ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ソナタ

索引 ソナタ

ナタ((ソナータ))は、クラシック音楽における器楽曲、室内楽曲の一つ。多くは複数楽章から構成される。 小規模のソナタはソナチネ((ソナティーネ)、「小さなソナタ」の意)と呼ばれる。.

39 関係: 協奏曲古典派音楽変奏曲交響曲二部形式弦楽四重奏曲伴奏チェロソナタバロック音楽メヌエットルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンロマン派音楽ロンド形式ヴァイオリンソナタヴィオラソナタトリオ・ソナタピアノピアノ三重奏曲ピアノソナタテンポフルートソナタドメニコ・スカルラッティカンタータクラリネットソナタクラシック音楽コトバンクスケルツォソナチネソナタ形式ソロ (音楽)器楽曲管弦楽曲無伴奏白水社調関係調重奏通奏低音楽章

協奏曲

協奏曲(きょうそうきょく、-it-short-en-shortconcerto、Konzert)は、今日では主として一つまたは複数の独奏楽器(群)と管弦楽によって演奏される多楽章からなる楽曲を指す。イタリア語のままコンチェルトともいう。.

新しい!!: ソナタと協奏曲 · 続きを見る »

古典派音楽

古典派音楽(こてんはおんがく)は、クラシック音楽の歴史において、1730年代から1820年代まで続いた時期の芸術音楽の総称。.

新しい!!: ソナタと古典派音楽 · 続きを見る »

変奏曲

変奏曲(へんそうきょく)とは、主題となる旋律が変奏され、主題と変奏の全体が一つのまとまった楽曲となったものである。 変奏(ヴァリエーション、variation)とは、ある旋律のリズム、拍子、旋律、調子、和声などを変えたり、さまざまな装飾を付けるなどして変化を付けることである。 ほとんどの変奏曲は複数の変奏を持つ。したがって英語では variations と複数形で呼ばれる。またほとんどの変奏曲は主題とそれぞれの変奏における小節数が一致する。.

新しい!!: ソナタと変奏曲 · 続きを見る »

交響曲

交響曲(こうきょうきょく、Symphony、Sinfonie又はSymphonie)は、管弦楽によって演奏される多楽章構成の大規模な楽曲である。シンフォニー、シンフォニア(Sinfonia)とも呼ばれる。「管弦楽のためのソナタ」ともいえる。 原則として4つ程度の楽章によって構成され、そのうちの少なくとも1つの楽章がソナタ形式であることが定義であるが、特に近現代においては、例外も多い。.

新しい!!: ソナタと交響曲 · 続きを見る »

二部形式

楽曲の全体が2つの部分から成っている楽曲の形式を二部形式(にぶけいしき)という。これは、唱歌形式の1つである。 一部形式を除けばもっとも単純な形式であるが、すべての形式の基礎になる形式であって、他のすべての形式は二部形式の変形であるといえる。最も典型的な二部形式は次のようである。 A B a a' b a'(またはa"ないしb') 典型的な二部形式では曲尾はもちろん、Aの最後も終止感があるように、逆にAおよびBの途中では終止感がないように書かれる。各セクションはほぼ均等の長さに書かれ、最も典型的なものは、a、a'(")、b(')がそれぞれ4小節となる。 bの部分を「ブリッジ」または「さび」と呼ぶことがある。(「さび」は、リフレイン形式のリフレインの意味に使われることもある) 発展した二部形式では、それぞれのセクションが長くなる。これらの中には、Aの最後を属調(短調の楽曲にあってはしばしば平行調)で終わるものもあり、ソナタ形式を予感させる。 AとBは、それぞれ次のように習慣的な反復記号が付けられることがある。 これらの反復記号は、曲のタイプによっては、習慣的に、演奏時に反復を省いてよいとされているものがあるといわれている。.

新しい!!: ソナタと二部形式 · 続きを見る »

弦楽四重奏曲

弦楽四重奏曲(げんがくしじゅうそうきょく)とは、弦楽四重奏による楽曲を指し、室内楽に分類される。構成は基本的に、急−緩−舞−急の4楽章からなり、第1楽章はソナタ形式である(これは交響曲やソナタと同様)。.

新しい!!: ソナタと弦楽四重奏曲 · 続きを見る »

伴奏

伴奏(ばんそう)は、主として西洋音楽で使われる音楽用語で、主たる旋律を演奏する単数または複数の歌手または奏者に対し、副次的な演奏をすることをいう。 また、演劇や映画・ドラマなどで流れる音楽のことも「伴奏」といい、劇伴という。.

新しい!!: ソナタと伴奏 · 続きを見る »

チェロソナタ

チェロ・ソナタは、一般的には、チェロと鍵盤楽器(一般的にはピアノ)のために作曲された二重奏ソナタのことを指すが、鍵盤楽器以外との組み合わせや、無伴奏チェロ・ソナタの意味でも使われる。.

新しい!!: ソナタとチェロソナタ · 続きを見る »

バロック音楽

バロック音楽(バロックおんがく)は、ヨーロッパにおける17世紀初頭から18世紀半ばまでの音楽の総称である。この時代はルネサンス音楽と古典派音楽の間に位置する。絶対王政の時代とほぼ重なる。.

新しい!!: ソナタとバロック音楽 · 続きを見る »

メヌエット

メヌエット(Menuett メヌエット、minuetto ミヌエット、minuet ミヌエット、menuet ムニュエ)は、ヨーロッパの舞曲のひとつ。4分の3拍子で、2小節が1つの単位となってフレーズが構成されている。フランスの民俗舞踊に由来する。バロック時代に独立した楽曲として、また、組曲の1曲として数多く作曲された後、交響曲に取り入れられた。ハイドンやベートーヴェンによってスケルツォが分化した。.

新しい!!: ソナタとメヌエット · 続きを見る »

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(Ludwig van Beethoven、標準ドイツ語ではルートヴィヒ・ファン・ベートホーフェンに近い、1770年12月16日頃 - 1827年3月26日)は、ドイツの作曲家。J.S.バッハ等と並んで音楽史上極めて重要な作曲家であり、日本では「楽聖」とも呼ばれる。その作品は古典派音楽の集大成かつロマン派音楽の先駆けとされている。.

新しい!!: ソナタとルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン · 続きを見る »

ロマン派音楽

マン派音楽(ロマンはおんがく)は、古典派音楽をロマン主義の精神によって発展させていった、ほぼ19世紀のヨーロッパを中心とする音楽を指す。.

新しい!!: ソナタとロマン派音楽 · 続きを見る »

ロンド形式

ンド形式(ロンドけいしき、rondo)は、楽曲の形式の一つ。異なる旋律を挟みながら、同じ旋律(ロンド主題)を何度も繰り返す形式。 日本語(漢字)では、ロンドを「輪舞曲」(大辞泉)もしくは「回旋曲」(大辞林)と表記する。.

新しい!!: ソナタとロンド形式 · 続きを見る »

ヴァイオリンソナタ

ヴァイオリンソナタは、通常ヴァイオリンとピアノの二重奏の演奏形態によるソナタを指す。ヴァイオリンのソロによるソナタは「無伴奏ヴァイオリンソナタ」と呼ばれる。ソナタの形態としては「ピアノソナタ」に次いで一般的な形態である。.

新しい!!: ソナタとヴァイオリンソナタ · 続きを見る »

ヴィオラソナタ

ヴィオラ・ソナタは、ヴィオラのためのソナタ。ピアノとの二重奏ソナタが多いが、無伴奏のヴィオラ・ソナタも近現代には数多く作曲されている。なおこの項では、作曲家によって「ソナタ」と銘打たれていない独奏ヴィオラのための作品も取り扱うものとする。.

新しい!!: ソナタとヴィオラソナタ · 続きを見る »

トリオ・ソナタ

トリオ・ソナタ(trio sonata、Triosonate)は、17世紀末から18世紀初めにかけて特に人気のあった音楽形式。2つの旋律楽器と1つの通奏低音のために作曲され、3つの声部を形成するところから、「トリオ・ソナタ」 の名称がある。ただし、通奏低音は複数の奏者によって演奏される場合もあるので奏者の数が3人であるとは限らない。 旋律楽器は、ヴァイオリン2挺が多く用いられる他、リコーダー、フルート、オーボエなどの旋律楽器を各種組み合わせたものも多い。ヴィオラ・ダ・ガンバのような中低音楽器を用いた例も見られる。バッハの 《音楽の捧げもの》 の有名なトリオ・ソナタではヴァイオリンとフルートが用いられている。 またバッハは、オルガンのために6つのトリオ・ソナタを作曲し(BWV 525-530)、3つの声部を右手、左手、ペダルに割り振り、一つの楽器にまとめて演奏させている(近年では、この作品を通常のトリオ・ソナタの編成に編曲して演奏することも人気がある)。.

新しい!!: ソナタとトリオ・ソナタ · 続きを見る »

ピアノ

ピアノは、弦をハンマーで叩くことで発音する鍵盤楽器の一種である。鍵を押すと、鍵に連動したハンマーが対応する弦を叩き、音が出る。また、内部機構の面からは打楽器と弦楽器の特徴も併せ持った打弦楽器に分類される。 一般に据え付けて用いる大型の楽器で、現代の標準的なピアノは88鍵を備え、音域が非常に広く、オーケストラの全音域よりも広いフランツ・リストの『ハンガリー狂詩曲』やビゼーの『子供の遊び』、モーリス・ラヴェルのほとんどの作品にみられるように、多くのオーケストラの作品はピアノ曲の編曲である。Samuel Adler, The Study of Orchestration (Third Edition, NORTON, 2002) p.666-667.

新しい!!: ソナタとピアノ · 続きを見る »

ピアノ三重奏曲

ピアノ三重奏曲(ピアノさんじゅうそうきょく)は、西洋音楽における室内楽曲の形態の1つ。通常はピアノ、ヴァイオリン、チェロの三重奏による楽曲を指す。一般にソナタと同じ構成を持つ複数楽章から成る楽曲が「ピアノ三重奏曲」と名付けられる。すなわち、急-緩-舞-急の4楽章または急-緩-急の3楽章から成っていて、第1楽章がソナタ形式となっているのが基本的な形である。.

新しい!!: ソナタとピアノ三重奏曲 · 続きを見る »

ピアノソナタ

ピアノソナタ (Piano sonata, Klaviersonate, Sonate pour piano, Sonata per pianoforte)とは、ピアノ独奏によるソナタのこと。原則として3ないし4楽章から成り、第1楽章はソナタ形式である。ただし、この原則から外れる作品も多く、楽章数のより少ないもの、ソナタ形式を第1楽章に持たずに他の楽章に持つもの、中にはソナタ形式の楽章を全く持たないものもある。 ソナタの小規模のものを(ピアノのための)ソナチネと呼ぶ。ソナタ形式の代わりにその簡略型であるソナチネ形式が使われることがあり、2楽章から3楽章で構成される。1楽章あたりの演奏時間も短めで、ピアノ初心者の練習用に用いられることもあるが、シベリウスのソナチネのように高度の演奏技術を要するものもある。.

新しい!!: ソナタとピアノソナタ · 続きを見る »

テンポ

テンポとは、.

新しい!!: ソナタとテンポ · 続きを見る »

フルートソナタ

フルート・ソナタは、フルートのためのソナタである。通常はピアノとの二重奏であるが、それ以外の楽器との二重奏や無伴奏のものもある。近代以降では特にプーランクのものが出色とされる。.

新しい!!: ソナタとフルートソナタ · 続きを見る »

ドメニコ・スカルラッティ

ドメニコ・スカルラッティ(Domenico Scarlatti, 1685年10月26日 - 1757年7月23日)は、イタリアのナポリ出身で、スペインのマドリードで没した作曲家。同年にJ.S.バッハ、ヘンデルのバロック時代の代表的作曲家が生まれているが、スカルラッティもその時代の鍵盤曲に新しい用法を取り入れた重要な作曲家である。 マリア・マグダレーナ・バルバラ王女のために書かれた個性溢れるチェンバリズムが繰り広げられる555曲の練習曲が、そのテーマ性と展開によって後に「ソナタ」と呼ばれて親しまれている。 作曲家のアレッサンドロ・スカルラッティは父親。.

新しい!!: ソナタとドメニコ・スカルラッティ · 続きを見る »

カンタータ

ンタータ(、、、交声曲)とは、単声または多声のための器楽伴奏付の声楽作品をいう。元来は動詞「歌う(cantare)」の分詞形であり、「歌われるもの」を意味する。典型的なカンタータは、17世紀後半にイタリアで作曲された、レチタティーヴォとアリアからなる独唱と通奏低音のための歌曲であり、18世紀前半のドイツでは、コラールを取り入れた教会カンタータが、18世紀のフランスでは一人または数人の歌手と通奏低音のほか、しばしば小編成の器楽を伴う世俗カンタータが数多く作曲されている。一方、19世紀以降、カンタータは合唱と管弦楽のための多種多様な作品を表すものとなった。.

新しい!!: ソナタとカンタータ · 続きを見る »

クラリネットソナタ

ラリネットソナタは、クラリネットのためのソナタ。クラリネットとピアノの二重奏の演奏形態が多い。ブラームスの作品が特に有名で、フランスの作曲家によるものがそれに続く。.

新しい!!: ソナタとクラリネットソナタ · 続きを見る »

クラシック音楽

ラシック音楽(クラシックおんがく classical music、Klassische Musik 、musique classique、musica classica)は、直訳すると「古典音楽」となるが、一般には西洋の芸術音楽を指す。宗教音楽、世俗音楽のどちらにも用いられる。.

新しい!!: ソナタとクラシック音楽 · 続きを見る »

コトバンク

kotobank(コトバンク)は朝日新聞社が主体となってとりまとめたインターネット百科事典。新聞社が提供するウェブサイトの特色として報道記事中の用語解説を強化し、朝日新聞サイト掲載記事にリンクする朝日新聞「新用語解説サイト「kotobank」(コトバンク)を4月23日に開設 - asahi.com提供サービス」2009年4月22日 。 2009年4月23日の正式発足時は、同社と講談社、小学館、朝日新聞出版の各社が提供するものを核とした44辞書・事典の計43万項目を網羅する。VOYAGE GROUPがサイト構築と運営を担当し、オーバーチュアの検索エンジンとインターネット広告システムを利用、検索連動型広告(キーワード広告)を収益源とする。 2011年3月より朝日新聞とジェネシックスがiPhone向け電子辞書プラットフォームアプリ「kotobank for iPhone」の配信を開始ECナビ「」2011年3月29日。.

新しい!!: ソナタとコトバンク · 続きを見る »

スケルツォ

ルツォ(scherzo)は、楽曲の区分に用いられる名前のひとつ。イタリア語で「冗談」を意味し、語源的にはふざけた音楽を指すが、その意味あいは形骸化していった。諧謔曲(かいぎゃくきょく)。 スケルツォは、メヌエットに代わって多楽章形式の器楽作品に組み込まれるようになり、室内楽曲にハイドンが導入したり、器楽ソナタや交響曲にベートーヴェンが導入したのをきっかけに、頻繁に用いられるようになった。 その後、ショパン が独立した楽曲として芸術的価値を高めた。 楽曲の性格を現す語であり、特定の形式や拍子テンポに束縛されない。ただし、初期のものは、テンポが速いことを除けば、3拍子だったり、舞踏的な性格を持ったり、トリオ(中間部)を持つ複合三部形式をとったりと、メヌエットの性質を借用していることが多い。主部は「舞踏的な性質」「歌謡的性質の排除」「強拍と弱拍の位置の交代」「同一音型の執拗な繰り返し」「激しい感情表現」などが目立ち、中間部は逆に「歌謡的な性質」「牧歌的な表現」が目立つことが多いのは、緩徐楽章との対照を狙っていると考えられている。.

新しい!!: ソナタとスケルツォ · 続きを見る »

ソナチネ

ナチネ(伊複: )は、クラシック音楽のジャンルまたは形式である。 「ソナチネ」はソナタの指小形のイタリア語複数形 からきているが、単数形でソナチナ (伊・英) などとも呼ぶ。フランス語単数形やドイツ語単数形も「ソナチネ」と同じつづりだが発音は異なり、フランス語ではソナティーヌ(ただし原語での発音はソナティンに近い)、ドイツ語ではゾナティーネ。.

新しい!!: ソナタとソナチネ · 続きを見る »

ソナタ形式

ナタ形式(ソナタけいしき、sonata form、Sonatenform)とは、楽曲の形式の一つで、構成は基本的に、序奏・提示部・展開部・再現部・結尾部からなり、二つの主題が提示部・再現部に現れる。古典派の時代に大きく発展した。 この形式が、古典派ソナタ(交響曲、独奏協奏曲、弦楽四重奏曲、ピアノソナタなど)の第1楽章(および終楽章)に多く用いられたことから、「ソナタ形式」と呼ばれている。 ソナタ形式は、基本的に次のような形式をしている。 ソナタ形式は大まかに提示部(A)- 展開部(B)- 再現部(A’)とも考えられるため、三部形式の一種でもある。.

新しい!!: ソナタとソナタ形式 · 続きを見る »

ソロ (音楽)

音楽におけるソロ(solo)とは、単独の演奏者によって演奏される楽曲や楽曲の部分、あるいは楽曲のなかで単独の演奏者によって演奏される独立したパートを示す用語である。担当者をソリストと呼ぶ。.

新しい!!: ソナタとソロ (音楽) · 続きを見る »

器楽曲

器楽曲(きがくきょく)とは、器楽のための楽曲である。対義語は声楽曲。ポピュラー音楽系では英語 (Instrumental)の日本語 (カタカナ)表記でインスツルメンタル、インストルメンタル、インストゥルメンタル、インストゥメンタル、またはこれらを略してインストなどとも言う(対義語はボーカル)。 人声を一切用いず、楽器のみで演奏されれば器楽曲と呼ばれる。狭義には、ピアノなどの独奏楽器のための独奏曲のことをいって、管弦楽、室内楽などと区別する。 またアニメやドラマなどの劇伴において、主題歌の歌声の部分を楽器で演奏した曲も器楽曲(インスト)、または旋律(メロディ)のみの管弦楽曲(オーケストラ)である事から「メロオケ」と呼ぶ。菊池俊輔は1970年代に劇伴を作る際、主題歌のインストを多用していた作曲家として知られる。.

新しい!!: ソナタと器楽曲 · 続きを見る »

管弦楽曲

管弦楽曲(かんげんがくきょく、かんげんがっきょく)は、管楽器(木管楽器、金管楽器)、弦楽器および打楽器からなるオーケストラ(管弦楽団)によって演奏される楽曲。.

新しい!!: ソナタと管弦楽曲 · 続きを見る »

無伴奏

無伴奏(むばんそう)は、主として西洋音楽で用いられる用語で、通常伴奏を伴って演奏する単音楽器(ヴァイオリンなど、和音を演奏することもできるが単音で演奏するのを常態とする楽器を含む)や声楽が、演奏するさいに伴奏をともなわないこと、またはそのような楽曲のことである。例えば、「ヴァイオリンソナタ」という語は、直訳すれば「ヴァイオリンによる演奏(曲)」ということになるが、この語は通常、“ヴァイオリン+ピアノなどの鍵盤楽器”という編成の楽曲に用いられる。そこで、例えば完全にヴァイオリン一本だけによるソナタは、区別するために「無伴奏ヴァイオリンソナタ」と呼ぶ。 この語は、主として、弦楽器の中のヴィオール属(ヴィオラ・ダ・ガンバなど)およびヴァイオリン属(ヴァイオリン、チェロなど)や、管楽器、声楽に用いられる。ピアノ、オルガンなどの鍵盤楽器や、ハープ、ギターなどの一部の弦楽器については、独奏であっても「無伴奏」という言葉はほとんど用いられない。和音を奏でることが容易なこれらの楽器は、特に伴奏を必要としないからである。また、打楽器にもあまり用いられない。 なお、声楽の無伴奏を、特にア・カペラと呼ぶ。.

新しい!!: ソナタと無伴奏 · 続きを見る »

白水社

株式会社白水社(はくすいしゃ)は、日本の出版社。語学書や翻訳書の出版を多く手がける。新人劇作家の登竜門といわれる岸田國士戯曲賞を主催していることでも知られる。 社名は、屈原の長詩「離騒」の註の「淮南子に言ふ、白水は崑崙(こんろん)の山に出で、これを飲めば死せずと。神泉なり」に由来する。.

新しい!!: ソナタと白水社 · 続きを見る »

調

調(ちょう、key)は音楽用語の一つ。 メロディーや和音が、中心音(tonal centre)と関連付けられつつ構成されているとき、その音楽は調性(tonality)があるという。伝統的な西洋音楽において、調性のある音組織を調と呼ぶ。 狭義には、伝統的な西洋音楽において、全音階(diatonic scale)の音から構成される長調(major key)と短調(minor key)の2つの調が知られ、それぞれ全音階のドの音とラの音が中心音である(長調と短調の場合には、中心音を主音(tonic)と呼ぶ)。すなわち、長音階を用いる調が長調であり、短音階を用いる調が短調である。 バロック以降の西洋音楽にあっては、調性を確立する(聞き手に調性を確実に把握させる)ために和声(harmony)が重要な働きをする。 西洋音楽においては、必ずしも調は一定ではなく、転調(modulation)と呼ばれる手法によって、一時的に他の調に移行することがあるが、古いものにあっては調性を保持するため、必ず曲頭の調と曲尾の調が同じであるか、同じ主音を持つ長調と短調の関係にある調(同主調(parallel key、same tonic key)となる。この調性が崩れるのは20世紀の最初頃である。.

新しい!!: ソナタと調 · 続きを見る »

関係調

関係調(かんけいちょう、related key)とは、音楽理論用語のひとつで、ある調から「特に近い」と感じられる調性感をもつ、幾つかの調のことyamaha music medica corporation 編纂『音楽用語辞典』「関係調」という用語は、「関係のある調」「関係の近い調」という意味の用語。「調・関係」「調と調の関係」(relation between two keys) とは概念が異なっている。。近親調とも呼ばれる。 なお、関係調以外の調を「遠隔調」という。 古典派の後では、遠隔調への転調も頻繁に行われるようになった。.

新しい!!: ソナタと関係調 · 続きを見る »

重奏

重奏(じゅうそう)は、複数のパートからなるアンサンブルの一種で、各パートは一人の演奏者で受け持つものを指す。独奏とはアンサンブルではなく演奏者が一人で楽曲を演奏することを指す。室内楽(しつないがく、chamber music、Kammermusik、musica da camera)とはこれらの音楽、これらのための楽曲を指す。 これに対して、合奏とは同一パートを2人以上の演奏者が受け持つアンサンブルを指す。また、伴奏を伴う場合には、伴奏も重奏の中に数え入れるのが一般的である。 独奏は、通常伴奏を伴うものも含まれるが、ピアノなどによる伴奏を伴う独奏を二重奏と呼ぶことも多い。重奏はまた重唱の対語でもあるが、伴奏に関して用語の用法が若干異なる。.

新しい!!: ソナタと重奏 · 続きを見る »

通奏低音

通奏低音(つうそうていおん)とは、主にバロック音楽において行われる伴奏の形態。一般に楽譜上では低音部の旋律のみが示され、奏者はそれに適切な和音を付けて演奏する。イタリア語のバッソ・コンティヌオ (Basso continuo) の訳語で、伴奏楽器が間断なく演奏し続けるということからこの名がある。略してコンティヌオと呼ぶことも多い。ドイツ語でゲネラルバス (Generalbass) とも呼ばれる。 記譜された音に和音を付け加える和声化の作業をリアライズという。リアライズを補助するために、音符に和音の構成音の記譜音からの音程を示す数字を付けることが一般的であり、これを数字付き低音という。現代では専門教育を受けていない者のためにリアリゼーションを楽譜に書き起こしたものも多く市販されている。 通奏低音の演奏には、オルガン、チェンバロなどの鍵盤楽器や、リュート(テオルボ)、ハープ、ギターなどの撥弦楽器といった和音の出せる楽器が用いられ、しばしばヴィオラ・ダ・ガンバ、チェロ、コントラバス(またはヴィオローネ)、ファゴットなどの低音旋律楽器が併用される。コントラバスやヴィオローネの場合、記譜音の8度下を演奏することが通例である。一般には楽譜に演奏楽器の指定は無く、演奏時にこれらの楽器を任意で選択する。ただし、歴史的には和音楽器と一緒に低音旋律楽器が使われることは限定的であったことに留意しなければならない。イギリスのP.ホールマンによれば「ソナタでこれらの楽器が使われたのは、音楽がオブリガートのバス・パート(コンティヌオのバス・ラインより手がこんでいる)を含むときだったと思われる」という。一方、楽器編成の都合上や古楽の様式に則らない近代的な楽団による演奏では、旋律楽器のみで和音を伴わない楽譜どおりの演奏がなされることもあるが、これは本来の通奏低音の形態からすれば不完全なものといえる。 このような通奏低音という形態は、バロック音楽の根幹をなす要素であり、バロック時代を指して「通奏低音の時代」と称することがある。また、ポピュラー音楽における「コードネーム」の概念にも通じる原理がある。.

新しい!!: ソナタと通奏低音 · 続きを見る »

楽章

西洋音楽において、楽章(がくしょう)とは曲をいくつかに分けたそれぞれの部分を指す。 伝統的な西洋音楽において、ひとつの楽曲の中がさらにいくつかに分かれていて、それらがあたかも別の楽曲であるかのようにある程度の独立性を持っているとき、それらを楽章と呼ぶ。最初の楽章から「第1楽章」−「第2楽章」−...のように呼ぶ。また最後の楽章を特に「終楽章」「フィナーレ」と呼ぶことがある。 通常、楽章の間は短い時間が空けられて演奏される。楽章間に小休止を設けず、続けて次の楽章に入ることをアタッカという。きわめて異例のことではあるが、楽章間にかなり長い時間をとるように指定していることもある。(マーラーの交響曲第2番など) 通例として楽章を持つ楽曲は、交響曲、協奏曲、ソナタ、弦楽四重奏曲などである。.

新しい!!: ソナタと楽章 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ソナータ奏鳴曲

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »