ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

カデシュとセティ1世

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

カデシュとセティ1世の違い

カデシュ vs. セティ1世

デシュ(Qadesh、Kadeshの表記もあり)は古代のシリアにあった都市。オロンテス川に面していた。現在のシリア西部の大都市ホムスから24km南西にあるテル・ネビ・メンド(Tell Nebi Mend)という遺跡がカデシュの跡とされる。 カデシュは、エジプト第18王朝のファラオ・トトメス3世の遠征に対抗してレバントの都市国家群が連合を組んだ際、連合を指揮したカナン人の二つの都市国家のうちの一つとして歴史に登場する(もう一つはメギド)。エジプトに対抗する連合を組むにあたり、カデシュ(アッカド語のアマルナ文書では「Qidshu」の名で現れる)はおそらく、エジプトとレバントを争う北の大国ミタンニの王に指揮されていたと考えられる。 メギドの戦いでカナン連合軍が大敗すると、カデシュ含めシリア南部の都市国家群の上にエジプトの覇権が広がった。カデシュの王とエジプトのファラオアメンホテプ4世の間に交わされた書簡もアマルナ文書の中に残っている。アマルナ文書など同時代の記録には、スッタルナ(Suttarna、紀元前1350年頃)、エタッカマ(Etakkama、紀元前1340年代頃)、アリ=テシュブ(Ari-Teshub、紀元前1330年 - 1325年頃)という3人のカデシュ王の名が伝わっており、自らをエジプト王の臣下と述べている。 アメンホテプ4世の後はカデシュはエジプトに属さず、ツタンカーメンとホルエムヘブは両方ともヒッタイトからカデシュを奪回するのに失敗した。第19王朝のセティ1世のシリア遠征では、都市を防衛しようとするヒッタイト軍を破りカデシュを攻め落とした。セティ1世は息子ラムセス2世とともに意気揚々と市内へ入り、勝利の記念碑を建てた。しかしこの勝利は一時のもので、セティ1世がエジプトに帰るとすぐにヒッタイトの王ムルシリ2世が南へ進軍しカデシュを占領した。ヒッタイトは、カルケミシュに置いた副王を通じてカデシュを支配したものの、カデシュははシリアにおけるヒッタイトの要塞と化した。 こうしてカデシュは、古代世界の戦争の中で最も多くの文献が残っている戦争であり、紀元前13世紀の大国同士の決戦である「カデシュの戦い」の舞台となる。およそ150年にわたりエジプトの臣下であったカデシュはヒッタイトの宗主権の下へと離反したため、カデシュは対立する二大国の間の前線となった。ヒッタイトの台頭と南下に対し、エジプトのファラオラムセス2世は軍事力での反撃を選んだ。 カデシュでの戦いは、エジプト側の大敗であるかに見えた。ヒッタイトのスパイはエジプト側にヒッタイト軍が実際より遠方にいるように信じさせたため、ヒッタイトはエジプト軍の陣地に奇襲することに成功した。エジプト軍ははるか遠方にいるはずのヒッタイト軍が出現したことに驚き総崩れになろうとしたが、ヒッタイトへの敵意に満ちるエジプト側は踏みとどまった。ラムセス2世は主導権を握り返し、戦闘は膠着状態のまま、双方が勝利を主張する中引き分けとなり記録に残る最古の平和条約が結ばれた。しかし、カデシュは、この戦い以後もヒッタイトの支配下に置かれた。 遠方にいると思われていたヒッタイトの軍勢に襲撃され苦戦、援軍が駆けつけたことにより(ラムセス2世は)窮地から脱した。記録では双方が(相手国に)勝利したと記されているという。 その後もシリアの有力都市国家であったが、紀元前12世紀にレバントやアナトリアの他の都市同様「海の民」の侵略を受け破壊され、その後再建されなかった。. ティ1世(Seti I、在位:紀元前1294年 - 紀元前1279年)は古代エジプト第19王朝の第2代ファラオ。ラムセス1世の息子。名は「セト神の君」を意味する。セトの名を冠したファラオの即位は久方ぶりの出来事で、セト神信仰の復活を象徴する出来事でもあった。即位名はメンマアトラー。意味は「太陽神ラーの真理は永遠なり」。.

カデシュとセティ1世間の類似点

カデシュとセティ1世は(ユニオンペディアに)共通で5ものを持っています: ラムセス2世ヒッタイトファラオエジプト第19王朝シリア

ラムセス2世

ラムセス2世(Ramesses II、紀元前1314年頃 - 紀元前1224年、または紀元前1302年頃 - 紀元前1212年)、エジプト新王国第19王朝のファラオ(在位:紀元前1290年 - 紀元前1224年、または紀元前1279年 - 紀元前1212年)。 その治世において、エジプトはリビア・ヌビア・パレスチナに勢力を伸張した。 ラムセ2世、ラメセス2世とも表記される。ラムセスという名は、ラーによって生まれたという意味の「ラー・メス・シス」のギリシア語読みである。なお、ラムセス3世以降のラムセスを称する第20王朝のファラオとの血縁関係は無いとされる。 即位名はウセルマアトラー・セテプエンラー(User-maat-Ra Setep-en-Ra)。これは「ラーのマート(正義、真理、宇宙の秩序などの意)は力強い、ラーに選ばれし者」を意味し、これをギリシア語訳した「オジマンディアス(Ozymandias)」とも呼ばれる。.

カデシュとラムセス2世 · セティ1世とラムセス2世 · 続きを見る »

ヒッタイト

ヒッタイト(英:Hittites)は、インド・ヨーロッパ語族のヒッタイト語を話し、紀元前15世紀頃アナトリア半島に王国を築いた民族、またはこの民族が建国したヒッタイト帝国(王国とも)を指す。なお、民族としてのヒッタイトは、ヒッタイト人と表記されることもある。 他の民族が青銅器しか作れなかった時代に、高度な製鉄技術によりメソポタミアを征服した。最初の鉄器文化を築いたとされる。 首都ハットゥシャ(現在のトルコのボアズキョイ遺跡)の発掘が進められている。.

カデシュとヒッタイト · セティ1世とヒッタイト · 続きを見る »

ファラオ

ファラオ(英語:Pharaoh)は、古代エジプトの君主の称号。しばしば王と和訳される。.

カデシュとファラオ · セティ1世とファラオ · 続きを見る »

エジプト第19王朝

プト第19王朝(紀元前1293年頃 - 紀元前1185年頃)は、新王国時代の古代エジプト王朝。第18王朝時代の繁栄を引き継ぎ、古代エジプト最大のファラオとも言われるラムセス2世を出し、エジプトがオリエント最大の国家の一つとして栄えた時代であった。.

エジプト第19王朝とカデシュ · エジプト第19王朝とセティ1世 · 続きを見る »

シリア

リア・アラブ共和国(シリア・アラブきょうわこく、)、通称シリアは、中東・西アジアの共和制国家。北にトルコ、東にイラク、南にヨルダン、西にレバノン、南西にイスラエルと国境を接し、北西は東地中海に面する。首都はダマスカス。「シリア」という言葉は、国境を持つ国家ではなく、周辺のレバノンやパレスチナを含めた地域(歴史的シリア、大シリア、ローマ帝国のシリア属州)を指すこともある。.

カデシュとシリア · シリアとセティ1世 · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

カデシュとセティ1世の間の比較

セティ1世が25を有しているカデシュは、28の関係を有しています。 彼らは一般的な5で持っているように、ジャカード指数は9.43%です = 5 / (28 + 25)。

参考文献

この記事では、カデシュとセティ1世との関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »