ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

クレルモン伯

索引 クレルモン伯

レルモン伯(comte de Clermont)は、フランスの伯爵位。.

22 関係: 伯爵ルイ1世 (ブルボン公)ルイ3世 (コンデ公)ルイ8世 (フランス王)ルイ9世 (フランス王)ルイ・ド・ブルボン=コンデ (クレルモン伯)ロレーヌ地域圏ロベール (クレルモン伯)ブルボン家ブルボン公ブルボン朝ピカルディ地域圏フランス王国フィリップ2世 (フランス王)フィリップ・ユルプルアニェス・ド・メラニーオーヴェルニュ地域圏クレルモンクレルモン=フェランクレルモン教会会議コンデ公シャルル3世 (ブルボン公)

伯爵

伯爵(はくしゃく、、)とは爵位の一つである。侯爵の下位、子爵の上位に相当する。もともとは古代中国で使われていた名称で、近代日本の華族の五爵第3位として採用され、転じてヨーロッパの貴族の称号の訳語にも用いられるようになった。.

新しい!!: クレルモン伯と伯爵 · 続きを見る »

ルイ1世 (ブルボン公)

ルイ1世・ド・ブルボン(Louis Ier de Bourbon, 1279年 - 1342年1月29日)は、初代ブルボン公(1327年 - 1342年)、およびクレルモン伯、ラ・マルシュ伯。ブルボン家の祖とされる。フランス王ルイ9世の末息子であるクレルモン伯ロベールとベアトリス・ド・ブルゴーニュ(ブルゴーニュ公ユーグ4世孫)の子。.

新しい!!: クレルモン伯とルイ1世 (ブルボン公) · 続きを見る »

ルイ3世 (コンデ公)

ルイ3世・ド・ブルボン=コンデ ルイ3世・ド・ブルボン=コンデ(Louis III de Bourbon-Condé, 1668年11月10日 - 1710年3月4日)は、フランスの貴族。コンデ公。公位を継承してわずか1年で死去したため、一生のほとんどを2番目の称号ブルボン公(duc de Bourbon)で呼ばれた。他にモンモランシー公(duc de Montmorency)、アンギャン公(duc d'Enghien)、ギーズ公(Duc de Guise)の称号も保持していた。 コンデ公アンリ3世と妃アンヌ・ド・バヴィエールの次男として、パリのオテル・ド・コンデで誕生した。大同盟戦争ではリュクサンブール公フランソワ・アンリ・ド・モンモランシーの軍に属してスペイン領ネーデルラント戦線へ向かい、従叔父で姉マリー・テレーズの夫でもあるコンティ公フランソワ・ルイと共に1692年のステーンケルケの戦い、1693年のネールウィンデンの戦いに参戦した。 当時の社会では、王朝の熟慮で多くの政策が行われていたが、同じ一族内の決定についてはそうではなかった。強力なブルボン=コンデ家と、王の血を引く庶出の娘との結婚が、ルイ14世がその眉を上げるが如くにあっさりと決められたのである。しかし、祖父でコンデ家の長老ルイ2世は、かつてルイ14世に対抗してフロンドの乱で反乱軍側についたという負い目があり、そのことが老いたる彼の頭の中を占めるようになっていたが、彼の孫ルイに王の庶子ルイーズ・フランソワーズが降嫁するのはコンデ家への厚遇であり、ルイ2世に対するものではなかった。 コンデ家からは、多くの身体的・精神的に障害を持つ子孫が出ていたが、ルイ3世も例外ではなかった。彼は身長が5フィート半(168cm)しかなく、身長が低いといわれていた。事実、姉妹は「王室人形」あるいは「小さな黒いカブトムシ」と揶揄されるほど華奢で知られており、猫背でもあった。ルイは不格好なほど頭部が大きかった。加えて、肌の色は黄みがかったオレンジ色をしていたという。また、当時としては最高の教育を受けながら知性的な人物ではなかった(全く知性がないというわけではないが)。 ルイ3世がコンデ公でいられたのはわずか1年足らずであった。父や祖父のように、死亡時には回復の見込みのない精神錯乱状態にあった。実際に死去するまでの数年間、狂気の世界にいたのである。「ひどい顔をしている」と歴史家に記されたルイは、42歳の若さで亡くなった。.

新しい!!: クレルモン伯とルイ3世 (コンデ公) · 続きを見る »

ルイ8世 (フランス王)

ルイ8世(Louis VIII, 1187年9月5日 - 1226年11月8日)は、フランス王国カペー朝第8代国王(在位:1223年 - 1226年)。フィリップ2世の長男。獅子王(le Lion)と呼ばれる。第一次バロン戦争中にはイングランド王位も宣言している(イングランド王ルイス1世)。.

新しい!!: クレルモン伯とルイ8世 (フランス王) · 続きを見る »

ルイ9世 (フランス王)

ルイ9世(Louis IX, 1214年4月25日 - 1270年8月25日)は、フランス王国カペー朝第9代の国王(在位:1226年 - 1270年)。ルイ8世とカスティーリャ王アルフォンソ8世の娘ブランシュの子。死後、カトリック教会より列聖され、ここから、Saint-Louis(サン=ルイ)と呼ばれるようになった。これは日本語では聖ルイあるいは聖王ルイと訳される。米国の都市、セントルイス(ミズーリ州)の地名の由来ともなった(セントルイスはSaint-Louisを英語読みしたもの)。ブルボン家の先祖でもあり、同家の王の多くがルイを名乗るのも彼に由来すると思われる。同じく聖王と称されたカスティーリャ王フェルナンド3世は従兄。 内政に力を入れ長期の平和を保ったため、彼の治世の間、フランス王国は繁栄した。国内外を問わず、争いを収めるよう努力したためヨーロッパの調停者と呼ばれ、高潔で敬虔な人格から理想のキリスト教王と評価されている。ただ、宗教的情熱から2回の十字軍を行ったが、莫大な費用を費やし、自身も捕虜となるなど散々な負け戦を喫し、失敗に終わっている。.

新しい!!: クレルモン伯とルイ9世 (フランス王) · 続きを見る »

ルイ・ド・ブルボン=コンデ (クレルモン伯)

クレルモン伯ルイ クレルモン伯ルイ ルイ・ド・ブルボン=コンデ(Louis de Bourbon-Conde, 1709年6月15日 - 1771年6月16日)は、ブルボン朝期のフランス貴族。クレルモン伯(comte de Clermont-en-Argonne)。 コンデ公ルイ3世とルイーズ・フランソワーズ・ド・ブルボンの第9子として生まれる。ルイ15世の青年期の摂政として絶大な権力を振るったブルボン公ルイ・アンリ(コンデ公ルイ4世アンリ)の弟、フランス革命戦争でコンデ軍を率いることになるコンデ公ルイ5世ジョゼフの叔父にあたる。 軍人で、スービーズ元帥からは「優秀な将校」と評価されているが、本人はぐうたらな生活の方が性に合っていたようである。1760年代にサン・ジェルマン・デ・プレ教会座主となるが、放蕩の限りを尽くした。 Category:プランス・ド・サン・ロワイヤル・フランス Category:ブルボン=コンデ家 Category:ブルボン朝の軍人 Category:アカデミー・フランセーズ会員 Category:フリーメイソン Category:1709年生 Category:1771年没.

新しい!!: クレルモン伯とルイ・ド・ブルボン=コンデ (クレルモン伯) · 続きを見る »

ロレーヌ地域圏

レーヌ地域圏(フランス語:Lorraine、ドイツ語:Lothringen ロートリンゲン、アレマン語:Lothringe ロートリンゲ)は、フランス北東部にあり、ドイツ国境に近いかつて存在した地域圏である。東にかつてのアルザス、西にかつてのシャンパーニュ=アルデンヌ、南にかつてのフランシュ=コンテが隣接している。地域圏の広さは東京都の約10倍(九州の6割程度)、人口は宮城県と同じぐらいである。.

新しい!!: クレルモン伯とロレーヌ地域圏 · 続きを見る »

ロベール (クレルモン伯)

ベール・ド・フランス(Robert de France)またはロベール・ド・クレルモン(Robert de Clermont, 1256年 - 1317年2月7日)は、フランス王ルイ9世と王妃マルグリット・ド・プロヴァンスの息子でフィリップ3世の弟。クレルモン伯(1268年 - 1317年)。ブルボン家の祖ともされる。 ブルゴーニュ公ロベール2世(1279年にクレルモン伯の妹アニェスと結婚)の兄ジャンの娘ベアトリスと1272年に結婚した。フランス中部のブルボネーの所領はこの結婚により獲得したものである。ベアトリスとの間には3男3女が生まれた。.

新しい!!: クレルモン伯とロベール (クレルモン伯) · 続きを見る »

ブルボン家

ブルボン家(ブルボンけ。Maison de Bourbon)は、ヨーロッパの王家で、フランス王家カペー家の支流の一つ。かつてのフランス王家、また現在のスペイン王家であり、さらに両シチリア王国など現在のイタリアの一部を治めていた家系もある。現在のルクセンブルク大公家も男系ではブルボン家の後裔である。 ブルボン(Bourbon)の語源は、ケルト語で「泥」を意味する borvo もしくは borbo である。.

新しい!!: クレルモン伯とブルボン家 · 続きを見る »

ブルボン公

ブルボン公(duc de Bourbon)は、フランスの公爵位の一つ。.

新しい!!: クレルモン伯とブルボン公 · 続きを見る »

ブルボン朝

ブルボン朝の紋章 ブルボン朝(ブルボンちょう、dynastie des Bourbons)は、近世フランス王国の王朝である。1589年から1792年まで、一時中断を挟んで1814年から1830年まで続いた。文化史の分野ではルイ王朝と呼ばれることがある。これはこの王朝にルイという名の国王が何代にもわたって続いたからである。カペー朝の支流である。 新旧両派の宗教戦争であったユグノー戦争の最中にヴァロワ朝が断絶して、遠縁筋の新教徒でブルボン家のアンリ4世がカトリック教徒のフランス国王として即位したことでブルボン朝が成立した。このときメディチ家の財力を受け継いだ。ルイ14世の時代には絶対王政を築き、ハプスブルク家と政略結婚もし、領土拡大など戦果を上げて最盛期を迎えた。 フランス革命でブルボン家は王位を追われてフランスを去り、ナポレオン1世の失脚により王政復古で舞い戻ったが、七月革命によって再度王位を追われた。現在のスペイン王室は分家にあたる。.

新しい!!: クレルモン伯とブルボン朝 · 続きを見る »

ピカルディ地域圏

ピカルディ地域圏(Picardie)は、フランス北部のかつて存在した地域圏である。ノール=パ・ド・カレー地域圏と合併し現在はノール=パ・ド・カレー=ピカルディ地域圏となっている。 ベルギーとの国境に近く、酪農や畑作、軽工業が盛んである。緯度は樺太と同程度であるが、西岸海洋性気候のため一年を通じて温暖に過ごす事ができる。域内面積は日本の四国と、人口は三重県と同じぐらいの規模である。州都は大聖堂で有名なアミアン。第一次世界大戦、第二次世界大戦と2度の世界大戦において主戦場の一つとなり、甚大な被害を受けた。主要産業は農業。 ここのエーヌ県とオワーズ県がヴァロワ(Valois)と呼ばれる地である。フランス王国カペー朝のフィリップ3世の4男シャルルがこのヴァロワに封じられヴァロワ伯となった。この家系をヴァロワ家と呼ぶ。カペー朝がシャルル4世で絶えた後、サリカ法により男系血統を受け継ぐフィリップ6世(シャルルの長男)が1328年にフランス王に即位した。この王朝をヴァロワ朝と呼ぶ。国王ルイ12世を出したヴァロワ=オルレアン家や国王フランソワ1世以後5代の王を出したヴァロワ=アングレーム家もヴァロワ家の傍流である。1589年にアンリ3世が暗殺されてヴァロワ朝は断絶し、代わってブルボン朝が始まった。.

新しい!!: クレルモン伯とピカルディ地域圏 · 続きを見る »

フランス王国

フランス王国(フランスおうこく、Royaume de France)は、現在のフランス共和国の領域にかつて存在し、その前身となった王国。起源はフランク王国に遡り、「フランス王国」の名も「フランク王国」の発音が変化したものである。また、西フランク王国とフランス王国は同一の王国を指す歴史学上の別名であり、一般にはユーグ・カペーが西フランク王に即位した987年以降の西フランク王国を指して「フランス王国」と呼び、それ以前のフランス王国を指して西フランク王国と呼ぶ。これを前提とすると、1789年のフランス革命まで800年間、さらに1848年にオルレアン朝が倒れて王政が廃止されるまで、第一共和政・第一帝政期(1792年 - 1814年)を挟んで約840~860年間、存続したことになる。.

新しい!!: クレルモン伯とフランス王国 · 続きを見る »

フィリップ2世 (フランス王)

フィリップ2世(Philippe II, 1165年8月21日 - 1223年7月14日)は、フランス・カペー朝第7代の王(在位:1180年 - 1223年)。ルイ7世と妃でシャンパーニュ伯ティボー2世の娘アデルの子。フランス最初の偉大な王と評価され、尊厳王(オーギュスト、Auguste)と呼ばれた。 父の死により15歳で即位し、当初は舅であるエノー伯ボードゥアン5世の摂政下にあったが、間もなく親政を始めた。エノー伯やシャンパーニュ伯などの強力な北部諸侯を抑え、婚姻政策によりヴァロワなどを得た。さらに、イングランド王家で欠地王ジョン王のフランス南部に広大な領地を有するプランタジネット家との抗争に勝利し、その大陸領土の大部分をフランス王領に併合した他、アルビジョア十字軍を利用して、王権をトゥールーズ、オーヴェルニュ、プロヴァンスといったフランス南東部から神聖ローマ帝国領にまで及ぼした。この結果、フランス王権は大いに強まり、フランスはヨーロッパ一の強国となった。.

新しい!!: クレルモン伯とフィリップ2世 (フランス王) · 続きを見る »

フィリップ・ユルプル

レルモン伯フィリップの紋章 フィリップ・ユルプル(Philippe Hurepel, 1201年 - 1234年7月19日)は、フランス王フィリップ2世と3番目の妃アニェス・ド・メラニーの息子。ルイ8世の異母弟。フィリップ2世とアニェスの結婚は無効とされたため、息子フィリップも庶子とされた。.

新しい!!: クレルモン伯とフィリップ・ユルプル · 続きを見る »

アニェス・ド・メラニー

アニェス・ド・メラニー(Agnès de Méranie)またはアニェス・ダンデクス(Agnès d'Andechs, 1180年頃 - 1201年7月20日)は、フランス王フィリップ2世の3番目の王妃。父はメラーノ公ベルトルト4世、母はアグネス・フォン・ロホリッツ。姉にシレジアの守護聖人として知られるヤドヴィガ(ヘートヴィヒ)がいる。.

新しい!!: クレルモン伯とアニェス・ド・メラニー · 続きを見る »

オーヴェルニュ地域圏

ーヴェルニュ地域圏(Auvergne)は、フランスの中南部、中央山塊に位置するかつて存在した地域圏である。フランスの中央高地に相当する地方である。四方を陸に囲まれており、ローヌ=アルプ地域圏、ブルゴーニュ地域圏、サントル=ヴァル・ド・ロワール地域圏、リムーザン地域圏、ミディ=ピレネー地域圏、ラングドック=ルシヨン地域圏と接している。首府はクレルモン=フェラン。歴史的にもこの地域は現在と似た区分で存在しており、クレルモン=フェランも古くからの中心都市であった。面積は日本の近畿地方と同程度、人口は沖縄県程度。 2016年1月1日にローヌ=アルプ地域圏と統合し、オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地域圏となった。 山脈や休火山があり、肥沃な土地に湖や牧草地帯が広がっている。豊富に良質な地下水を産出する事で有名。日本でもおなじみのミネラルウォーターであるヴォルヴィックはこの地方(ピュイ・ド・ドーム山)で採水されたもの。主要産業は農業で、長くパリやマルセイユ、リヨンなどに出稼ぎに出る住民が多くフランス国内でも比較的開発から遅れた地域であったが、近年は金属工業の発達や観光産業の振興により徐々に活性化してきている。首府のクレルモン=フェランは、世界有数のタイヤメーカーであるミシュランの本社所在地として知られる。.

新しい!!: クレルモン伯とオーヴェルニュ地域圏 · 続きを見る »

クレルモン

レルモン(Clermont)は、フランス語圏の地名。.

新しい!!: クレルモン伯とクレルモン · 続きを見る »

クレルモン=フェラン

ラ・ピエール・カレーから眺めたクレルモン=フェラン。左手に2つの塔をもつ大聖堂。 クレルモン=フェラン(Clermont-Ferrand)はフランスの中央高地に位置する都市の一つ。オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地域圏、ピュイ=ド=ドーム県の県庁所在地である。.

新しい!!: クレルモン伯とクレルモン=フェラン · 続きを見る »

クレルモン教会会議

レルモン教会会議でのウルバヌス2世。1490年ごろ画 クレルモン教会会議(クレルモンきょうかいかいぎ)は、1095年11月にクレルモン(現クレルモン=フェラン)で開かれた教会会議で、教皇ウルバヌス2世が招集した。この教会会議は教皇ウルバヌス2世が行った十字軍宣言で有名である。クレルモン公会議とも訳されるが、現在は教会会議と訳されることが多い。.

新しい!!: クレルモン伯とクレルモン教会会議 · 続きを見る »

コンデ公

ンデ公(prince de Condé)は、フランスの貴族で、ブルボン家の支流。コンデ親王あるいはコンデ大公とも日本語訳される。初代コンデ公のルイ1世・ド・ブルボン=コンデはヴァンドーム公アントワーヌの弟で、フランス王アンリ4世の叔父に当たる。.

新しい!!: クレルモン伯とコンデ公 · 続きを見る »

シャルル3世 (ブルボン公)

ブルボン公シャルル3世 シャルル3世(Charles III de Bourbon, 1490年2月17日 - 1527年5月6日)は、ブルボン公、モンパンシエ伯。父はブルボン家傍系のモンパンシエ伯ジルベール、母はマントヴァ侯フェデリーコ1世の娘シアラ(キアッラ)。兄ルイ2世の夭逝により1501年にモンパンシエ伯を継いだ。次いでブルボン家宗家の相続人でルイ11世の外孫(ブルボン公ピエール2世とアンヌ・ド・ボージューの娘)である又従妹のシュザンヌと1505年に結婚し、ブルボン家家長および共同のブルボン公となった。 シャルルは武勇に秀でており、1515年のマリニャーノの戦いにおける功績により、フランス王フランソワ1世によってフランス元帥に任じられた。また、ミラノ総督にも任じられたが、フランソワ1世は間もなくシャルルを解任してフランスへ呼び戻した。 1521年に妻シュザンヌが死去すると、フランソワ1世の母ルイーズ・ド・サヴォワはシュザンヌがシャルルに遺贈したブルボン公の所領の相続権を主張した。ルイーズはブルボン公シャルル1世の娘マルグリットとサヴォイア公フィリッポ2世の娘で、血統上は優位の相続権を有した。シャルルに対し、ルイーズは自身との結婚による相続権問題の解決を提案したが、シャルルはこれを断わった。フランソワ1世が母に代わって所領を没収したことから、憤激したシャルルは王を見限って、当時フランスとイタリア戦争を戦っていた神聖ローマ皇帝カール5世に接近し、アンドリアン・デ・クロワを介して1523年に密約を交わした。カール5世はその報償として、姉エレオノーレとの結婚をシャルルに約束した(のちにエレオノーレはフランソワ1世と結婚している)。シャルルは更にイングランド王ヘンリー8世とも密約を交わした。シャルルが企てた計画は、フランソワ1世がイタリアに出兵する隙を突いてブルゴーニュを攻撃するというものであり、見破られないよう仮病を装っていた。しかしフランソワ1世が陰謀の噂やそれを裏付ける手紙を手に入れたことにより陰謀は発覚し、シャルル3世はイタリアへ逃亡した。 カール5世はシャルルにドイツ人とスペイン人の混成軍の指揮を委ね、シャルルは1525年のパヴィアの戦いではフランソワ1世を捕虜にするなどの活躍を見せた。フランソワ1世はカール5世が王位を兼ねるスペインに護送され、シャルルもそれを追う形でスペインへ向かったが、スペイン貴族からは主君を裏切った卑劣漢と見なされた。 フランソワ1世は1526年にカール5世との間でマドリード条約を結んで釈放されたが、帰国すると条約の不履行を宣言して翌1527年に戦争を再開した。カール5世はフランスと結んだ教皇クレメンス7世への報復のため、ローマへシャルルを指揮官とする軍勢を侵攻させた。同年5月6日の教皇軍との戦闘において、シャルルは教皇軍を敗走させ、教皇はサンタンジェロ城に逃げ込んだ。シャルルの軍勢はローマを包囲し、シャルル自ら陣頭に立って指揮を執っていたが、梯子に上っているところを狙撃されて落命した(ベンヴェヌート・チェッリーニは自伝でこの狙撃をやったのは自分だと認めている)。指揮官を失ったことから皇帝軍は統制を失い、ローマ略奪が引き起こされた。 シャルル3世の死によって、初代ブルボン公ルイ1世の長男ピエール1世の系統であるブルボン家の本流は断絶した。そのため、ルイ1世の四男ラ・マルシュ伯ジャック1世の子孫であるヴァンドーム公シャルルが新たにブルボン家家長となった。フランス王およびナバラ王となったアンリ4世はヴァンドーム公シャルルの孫である。.

新しい!!: クレルモン伯とシャルル3世 (ブルボン公) · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

クレルモン伯爵

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »