ語ではフランス語綴りを音訳してシャルルマン (Şarlman) という。日本ではカール大帝の名が世界史の教科書などで一般的に使用されているが、フランス語のシャルルマーニュもフランスの古典叙事詩や歴史書などからの翻訳でよく知られている。、またカール1世(シャルル1世)ともいう。ドイツ、フランス両国の始祖的英雄と見なされていることから、ドイツ風とフランス風の呼び方を共に避けて英語読みのチャールズ大帝という表記が用いられることもある。 768年に弟のカールマンとの共同統治(分国統治)としてカールの治世は始まり、カールマンが771年に早世したのちカールは43年間、70歳すぎで死去するまで単独の国王として長く君臨した。カールは全方向に出兵して領土を広げ、フランク王国の最盛期を現出させた。800年にはローマ教皇レオ3世によってローマ皇帝として戴冠されたが、東ローマ帝国ではカールのローマ皇帝位を承認せず、僭称とみなした。1165年、神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世によってカール大帝は列聖された。カール大帝は、古典ローマ、キリスト教、ゲルマン文化の融合を体現し、中世以降のキリスト教ヨーロッパの王国の太祖として扱われており、「ヨーロッパの父」とも呼ばれる。カール大帝の死後843年にフランク王国は分裂し、のちに神聖ローマ帝国・フランス王国・ベネルクス・アルプスからイタリアの国々が誕生した。.

新しい!!: ベネディクトゥス8世 (ローマ教皇)とカール大帝 · 続きを見る »

クリュニー修道院

リュニー修道院(クリュニーしゅうどういん、正式名称はサン=ピエール・エ・サン=ポール・ド・クリュニー修道院。フランス語:Abbaye de Saint-Pierre et Saint-Paul de Cluny)は、当時のブルグント王国内で現在のフランス・ブルゴーニュ地方のソーヌ=エ=ロワール県・クリュニーに909年9月11日(910年とする説もある)、アキテーヌ公ギヨーム1世により創建されフランス革命まで存続したベネディクト会修道院である。.

新しい!!: ベネディクトゥス8世 (ローマ教皇)とクリュニー修道院 · 続きを見る »

グレゴリウス6世 (対立教皇)

グレゴリウス6世(Gregorius VI)は、対立教皇(在位:1012年)。 ローマ教皇セルギウス4世が1012年5月12日に死去すると、「グレゴリウス」を名乗る人物が、トゥスクルム伯の子テオフィラクトゥス(ベネディクトゥス8世)の派閥と対峙して小派閥を組織した。テオフィラクトゥスよりも早くから、セルギウス4世の後継教皇たることを要求した。 グレゴリウス6世は即座にベネディクトゥス8世をローマから追放し、そしてハインリヒ2世の庇護を懇請した。しかしながらハインリヒ2世は、この問題は教会法とローマ市の慣習に基づいて慎重に検討すべきだとしてグレゴリウスに期待を持たせたのち、グレゴリウスから教皇の紋章を剥ぎ取り、差し当たって教皇として振る舞うことを止めるように命じた。こののち歴史から「グレゴリウス」の名は見当たらなくなったとされる。 くれこりうす06.

新しい!!: ベネディクトゥス8世 (ローマ教皇)とグレゴリウス6世 (対立教皇) · 続きを見る »

シモニア

『シモンの堕落』(1170年作) シモニア(Simony、Simonia)ないし聖職売買(せいしょくばいばい)は、金銭など対価を以て聖職者の位階や霊的な事物を故意に取引すること。.

新しい!!: ベネディクトゥス8世 (ローマ教皇)とシモニア · 続きを見る »

セルギウス4世 (ローマ教皇)

セルギウス4世(Sergius IV、? - 1012年5月12日)はローマ教皇(在位:1009年7月31日 - 1012年5月12日)。 ローマにて生まれたとされる。名はピエトロ・マルティノ・ボカペコラ(Pietro Martino Boccapecora)。生年は未詳。教皇就任に際してはセルギウス4世を冠した。セルギウス4世をして就任時に実名と異なる名を用いた最初の教皇とすることがある。ただしヨハネス2世(在位:533-535、名はメルクリウスMercurius)ないしアガペトゥス1世(在位:535-536)がこの伝統の元祖である可能性もある。 ピエトロ・ボカペコラはローマ在住の靴職人(父の名もおそらくピエトロ)の子として生まれる。貧しい家に生まれたにも関わらず、ピエトロは教会組織の中で才能を発揮し、迅速に地位を昇格していった。1004年にアルバノ司教となる。教皇ヨハネス18世の退位を受けて新教皇に選出され、セルギウス4世を名乗った。 セルギウス4世の権力は、当時ローマを支配していたクレッシェンティウス3世によってしばしば薄らいだものにされた。幾人かの歴史家は、セルギウス4世は本質的にクレッシェンティウス3世の傀儡だったとしている。しかし別の歴史家は反対の意見を示してもいる。というのも、セルギウス4世がローマの反クレッシェンティウス派閥から政治的な後援を受けていた証拠があるからだという。 セルギウス4世が発布したとされる公文書類には、ローマ市を飢餓から救う措置についてや、司教の監督から一部の修道院を控除することなどが含まれる。そして、ファーティマ朝カリフのハーキムによって1009年に聖墳墓教会が破壊された聖地をイスラム教徒の手から奪還することを宣言した教皇勅書も発布している。この教皇勅書は、エルサレム遠征を正当化するための手助けとして、おそらく第一次十字軍の頃に創作されたものだと一部の歴史家らから指摘されている。ただし最近の研究では、この教皇勅書を真性であるとする強い意見もある。 セルギウス4世は1012年5月12日に死去。ベネディクトゥス8世がその後継となる。セルギウスの死については殺害されたのではないかという疑いが持たれている。というのも、セルギウスのパトロンであったクレッシェンティウス3世が死して1週間たたないうちに死んだからである。セルギウス4世はラテラノ大聖堂に埋葬される。またしばしばベネディクト会士から聖人として崇敬されることもある。 せるきうす04 せるきうす04 せるきうす04 せるきうす04.

新しい!!: ベネディクトゥス8世 (ローマ教皇)とセルギウス4世 (ローマ教皇) · 続きを見る »

サラセン人

ラセン人()とは、中世ヨーロッパ世界でイスラム教徒を指した言葉。 アラビア半島北西部の遊牧アラブ人を指して使われたギリシア語のサラケーノイ(Sarakēnoi)、ラテン語のサラケニ(Saraceni)に由来する。古い例では2世紀に、プトレマイオスが地理書の中でこの語を用いている。"Sarakenoi"は、エウセビオスの『教会史』の中のデキウス帝によるキリスト教徒迫害に関する箇所で、「アラビアの山中で、蛮人'sarkenoi'に奴隷にされた」とアレクサンドリアのディオニシオスが記していると語られている。『ローマ皇帝群像』にもペスケンニウス・ニゲルが"Saraceni" に攻撃されたとの記述があり、古典作家は、これらの遊牧民を意味する語として使用したと考えられる。 7世紀にイスラム勢力が台頭すると、ヨーロッパ人はこの古典に登場する名をアラブ人に対して使うようになり、十字軍などで東西交流が活発になった中世以降には、もっぱらムスリム一般を指す呼称となった。なお、ムスリム側は西欧人を総称してフランク人と呼んだ。 日本においてすらヨーロッパ中心史観的な立場で歴史記述がなされてきた影響で、初期のムハンマド自身や彼の後継者であるカリフ達に指導されたイスラム共同体(ウンマ)政権は、中世以来ヨーロッパ人が用いてきたこの呼称に倣って、サラセン帝国と呼ばれていた。しかし、近年ではヨーロッパを中心に歴史を解釈する姿勢が好まれなくなり、実情に沿ったものとして提案されたイスラム帝国と称されるのが通例である。現代の日本では、サラセン人、サラセン帝国といった語彙が、歴史学史的な文脈以外で、アラブ人やイスラム教徒に対して使われることは稀である。 ちなみに、イタリア車のアルファロメオのエンブレムには人を呑み込む大蛇の図柄が描かれているが、大蛇はミラノ公・ヴィスコンティ家(十字軍)を、大蛇に飲み込まれている人は聖地を冒涜(侵略)したサラセン人を表しており、「十字軍がサラセン人を退治していることを表している」とも言われている。.

新しい!!: ベネディクトゥス8世 (ローマ教皇)とサラセン人 · 続きを見る »

サルデーニャ

ルデーニャ(Sardegna)は、イタリア半島西方、コルシカ島の南の地中海に位置するイタリア領の島。地中海ではシチリア島に次いで2番目に大きな島である。 周辺の島を含めて、サルデーニャ自治州を構成している。この州は、イタリアに5つある特別自治州のひとつである。州都はカリャリ(カリアリ)。.

新しい!!: ベネディクトゥス8世 (ローマ教皇)とサルデーニャ · 続きを見る »

神聖ローマ帝国

聖ローマ帝国(しんせいローマていこく、,,, Holy Roman Empire)は、現在のドイツ、オーストリア、チェコ、イタリア北部を中心に存在していた国家。9~10世紀に成立し、1806年まで続いた。西ローマ帝国の後継国家を称した。.

新しい!!: ベネディクトゥス8世 (ローマ教皇)と神聖ローマ帝国 · 続きを見る »

特許状

特許状(とっきょじょう、開封特許状、勅許状ともいう。Letters patent )とは、君主、大統領等の国家元首 (head of state) が個人や法人に対して、一般的には任務や権限、専売、称号、あるいは地位を下賜するために証書の形で発行する法的手段の一つである。法人や政府機関の設立、あるいは都市としての地位や紋章の付与などの際に使われ、また知事や英連邦王国の総督など国王の代理人の選任、及び王立委員会委員の任命のために発行される。英国では王国 (レルム) の爵位の創設の際にも発行される。 特定の特許状の様式は発明 (あるいは意匠権におけるデザイン) に対して独占権を付与する現代の特許 (米国の特許制度においては一般特許 (utility patent) とデザイン特許 (design patent) と呼ばれる。) へと進化した。このケースでは、他の発明者が特許権の侵害を避けることを考えたり、また発明を「使う」方法、つまりどのように実用化するかを理解するのに、特許状が公的な書類の様式を取っていることが特に重要である。 特許状に相対するものとして封緘特許状 (ふうかんとっきょじょう、letters close、ラテン語:litterae clausae) があり、これは私的な性質のもので受取人だけがその内容を読むことができるように密封されている。特許状は広く公開されるという意味では公開状 (open letter)に匹敵する。特許状の内容が名宛人によって収集される前に、どうやって広く出版されるようになったのかはわかっておらず、例えば、一般的な会話や社交を通じて国内の貴族にその内容を広めることになる、王宮の廷臣 (Courtier) (英語版) による一定期間の検査のために国王により封印された後、どのような形で特許状が残っていたのかどうかははっきりしていない。しかし明らかに何らかの仕組みがあったと考えられる。今日では特許状は、例えば英国首相が「庶民院の図書館」にパブリックドメインとして残したい文書を発表する際の慣例となっており、それにより議会全てのメンバーが自由に閲覧することができる。.

新しい!!: ベネディクトゥス8世 (ローマ教皇)と特許状 · 続きを見る »

東ローマ帝国

東ローマ帝国(ひがしローマていこく)またはビザンツ帝国、ビザンティン帝国は、東西に分割統治されて以降のローマ帝国の東側の領域、国家である。ローマ帝国の東西分割統治は4世紀以降断続的に存在したが、一般的には最終的な分割統治が始まった395年以降の東の皇帝の統治領域を指す。西ローマ帝国の滅亡後の一時期は旧西ローマ領を含む地中海の広範な地域を支配したものの、8世紀以降はバルカン半島、アナトリア半島を中心とした国家となった。首都はコンスタンティノポリス(現在のトルコ共和国の都市であるイスタンブール)であった。 西暦476年に西ローマ帝国がゲルマン人の傭兵隊長オドアケルによって滅ぼされた際、形式上は最後の西ローマ皇帝ロムルス・アウグストゥスが当時の東ローマ皇帝ゼノンに帝位を返上して東西の帝国が「再統一」された(オドアケルは帝国の西半分の統治権を代理するという体裁をとった)ため、当時の国民は自らを古代のローマ帝国と一体のものと考えていた。また、ある程度の時代が下ると民族的・文化的にはギリシャ化が進んでいったことから、同時代の西欧からは「ギリシア帝国」とも呼ばれた。.

新しい!!: ベネディクトゥス8世 (ローマ教皇)と東ローマ帝国 · 続きを見る »

教会会議

教会会議(synodもしくはcouncil)とは、教会の会議。通常はキリスト教教会が、教義や管理上の問題を話し合うために催す会議を指す。公会議は教会全体の会議であるため(あるいはより正確には、会議の参加者たちを教会全体であるとみなす者が集めた会議であるため)にそう呼ばれる。 教会会議を示す英単語Synodは、ギリシャ語で集まりを意味するsynodosから来ており、ラテン語のconciliumと同義である。教会会議という言葉は元は司教:主教の会議を意味しており、現在でもカトリック教会と正教会ではその意味で用いられる。 時折、総会(general synodあるいはgeneral council)という言葉が公会議を指すために用いられることがある。またシノド(synod)という言葉は正教会で独立教会を統治している高い地位の主教達の会議を指すのに用いられることもある(聖シノド:Holy Synod)。.

新しい!!: ベネディクトゥス8世 (ローマ教皇)と教会会議 · 続きを見る »

教皇

教皇(きょうこう、Pāpa、Πάπας Pápas、The Pope)は、キリスト教の最高位聖職者の称号。一般的にはカトリック教会のローマ司教にして全世界のカトリック教徒の精神的指導者であるローマ教皇を指す。ヴァティカン市国の首長。教皇の地位は「教皇位」、あるいは「教皇座」と呼ばれる。また、教皇の権威のことを「聖座」、「使徒座」ということもある。現在の教皇はフランシスコ(第266代)。 日本語では「ローマ法王」と表記されることも多いが、日本のカトリック教会の中央団体であるカトリック中央協議会は「ローマ教皇」の表記を推奨している(後述)。またカトリックの内部では「教父」の呼称を用いる場合もある。なお、退位した教皇の称号は名誉教皇(名誉法王とも)という。 本項では主にローマ教皇について記述する。その他の教皇については称号の変遷とその他の「教皇」の節を参照。.

新しい!!: ベネディクトゥス8世 (ローマ教皇)と教皇 · 続きを見る »

1012年

記載なし。

新しい!!: ベネディクトゥス8世 (ローマ教皇)と1012年 · 続きを見る »

1014年

記載なし。

新しい!!: ベネディクトゥス8世 (ローマ教皇)と1014年 · 続きを見る »

1024年

記載なし。

新しい!!: ベネディクトゥス8世 (ローマ教皇)と1024年 · 続きを見る »

2月14日

2月14日(にがつじゅうよっか、にがつじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から45日目にあたり、年末まであと320日(閏年では321日)ある。.

新しい!!: ベネディクトゥス8世 (ローマ教皇)と2月14日 · 続きを見る »

4月9日

4月9日(しがつここのか)はグレゴリオ暦で年始から99日目(閏年では100日目)にあたり、年末まではあと266日ある。誕生花はアカシア、ウォールフラワー。.

新しい!!: ベネディクトゥス8世 (ローマ教皇)と4月9日 · 続きを見る »

5月18日

5月18日(ごがつじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から138日目(閏年では139日目)にあたり、年末まではあと227日ある。誕生花はアヤメ。.

新しい!!: ベネディクトゥス8世 (ローマ教皇)と5月18日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »