ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

アメリカの音声記号と国際音声記号

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

アメリカの音声記号と国際音声記号の違い

アメリカの音声記号 vs. 国際音声記号

アメリカの音声記号(アメリカのおんせいきごう、Americanist phonetic notation)とは、主にアメリカニスト(アメリカ州の先住民族を研究する人類学者や言語学者)が使用するために発展してきた音声記号で、アメリカの著書や学術論文でしばしば使われる。 ウェブスター辞典などのアメリカの辞典で使われる発音記号とは別物である。. 国際音声記号 (こくさいおんせいきごう、Alphabet phonétique international (API), International Phonetic Alphabet (IPA)::aɪphiːeɪ:) は、あらゆる言語の音声を文字で表記すべく、国際音声学会が定めた音声記号である。国際音声字母(こくさいおんせいじぼ)、国際音標文字(こくさいおんぴょうもじ)とも言う。.

アメリカの音声記号と国際音声記号間の類似点

アメリカの音声記号と国際音声記号は(ユニオンペディアに)共通で38ものを持っています: そり舌音はじき音側面音ふるえ音口蓋垂音口蓋化声調声門音両唇音中舌母音三省堂広母音強勢後部歯茎音後舌母音ダイアクリティカルマーク唇音化唇歯音前舌母音国際音声学会破裂音破擦音福井玲無声咽頭摩擦音無声歯茎側面破擦音狭母音発音記号軟口蓋音鼻音鼻音化...接近音歯音歯茎音有声咽頭摩擦音有声歯茎側面破擦音有気音摩擦音放出音 インデックスを展開 (8 もっと) »

そり舌音

そり舌音の舌の位置(南インドの言語) そり舌音(そりじたおん、retroflex)は、舌尖または下部舌端を後部歯茎から硬口蓋の前部までの部分に接触・接近させて作られる子音。.

そり舌音とアメリカの音声記号 · そり舌音と国際音声記号 · 続きを見る »

はじき音

はじき音(はじきおん、tap or flap)とは、口腔内に調音器官によって瞬間的な接触を作ることで作り出される子音。弾音(だんおん)、単顫動音(たんせんどうおん)とも呼ばれる。はじき音は通常有声である。 はじき音はふるえ音に似ており、両者を区別しない言語も多いが、ふるえ音が高速に複数回接触するのに対して、はじき音は1回だけ接触する。 国際音声記号の表では "Tap or Flap" と記述されており、両者を区別する場合、tap をたたき音、flap をはじき音と訳す。両者の違いは、Tap が単に接触するだけなのに対して、Flap が調音器官をいったん逆方向に動かして、その反動を利用する点にあるが、Tap と Flap を音韻的に区別する言語は存在せず、両者を区別せずに使うことが多い。.

はじき音とアメリカの音声記号 · はじき音と国際音声記号 · 続きを見る »

側面音

側面音(そくめんおん、lateral)とは、子音を調音する際、舌の中央部分(側面を除く一部分)を上顎に密着させて口腔内の声道の中央部分の空気の流れを塞いだまま、舌の脇(片側または両側)を開放して起こす音。側音(そくおん)とも呼ばれる。 通過する空気の摩擦音を生ぜずに声を共鳴させる音を側面接近音(そくめんせっきんおん)と呼ぶ。一般的に単に側面音または側音と言う場合は側面接近音のみを指すことが多い。側面接近音は多くの場合有声音であるが、ビルマ語やチベット語のように無声の側面接近音を音素として持つ言語も存在する。 側面接近音にくらべて舌の脇の開きが小さい場合、空気が通る際に摩擦音が生じる。これを側面摩擦音(そくめんまさつおん)と呼ぶ。 無声の側面摩擦音と無声の側面接近音はしばしば区別されずに記述されるが、音声学的に両者を区別することは可能である。フーパ語ではこの両方が現れる。 短く調音した側面音を側面はじき音ということがある。.

アメリカの音声記号と側面音 · 側面音と国際音声記号 · 続きを見る »

ふるえ音

ふるえ音(震え音、ふるえおん・trill)は子音を調音する際、下の調音器官と上の調音器官の軽く短い接着を何度も繰り返しながら作り出される音。瞬間的な閉鎖が何度も形成される。震音(しんおん)、顫動音(せんどうおん)ともいう。通常ふるえ音は有声音とされるが、無声的な発音も可能であり、実際にそのように発音されることがある(ドイツ語、フランス語の音節末の「R」など)。 国際音声記号では以下の音が区別される。.

ふるえ音とアメリカの音声記号 · ふるえ音と国際音声記号 · 続きを見る »

口蓋垂音

口蓋垂音の発声 口蓋垂音(こうがいすいおん、uvular)は、軟口蓋の端または口蓋垂に後舌面を接触ないし接近させ、気流を阻害することによって調音される子音。 国際音声記号(IPA)では、口蓋垂音の表記に以下の記号を用いる。 Category:子音.

アメリカの音声記号と口蓋垂音 · 口蓋垂音と国際音声記号 · 続きを見る »

口蓋化

口蓋化(こうがいか、palatalization)または硬口蓋化とは、子音が調音点で調音されると同時に、前舌面が硬口蓋に向かって盛り上がって近づく現象のことである。母音(イ)と調音器官の形が似ている。 例えば、日本語では、「カ」 /ka/ と「キ」 /ki/ の子音は同じものと考えられている(音素上は完全に同じものである)が、実際に発音してみると「キ」 は「カ」 に対して、前舌面が硬口蓋に向かって近づいているのが分かる。つまり、「キ」を発音する時に口蓋化が起こっているといえる。.

アメリカの音声記号と口蓋化 · 口蓋化と国際音声記号 · 続きを見る »

声調

声調(せいちょう)、またはトーン(英語 Tone)とは、言語において意味の区別に用いる音の高低のパターンである。声調を用いる言語を声調言語(トーン言語)という。.

アメリカの音声記号と声調 · 国際音声記号と声調 · 続きを見る »

声門音

声門音の発声 声門音(せいもんおん、glottal)とは、声帯と声帯の間で閉鎖や隙間を作って調音される子音。 国際音声記号(IPA)では以下のように記述される。.

アメリカの音声記号と声門音 · 国際音声記号と声門音 · 続きを見る »

両唇音

両唇音の発声 両唇音(りょうしんおん、りょうくちびるおん、bilabial)とは、上下両方の唇を使って調音される子音。中国音韻学では双唇音(旧名・重唇音)と呼ぶ。 国際音声記号 (IPA) による両唇音の表記は以下のとおり。 category:子音.

アメリカの音声記号と両唇音 · 両唇音と国際音声記号 · 続きを見る »

中舌母音

中舌母音(なかじたぼいん、ちゅうぜつぼいん)とは、聴覚印象によって前舌母音と後舌母音の中間に位置すると定められた母音。前舌母音は舌の最も盛り上がった部分が最も前にある母音で、後舌母音は最も後ろにある母音である。その中間は物理的な距離ではなく聴覚的な印象で定められている。 舌の位置が最も上あごに近い前舌母音 と後舌母音 の中間に位置づけられる (非円唇)と (円唇)が基本母音に定められている。国際音声字母ではその他に半狭母音、中央母音、半広母音、狭めの広母音にも字母が設けられている。.

アメリカの音声記号と中舌母音 · 中舌母音と国際音声記号 · 続きを見る »

三省堂

株式会社三省堂(さんせいどう)は、日本の出版社である。辞典・事典・六法・教科書などの出版で知られる。 本社はJR水道橋駅と神田川に挟まれたエリアにある。この場所は、かつて自社印刷工場の倉庫として使われていた場所であった。.

アメリカの音声記号と三省堂 · 三省堂と国際音声記号 · 続きを見る »

広母音

広母音(ひろぼいん)とは、舌と上あごが最も離れて調音される母音のことをいう。あるいはそれに近いものも含める。舌の位置から低母音(ひくぼいん)、また口の開きから開母音(かいぼいん)とも呼ぶ。.

アメリカの音声記号と広母音 · 国際音声記号と広母音 · 続きを見る »

強勢

強勢(きょうせい)は音節上におかれる音の強さである。強勢を持つ音節は、他の音節よりも呼気エネルギーが大きい。IPA では第一強勢が, 第二強勢が で表され、その音節の前におかれる。UPAでは꜠と꜡が用いられる。 イタリア語やスペイン語では普通、語末から二番目(penultimo)の音節に強勢が置かれる。イタリア語では語末のみ、スペイン語では例外全てに、アクセント記号が付される。.

アメリカの音声記号と強勢 · 国際音声記号と強勢 · 続きを見る »

後部歯茎音

後部歯茎摩擦音 後部歯茎音の発声 後部歯茎音(こうぶはぐきおん・こうぶしけいおん、post-alveolar)は、上の歯茎後部に舌端を接近ないし密着させることによって調音される子音。硬口蓋歯茎音(こうこうがいはぐきおん・こうこうがいしけいおん、palato-alveolar)ともいう。 実際には歯茎硬口蓋音やそり舌音の調音部位としても後部歯茎は使われるので、「後部歯茎音」という名称を ・ にのみ用いるのはやや不適当である。歯茎硬口蓋音・後部歯茎音・そり舌音の3つを区別するのは、口蓋化の程度、舌が奥よりかどうか、舌尖・舌端・舌の裏のどこで調音されるか、などの点による。 国際音声記号(IPA)による後部歯茎音の表記は以下のとおり。 Category:子音.

アメリカの音声記号と後部歯茎音 · 国際音声記号と後部歯茎音 · 続きを見る »

後舌母音

後舌母音(あとじたぼいん、こうぜつぼいん)とは、舌の最も高く盛り上がった位置が最も後ろで調音される母音。あるいはその位置に近いものも含む。奥舌母音(おくじたぼいん)ともいう。 国際音声字母では、舌の最高部が最も後ろで最もあごの開いた状態の母音を と定め、そこからそのままあごと唇を閉じていき、最も閉じた状態の までを聴覚印象によって3等分し、 という基本母音を定めた。その4つの母音を第1次基本母音と呼ぶ。 は非円唇母音であり、 は円唇母音である。それに対応する合計4つの非円唇母音・円唇母音は第2次基本母音として定められている。また全くの後舌ではないが後舌よりの円唇広めの狭母音にも字母が設けられている。.

アメリカの音声記号と後舌母音 · 国際音声記号と後舌母音 · 続きを見る »

ダイアクリティカルマーク

ダイアクリティカルマーク()または発音区別符号(はつおんくべつふごう)は、ラテン文字等の文字で、同じ字形の文字であるが、発音が区別されるべき場合に文字に付される記号のこと。あえて日本語の文字で似た概念を探せば、濁点と半濁点に相当するであろう。満州文字における圏点もこれに類似したものといえる。.

アメリカの音声記号とダイアクリティカルマーク · ダイアクリティカルマークと国際音声記号 · 続きを見る »

唇音化

唇音化(しんおんか)とは、第一次調音に加えて第二次調音として上唇と下唇が接近し、唇の丸みを伴うことをいう。円唇化ともいう。 国際音声記号では、子音については補助記号がつけられやといったように表記される。母音については円唇母音の記号が用意されており、補助記号によって円唇の強弱が表記可能である。 日本語ではかつて合拗音として「くゎ」「ぐゎ」が存在したが、近世には消滅し、「か」「が」に合一し、一部の方言には残存するのみとなった。このような歴史的変化は他の言語にもみられる(唇音退化参照)。 英語などでは、音素ʃ, ʒ が常に, として発音される。 しんおんか.

アメリカの音声記号と唇音化 · 唇音化と国際音声記号 · 続きを見る »

唇歯音

唇歯音(しんしおん、labiodental)は、下唇と上歯とを接触ないし接近させることによって調音される子音。中国音韻学では軽唇音(けいしんおん)ともいう。 国際音声記号(IPA)による唇歯音の表記は以下のとおり。 Category:子音.

アメリカの音声記号と唇歯音 · 唇歯音と国際音声記号 · 続きを見る »

前舌母音

前舌母音(まえじたぼいん、ぜんぜつぼいん)とは、舌の最も高く盛り上がった位置が最も前で調音される母音。あるいはその位置に近いものも含む。軟母音と呼ばれることもある。 国際音声字母では、舌の最高部が最も前で最も硬口蓋に近い母音を と定め、そこからそのままあごを開いていきもっとも開いた状態である に至るまでを聴覚印象によって3等分し、 という基本母音を定めている。その4つの母音を第1次基本母音といい、それに対する円唇母音の4つを第2次基本母音という。そのほか国際音声字母では と の中間にも という字母が設けられている。また全くの前舌ではないが前舌よりの広めの狭母音にも円唇と非円唇の2つの字母が設けられている。.

アメリカの音声記号と前舌母音 · 前舌母音と国際音声記号 · 続きを見る »

国際音声学会

国際音声学会(こくさいおんせいがっかい、International Phonetic Association: IPA)は、音声学に関わる学術的な活動と、音声学の応用を推進するための国際的な学術団体である, IPA.

アメリカの音声記号と国際音声学会 · 国際音声学会と国際音声記号 · 続きを見る »

破裂音

裂音(はれつおん、plosive)とは、鼻腔と口腔の双方の通気を同時に完全閉鎖するように、喉頭部または声門を閉鎖するか、あるいは口蓋帆を上げて鼻腔内を通る声道を閉鎖した上、口腔内の上下の調音器官を密着させて口腔内の声道も閉鎖することによって、閉鎖位置までの気圧を高め、その閉鎖を開放することによって発生する音(子音)を指す。.

アメリカの音声記号と破裂音 · 国際音声記号と破裂音 · 続きを見る »

破擦音

擦音(はさつおん、affricate)とは、破裂音と同様の閉鎖を作るが、閉鎖を開放するときに摩擦音が発生する子音を言う。破裂音に摩擦を伴わせることは破擦化という。破裂音と摩擦音の調音点は原則として同じ(同器官的)である。但し、両唇唇歯破擦音 などの例外も存在する。 ・ のように摩擦音の部分が歯擦音であるものは世界各地の言語で広く見られる。それ以外の破擦音は分布が限られる。 摩擦音部分が側面摩擦音になることもある。例:ナワトル語 (アホロートル)・(ナワトル語)。.

アメリカの音声記号と破擦音 · 国際音声記号と破擦音 · 続きを見る »

福井玲

福井 玲(ふくい れい、1957年 - )は、日本の朝鮮語学者、東京大学教授。朝鮮語、日本語が専門。朝鮮語のローマ字表記法の一種を考案したり、TIPAの開発をしている。.

アメリカの音声記号と福井玲 · 国際音声記号と福井玲 · 続きを見る »

無声咽頭摩擦音

無声咽頭摩擦音(むせい・いんとう・まさつおん)とは子音の類型の一つ。舌根を咽頭壁に近づけてできる隙間による摩擦音。声帯の振動を伴わない。国際音声記号でと記述される。 実際には調音位置は喉頭蓋であり、また普通は接近音であるという(咽頭音を参照)。.

アメリカの音声記号と無声咽頭摩擦音 · 国際音声記号と無声咽頭摩擦音 · 続きを見る »

無声歯茎側面破擦音

無声歯茎側面破擦音(むせい はぐき そくめん はさつおん)は、子音の種類のひとつで、無声歯茎破擦音に側面開放が加わった音である。.

アメリカの音声記号と無声歯茎側面破擦音 · 国際音声記号と無声歯茎側面破擦音 · 続きを見る »

狭母音

狭母音(せまぼいん)とは子音の摩擦音が生じない境界において舌が上あごに最も近づいて調音される母音のことをいう。あるいはそれに近いものを含む。舌の位置から高母音(たかぼいん)、口の開きから閉母音(へいぼいん)とも呼ぶ。.

アメリカの音声記号と狭母音 · 国際音声記号と狭母音 · 続きを見る »

発音記号

音記号(はつおんきごう)とは、言語の発音を体系的かつ忠実に表記する場合のために編み出された人工的記号のことである。発音符号(はつおんふごう)、音声記号(おんせいきごう)、音標文字(おんぴょうもじ)あるいは単に音標ともいう。 ある言語の表記法が元来表音的でない場合(例えば中国語の漢字)や、もともと表音的であっても歴史的理由などでその表記と実際の発音との間に乖離がみられる場合(例えば英語)に、あるいはその言語を外国語として学ぶ者の便宜のために用いられる。.

アメリカの音声記号と発音記号 · 国際音声記号と発音記号 · 続きを見る »

軟口蓋音

軟口蓋音の発声 軟口蓋音(なんこうがいおん、velar)は、後舌面を軟口蓋に接触ないし接近させ、気流を妨げることによって調音される子音。 国際音声記号(IPA)では、軟口蓋音を以下の記号によって記述する。.

アメリカの音声記号と軟口蓋音 · 国際音声記号と軟口蓋音 · 続きを見る »

鼻音

鼻音(びおん、nasal)とは子音の一種であって、口からの通気を完全に閉鎖し、鼻の通気だけを開放して出す音。ただし、口と鼻の両方の通気を同時に可能にする音(鼻音化した口(腔)音、母音も子音もある)は除く。鼻音は、口(腔)音と対立する調音である。.

アメリカの音声記号と鼻音 · 国際音声記号と鼻音 · 続きを見る »

鼻音化

鼻音化(びおんか)とは、鼻音以外の音を調音しているときに、口蓋帆が下がって呼気が同時に鼻腔へも抜けることをいう。.

アメリカの音声記号と鼻音化 · 国際音声記号と鼻音化 · 続きを見る »

接近音

接近音(せっきんおん、Approximant)は音声を調音する際、下の調音器官と上の調音器官を接近させてやや狭めの隙間を作り、そこに声帯音を共鳴させて作り出す無摩擦の子音である。隙間は摩擦音のように息の摩擦音が発生するほど狭くはない。接近音を空気が通る隙間を舌の中央部分に作る(中央的)接近音と舌の両脇に作る側面接近音(側面音)に分けて、この両者を含めて接近音ということもあるが、一般的に接近音と言えば、中央的接近音のみを指し、国際音声記号表でもそのように分類されている。 接近音は国際音声記号表では子音として扱われているが、日本語の「イ」(硬口蓋接近音)、「ウ」(軟口蓋接近音)および英語のworkの/r/(歯茎接近音)のように一定の持続時間をもつ場合は狭母音として母音に含め、日本語のや行音やわ行音の頭子音および英語のraceの/r/のように接近音‐‐‐それぞれ硬口蓋接近音、両唇接近音、歯茎接近音‐‐‐の構えから持続することなくすぐに別の母音に動いていく場合は半母音として子音に含める。なお、言語によっては母音の後の特定の短い接近音を半母音に含める場合がある。 接近音は多くが有声音であるが、アメリカ英語の や、チベット語の など、無声の接近音もある。.

アメリカの音声記号と接近音 · 国際音声記号と接近音 · 続きを見る »

歯音

歯音の発声 歯音(しおん、dental)は、上前歯の裏又は先と、舌尖又は舌端とで調音される子音。.

アメリカの音声記号と歯音 · 国際音声記号と歯音 · 続きを見る »

歯茎音

歯茎音(はぐきおん、しけいおん、alveolar consonant)は、上の歯茎に舌端を接触または接近させて調音する子音。.

アメリカの音声記号と歯茎音 · 国際音声記号と歯茎音 · 続きを見る »

有声咽頭摩擦音

有声咽頭摩擦音(ゆうせい・いんとう・まさつおん)とは子音の類型の一つ。舌根を咽頭壁に近づけてできる隙間による摩擦音。声帯の振動を伴う。国際音声字母でと記述される。 実際には有声喉頭蓋接近音であるという(咽頭音を参照)。.

アメリカの音声記号と有声咽頭摩擦音 · 国際音声記号と有声咽頭摩擦音 · 続きを見る »

有声歯茎側面破擦音

有声歯茎側面破擦音(ゆうせい はぐき そくめん はさつおん)は、子音の種類のひとつで、有声歯茎破擦音に側面開放が加わった音である。.

アメリカの音声記号と有声歯茎側面破擦音 · 国際音声記号と有声歯茎側面破擦音 · 続きを見る »

有気音

有気音(ゆうきおん)または帯気音(たいきおん)は、破裂音、摩擦音および破擦音において、調音器官の開放より少し遅れて母音の声帯振動が始まる子音。閉鎖の開放後に息の流れる音(破擦音の場合は摩擦音)が聞こえる。対義語は無気音。.

アメリカの音声記号と有気音 · 国際音声記号と有気音 · 続きを見る »

摩擦音

摩擦音(まさつおん、fricative)とは、調音方法による子音の分類の一種。調音する際、声道内に狭い隙間をつくり、空気がその狭めを通るときに噪音を発する。調音点の隙間がこれよりも狭いと破裂音になり、これよりも広いと接近音になる。 摩擦音は破裂音と異なり、それだけを持続して発することができる。.

アメリカの音声記号と摩擦音 · 国際音声記号と摩擦音 · 続きを見る »

放出音

放出音(ほうしゅつおん、英語: ejective)は、調音方法に基づいた自然言語の子音の分類のひとつ。入破音、吸着音と並んで、肺からの呼気を用いない非肺気流機構の子音である。.

アメリカの音声記号と放出音 · 国際音声記号と放出音 · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

アメリカの音声記号と国際音声記号の間の比較

国際音声記号が263を有しているアメリカの音声記号は、58の関係を有しています。 彼らは一般的な38で持っているように、ジャカード指数は11.84%です = 38 / (58 + 263)。

参考文献

この記事では、アメリカの音声記号と国際音声記号との関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »