ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

テイクダウン

索引 テイクダウン

テイクダウン(Takedown)は、レスリングや総合格闘技において立っている相手をグラウンドに倒すこと、またはその技術。 テイクダウン技術のことを日本では「タックル」と呼称することが多いが、英語圏の諸国ではタックルと呼ばれることは少ない。.

34 関係: がぶり双手刈大内刈外無双外掛け小内刈小手投げボディスラムヘッドロックフロントチョークベアハッグアマチュアレスリングカウンターアタッククリンチグラウンドポジションスピアー (プロレス技)タックルもろ差し内無双内股内掛け総合格闘技蟹挟鯖折り踵返閂 (相撲)英語圏投げ技柔道掬い投げ水車落とし朽木倒打撃技

がぶり

がぶり(Sprawling)は、レスリングなどの格闘技における体勢の一種。また、同様の体勢を作る動作及びコントロール技術のことである。 がぶり状態(Sprawling Position)になること、あるいは敢えて、その状態にすることを、がぶる(Sprawl)という。.

新しい!!: テイクダウンとがぶり · 続きを見る »

双手刈

双手刈(もろてがり)は、柔道の投げ技の手技16本の一つ。 現代仮名遣いを用いて、双手刈りとも表記される。 刈り技の一種だが、刈り技で唯一、手で相手の足を刈る技である。.

新しい!!: テイクダウンと双手刈 · 続きを見る »

大内刈

大内刈(おおうちがり)は、柔道の投げ技の足技21本の一つで刈り技の一種である。.

新しい!!: テイクダウンと大内刈 · 続きを見る »

外無双

外無双(そとむそう)とは、相撲の決まり手のひとつである。自分の右(左)手で相手の右(左)足の膝の外側を払いながら相手の差手を抱えて捻り倒す技。10年に一度出るか出ないかといわれるが、近年では旭鷲山がたまに決めていた。古くは二子岳が使っていた。 相撲の決まり手や禁じ手を紹介する花相撲の定番演目である初切では、完全には決まらないが外無双を披露するシーンがある。.

新しい!!: テイクダウンと外無双 · 続きを見る »

外掛け

* 相撲の決まり手。本項で説明する。.

新しい!!: テイクダウンと外掛け · 続きを見る »

小内刈

小内刈(こうちがり)は、柔道の投げ技の足技21本の一つで刈り技の一種である。.

新しい!!: テイクダウンと小内刈 · 続きを見る »

小手投げ

小手投げ(こてなげ)とは、相撲の決まり手の一つである。相手の片方の差手を上手から抱えるように取り、その組んだ腕に重心を預けるようにして投げる。体勢によっては上手出し投げに似るが、小手投げは投げる際に廻しを取らない。 小手投げは相手の腕関節(肘、あるいは肩)を極めつつ投げる複合技であり、完全な体勢で仕掛けられた場合脱出は非常に難しい。堪えたとしても抱えられた差手に多大な加重がかかるため、靱帯損傷などの重傷を負う可能性がある。たびたび強引な小手投げによる負傷者が出ることから、数ある決まり手の中でも危険な技のひとつに数えられている。相撲という競技の性質上致し方ない面もあるものの、この技を多用する力士に親方衆から注意が与えられることも少なくない。安全面を考慮して下へ向かって投げる場合が多い。 欠点としては小手投げを狙うと技の構造上脇が甘くなり、懐に入ってからの速攻に対応し難くなる点などが挙げられる。また、仕掛けに失敗すると側面、最悪の場合背後を無防備な状態で相手に晒してしまうリスクも存在する。.

新しい!!: テイクダウンと小手投げ · 続きを見る »

ボディスラム

ボディ・スラム(Body Slam)は、プロレス技の一種である。日本名は抱え投げ(かかえなげ)。.

新しい!!: テイクダウンとボディスラム · 続きを見る »

ヘッドロック

リス・マスターズによるヘッドロック。 ヘッドロック(Headlock)は、プロレス技の一種である。日本名は頭蓋骨固め。ヘッド・チャンスリーとも呼ばれる。単にヘッドロックと称する場合は相手の頭を脇に抱えて締め上げるサイド・ヘッドロックのことを指すことが多く、サイド・ヘッドロックはリバース・チャンスリー、サイド・チャンスリーとも呼ばれている。.

新しい!!: テイクダウンとヘッドロック · 続きを見る »

フロントチョーク

タンドでのフロント・チョーク。 グラウンドでのフロント・チョーク。 フロント・チョーク(Front Choke)は、格闘技における絞め技の一つである。日本名は前方首固め、前方首絞め、前方裸絞め。ギロチン・チョーク、フロント・チョーク・スリーパー、フロント・スリーパーとも呼ばれる。 その他にもフロント・ネックロック、フロント・フェイスロック、フロント・ヘッドロックなど様々な呼称が存在するが本項では同一の技として解説する。.

新しい!!: テイクダウンとフロントチョーク · 続きを見る »

ベアハッグ

ベアハッグ(Bear Hug)は、レスリング、プロレス、総合格闘技などの格闘技で使用される締め技、テイクダウン技の一種である。技の目的は異なるが見た目が類似しているため、相撲の決まり手の一種である鯖折りと呼ばれることもある。プロレスでは熊式鯖折り(くましきさばおり)とも呼ばれている。 近代プロレスではジョージ・ハッケンシュミットが得意技としていた。ハッケンシュミットは帝政ロシア期のエストニア出身レスラーであるが、その故郷では挨拶の際、非常に強く、抱き合う習慣があったことからハッケンシュミットが得意技とした締め技として熊の抱擁という呼称が付いたと言われる。.

新しい!!: テイクダウンとベアハッグ · 続きを見る »

アマチュアレスリング

アマチュアレスリングは、オリンピックの公式競技にもなっている格闘技とスポーツの一種である。単にレスリングまたはアマレスと省略表記されることもある。.

新しい!!: テイクダウンとアマチュアレスリング · 続きを見る »

カウンターアタック

ウンターアタック(Counter Attack)は、軍事戦術の一種で防御戦闘において敵部隊の撃破や奪取された地形の奪回を目的に実行される攻撃のこと。日本語では逆襲または反撃。転じてサッカーなどの球技やボクシング、格闘技、モータースポーツなどのスポーツにおいても反撃、速攻の意味で使用されている用語である。単にカウンター(Counter)とも呼ばれてSPY(人為的な工作)活動などに対する防御活動としても用いられる。特に敵が攻撃に出てくるところを防ぎ、即座に攻撃に転じる事、あるいは、その攻撃の勢いを逆に利用して攻撃する事を指す。.

新しい!!: テイクダウンとカウンターアタック · 続きを見る »

クリンチ

ボクシングにおけるクリンチ クリンチ(clinch)は格闘技の立ち技状態において、相手の体に抱きついたり体の一部を掴んで相手の動きや攻撃を止める技術。.

新しい!!: テイクダウンとクリンチ · 続きを見る »

グラウンドポジション

'''マウントポジション'''(上)'''サイドポジション'''の一つ'''横四方固め'''(上) グラウンドポジション(Ground Position)は、総合格闘技などの格闘技で競技者の足の裏以外がマットについている体勢または状態のことをいう。グラウンドポジションでの攻防には打撃が含まれたり、片方がスタンディングポジションである場合があるため、寝技とは異なる概念とする見方もある。.

新しい!!: テイクダウンとグラウンドポジション · 続きを見る »

スピアー (プロレス技)

ピアー(Spear)は、プロレス技の一種である。スピアー・タックル(Spear Tackle)『プロレス必殺技2001ベスト・セレクション』 ベースボール・マガジン社 2001年とも呼ばれる。.

新しい!!: テイクダウンとスピアー (プロレス技) · 続きを見る »

タックル

タックル(Tackle); スポーツ用語.

新しい!!: テイクダウンとタックル · 続きを見る »

もろ差し

もろ差し(もろざし)とは、相撲において、自分の左右の腕を対戦相手の脇の下に入れる(両下手)など、両腕と胸、腹を相手の胴体に密着させ、相手のまわしをつかむ腕を密着している取り組みの体勢。「二本差し」ともいう。なお、もろ差しをされた相手が、両上手から左右のまわしを掴むとその体勢は、外四つと呼ばれる。.

新しい!!: テイクダウンともろ差し · 続きを見る »

内無双

内無双(うちむそう)とは、相撲の決まり手のひとつである。自分の上手で相手の足の膝の内側を掬い上げ、体を捻って相手を倒す技。外無双と比較すると力強さで劣るが、失敗時のリスクが少ない技である、そのために牽制技として内無双を使い、体勢を崩してから他の技につなげることもある。 かつては元小結だった舞の海と旭鷲山、元大関・琴光喜がこの技を得意としていた。最近では、2012年7月場所10日目、横綱・白鵬が大関・鶴竜に、2014年1月場所14日目では再び白鵬が大関・琴奨菊に、2015年一月場所11日目に栃ノ心が逸ノ城にこの決まり手で勝っている。白鵬はインターネットで琴光喜が内無双を仕掛けている動画を閲覧したことによって影響されたという。十両の土俵では、直近だと2014年3月場所初日に東4枚目翔天狼が西3枚目朝赤龍に対して決めた。.

新しい!!: テイクダウンと内無双 · 続きを見る »

内股

内股(うちまた)は、柔道の投技の足技の一つ。 ただし、分類の詳細については歴史の項を参照のこと。 近代柔道では、背負投、大外刈、巴投と並んで最もポピュラーな技のひとつである。 一般に手足の長い長身の選手に向いている技とされる。.

新しい!!: テイクダウンと内股 · 続きを見る »

内掛け

内掛け(うちがけ)とは、相撲の決まり手の一つである。自分の右足を相手左足の内股に(または自分の左足を相手右足の内股に)掛けることでバランスを崩し、仰向けに倒す技。柔道の大内刈に相当する。.

新しい!!: テイクダウンと内掛け · 続きを見る »

総合格闘技

総合格闘技(そうごうかくとうぎ)は、打撃(パンチ、キック)、投げ技、固技(抑込技、関節技、絞め技)などの様々な攻撃法を駆使して勝敗を競う格闘技の一つである。略して「総合」と呼ばれることもある。英語では「混合格闘技」を意味する「Mixed Martial Arts」、略称は「MMA」と呼ばれるが、この言葉は1984年ロス五輪のレスリング金メダリストで、プロレスやUFCの解説も行っていたジェフ・プラトニックが日本の「総合格闘技」という言葉を参考に造語したといわれる。.

新しい!!: テイクダウンと総合格闘技 · 続きを見る »

蟹挟

蟹挟(かにばさみ)は、柔道の横捨身技の一つ。柔道では現在、禁止技となっている。サンボ、総合格闘技、プロレスリング等でも使用され、足関節技を仕掛けるためにこの技を用いることがある。また、天神真楊流の乱捕技の一つでもある。 プロレスリングにおいては、レッグ・シザーズ(leg scissors)の別名もある。.

新しい!!: テイクダウンと蟹挟 · 続きを見る »

鯖折り

鯖折り(さばおり)とは、相撲の決まり手の一つである。.

新しい!!: テイクダウンと鯖折り · 続きを見る »

踵返

踵返(きびすがえし)は、柔道の投技の手技の一つ。.

新しい!!: テイクダウンと踵返 · 続きを見る »

閂 (相撲)

閂(かんぬき)は、相撲の取り組み及びレスリング、プロレス、総合格闘技、さらには合気道や少林寺拳法などの武道、武術において用いられる技術である。いわゆる極技の一種である。.

新しい!!: テイクダウンと閂 (相撲) · 続きを見る »

左からウマ、オオカミ、ヒトの脚。ヒトにおける各部の名称は; *赤矢印:爪先、*黄色:足底、*緑:踵、*青:膝、*紫:尻 脚(あし)は、動物の体を支える部分である。脚という言葉は言語用途によって意味が異なり、一般に生物学に限らず体部下位に付属し支えるものを指して脚と呼び、それを機軸として慣用句として様々な意味合いを持つ言葉に発展してきた。.

新しい!!: テイクダウンと脚 · 続きを見る »

英語圏

英語圏(えいごけん、)は、公用語や国語に英語が定められている、もしくはそこに住む人々の主に話す言語が英語である国・地域の総称。かつてイギリスやアメリカなどの植民地であった地域が、英語圏になっている場合が多い。英語は、世界80カ国以上で話されている。 国の公用語が英語であることは、国民や地域住民の過半数が英語を第一言語とする、もしくは英語を話す能力を備えていることとは限らない。例えば、ジンバブエでは国民の大半がショナ語もしくは北ンデベレ語を日常会話に用いる。世界の英語話者(第一言語として)の3分の2が集中するアメリカ合衆国では、憲法の規定としての公用語は存在していないが、事実上、英語の占める位置が圧倒的に優勢であるため、英語圏とみなされている。.

新しい!!: テイクダウンと英語圏 · 続きを見る »

投げ技

投げ技(なげわざ)は、相手の身体の一部をつかんだり、相手から掴まれたりした接触状態から、押す・引く・ひねるなどの力を加えて相手の体勢を崩し、投げ倒す技の総称。レスリングや柔道、合気道など、多くのスポーツや格闘技、プロレス、武道などに含まれる。.

新しい!!: テイクダウンと投げ技 · 続きを見る »

柔道

柔道(じゅうどう)は、「柔」(やわら)の術を用いての徳義涵養を目的とした芸道、武道のことである。現代では、その修養に用いられる嘉納治五郎流・講道館流の柔術技法を元にした理念を指して「柔道」と呼ぶことが一般化している。柔道は、投げ技、固め技、当身技の三つを主体とする武術・武道、そしてそれを元にした社会教育的な大系となっている。.

新しい!!: テイクダウンと柔道 · 続きを見る »

掬い投げ

掬い投げ(すくいなげ)とは、相撲の決まり手の一つである。差し手で褌を取らず、相手をすくうようにして投げる技。技の性質上比較的差し手を容易に取ることができる上に相手の差し手を封じる効果も兼ねるため、手堅い守りの相撲を取る際に重宝される。反面廻しを取っての投げより威力が低いため、決め手となりづらい場合も少なくない。これを十分な武器として扱うためには強い回転が利く上体の柔軟性、或いは高い筋力が必要となる。かつて横綱・大鵬幸喜や旭富士正也が得意としており、この2人は上体の柔軟性から掬い投げを活用することができた。武蔵丸光洋は上手の必要がない右差し一本の相撲を得意としており、差し手を無造作に返すだけでしばしば掬い投げが成立した。 現役では舛ノ山大晴、朝赤龍太郎が得意としている。 なお柔道にも同名の技が存在するが、動作に相似点のない全く別の技であり、浮腰や大腰のほうが動作としては近い。 柔道の掬投は足を掬って投げるため、足取りに近い。.

新しい!!: テイクダウンと掬い投げ · 続きを見る »

水車落とし

水車落とし(すいしゃおとし)は、レスリングとプロレスで用いられる投げ技の一種である。.

新しい!!: テイクダウンと水車落とし · 続きを見る »

朽木倒

朽木倒(くちきたおし)は、柔道の手技の一つ。.

新しい!!: テイクダウンと朽木倒 · 続きを見る »

打撃技

打撃技(だげきわざ、strike)は、格闘技において自らの体の一部を相手の体にぶつけることによってダメージを与える技の総称である。.

新しい!!: テイクダウンと打撃技 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

レッグダイブテークダウン両足タックル片足タックル胴タックル

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »