ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

インハーモニシティ

索引 インハーモニシティ

インハーモニシティ(英語: inharmonicity、不調和度)とは、倍音成分の周波数が弦の長さ及び曲げ剛性によって倍音周波数ではなく部分音周波数となる現象である。弦を用いる楽器に等しく発生する現象である。 倍音周波数は基本周波数のn倍であることが知られている。しかし、実際の倍音周波数はインハーモニシティにより僅かに高い周波数となり、これを部分音周波数と呼ぶ。.

8 関係: 張力ヤング率ピアノの音響特性周波数倍音断面二次モーメント曲げ剛性

弦(げん)とは.

新しい!!: インハーモニシティと弦 · 続きを見る »

張力

張力(ちょうりょく、英語:tension)という言葉は、一般には単に引っ張る力というような意味で用いられる言葉であるが、物理学においては、物体のある平面において、引っ張り合う垂直応力として定義されている。 ただし、力学の例題で扱われる滑車の問題等において、紐が物体を引っ張る力を張力Tと表現するなど、物理学においても引っ張る力、特にひも状の物体に対して加わる力の反作用としてひも状の物体がその力を及ぼしている物体に対して加える力の意味で張力という言葉を用いることもある。 なお、ベルト伝動装置、チェーン伝動装置などの巻掛け伝動のものにおいては確実な動力の伝達のためには張力の管理が重要となる。 引っ張る力としての張力と、たるみからなる曲線をカテナリー曲線という。.

新しい!!: インハーモニシティと張力 · 続きを見る »

ヤング率

ヤング率(ヤングりつ、Young's modulus)は、フックの法則が成立する弾性範囲における、同軸方向のひずみと応力の比例定数である。この名称はトマス・ヤングに由来する。縦弾性係数(たてだんせいけいすう、modulus of longitudinal elasticity)とも呼ばれる。.

新しい!!: インハーモニシティとヤング率 · 続きを見る »

ピアノの音響特性

ピアノの音響特性(ピアノのおんきょうとくせい、Piano acoustics)は、ピアノの音に影響を与えるその物理的特性である。.

新しい!!: インハーモニシティとピアノの音響特性 · 続きを見る »

周波数

周波数(しゅうはすう 英:frequency)とは、工学、特に電気工学・電波工学や音響工学などにおいて、電気振動(電磁波や振動電流)などの現象が、単位時間(ヘルツの場合は1秒)当たりに繰り返される回数のことである。.

新しい!!: インハーモニシティと周波数 · 続きを見る »

倍音

倍音 正弦波 倍音(ばいおん、、、、、)とは、楽音の音高とされる周波数に対し、2以上の整数倍の周波数を持つ音の成分。1倍の音、すなわち楽音の音高とされる成分を基音と呼ぶ。 弦楽器や管楽器などの音を正弦波(サインウェーブ)成分の集合に分解すると、元の音と同じ高さの波の他に、その倍音が多数(理論的には無限個)現れる。 ただし、現実の音源の倍音は必ずしも厳密な整数倍ではなく、倍音ごとに高めであったり低めであったりするのが普通で、揺らいでいることも多い。逆に、簡易な電子楽器の音のように完全に整数倍の成分だけの音は人工的な響きに感じられる。.

新しい!!: インハーモニシティと倍音 · 続きを見る »

断面二次モーメント

断面二次モーメント(だんめんにじモーメント、moment of inertia of area)とは、曲げモーメントに対するはり部材の変形のしにくさを表した量であり、慣性モーメント同様に I で表される。物体の断面を変えると、断面二次モーメントの値も変化するので、構造物の耐久性を向上させる上で、設計上の指標として用いられる。 一例として、鉄骨構造で最も多用されるH型鋼は、H字の縦棒に相当するフランジ部分に断面を集中させることによって断面二次モーメントを向上させている。.

新しい!!: インハーモニシティと断面二次モーメント · 続きを見る »

曲げ剛性

曲げ剛性(Flexural rigidity)とは、はり部材の曲げ変形のしにくさを示す指標で、部材の断面形状と大きさで決まる断面二次モーメントIと、その材料のヤング率Eとの積EIで表される。曲げこわさともいう。.

新しい!!: インハーモニシティと曲げ剛性 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

不調和度

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »