ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ソユーズT-6

索引 ソユーズT-6

ユーズT-6 (Союз Т-6 / Soyuz T-6) は、ソユーズによる宇宙ステーション・サリュート7号への往来を目的とした、2回目の有人ミッションである。コールサインは「パミール」。 サリュート7号まで残り900mになった時、アルゴンコンピュータが不調を起こした。船長のウラジーミル・ジャニベコフは、手動コントロールで、予定時間の14分前にドッキングを完了した。彼が披露したこのスキルによって、彼は1985年にサリュート7号を救うために行われたソユーズT-13の乗組員に抜擢された。クレティエンはソ連の宇宙船に初めて搭乗した西側諸国の人間であり、彼の参加は、ソ連と他国との共同宇宙飛行計画「インターコスモス」の新しい時代の幕開けを象徴するものだった。 サリュート7号での滞在中、このフランス人は、1週間分のゴミを宇宙船から輩出するという「名誉」な仕事を任された。長期滞在していたヴァレンチン・レベデフの日記には、クレティエンがサリュート7号のことを“単純で印象的ではない。しかし信頼できる。”と評したことが書かれている。.

20 関係: 協定世界時宇宙ステーションバイコヌール宇宙基地レオニード・キジムパミール高原フランス国立宇宙研究センターアレクサンドル・イワンチェンコフインターコスモスウラジーミル・ジャニベコフウラジーミル・ソロフィエフガガーリン発射台ジャン=ルー・クレティエンソユーズソユーズT-13ソユーズT-5ソユーズT-7サリュート7号1982年6月24日7月2日

協定世界時

時間帯で色分けされた世界地図 協定世界時(きょうていせかいじ、UTC, Coordinated Universal Time, Koordinierte Weltzeit, Temps Universel Coordonné本来は「調整された世界時」の意だが、多数の国で法定常用時の基礎に採られており、日本語では協定と意訳する。)とは、国際原子時 (TAI) に由来する原子時系の時刻で、UT1 世界時に同調するべく調整された基準時刻を指す。国際原子時に調整を加えて作られた世界時で、国際協定に基づき人為的に維持されている時刻系である。.

新しい!!: ソユーズT-6と協定世界時 · 続きを見る »

宇宙ステーション

国際宇宙ステーション 宇宙ステーション(うちゅうステーション、Space station、Орбитальная станция)は、地球の軌道上などの宇宙空間にあり、人間がそこで生活し続けられるように設計されている人工天体のことである。.

新しい!!: ソユーズT-6と宇宙ステーション · 続きを見る »

バイコヌール宇宙基地

バイコヌール宇宙基地(バイコヌールうちゅうきち、Космодром Байконур、Космодром Байқоңыр、Baikonur Cosmodrome)は、カザフスタン共和国のチュラタムにあるロシアのロケット発射場である。現在、ロシア連邦宇宙局が管理している。.

新しい!!: ソユーズT-6とバイコヌール宇宙基地 · 続きを見る »

レオニード・キジム

レオニード・キジム(Leonid Denisovich Kizim、ロシア語:Кизим Леонид Денисович、1941年8月5日 - 2010年6月14日)は、ウクライナ・ソビエト社会主義共和国ドネツィク州出身のソビエト連邦の宇宙飛行士である。1980年12月10日と1984年10月2日の2度に渡りソ連邦英雄を受章した。 キジムはソ連空軍で上級大将まで務めた後、1965年10月23日に宇宙飛行士に選ばれ、ソユーズT-3、ソユーズT-10、ソユーズT-15で3度宇宙に行き、ソユーズT-2ではバックアップの機長を務めた。合計で374日間と17時間56分の間宇宙に滞在し、1987年6月13日に引退した。 キジムは既婚で、2人の子供がいる。.

新しい!!: ソユーズT-6とレオニード・キジム · 続きを見る »

パミール高原

パミール高原の範囲。 イスモイル・ソモニ峰 パミール高原(パミールこうげん、英語:Pamir Mountains)は西アジア最東端のヒンドゥークシュ山脈の付近にある高原である。パミル高原とも表記する。「パミール」は、ペルシャ語で「世界の屋根」を意味するといわれる。中国では "葱嶺"(そうれい)とも呼ばれていた。 タジキスタン、アフガニスタン及び中国にまたがり、平均標高5000mで中央部は高原状。最高峰はタジキスタンにあるイスモイル・ソモニ峰(7495m)。ゴルノ・バダフシャン自治州にはイラン系アーリア人のパミール人が暮らす。 タクラマカン砂漠を通るシルクロードは、この高原を越えて東西を結んでいた。.

新しい!!: ソユーズT-6とパミール高原 · 続きを見る »

フランス国立宇宙研究センター

フランス国立宇宙研究センター(フランスこくりつうちゅうけんきゅうセンター、Centre national d'études spatiales、略称:CNES、クネス)は、フランスの宇宙開発・研究を行う政府機関である。ヨーロッパ各国が共同で設立した欧州宇宙機関(ESA)で中心的な役割を果たしている。 本部はパリにあり、トゥールーズに研究部門、南米のフランス領ギアナのクールーにギアナ宇宙センターを持ち、アリアンロケットはすべてここから発射される。.

新しい!!: ソユーズT-6とフランス国立宇宙研究センター · 続きを見る »

アレクサンドル・イワンチェンコフ

アレクサンドル・イワンチェンコフ(Aleksandr Ivanchenkov、ロシア語:Александр Сергеевич Иванченков、1940年9月28日 - )は、ソビエト連邦の宇宙飛行士で、フライトエンジニアとしてソユーズ29号、ソユーズT-6のミッションに参加し、147日間と12時間37分を宇宙で過ごした。 1940年9月28日にモスクワ州イヴァンテエフカで生まれた。既婚で1人の子供がいる。1973年3月27日に宇宙飛行士に選ばれ、1993年11月3日に引退した。.

新しい!!: ソユーズT-6とアレクサンドル・イワンチェンコフ · 続きを見る »

インターコスモス

インターコスモス(ロシア語: ИнтерКосмосインテルカスマース、英語: InterCosmos)は、ワルシャワ条約機構の同盟国と協力しておこなわれたソビエト連邦の宇宙探査計画である。ジャン=ルー・クレティエンがサリュートを訪れる等、フランスやインド等のソ連に賛同的な国も利用できた。 最も有名なインターコスモスのミッションは、1978年から1988年にソ連人以外の14人がソユーズで飛行したことである。無人の人工衛星の打上げもこのプログラムの一環として行われた。 有人ミッションのほとんどはサリュート6号およびサリュート7号でおこなわれ、ミールで3回実施されて終了している。インターコスモス計画終了後は、国際共同飛行へと移行した。.

新しい!!: ソユーズT-6とインターコスモス · 続きを見る »

ウラジーミル・ジャニベコフ

ウラジーミル・アレクサンドロヴィチ・ジャニベコフ(, ラテン文字表記の例:Vladimir Aleksandrovich Dzhanibekov、1942年5月13日 - )はソ連の宇宙飛行士。5度の宇宙飛行を経験している。 現在のウズベキスタンタシュケント州のイスカンダル(Iskandar)の郊外で生まれる。生まれてすぐに彼の家族はタシュケントに引っ越す。1960年に物理学を学ぶためサンクトペテルブルク大学に入学し、彼が常に興味を抱いていた飛行に夢中になる。1961年にエイスクのV.M.コマロフ高等軍事飛行学校(V.

新しい!!: ソユーズT-6とウラジーミル・ジャニベコフ · 続きを見る »

ウラジーミル・ソロフィエフ

ウラジーミル・アレクセイエヴィチ・ソロフィエフ(Владимир Алексеевич Соловьёв / Vladimir Alekseyevich Solovyov、1946年11月11日 - )は、モスクワ出身のソビエト連邦の宇宙飛行士である。1984年10月2日と1986年7月16日の2度にわたりソ連邦英雄を受章した。 彼は1978年12月1日に宇宙飛行士に選ばれ、ソユーズT-10とソユーズT-15でフライトエンジニアとして宇宙飛行し、合計361日22時間49分を宇宙で過ごした。最初のフライトであるソユーズT-10は、1984年2月8日に打ち上げられ、サリュート7号を訪れた。237日間ステーションに滞在し、医学や宇宙の実験を行って1984年10月2日にソユーズT-11で地球に帰還した。2度目の飛行であるソユーズT-15は、1986年3月13日に打ち上げられ、125日後の1986年7月16日に同じソユーズT-15で帰還した。T-15のミッションでは、乗組員はサリュート7号の装置を新しい宇宙ステーションミールに運んだ。彼らは、サリュート7号の最後の乗組員で、かつミールの最初の乗組員になった。 ソロフィエフはその後数年間、ミールのフライトディレクターを務め、1994年2月18日に引退した。しかし、国際宇宙ステーションのロシア側の責任者として後に復帰している。.

新しい!!: ソユーズT-6とウラジーミル・ソロフィエフ · 続きを見る »

ガガーリン発射台

ーリン発射台(, 略:LC-1/5)はカザフスタンのバイコヌール宇宙基地にある発射台。ソビエト連邦の宇宙計画に使用され、現在はロシア連邦宇宙局が使用している。 この施設はサイト1(Площадка №1)としても知られ、NIIP-5 LC1、バイコヌールLC1、GIK-5 LC1と表記されることもある。 (注:LC-1/PU-5の意味は、第1打上げ施設(Launch complex-1)の5番発射台 PU-5 (puskavaya ustanovka 5) すなわち"launch pad" 5という意味であるが、発射台が5つあるわけではなく、PU-1からPU-5に名称変更された経緯がある。) 1954年3月17日、は1955年1月1日までにR-7ロケットの実験場所を選出するよういくつかの省庁に命じた。特殊調査委員会は可能な地域を選考し、カザフ・ソビエト社会主義共和国のTyuratamが選ばれた。この選出は1955年2月12日に閣僚会議によって承認され、1958年の建設完成を目指した at Russianspaceweb.com。1955年7月20日にサイト1の建設作業が軍事技術者の手によって始まった。60台以上のトラックが昼夜を問わず作業を行い、1日あたり15000m3の土壌が取り除かれ、全容積は750000m3に及ぶと推定される。1956年10月末までにはR-7の実験に必要な全ての主要な建物とインフラ施設が完成した。 搬入および試験の建物(Монтажно-испытательный корпус)はサイト2と名づけられ、サイト2からロケットの発射台が位置するサイト1への特殊な路線が竣工した by V.Poroshkov。1957年4月までには残り全ての作業が終了し、打上げの準備が整った。 1957年8月21日に世界初のR-7大陸間弾道ミサイルがサイト1から発射された。1957年10月4日には世界初の人工衛星スプートニク1号がサイト1から打上げられた。その後もユーリイ・ガガーリンやワレンチナ・テレシコワを含めた多くの有人宇宙船の打上げに使用された。この発射台は他にもルナ計画、マルス計画、ベネラ計画の探査機や無数のコスモス衛星といった無人宇宙機の打上げにも使用された。1957年から1966年には宇宙機の打上げに加えて、戦略核ICBMの発射にも備えていた。.

新しい!!: ソユーズT-6とガガーリン発射台 · 続きを見る »

ジャン=ルー・クレティエン

ャン=ルー・クレティエン(Jean-Loup Jacques Marie Chrétien, ジャン=ルー・ジャック・マリー・クレティアン、1938年8月20日 - )は、フランス空軍の准将で、フランス国立宇宙研究センターの宇宙飛行士である。フランスとソビエトの共同ミッション、またNASAのスペースシャトルミッションで2度宇宙に行った。フランス人として、また西ヨーロッパ人として初めて宇宙を訪れた。.

新しい!!: ソユーズT-6とジャン=ルー・クレティエン · 続きを見る »

ソユーズ

ユーズ(Союз)は、ソビエト連邦およびロシア連邦の1 - 3人乗り有人宇宙船である。2人乗りボスホート宇宙船に続くもので、ソ連の有人月旅行計画のために製作されたが、結局有人月旅行計画は実現されなかった。 当初はソ連の宇宙ステーション「サリュート」や「ミール」への連絡に使用され、登場から40年以上経た21世紀でも、国際宇宙ステーション (ISS) へアクセスする唯一の有人往復宇宙船、およびステーションからの緊急時の脱出・帰還用として、現役で使用されている。 名称の「ソユーズ」は、ロシア語で「団結、結合」という意味で、ほかに「同盟」、「連邦」、「連合」、「組合」という意味も持つ。ロシア語本来の読みは「サユース」が近い。.

新しい!!: ソユーズT-6とソユーズ · 続きを見る »

ソユーズT-13

ユーズT-13は、宇宙ステーションサリュート7号への7度目の往来である。.

新しい!!: ソユーズT-6とソユーズT-13 · 続きを見る »

ソユーズT-5

ユーズT-5 (Союз Т-5 / Soyuz T-5) は、ソユーズのミッション。コールサインは「エルブルス山」。地球を3344周した。.

新しい!!: ソユーズT-6とソユーズT-5 · 続きを見る »

ソユーズT-7

ユーズT-7 (Союз Т-7 / Soyuz T-7) は、ソユーズによるサリュート7号への往来を目的とした3回目のミッションである。コールサインは「ドニェープル(ドニエプル川)」。スベトラーナ・サビツカヤは、1963年にボストーク6号で宇宙へ行ったワレンチナ・テレシコワ以来、約20年ぶり2人目の女性宇宙飛行士となった。 サビツカヤに対しては、ソユーズT-7の軌道モジュールが個室として与えられた。ソユーズT-7の乗組員は、ソユーズT-5でサリュート7号に乗り込み、長期滞在していたベレゾヴォイとレベデフに対して、実験器具と家族からの手紙を届けた。8月21日には、5人の宇宙飛行士はそれぞれの体格に合わせて作られている座席の背もたれを交換し、ソユーズT-7で上がってきた3人はソユーズT-5で帰還した。.

新しい!!: ソユーズT-6とソユーズT-7 · 続きを見る »

サリュート7号

リュート7号(Салют-7、Salyut 7)は1982年4月19日にバイコヌール宇宙基地からプロトンロケットで打ち上げられた宇宙ステーションである。1982年から1986年まで有人ミッションに使用された後、1991年に大気圏に突入し消滅した。.

新しい!!: ソユーズT-6とサリュート7号 · 続きを見る »

1982年

この項目では、国際的な視点に基づいた1982年について記載する。.

新しい!!: ソユーズT-6と1982年 · 続きを見る »

6月24日

6月24日(ろくがつにじゅうよっか、ろくがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から175日目(閏年では176日目)にあたり、年末まであと190日ある。誕生花はバラ、バーベナ。.

新しい!!: ソユーズT-6と6月24日 · 続きを見る »

7月2日

7月2日(しちがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から183日目(閏年では184日目)にあたり、年末まではあと182日ある。平年では1年のちょうど真ん中にあたる日である。誕生花はキンギョソウ、カラー。.

新しい!!: ソユーズT-6と7月2日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »