ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ジェネリックプログラミング

索引 ジェネリックプログラミング

ェネリック(総称あるいは汎用)プログラミング(generic programming)はデータ形式に依存しないコンピュータプログラミング方式である。.

54 関係: Ada停止性問題多重定義マイクロソフトチューリング完全ポリモーフィズムポインタ (プログラミング)ユトレヒト大学リンケージエディタリフレクション (情報工学)ボックス化ブレークポイントプログラミング (コンピュータ)テンプレート (プログラミング)テンプレートメタプログラミングデバッガデリゲート (プログラミング)データ型ディジタル・イクイップメント・コーポレーションデザインパターン (ソフトウェア)ダック・タイピングインスタンスエラーメッセージオブジェクト指向ギャング・オブ・フォー (情報工学)コンピュータコンテナ (データ型)ソート再帰動的型付け固定小数点数C SharpC++C++11CLU継承 (プログラミング)総称型D言語Eiffel関数オブジェクト連結リストHaskellJavaJava Platform, Standard EditionMicrosoft Developer NetworkMicrosoft Visual Basic .NETML (プログラミング言語)Objective-CStandard Template LibraryVerilog...構文解析演算子浮動小数点数.NET Framework インデックスを展開 (4 もっと) »

Ada

Ada(エイダ)は、強力な言語機能を豊富に持ち、高度な型の体系をもつ、プログラミング言語の一つである。構文はAlgol系である。 史上初のプログラマとされるエイダ・ラブレスの名前にちなんでAdaと命名されているため、ADAと表記するのは誤り。 フリーのコンパイラとしては、GNATなどがある。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングとAda · 続きを見る »

停止性問題

計算可能性理論において停止(性)問題(ていしせいもんだい・ていしもんだい、halting problem)は、あるチューリング機械(≒コンピュータプログラム・アルゴリズム)が、そのテープのある初期状態(≒入力)に対し、有限時間で停止するか、という問題。アラン・チューリングが1936年、停止性問題を解くチューリング機械が存在しない事をある種の対角線論法のようにして証明した。すなわち、そのようなチューリング機械の存在を仮定すると「自身が停止すると判定したならば無限ループを行い、停止しないと判定したならば停止する」ような別のチューリング機械が構成でき、矛盾となる。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングと停止性問題 · 続きを見る »

多重定義

多重定義 (たじゅうていぎ) あるいは オーバーロード (overload)とは、プログラミング言語において関数や演算子やメソッドの同一名や同一の演算子記号について複数定義し、利用時にプログラムの文脈に応じて選択することで複数の動作を行わせる仕組みである。 例えば整数型や浮動小数点型、複素数型の値について同じ「abs」という関数を定義して絶対値を求める、型ごとに個々の意味で名前やIDを返す関数を定義するなどが挙げられる。多重定義する対象に応じてそれぞれ関数の多重定義、演算子の多重定義、メソッドの多重定義と呼ばれる。また、Common Lispなどでは、多重定義可能な関数としてgeneric function(:en:Generic function)がある(このgenericはジェネリックプログラミングのジェネリックである)。 上書きを意味するオーバーライドとはまったく異なる。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングと多重定義 · 続きを見る »

マイクロソフト

マイクロソフト()は、アメリカ合衆国ワシントン州に本社を置く、ソフトウェアを開発・販売する会社である。1975年4月4日にビル・ゲイツとポール・アレンらによって設立された。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングとマイクロソフト · 続きを見る »

チューリング完全

計算理論において、ある計算のメカニズムが万能チューリングマシンと同じ計算能力をもつとき、その計算モデルはチューリング完全(チューリングかんぜん、Turing-complete)あるいは計算完備であるという。 チャーチ=チューリングのテーゼによれば「計算可能関数」は、それを計算しようとする計算モデルがチューリング完全であれば計算できる。 一般的なプログラミング言語の背景にある計算モデルの多くはチューリング完全である。一見単純な機能しか持たない言語がチューリング完全な例としては、Lazy K、Brainfuckなどがある。究極的に単純な計算モデルとしては「がチューリング完全であると証明されている。 チューリング完全かどうかという事は、計算可能性理論の問題である。計算複雑性の分野の問題である時間や記憶容量の消費量については考えない。表計算における数式の処理などで、繰り返し処理を「どうやっても実現できなければ」それはチューリング完全ではない。 コンピュータ言語のうち、少なくともチューリング完全でなければプログラミング言語とは呼ばれない。逆にチューリング完全であるにも関わらず慣例的にプログラミング言語とは呼ばれないものもある。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングとチューリング完全 · 続きを見る »

ポリモーフィズム

ポリモーフィズム()とは、プログラミング言語の型システムの性質を表すもので、プログラミング言語の各要素(定数、変数、式、オブジェクト、関数、メソッドなど)についてそれらが複数の型に属することを許すという性質を指す。ポリモルフィズム、多態性、多相性、多様性とも呼ばれる。対義語はモノモーフィズム(Monomorphism)、単態性、単相性で、プログラミング言語の各要素が唯一つの型に属するという性質を指す。 ポリモーフィズムは次のようないくつかの種類に分けられる。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングとポリモーフィズム · 続きを見る »

ポインタ (プログラミング)

ポインタ (pointer) とは、あるオブジェクトがなんらかの論理的位置情報でアクセスできるとき、それを参照する(指し示す)ものである。有名な例としては Pascal のポインタが挙げられる。 なお、C++では、さらに独立した「参照」という機能がある。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングとポインタ (プログラミング) · 続きを見る »

ユトレヒト大学

大学の本部棟 ユトレヒト大学(Universiteit Utrecht)は、オランダのユトレヒトにある公立大学。1636年に設立され、オランダの大学としてはライデン大学(創立1575年)、フローニンゲン大学(創立1614年)に次いで3番目に設立された歴史のある大学である。ヨーロッパの大学としても最も規模の大きな大学の一つである。1584年に設立されたユトレヒト市図書館は、大学の設立と一体のもので、これはオランダ北部では最大規模のものである。2004年の時点で、大学の26,787人の学生、8,224人の教授陣を有する。 特に1934年に設立された刑法学研究所は、進歩的な刑法学者達からなる、後に「ユトレヒト学派」と呼称される人物達を輩出する事となる。 Academic Rankings of World Universities(2014年)では世界57位、大陸ヨーロッパの大学としては10位、オランダ国内では1位に選ばれている。また、これまでに卒業生・教員の中から12人のノーベル賞受賞者を輩出している。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングとユトレヒト大学 · 続きを見る »

リンケージエディタ

リンケージエディタ(リンカ(linker)、連係編集プログラムとも)とは機械語のプログラムの断片を結合し実行可能なプログラムを作成するプログラムのことである。例として、C言語では、ソースファイルをコンパイルするとオブジェクトファイルが生成される。それに他のオブジェクトファイルやライブラリを結合して1つのプログラムが完成する。この結合(リンク)の際リンケージエディタが使われる。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングとリンケージエディタ · 続きを見る »

リフレクション (情報工学)

情報工学においてリフレクション (reflection) とは、プログラムの実行過程でプログラム自身の構造を読み取ったり書き換えたりする技術のことを指す。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングとリフレクション (情報工学) · 続きを見る »

ボックス化

ボックス化(boxing)とは、プログラミング言語において値型をオブジェクト型(参照型)に変換すること。逆に、ボックス化されたオブジェクトを値型に戻すことをボックス化解除(unboxing)と呼ぶ。 Javaや.NET Frameworkなどの近代的な環境においては、値型(Javaでは原始型がこれに相当する)と参照型という根本的に異なる二種類の型が存在する。参照型のインスタンスはヒープ上の独立した領域に確保される。値型は文脈によって確保される場所は異なるものの、いずれにせよメモリ上に連続的に確保される(例えば、ローカル変数として宣言された場合はスタック上に確保され、参照型のメンバとして宣言された場合は参照型の一部として確保される)。 このように値型と参照型とは根本的に性質の異なるものであるが、さまざまな理由により、値型を参照型に型変換する必要がある場合がある。例えば.NETにおいては、概念上、値型も含めすべての型はSystem.Object型(これは参照型である)の派生型であるため、この型への暗黙的なアップキャストが行える必要がある。またJavaにおいてはコレクションに値型を直接入れることができないため、一度参照型に変換してから入れる必要がある。 次はJavaによる例である。int型の値をInteger型のオブジェクトにボックス化し、さらにそれをint型にボックス化解除している。 int hoge.

新しい!!: ジェネリックプログラミングとボックス化 · 続きを見る »

ブレークポイント

Eclipseのデバッグインタフェースで、プログラムがブレークポイントで停止している様子 ブレークポイント(breakpoint)は、ソフトウェア開発のデバッグ作業において実行中のプログラムを意図的に一時停止させる箇所である。ブレークポイントの指定機能は多くのデバッガに備えられており、これを用いることでプログラムの任意箇所への到達を自動的に捕捉できる。ブレークポイントでの停止後、プログラマは通常のデバッグ作業同様に実行環境(メモリ、レジスタ、ログ、ファイルなど)を観察し、プログラムが期待通りに機能しているかどうかを判断する。 通常、ブレークポイントにはプログラムの実行を中断させるかどうかを決定する1つ以上の条件を設定できる。 最も一般的なブレークポイントは、指定した命令を実行する前にプログラムの実行を停止する。これを「命令ブレークポイント」などと呼ぶ。 また、メモリの特定領域の読み込み、書き込み、更新をトリガーとして停止させる場合もある。これを「データブレークポイント」あるいは「ウォッチポイント」などと呼ぶ。 他にも時刻を指定する方式のブレークポイント、キー入力などをトリガーとするブレークポイントがある。 CPUの多くはブレークポイントをハードウェアでサポートしている。このハードウェアには、分岐遅延スロットにある命令にはブレークポイントを設定できないなどといった制限がある場合もある。そのような制限はマイクロアーキテクチャに起因するもので、プロセッサによって様々である。大まかに言えば、ブレークポイントに到達すると例外を発生し、それによってデバッグ対象プロセスを実行できない状態に遷移させ、デバッガプロセスに制御を移す。 ハードウェアがサポートしていない場合、デバッガでソフトウェア的にブレークポイントを実装する必要がある。命令ブレークポイントの場合、単にブレークポイントを設定した命令を別の命令に置換すればよい。しかし、データブレークポイントをソフトウェアで実現しようとすると、デバッグ対象アプリケーションの性能が大幅に低下することが多い。 プログラミング言語の実装によっては、デバッグ機能を他のプログラムに公開している場合もある。例えば、FORTRANの一部の方言には AT 文があるが、これは元々は命令ブレークポイントのためのものだった。Pythonには Python プログラムからアクセス可能なデバッガが実装されている。このような機能を乱用するとCOMEFROM文のような機能が実装できる。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングとブレークポイント · 続きを見る »

プログラミング (コンピュータ)

ンピュータのプログラミング(programming)とは、コンピュータプログラムを作成することにより、人間の意図した処理を行うようにコンピュータに指示を与える行為である。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングとプログラミング (コンピュータ) · 続きを見る »

テンプレート (プログラミング)

プログラミングにおけるテンプレートは、静的型付けのC++でデータ型にとらわれずにコードを書くことを可能にする機能であり、C++においてはジェネリックプログラミングに用いられる。 C++においてテンプレートは多重継承や演算子多重定義と並ぶ重要な機能となった。STL (Standard Template Library)はテンプレートによって構築されたフレームワークとなっている。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングとテンプレート (プログラミング) · 続きを見る »

テンプレートメタプログラミング

テンプレートメタプログラミング(template metaprogramming)は、メタプログラミング技法の一種であり、コンパイラがテンプレートを使って一時的ソースコードを生成し、それを他のソースコードと結合してコンパイルする方式である。テンプレートが出力するものは、コンパイル時の定数、データ構造、関数定義などがある。テンプレートの利用は言わばコンパイル時の実行である。この技法は様々な言語で使われている(C++、D言語、Eiffel、Haskell、ML、XLなど)。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングとテンプレートメタプログラミング · 続きを見る »

デバッガ

デバッガ(Debugger)とは、デバッグを支援するプログラムのこと。対話的に利用者がプログラムを動作させたり、プログラムが使っている変数等を表示させる機能がある。近年では統合開発環境に含まれていることが多い。また、ICEなどでは、ハードウェアと連携して動作する。 インタプリタには内蔵されていることもある。たとえばperlは起動時に -d オプションを指定することで、デバッガモードになる。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングとデバッガ · 続きを見る »

デリゲート (プログラミング)

デリゲート (delegate、デレゲート) とは、C#、Visual Basic.NETなどの、.NET Frameworkのプログラミング言語にある機能である。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングとデリゲート (プログラミング) · 続きを見る »

データ型

データ型(データがた、)とは、(コンピュータにおける)データ(値)の種類に関する分類である。データタイプとも。 具体的にいうと、たとえば 0, 1, 2, -42 といったような値は整数型であり、"foo", "Hello" といったような値は文字列型である。プログラミングなどにおいて、まずデータオブジェクトや関数などの「値」について、またさらに、それらに関連付け(束縛)される変数や定数、リテラル、それらを組合せる演算子、さらにそれらからなる式といった構文上の要素の型が、データ型の議論の対象となる。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングとデータ型 · 続きを見る »

ディジタル・イクイップメント・コーポレーション

ディジタル・イクイップメント・コーポレーション (Digital Equipment Corporation) は、かつて存在した、アメリカ合衆国を代表するコンピュータ企業のひとつである。1957年、ケン・オルセンによってマサチューセッツ州メイナードに設立された。通称 DEC(デック)ディジタル・イクイップメント・コーポレーション自身が "DEC" を使った例: PDP11 Processor Handbook (1973): page 8, "DEC, PDP, UNIBUS are registered trademarks of Digital Equipment Corporation;" page 1-4, "Digital Equipment Corporation (DEC) designs and manufactures many of the peripheral devices offered with PDP-11's.

新しい!!: ジェネリックプログラミングとディジタル・イクイップメント・コーポレーション · 続きを見る »

デザインパターン (ソフトウェア)

フトウェア開発におけるデザインパターン(型紙(かたがみ)または設計パターン、design pattern)とは、過去のソフトウェア設計者が発見し編み出した設計ノウハウを蓄積し、名前をつけ、再利用しやすいように特定の規約に従ってカタログ化したものである。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングとデザインパターン (ソフトウェア) · 続きを見る »

ダック・タイピング

ダック・タイピング(duck typing)とは、Smalltalk、Perl、Python、Rubyなどのいくつかの動的型付けオブジェクト指向プログラミング言語に特徴的な型付けの作法のことである。それらの言語ではオブジェクト(変数の値)に何ができるかはオブジェクトそのものが決定する。つまり、オブジェクトがあるインタフェースのすべてのメソッドを持っているならば、たとえそのクラスがそのインタフェースを宣言的に実装していなくとも、オブジェクトはそのインタフェースを実行時に実装しているとみなせる、ということである。それはまた、同じインタフェースを実装するオブジェクト同士が、それぞれがどのような継承階層を持っているのかということと無関係に、相互に交換可能であるという意味でもある。 この用語の名前は「ダック・テスト」に由来する。 "If it walks like a duck and quacks like a duck, it must be a duck"(もしもそれがアヒルのように歩き、アヒルのように鳴くのなら、それはアヒルである) デーブ・トーマスはRubyコミュニティで初めてこの言葉を使ったと考えられている。 C++のtemplateはダック・タイピングの静的版である。例えば、各種のiteratorはIterator基底クラスのようなものからメソッドを継承しているわけではないが、同じ構文でコンパイルが通るならば、それはiteratorの一種として扱える。C++で言う「同じインターフェースを持つ」とは、コンパイラにとってインターフェースが同じだということである。したがって、iteratorの実装はオブジェクトである必要すらない。 もう1つ、ダック・タイピングに似たアプローチにOCamlのstructural subtypingがある。メソッドのシグネチャが互換ならば、宣言上の継承関係は関係なくとも、オブジェクトの型は互換であるというものである。これはOCamlの型推論システムによってコンパイル時にすべて決定される。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングとダック・タイピング · 続きを見る »

インスタンス

計算機科学でのインスタンス()とは実体のことをいう。は英語で「実例」を意味する。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングとインスタンス · 続きを見る »

エラーメッセージ

ラーメッセージの例。フロッピーディスクにアクセスしようとし失敗したときに表示される。 エラーメッセージ(Error message)は、予期しない状態が発生したとき表示されるメッセージであり、コンピュータなどの機器で見られる。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングとエラーメッセージ · 続きを見る »

オブジェクト指向

ブジェクト指向(オブジェクトしこう)とは、オブジェクト同士の相互作用として、システムの振る舞いをとらえる考え方である。英語の object-oriented (直訳は、「対象物志向の」「目的重視の」という意味の形容詞) の日本語訳である。 オブジェクト指向の枠組みが持つ道具立ては、一般的で強力な記述能力を持つ。複雑なシステム記述、巨大なライブラリ(特に部品間で緊密で複雑な相互関係を持つもの)の記述においては、オブジェクト指向の考え方は必須である。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングとオブジェクト指向 · 続きを見る »

ギャング・オブ・フォー (情報工学)

ンピュータ関連におけるGang of Four(ギャング・オブ・フォー、GoF)とは、書籍『オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン』(原題:Design Patterns: Elements of Reusable Object-Oriented Software) の著者である、エーリヒ・ガンマ、リチャード・ヘルム、ラルフ・ジョンソン、ジョン・ブリシディースの4人を指す。 GoFによるデザインパターン(GoFパターン)は、多数のソフトウェアパターンの中で最も広く知られているものである。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングとギャング・オブ・フォー (情報工学) · 続きを見る »

コンピュータ

ンピュータ(Computer)とは、自動計算機、とくに計算開始後は人手を介さずに計算終了まで動作する電子式汎用計算機。実際の対象は文字の置き換えなど数値計算に限らず、情報処理やコンピューティングと呼ばれる幅広い分野で応用される。現代ではプログラム内蔵方式のディジタルコンピュータを指す場合が多く、特にパーソナルコンピュータやメインフレーム、スーパーコンピュータなどを含めた汎用的なシステムを指すことが多いが、ディジタルコンピュータは特定の機能を実現するために機械や装置等に組み込まれる組み込みシステムとしても広く用いられる。電卓・機械式計算機・アナログ計算機については各項を参照。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングとコンピュータ · 続きを見る »

コンテナ (データ型)

ンピュータプログラミングにおいて、コンテナとはオブジェクトの集まりを表現するデータ構造、抽象データ型またはクラスの総称である。コレクションとも言う。コンテナには複数の種類があり、それぞれ独自の方法でオブジェクトを組織的に格納する。 よく知られたものには、.

新しい!!: ジェネリックプログラミングとコンテナ (データ型) · 続きを見る »

ソート

ート は、データの集合を一定の規則に従って並べること。日本語では整列(せいれつ)と訳される。(以前はその原義から分類という訳語が充てられていたが、もう使われていない) 主にコンピュータソフトにおけるリストに表示するデータに対し、全順序関係によって一列に並べることを指す。また、単に「ソート」といった場合、値の小さい方から大きい方へ順に並べる昇順(しょうじゅん、)を指すことが多い。その反対に値を大きい方から小さい方へ順に並べることを降順(こうじゅん、)という。 対象となるデータのデータ構造や必要な出力によって、使われるアルゴリズムは異なる。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングとソート · 続きを見る »

再帰

再帰(さいき)は、あるものについて記述する際に、記述しているものそれ自身への参照が、その記述中にあらわれることをいう。定義において、再帰があらわれているものを再帰的定義という。 主に英語のrecursionとその派生語の訳にあてられる。他にrecurrenceの訳(回帰#物理学及び再帰性を参照のこと)や、reflexiveの訳として「再帰」が使われることがある。数学的帰納法との原理的な共通性から、recursionの訳として数学では「帰納」を使うことがある。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングと再帰 · 続きを見る »

動的型付け

動的型付け(どうてきかたづけ、dynamic typing)とは、プログラミング言語で書かれたプログラムにおいて、変数や、サブルーチンの引数や返り値などの値について、その型を、コンパイル時などそのプログラムの実行よりも前にあらかじめ決めるということをせず、実行時の実際の値による、という型システムの性質のことである。 また、そのような性質の言語を、動的型付き言語(どうてきかたつきげんご、dynamically typed language)という。これに対し、型は実行前に決まる、というのが静的型付けである。型推論を利用していて、構文上は型の記述が省略可能な言語もあるが、そういった言語も静的型付けである(MLなど)。 静的型付けは、.

新しい!!: ジェネリックプログラミングと動的型付け · 続きを見る »

固定小数点数

固定小数点数(読み: こていしょうすうてんすう, 英: fixed-point number)は、小数点が置かれる桁を固定して表された数のことである。ある桁数のうちのある場所に小数点が固定されているものとして扱う方式であるため、表現される仮数部に対して小数点の位置が移動する浮動小数点数の対義語として用いられる。コンピュータの数値表現のひとつである。 「固定-小数点数」ではなく「固定小数点-数」である。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングと固定小数点数 · 続きを見る »

C Sharp

C#(シーシャープ)は、アンダース・ヘルスバーグが設計(デザイン)したプログラミング言語であり、構文(syntax)は(名前にもある通り)C言語や、C言語風に構文が設計されたC++やJavaなどの影響があるが、構文以外についてはヘルスバーグが以前の所属であるBorlandで設計したDelphiからの影響がある。 Microsoftによる謳い文句としては、マルチパラダイムプログラミング言語、強い型付け、命令型、宣言型、手続き型、関数型、ジェネリック、オブジェクト指向の要素を持つ、などといった点が強調されている。 CLIといった周辺も含め、Microsoftのフレームワーク「.NET Framework」の一部である他、VJ++で「非互換なJava」をJavaに持ち込もうとしたような以前のMicrosoftとは異なり、その多くの仕様を積極的に公開し標準化機構に託して自由な利用を許す(ECMA-334、ISO/IEC 23270:2003、JIS X 3015)など、同社の姿勢の変化があらわれている一面でもある(実際に「Mono」という、フリーソフトウェアの定義に合致したライセンスの、コミュニティによる実装がある)。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングとC Sharp · 続きを見る »

C++

C++(シープラスプラス)は、汎用プログラミング言語の一つである。日本語では略してシープラプラ、シープラなどとも呼ばれる。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングとC++ · 続きを見る »

C++11

C++11は、プログラミング言語 C++ のISO標準 ISO/IEC 14882:2011 の略称である。規格の策定中は2009年中の標準化を目指していたため、C++0x という仮称で呼ばれていた。 ISO/IEC 14882:2003 (C++03) に代わるものとして、2011年8月12日にISOによって承認された。後継のC++14が2014年8月18日に承認されている。 コア言語への機能追加や標準C++ライブラリの拡張を施し、C++TR1ライブラリの大部分を(数学的特殊関数ライブラリを除いて)取り込んでいる。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングとC++11 · 続きを見る »

CLU

CLU は、1974年から1975年にかけてMITのバーバラ・リスコフが学生らと共に開発したプログラミング言語である。抽象データ型のコンストラクタ(操作コードを含む)を備えており、オブジェクト指向プログラミングへの重要なステップとなった。しかし、それ以外のオブジェクト指向の機能は欠けているか不完全であり、継承もなく、文法が扱いにくいことが欠点であった。CLU と Alphard はどちらも完全なオブジェクト指向言語となる可能性を秘めていたが、実際にはそうならなかった。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングとCLU · 続きを見る »

継承 (プログラミング)

継承(けいしょう、inheritance:インヘリタンス)とはオブジェクト指向を構成する概念の一つである。あるオブジェクトが他のオブジェクトの特性を引き継ぐ場合、両者の間に「継承関係」があると言われる。 主にクラスベースのオブジェクト指向言語で、既存クラスの機能、構造を共有する新たなクラスを派生することができ(サブクラス化)、そのようなクラスは「親クラス(スーパークラス)を継承した」という。具体的には変数定義や操作(メソッド)などが引き継がれる。またJavaのインタフェース継承のように機能セットの仕様のみを引き継ぐ場合もある。 一般的に、BがAを継承する場合、B is a A. (BはAの一種である)という意味的な関係(Is-a関係)が成り立つ。従って、同じふるまいを持つからと言って、意味的に無関係なクラス間に継承関係を持たせるのは適切でない場合が多い。 プロトタイプベースのオブジェクト指向言語(Self、NewtonScript等)のように「クラス」という概念を持たない場合でも、クローン元となるオブジェクトを指して「継承」と呼ぶ。 継承と類似の概念に「委譲」があるが、継承では一度定まった継承関係は通常変更されないのに対して、委譲対象は必要に応じて変更されうるものである。 Is-a関係を持つ継承とは階層が異なる概念として集約 (aggregation) とコンポジション集約 (composition) があるが、これはクラス間の関係がHas-aである包含関係であり、クラス間の関係は継承よりも疎である。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングと継承 (プログラミング) · 続きを見る »

総称型

総称型(generic type)、あるいはパラメタ付型(parametric type)とは、型付けされたプログラミング言語においてデータ型の定義とそれを参照する式(型式)の一部にパラメタを許すことによって類似した構造を持つ複数のデータ型を一括して定義して、それらを選択利用する仕組みである。 総称型は、暗黙の型変換(implicit type conversion)あるいは型強制(type coercion)、多重定義あるいはオーバーロード(overload)、継承(inheritance)あるいは包含(inclusion)と並んでプログラミング言語においてポリモーフィズムを実現するための一つの手段であると看做せる。 総称型が使われている言語の例としてC++のテンプレート、JavaやC#のジェネリクスがある。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングと総称型 · 続きを見る »

D言語

D言語(ディーげんご、D programming language)は、プログラミング言語のひとつ。C言語をベースとしABI互換を保ちつつも、テンプレートによるジェネリックプログラミングやオブジェクト指向プログラミング、関数型プログラミングなどをサポートするマルチパラダイムプログラミング言語である。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングとD言語 · 続きを見る »

Eiffel

Eiffel(アイフェル、エッフェル)は頑健なソフトウェアの生産に注力したオブジェクト指向プログラミング言語である。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングとEiffel · 続きを見る »

関数オブジェクト

関数オブジェクト(かんすうオブジェクト、function object)は、プログラミング言語において、関数(サブルーチンないしプロシージャ)を、オブジェクトとしたものである。手続きオブジェクトとも言う(プロシージャ=手続き)。なお、ここでのオブジェクトの語は、いわゆるオブジェクト指向のそれに限らず、「第一級オブジェクト」という語におけるのと同じ、メモリ上に空間を確保されたもの、といった意味である。関数が第一級オブジェクトである場合は特に第一級関数と言う。 関数と変数の名前空間が共通である言語の場合、構文の設計によっては、a.

新しい!!: ジェネリックプログラミングと関数オブジェクト · 続きを見る »

連結リスト

連結リスト(れんけつリスト、Linked list)は、最も基本的なデータ構造の1つであり、他のデータ構造の実装に使われる。リンクリスト、リンクトリストとも表記される。 一連のノードが、任意のデータフィールド群を持ち、1つか2つの参照(リンク)により次(および前)のノードを指している。連結リストの主な利点は、リスト上のノードを様々な順番で検索可能な点である。連結リストは自己参照型のデータ型であり、同じデータ型の別のノードへのリンク(またはポインタ)を含んでいる。連結リストは場所が分かっていれば、ノードの挿入や削除を定数時間で行うことができる(場所を探すのにかかる時間はリスト上の順番の条件などにも依存するし、後述する片方向リストなのか双方向リストなのかにも依存する)。連結リストにはいくつかの種類があり、片方向リスト、双方向リスト、線形リスト、循環リストなどがある。 連結リストは多くのプログラミング言語で実装可能である。LISP や Scheme 、Prologといった言語は組み込みでこのデータ構造を持っていて、連結リストにアクセスするための操作も組み込まれている。手続き型やオブジェクト指向型の言語(C言語、C++、Java)では、連結リストを作るには mutable(更新可能)な参照を必要とする。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングと連結リスト · 続きを見る »

Haskell

Haskell(ハスケル)は非正格な評価を特徴とする純粋関数型プログラミング言語である。名称は数学者であり論理学者であるハスケル・カリーに由来する。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングとHaskell · 続きを見る »

Java

Java(ジャバ)は、狭義ではプログラミング言語Javaを指す。広義では言語仕様以外にも、仕様が与えられているJavaクラスライブラリやJava仮想マシン、さらにはJDKやJREなどの公式のものをはじめとする、場合によってはサードパーティのものなどを含め曖昧にJavaプラットフォームと総称されるようなものなどのエコシステムなどを指すこともある。構文についてはJavaの文法の記事を参照。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングとJava · 続きを見る »

Java Platform, Standard Edition

Java Platform, Standard Edition または Java SE(バージョン5.0までは Java 2 Platform, Standard Edition または J2SEと呼ばれていた)は多くのJavaプラットフォームプログラムで役立つJava APIの集合体である。Java仮想マシン、APIなどから構成される。 J2SE1.4バージョン (Merlin) 以降、Java SEプラットフォームはJava Community Process (JCP) の下で開発されている。JSR 59 はJ2SE1.4の包括仕様であり、JSR 176はJ2SE 5.0 (Tiger) を、JSR 270はJava SE 6 (Mustang) を規定している。Java SE 7 (Dolphin) はJSR 336の下でリリースされた。 Java SEでは標準的な機能のみが定められており、サーバ向けの機能についてはJava SEを拡張した企業向けのJava Platform, Enterprise Edition (Java EE) にて定義されている。 下記は主要なJava SEパッケージの説明である。全てのパッケージリストはを参照。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングとJava Platform, Standard Edition · 続きを見る »

Microsoft Developer Network

Microsoft Developer Network (ディベロッパーネットワーク、MSDN) とは、マイクロソフトの開発者ネットワークであり同社が開発者向けに提供するサービスの総称。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングとMicrosoft Developer Network · 続きを見る »

Microsoft Visual Basic .NET

Visual Basic.NET (ヴィジュアル ベーシック ドットネット)はマイクロソフトが開発したプログラミング言語およびその処理系。VB.NETと略されて呼ばれることが多い。.NETに対応していない旧来のMicrosoft Visual Basic(バージョン6.0まで、VB6)の後継である。 なおVisual Studio 2005以降では、「Visual Basic.NET」や「VB.NET」という呼称ではなく、従来のように「Visual Basic」という呼称が用いられるようになっているが、6.0以前との互換性はなく、また.NETベースであることには変わりない。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングとMicrosoft Visual Basic .NET · 続きを見る »

ML (プログラミング言語)

ML(えむえる、Meta-Language)は、関数型言語のひとつである。現代風の関数型言語としては歴史が古いほうで、型推論機能などを持つが、デフォルトの評価戦略は遅延評価ではなく先行評価で、書き換えが可能なレコード型を持つなど、いわゆる「純粋関数型」でない特徴や機能を持つ。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングとML (プログラミング言語) · 続きを見る »

Objective-C

Objective-C(オブジェクティブ シー)は、プログラミング言語の一種。C言語をベースにSmalltalk型のオブジェクト指向機能を持たせた上位互換言語である。 Objective-CはNeXT、macOSのOSに標準付属する公式開発言語である。macOSのパッケージ版に開発環境がDVDで付属するほか、ユーザ登録をすれば無償でダウンロードできる(Xcodeの項目参照)。現在では主にアップルのmacOSやiOS上で動作するアプリケーションの開発で利用される。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングとObjective-C · 続きを見る »

Standard Template Library

Standard Template Library (STL) は、プログラミング言語C++の規格で定義された標準ライブラリの一つ。ヒューレット・パッカード社在籍の研究者(当時)であったアレクサンドル・ステパノフ等によって考案され、後にANSI/ISO標準に組み込まれた。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングとStandard Template Library · 続きを見る »

Verilog

Verilog(ヴェリログ)は、IEEE 1364として標準化されているハードウェア記述言語(Hardware Discription Language; HDL)である。最もよく使用されているのは、デジタル回路のレジスタ転送レベルの設計と検証である。また、アナログ回路やの検証や、の設計にも使用されている。 もともとVerilogは電子回路シミュレーションを行うシミュレータであり、それに使用する言語であった。文法は、プログラミング言語のC言語やPascalに似ている。 後継言語はSystemVerilogで、だいたいVerilogのスーパーセットである。System Verilogの規格と統合して、「IEEE/IEC 62530:2011 SystemVerilog - Unified Hardware Design, Specification, and Verification Language」と呼ばれる標準になっている。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングとVerilog · 続きを見る »

構文解析

構文解析(こうぶんかいせき、syntactic analysis あるいは parse)とは、文章、具体的にはマークアップなどの注記の入っていないベタの文字列を、自然言語であれば形態素に切分け、さらにその間の関連(修飾-被修飾など)といったような、統語論的(構文論的)な関係を図式化するなどして明確にする(解析する)手続きである。自然言語については自然言語処理における要点のひとつであり、プログラミング言語など形式言語の場合は、形式文法に従い構文木を得る。構文解析を行う機構を構文解析器(parser)と呼ぶ。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングと構文解析 · 続きを見る »

演算子

演算子(えんざんし、operator symbol, operator name)は、数式やコンピュータプログラミング言語などで、各種の演算を表わす記号・シンボルである。普通は、演算子は単なる記号ないし記号列であって構文論的なものであり、それに対応する演算は意味論の側にある。たとえばJavaにおいて、演算子 + を使った a + b という式は、構文論上は単にそういう式だというだけである。意味論的には数値の加算であったり、文字列の連結であったりするが、それは a と b の型に依って決まる(理論的には項書き換えのように、構文論的に意味論も与えられた演算子といったものもある)。 演算が作用する対象のことを被演算子(operand; オペランド、被演算数、引数)という。たとえば、n と 3 との和を表す式 "n + 3" において、"+" は演算子であり、その被演算子は "n" と "3" である。また、数式として一般的な被演算子と被演算子の間に演算子を記述する構文は中置記法と呼ばれる。 数学的には、基本的には、関数(単項演算子では1引数の関数、2項演算子は2引数の関数)をあらわすある種の糖衣構文のようなものに過ぎない。しかし、汎函数計算など、演算子を操作するような手法もある。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングと演算子 · 続きを見る »

浮動小数点数

浮動小数点数(ふどうしょうすうてんすう、英: floating point number)は、浮動小数点方式による数のことで、もっぱらコンピュータの数値表現において、それぞれ固定長の仮数部と指数部を持つ、数値の表現法により表現された数である。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングと浮動小数点数 · 続きを見る »

.NET Framework

Microsoft.NET Framework(マイクロソフト ドットネット フレームワーク)は、マイクロソフトが開発したアプリケーション開発・実行環境である。 Windowsアプリケーションだけでなく、XML WebサービスやウェブアプリケーションなどWebベースのアプリケーションなども包括した環境となっている。一般に.NETという場合、.NET全体の環境を指す。.

新しい!!: ジェネリックプログラミングと.NET Framework · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ジェネリックコードジェネリクス汎用プログラミング総称プログラミング

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »