ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

クゥイリーヌスとロームルス

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

クゥイリーヌスとロームルスの違い

クゥイリーヌス vs. ロームルス

クィリーヌス (Quilinus) は、ローマ神話の神である。長母音を省略してクィリヌスとも表記される。妻は女神ホーラ。クィリーヌスはサビニ人由来の神とされるが詳細は不明であり、のちに古代ローマの建国者ロームルスが神格化された姿とされ、これが一般的になった。カピトーリウム3主神(ユーピテル、ユーノー、ミネルウァ)に先立って信仰の中心となっていた3主神(ユーピテル、マールス、クィリーヌス)の1つ。例祭は2月17日のクィリーナーリア祭。 伝承によるとクィリーヌスはローマ人とサビニ人が和解したさい、ロームルスとともに共治の王となったサビニのティトゥス・タティウスによって招来されたという。クィリーヌスという名前の語源もサビニ人の町でタティウスの母市クレースに由来するとローマ人は考えていた。 ローマ人はクィリーヌスをしばしば平和時におけるマールスと考えたが、クィリーヌスは市民を意味するクィリテスと語源を等しくし、市民が軍人(ミーリテース)でもある古代ローマの社会制度の特徴から、平和を司るクィリーヌスを平和時のマールスと同一視したと考えられる。 しかしながらこうした本来のクィリーヌスの性格は早い段階に失われてしまい、歴史時代にはすでにローマ人の間でもその本来の性格は忘れられていた。これはおそらくユーピテルやマールスといった同じく古くからの似た性格を持つ神に吸収されていったのだと考えられている。 代わってクィリーヌスにはロームルスの神格化した姿という属性が与えられた。伝承では市民の前から突然姿を消したロームルスは後日ユリウス・プロクルスの前に姿を現し、自らがクィリーヌスとして神になったと伝えたという。このようにロームルスがクィリーヌスと同一視されるようになるとロームルスの妻であったヘルシリアもクィリーヌスの妻ホーラとして同一視されるようになった。またローマの七丘の一つクィリーナーリスの名祖とされた。この他、ギリシア人はクィリーヌスをエニューアリオス(軍神アレースの別名)とした。 クィリーヌスは歴史時代には本来の性格が失われてしまったが、古くはユーピテル、マールスとともにカピトーリウム丘で主神として祭祀された。これら3主神は国家的な神官を持ち(3大フラーメン)、クィリーヌスの神官であるフラーメン・クィリナーリスは、祭祀王、フラーメン・ディアーリス(ユーピテルのフラーメン)、フラーメン・マルティアーリス(マールスのフラーメン)についで第4位に位置した。 フラーメン・クィリナーリスが関与する3つの祭、麦の病気の神ロービーグスの祭(4月25日)、穀物神コーンススの祭(8月21日)、伝説的な遊女アッカ・ラーレンティアの祭(12月23日)はいずれも豊饒あるいは地下と関係があり、2月17日の例祭は穀物を焙じるフォルナーカーリア祭と重なっている。また豊饒の女神オプスとの関係もうかがわれる。 これらの特徴からジョルジュ・デュメジルは前カピトーリウムの3主神はローマ人とサビニ人の合一によって偶然に生まれたのではなく、それ以前に先行する形態(印欧語族に共通の3機能イデオロギー)として保存されていたものであり、クィリーヌスは豊饒や富を司る第3機能神と捉えている。 くういりぬす. ームルス(Romulus、紀元前771年 - 紀元前717年7月5日)は、ローマの建国神話に登場するローマの建設者で、伝説上の王政ローマ建国の初代王である。レムスの双子の兄弟。ロムルスとも呼ばれる。 ラテン人貴族の子としてアルバ・ロンガに生まれ、叔父アムーリウスを倒して祖父ヌミトルをアルバ王に復位させるなど、様々な冒険を経てローマを建国した。最初の国王として元老院や軍団(レギオー)、七つの丘の城壁など古代ローマの根幹となる概念を整備した。 また勇敢な王として他のラテン都市やサビニ都市を征服して国を豊かにしたが、同時に強権的な王として元老院とは対立したという。.

クゥイリーヌスとロームルス間の類似点

クゥイリーヌスとロームルスは(ユニオンペディアに)共通で9ものを持っています: 古代ローママールスユリウス・プロクルスローマの七丘ローマ神話ヘルシリアティトゥス・タティウスギリシャ人サビニ人

古代ローマ

古代ローマ(こだいローマ、Roma antiqua)は、イタリア半島中部に位置した多部族からなる都市国家から始まり、領土を拡大して地中海世界の全域を支配する世界帝国までになった国家の総称である。当時の正式な国号は元老院ならびにローマ市民(Senatus Populusque Romanus)であり、共和政成立から使用されて以来滅亡まで体制が変わっても維持された。伝統的には476年のロムルス・アウグストゥルスの退位をもって古代ローマの終焉とするのが一般的であるが、ユスティニアヌス1世によってイタリア本土が再構成される554年までを古代ローマに含める場合もある。ローマ市は、帝国の滅亡後も一都市として存続し、世界帝国ローマの記憶は以後の思想や制度に様々な形で残り、今日まで影響を与えている。.

クゥイリーヌスと古代ローマ · ロームルスと古代ローマ · 続きを見る »

マールス

マルス マールス(ラテン語:Mārs) は、ローマ神話における戦と農耕の神マイケル・グラント、ジョン・ヘイゼル 『ギリシア・ローマ神話事典』 大修館書店。日本語では「マルス」や「マーズ」と呼ばれる。英語読みは「マーズ」(Mars)である。.

クゥイリーヌスとマールス · マールスとロームルス · 続きを見る »

ユリウス・プロクルス

ユリウス・プロクルス(Julius Proculus)は、王政ローマの初代王ロムルスの死後、ロムルスが神になったことを証言した人物。ユリウス氏族の祖先ともいわれる。プロクルス・ユリウスとも。 紀元前715年(または紀元前716年)7月7日のロムルスの死についてはいくつか伝承があるがそのいずれも突如として姿を消したというものであった。ある伝承ではカンプス・マルティウスのカプラ沼の付近で閲兵中に姿を消したとされ、また別の伝承では元老院の議場の神殿で突然消えたとされる。ロムルスが消えた時には同時に嵐や雷が起こり、ロムルスが姿を消した直後居合わせた元老院議員や市民達はロムルスが神になったと信じたという。しかし実際には元老院が邪魔な王を殺害したのではないかとの噂も起こり、元老院議員たちを疑う声も上がるようになっていった。 プロクルスはこのような状況で現れる。誠実でロムルスの友人でもあったというプロクルスは市民達の前で誓いを立て、自分は死んだロムルスに出会ったと語った。ロムルスは生前よりも大きく輝いた姿で現れ、自らがクィリヌスという神になったことを語り天上へと上っていったという。 この話を聞いた市民達はロムルスが神になったことを信じ、その後ローマの支配は元老院議員たちによる持ち回りの中間王期を経て次の王に選出されたヌマ・ポンピリウスに委ねられた。 プルタルコスによると市民によって王に選出されたヌマを説得するためにプロクルスはウェレススと共にクレスへ向かったという。プロクルスはローマ人の中で王に相応しい者とみなされており、ウェレススも同様にローマのサビニ人の中では王に相応しい者とみなされていたという。しかしヌマはこの説得を一度は断り、その後父や親戚の説得を受け王位につくことを承諾した。 プルタルコスではプロクルスは王の友人であるなど王政期の有力なローマ人として描かれている。加えてプロクルスはアルバ・ロンガからの移住者であったとされ、同じくアルバ・ロンガからローマに移ったユリウス氏族によって自分達の祖先として利用されたとも考えられる。 プルタルコスらより時代がさかのぼるマルクス・トゥッリウス・キケロでは、プロクルスは有力な人物などではなく農夫であったとされている。プロクルスはロムルス殺害を疑われた元老院議員たちに頼まれ、クィリナリスでロムルスに出会って、自身はクィリヌスとなりローマ人に自分の神殿を建てるように言われたと証言したという。 Category:王政ローマの人物.

クゥイリーヌスとユリウス・プロクルス · ユリウス・プロクルスとロームルス · 続きを見る »

ローマの七丘

ーマの七丘(ローマのしちきゅう、Septem Montes Romae、Sette colli di Roma)とは、ローマの市街中心部からテヴェレ川東に位置する、古代ローマ時代の七つの丘のことで、都市ローマの基礎を形作った。 日本語ではイタリア語読みと、ラテン語読み(古代ローマ史で)が併用されている。 前6世紀の初めまでにこれら7つの丘の集落が合体して都市(ウルプス、ポリス)を形成したと言われている。テヴェレ川と七丘に守られた地域が古代ローマの中心地になり、パラーティーヌスの丘の北に、ローマの政治・経済の中心となる広場フォルム・ローマーヌムが築かれた。前4世紀初めには七丘を囲むようにセルウィウス城壁が築かれた。 また、「ローマの七丘」以外に「初期ローマの七丘」や「現代のローマの七丘」という区分けも存在する。以下の地図および一覧を参照のこと。.

クゥイリーヌスとローマの七丘 · ローマの七丘とロームルス · 続きを見る »

ローマ神話

ーマ神話(ローマしんわ)とは、古代ローマで伝えられた神話である。そのうちローマの建国に関する部分について、歴史的事実を反映したものとして解釈した場合の詳細は王政ローマを参照のこと。.

クゥイリーヌスとローマ神話 · ローマ神話とロームルス · 続きを見る »

ヘルシリア

ヘルシリア(Hersilia)は、ローマ神話に登場する王政ローマ初代王ロムルスの妻。.

クゥイリーヌスとヘルシリア · ヘルシリアとロームルス · 続きを見る »

ティトゥス・タティウス

ティトゥス・タティウス(Titus Tatius)は、ローマの建国伝説に登場するサビニ人の王。のちにロムルスと共治する王政ローマの王となった。.

クゥイリーヌスとティトゥス・タティウス · ティトゥス・タティウスとロームルス · 続きを見る »

ギリシャ人

リシャ人(ギリシャじん、ギリシア語:Ἕλληνες 現代ギリシア語, Hellēnes古代ギリシア語)とはバルカン半島周辺およびキプロスに出自を持ち、ギリシャ語を母語とする民族。国民としてのギリシャ人(ギリシャ共和国の国籍を有するもの)にはアルーマニア人、アルバニア人、トルコ系、国外からの移住者も含まれる。.

ギリシャ人とクゥイリーヌス · ギリシャ人とロームルス · 続きを見る »

サビニ人

紀元前5世紀のラティウムの諸民族(ラテン語表記) サビニ人(サビニじん。ラテン語:Sabini、サビーニ人とも)は、イタリア半島はローマの北東、ティベリス川一帯に住んでいた古代の部族である。好戦的で城壁を持たない町に住んでおり、サビニ人は自らの起源をスパルタからの移民であると言っている、と言われている。 ローマ人によって女が強奪されたいわゆるサビニの女たちの略奪の後、ローマと4度の戦争を起こすが、結果的にローマに併合された。サビニ族出身のクラウディウス氏族はローマ最高の名門に登り詰めている。.

クゥイリーヌスとサビニ人 · サビニ人とロームルス · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

クゥイリーヌスとロームルスの間の比較

ロームルスが60を有しているクゥイリーヌスは、29の関係を有しています。 彼らは一般的な9で持っているように、ジャカード指数は10.11%です = 9 / (29 + 60)。

参考文献

この記事では、クゥイリーヌスとロームルスとの関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »