ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ハルマヘラ島

索引 ハルマヘラ島

ハルマヘラ島(ハルマヘラとう、Pulau Halmahera)はインドネシアのモルッカ諸島にある島。ジャイロロ島(Jailolo)、ジロロ島(Jilolo, Gilolo)ともいう。面積は17,780km2で、モルッカ諸島で最も大きい。北東は太平洋に面し、南東はハルマヘラ海、西はモルッカ海峡・モルッカ海に面する。人口は449,938人(2010年)。住民の8割はムスリムで、残りの2割はキリスト教徒が占める。 最近では2007年に噴火した島の最高地点であるガムコノラ山(標高1560m、1635mとも)の他に活火山がいくつかある。.

24 関係: 太平洋崎山理平方キロメートル北マルク州マルク州ハルマヘラ海ムスリムモルッカ諸島モルッカ海モルッカ海峡ブリ語 (インドネシア)テルナテ島ティドレ島インドネシアオランダ領東インドオーストロネシア語族キリスト教徒クローブ福井勝義熱帯雨林香辛料言語16世紀1999年

太平洋

太平洋(たいへいよう)は、アジア(あるいはユーラシア)、オーストラリア、南極、南北アメリカの各大陸に囲まれる、世界最大の海洋。大西洋やインド洋とともに、三大洋の1つに数えられる。日本列島も太平洋の周縁部に位置する。面積は約1億5,555万7千平方キロメートルであり、全地表の約3分の1にあたる。英語名からパシフィックオーシャン(Pacific ocean)とも日本語で表記されることもある。.

新しい!!: ハルマヘラ島と太平洋 · 続きを見る »

崎山理

崎山 理(さきやま おさむ、1937年4月6日- )は、日本の人類学者・言語学者。国立民族学博物館・滋賀県立大学名誉教授。.

新しい!!: ハルマヘラ島と崎山理 · 続きを見る »

平方キロメートル

平方キロメートル(へいほうキロメートル、記号km)は、国際単位系の面積の単位(SI組立単位)で、一辺の長さが1キロメートルである正方形の面積。平方キロと略称することもある。.

新しい!!: ハルマヘラ島と平方キロメートル · 続きを見る »

北マルク州

北マルク州 (インドネシア語:Maluku Utara) はインドネシアの州。 1999年にマルク州からマルク諸島の北部が分離した。 2010年から州都は、ハルマヘラ島のに移ったが、州都機能は以前の州都テルナテ(テルナテ島)に残っている。.

新しい!!: ハルマヘラ島と北マルク州 · 続きを見る »

マルク州

マルク州 (インドネシア語:Maluku) は、インドネシアの州。マルク諸島(モルッカ諸島)から遠く南方に広がる。州都はアンボン島のアンボン (Ambon) である。.

新しい!!: ハルマヘラ島とマルク州 · 続きを見る »

ハルマヘラ海

ハルマヘラ海(Halmahera Sea)は太平洋西部にある海。ハルマヘラ島の南西、ニューギニア島の西にある。太平洋本体とセラム海を結ぶ海域であり、東西約180km、南北約150kmの広さを持つ。 島弧地帯の島嶼部に連なる地域にあるため、隣接するセラム海よりも水深は浅いが、それでも最深部は約2,000mほどある。 はるまへらかい はるまへらかい.

新しい!!: ハルマヘラ島とハルマヘラ海 · 続きを見る »

ムスリム

ムスリム(مسلم、Muslim)とは、「(神に)帰依する者」を意味するアラビア語で、イスラム教の教徒のことである。.

新しい!!: ハルマヘラ島とムスリム · 続きを見る »

モルッカ諸島

モルッカ諸島(英: Moluccas、蘭: Molukken)またはマルク諸島(インドネシア語: Kepulauan Maluku)は、インドネシア共和国のセラム海とバンダ海に分布する群島。スラウェシ島の東、ニューギニア島の西、ティモール島の北に位置する。歴史的に「香料諸島」として特に西洋人や中国人の間で有名であった。 山がちであり、いくつかの活火山がある。気候は湿潤。農業は小規模で行われているが、米、サゴヤシの他、ナツメグ、クローブなどの香辛料など価値の高い農産物を生産している。 大航海時代にヨーロッパ諸国がマルク諸島に押し寄せたことからキリスト教徒が多い。.

新しい!!: ハルマヘラ島とモルッカ諸島 · 続きを見る »

モルッカ海

モルッカ海は、太平洋西部の海域名。インドネシアのハルマヘラ島とスラウェシ島に挟まれた約300km四方の海域であり、北へはモルッカ海峡を通じて太平洋と南はスラ諸島を挟んでセラム海およびバンダ海と結ばれている。西はトミニ湾となっている。 水深は比較的深く、1,000mを超えるものとなっている。 もるっかかい もるっかかい.

新しい!!: ハルマヘラ島とモルッカ海 · 続きを見る »

モルッカ海峡

モルッカ海峡(Maluku strait)は、太平洋西部に位置する海峡。モルッカ海と太平洋とを結ぶ海峡であり、北北東から南南西方向に伸び、幅約200km、長さ約500km。西にインドネシアのサンギヘ諸島、スラウェシ島があり、東にハルマヘラ島などがある。 Category:インドネシアの海峡.

新しい!!: ハルマヘラ島とモルッカ海峡 · 続きを見る »

ブリ語 (インドネシア)

ブリ語(ブリご、Buli)とはインドネシアのハルマヘラ島で用いられているオーストロネシア系言語の一つである。.

新しい!!: ハルマヘラ島とブリ語 (インドネシア) · 続きを見る »

テルナテ島

テルナテ島(テルナテとう、Ternate)はインドネシアのモルッカ諸島にある島である。ハルマヘラ島の西海岸沖合10kmにあり、面積は106km2。人口は95,921人(2002年)。中心都市はテルナテで島の東海岸にある。テルナテ島の南には幅約1kmの海峡を挟んでティドレ島があり、この2つの島は大きさも地形もよく似ていて双子に喩えられる。 テルナテ島はマルク州に属していたが、1999年に北マルク州が分離して成立すると、テルナテが事実上の州都になった(計画上の州都はハルマヘラ島のSofifi)。 島の最高峰は活火山のガマラマ山で、標高は1,715 mある。定期的に活動を繰り返しており、1538年に記録されて以来70回以上噴火している。最近では1980年9月に大きな噴火があり、3万人が近くのティドレ島に避難した。 バタビア航空ほかがジャカルタ直行便を運航している他、ローカル航空会社の近隣便がある。島内はバスが走り、テルナテに港がある。.

新しい!!: ハルマヘラ島とテルナテ島 · 続きを見る »

ティドレ島

ティドレ島(ティドレとう、Tidore)はインドネシアのモルッカ諸島にある島。ハルマヘラ島の西海岸沖合10kmにあり、面積は120km2。人口は78,617人(2003年)。.

新しい!!: ハルマヘラ島とティドレ島 · 続きを見る »

インドネシア

インドネシア共和国(インドネシアきょうわこく、)、通称インドネシアは、東南アジア南部に位置する共和制国家。首都はジャワ島に位置するジャカルタ。 5,110kmと東西に非常に長く、また世界最多の島嶼を抱える島国である。赤道にまたがる1万3,466もの大小の島により構成される。人口は2億3,000万人を超える世界第4位の規模であり、また世界最大のムスリム人口を有する国家としても知られる。 島々によって構成されている国家であるため、その広大な領域に対して陸上の国境線で面しているのは、ティモール島における東ティモール、カリマンタン島(ボルネオ島)におけるマレーシア、ニューギニア島におけるパプアニューギニアの3国だけである。 海を隔てて近接している国家は、パラオ、インド(アンダマン・ニコバル諸島)、フィリピン、シンガポール、オーストラリアである。 ASEANの盟主とされ、ASEAN本部が首都ジャカルタにある。そのため、2009年以降、アメリカ、中国など50か国あまりのASEAN大使が、ジャカルタに常駐。日本も、2011年(平成23年)5月26日、ジャカルタにASEAN日本政府代表部を開設し、大使を常駐させている。.

新しい!!: ハルマヘラ島とインドネシア · 続きを見る »

オランダ領東インド

ランダ領東インド諸島(Nederlands-Indië、オランダりょうひがしインドしょとう)、通称オランダ領東インドは、かつてオランダが宗主国として支配した東南アジア島嶼部に存在した植民地国家、あるいはその領域をさす名称である。その支配領域は、ほぼ今日のインドネシア(2005年現在)の版図にあたる。総督府所在地はバウテンゾルグ(現在のボゴール)にあった。 オランダによる、現在のジャカルタ占領から始まった東インド支配については「300年(または350年)におよぶ植民地支配」という呼び方があるが、今日のインドネシアの版図をあらわす「サバン(スマトラ島最西北部にある町)からムラウケ(ニューギニア島最東端の町)まで」の領域をオランダがほぼ完全に掌握したのは20世紀初頭のことである。 英語では「Dutch East Indies」と表記する。戦前の日本では漢語表記の「蘭領東印度(らんりょうとういんど)」から「蘭印」の略字がよく用いられた。.

新しい!!: ハルマヘラ島とオランダ領東インド · 続きを見る »

オーストロネシア語族

ーストロネシア語族の拡散。台湾からフィリピンへ、インドネシアへ、太平洋へと拡散した オーストロネシア語族(オーストロネシアごぞく)は台湾から東南アジア島嶼部、太平洋の島々、マダガスカルに広がる語族である。アウストロネシア語族とも。日本語では南島語族とも訳される。 かつてはマレー・ポリネシア語族と呼ばれていたが、台湾原住民諸語との類縁性が証明された。この台湾原住民の諸語が言語学的にもっとも古い形を保っており、考古学的な証拠と併せて、オーストロネシア語族は台湾からフィリピン、インドネシア、マレー半島と南下し、西暦 5 世紀にインド洋を越えてマダガスカル島に達し、さらに東の太平洋の島々に拡散したとされる。ただしパプア・ニューギニアの大部分(パプア諸語)とオーストラリアの原住民の言語(オーストラリア・アボリジニ諸語)は含まない。.

新しい!!: ハルマヘラ島とオーストロネシア語族 · 続きを見る »

キリスト教徒

リスト教徒(キリストきょうと、Christianus; クリスティアーヌス)あるいはクリスチャン(Christian)とは、キリスト教の信徒のことである。 キリスト教はいくつかの教派に分かれているが、ナザレのイエスを救世主キリスト(メシア)と信じ、旧約聖書に加えて、新約聖書に記されたイエスや使徒たちの言行を信じ従い、その教えを守る者がキリスト教徒であると言える。 日本では、明治時代以前、キリスト教徒のことを「キリシタン」と呼んだ。近現代の日本のキリスト教徒はキリスト者(きりすとしゃ)と自称することがある。日本正教会ではロシア語から「ハリスティアニン(Христианин)」との転写も用いられる。.

新しい!!: ハルマヘラ島とキリスト教徒 · 続きを見る »

クローブ

ーブ(Clove)は、フトモモ科の植物チョウジノキ(Syzygium aromaticum、syn. Eugenia aromatica)の開花前の花蕾を乾燥させた香辛料の名。 原産地はインドネシアのモルッカ群島。日本では漢名に従って丁子、丁字(ちょうじ)、丁香(ちょうこう)とも呼ばれる。.

新しい!!: ハルマヘラ島とクローブ · 続きを見る »

福井勝義

福井 勝義(ふくい かつよし、1943年11月18日- 2008年4月26日)は、日本の文化人類学者。.

新しい!!: ハルマヘラ島と福井勝義 · 続きを見る »

熱帯雨林

南アメリカの熱帯雨林 アマゾン川周辺の熱帯雨林(ペルー) アフリカの熱帯雨林(ガボン) マレーシアの熱帯雨林 世界の熱帯雨林(緑色の地域) 熱帯雨林(ねったいうりん)は、年間を通じて温暖で雨量の多い地域に形成される植生、またはその地域のことである。熱帯降雨林(ねったいこううりん)とも呼ばれる。植物生態学では熱帯多雨林(ねったいたうりん)が正しい名称である。ジャングル()、セルバとも呼ばれる。.

新しい!!: ハルマヘラ島と熱帯雨林 · 続きを見る »

香辛料

インド食材輸入会社の倉庫のスパイス類 香辛料(こうしんりょう、spices スパイス)とは調味料の一種で、植物から採取され、調理の際に香りや辛味、色をだしたり、臭みを消すものの総称である。食事をおいしくしたり、食欲を増進させたりする。香料として食品に添加されるものも多数ある。.

新しい!!: ハルマヘラ島と香辛料 · 続きを見る »

言語

この記事では言語(げんご)、特に自然言語について述べる。.

新しい!!: ハルマヘラ島と言語 · 続きを見る »

16世紀

16世紀(じゅうろくせいき)は、西暦1501年から西暦1600年までの100年間を指す世紀。 盛期ルネサンス。歴代ローマ教皇の庇護によりイタリア・ルネサンスの中心はローマに移動した。画像はこの時代に再建がなされたローマのサン・ピエトロ大聖堂の内部。 カール5世。スペイン王を兼ねイタリア各地やネーデルラントも支配したが周辺諸国との戦いにも明け暮れた。画像はティツィアーノによる騎馬像(プラド美術館蔵)。 「太陽の沈まない帝国」。カール5世の息子フェリペ2世の時代にスペインは目覚ましい発展を遂げ貿易網は地球全体に及んだ。画像はフェリペ2世によって建てられたエル・エスコリアル修道院。ここには王宮も併設されておりフェリペ2世はここで執務を行った。.

新しい!!: ハルマヘラ島と16世紀 · 続きを見る »

1999年

1990年代最後の年であり、1000の位が1になる最後の年でもある。 この項目では、国際的な視点に基づいた1999年について記載する。.

新しい!!: ハルマヘラ島と1999年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ハルマヘラハルマヘーラ島ジャイロロ島ジロロ島

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »