ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

あさきゆめみし

索引 あさきゆめみし

『あさきゆめみし』は、大和和紀による漫画。『源氏物語』を漫画化したもの。月刊『mimi』(講談社)で1979年12月号から不定期に連載され、のち『mimi Excellent』に移って同誌27号(1993年)で完結した。 単行本(講談社コミックスmimi、全13巻)をはじめとして、大型版(全7巻)、文庫版(全7巻)、完全版(全10巻)が出版された。ポストカード、カレンダー等多くのグッズが派生したが、現在は手に入りにくいものが多い。累計売り上げは1700万部を超えている。海外でも各言語に翻訳されている。 子供向けに青い鳥文庫から『宇治十帖』を除く部分が小説として出されている(全5巻)。2000年に宝塚歌劇団の出演で映像化され、舞台化もされた。2013年にはUULAにて漫画に音声・特殊効果を加えたムービーコミックが配信されている。.

61 関係: はがき十二単大和和紀夕顔 (源氏物語)夕霧 (源氏物語)宝塚歌劇団宇治の大君宇治の中君宇治十帖岡田嘉夫中村悠一平安時代京都御所ノイタミナテレビアニメアシスタント (漫画)カレンダーゆかな冷泉帝円地文子几帳光源氏国宝玉鬘 (源氏物語)空蝉竹河紫の上田辺聖子牧野芳奈瀬戸内寂聴D.C.II 〜ダ・カーポII〜花散里青い鳥文庫講談社講談社コミックス藤壺Mimi (雑誌)NHKエンタープライズNHK衛星第2テレビジョンUULA桐壺帝桐壺更衣桃森すもも森恵 (歌手)横尾まり武内直子源氏物語源氏物語千年紀 Genji源氏物語絵巻漫画...朝顔 (源氏物語)末摘花 (源氏物語)浮舟 (源氏物語)新源氏物語 (田辺聖子)書院造1979年1993年2000年2009年2013年3月19日 インデックスを展開 (11 もっと) »

はがき

はがき前面、長崎県庁、明治 はがき裏面 はがき(葉書「葉書」は借字とされる。(『新明解国語辞典第四版』 三省堂、1996年)、端書)は、手紙の形態の一つ。郵便葉書の略。片仮名で「ハガキ」と書く場合もある。 郵便約款で定められた規格・様式に基づき、郵便料金を示す証票が印刷された通信用紙(官製はがき)およびこれを基準として作られた、切手を貼って出す通信用紙(私製はがき)。 宛先と本文を一枚の厚めの紙(サイズは官製はがきで100.0mm×148.0mm)に書いて、封筒に入れずにそのまま送付する。.

新しい!!: あさきゆめみしとはがき · 続きを見る »

十二単

十二単(十二単衣、じゅうにひとえ)は、平安時代の10世紀から始まる女性用の装束である。八代国治, 早川純三郎, 井野辺茂雄 編 『国史大辞典 挿絵及年表』 1908年 吉川弘文館。--> 五衣唐衣裳を十二単と呼ぶ風潮は、「平家物語」の異本『源平盛衰記』の中に「弥生の末の事なれば、藤がさねの十二単の御衣を召され」とある言葉の意味を、世間では取り違えられて広まったものとみられている。五衣唐衣裳を宮中では十二単とは呼ばないからである。また、昔は袿の枚数を「単」で表し、2枚重ねると「二単」、7枚重ねると「七単」というような語彙もあった。この記述では単を着て、言葉のまま上に12枚の袿を重ね着した重ね袿姿で平徳子は入水したという意味になる。しかし、元来の意味とは違っても、五衣・唐衣・裳を十二単と呼ぶ俗称は一般的に使用されている。 十二単は20kg程あり、四季に応じた名称の「かさね」を用いた。また、宮中では女性の「束帯」に当たる装束として「物具装束」が平安後期まで存在したが、女性が公儀の場に出るのを嫌う風潮もあって、着用される機会が減り廃れた。 また一説として、平安時代の平均気温は、現在の平均気温より1℃低く(例;鹿児島の気温は仙台の気温に相当する)この頃の京都は非常に寒かったため防寒着として着ていたとされる。.

新しい!!: あさきゆめみしと十二単 · 続きを見る »

大和和紀

大和 和紀(やまと わき、1948年3月13日 - )は、日本の漫画家。女性。北海道札幌市出身。北星学園女子短期大学(現:北星学園大学短期大学部)卒業。代表作に『はいからさんが通る』、『ヨコハマ物語』、『N.Y.小町』、『あさきゆめみし』など。.

新しい!!: あさきゆめみしと大和和紀 · 続きを見る »

夕顔 (源氏物語)

夕顔(ゆうがお)とは、.

新しい!!: あさきゆめみしと夕顔 (源氏物語) · 続きを見る »

夕霧 (源氏物語)

*.

新しい!!: あさきゆめみしと夕霧 (源氏物語) · 続きを見る »

宝塚歌劇団

宝塚歌劇団のロゴ 1930年8月・月組公演:レビュウ「パリ・ゼット」出演:門田芦子、巽寿美子、三浦時子、橘薫、天津乙女 宝塚歌劇団の劇場群、宝塚音楽学校 開演前の宝塚大劇場客席 宝塚歌劇団(たからづかかげきだん、Takarazuka Revue Company)は、兵庫県宝塚市に本拠地を置く歌劇団。 阪急電鉄の一部門であり、阪急阪神東宝グループのエンターテイメント・コミュニケーション事業運営であることから、運営は阪急の直営であり、阪急電鉄創遊事業本部歌劇事業部が行っている。このため、歌劇団員は阪急電鉄の従業員となっている。 理事長は小川友次。.

新しい!!: あさきゆめみしと宝塚歌劇団 · 続きを見る »

宇治の大君

宇治の大君(うじのおおいきみ、うじのおおいぎみ)は、紫式部の『源氏物語』の登場人物。五十四帖中、第三部「宇治十帖」の「橋姫」から「総角」まで登場。薫の思い人。 宇治八の宮と北の方に生まれた長女で、思慮深くしっかりした性格の上品で気高い姫君。母北の方死去の後は父と妹中君と共に、宇治の別荘で世捨て人のようにひっそりと暮らしていた。そこへ薫が八の宮を仏道の師と仰いで通い始め、ある秋の夜に楽を奏でる大君・中の君姉妹の姿を垣間見たのをきっかけに、薫は美しく優雅な大君に思いを寄せるようになる(「橋姫」)。八の宮も内心では薫を姉妹どちらかの婿にと望んでおり、娘たちの後見を薫に託して亡くなった(「椎本」)。 頼りの父を失い悲しみに暮れる姉妹に薫は細々と気を配り、中君と匂宮との結婚を勧めながら自らも大君に愛を訴える。それに対して大君はつまらぬ男に関わるくらいなら生涯独身で通すようにとの父の遺訓を守り通す決意を固めており、誠実な薫を慕わしく思いながらも自分よりも妹中君と薫が結ばれるのを願って、父の喪中に薫に踏みこまれても気強く拒み通す。しかし薫は大君の意に反して逆に匂宮を中君に手引きし、裏切られた思いの大君はその後匂宮が身分柄なかなか宇治へ来られないことに悲嘆するあまり病に倒れ、薫の手厚い看護も空しく26歳の若さで他界した(「総角」)。 薫を愛しながらも現世で結ばれることを拒み通した大君は、死後も長く薫の心を呪縛し続け、その面影を求めて中君、ついで異母妹の浮舟へと報われない愛の遍歴を重ねる要因となった。 Category:源氏物語の登場人物 Category:架空の王族.

新しい!!: あさきゆめみしと宇治の大君 · 続きを見る »

宇治の中君

宇治の中君(うじのなかのきみ)は、紫式部の『源氏物語』の登場人物。五十四帖中、第三部「宇治十帖」の「橋姫」から「蜻蛉」まで登場。匂宮の妻。 宇治八の宮と北の方の間に生まれた次女。母北の方は中君を出産後に死去、父八の宮の手で二歳上の姉大君と共に宇治で育てられた。姉妹共に美しいが、姉の大君が物静かな性格の優雅で気高い女性であるのに対し、妹の中君は可憐さで優るとされる。 八の宮を慕って薫が宇治を訪れ始めたことから、薫と親しい匂宮に興味を持たれ文を交わすようになる。八の宮の死後、大君は自分に求婚する薫を中君と結婚させたいと願うが、あくまで大君を望む薫の手引きで思いがけず匂宮と結ばれる。その後匂宮の訪れがなかなかないことで、大君が心労から病篤くなりついに死去、一人残された中君は悲嘆に暮れたが、明石中宮の許可が下りたことで京の二条院へ迎えられる。薫の親身な後見に支えられ、また夫匂宮も中君を熱愛したが、やがて匂宮と夕霧の娘六の君の縁談が持ち上がる。匂宮も立場上これを拒否できず、衝撃を受けた中君は一時は宇治へ帰りたいと薫に懇願したりもしたが、匂宮の長男を出産したことで世間からも重んじられる立場となり、姉妹の中でただ一人幸いを得た。 大君の死後、後見として頼りにしていた薫から一時姉の面影を重ねて思いを寄せられる。中君は困惑しながらもやんわりと薫の求愛を拒絶し、代わりに異母妹の浮舟の存在を告げた。しかし浮舟を二条院で預かった際、匂宮が彼女に目をつけ、後に薫と匂宮の間で浮舟が板挟みとなる悲劇を招く原因になった。 Category:源氏物語の登場人物 Category:架空の王族.

新しい!!: あさきゆめみしと宇治の中君 · 続きを見る »

宇治十帖

宇治十帖(うじじゅうじょう)は、『源氏物語』の最末尾にあたる第3部のうち後半の橋姫から夢浮橋までの十帖をいう。.

新しい!!: あさきゆめみしと宇治十帖 · 続きを見る »

岡田嘉夫

岡田 嘉夫(おかだ よしお、1937年 - )は、日本の画家。 源氏物語などの古典作品を題材とした小説の挿画や、田辺聖子をはじめとする作家との共著により、現代的な絵草紙を数多く手がける。近年においては、作家・橋本治とともに、歌舞伎を題材にした作品に取り組み、「歌舞伎絵」の創作に力を注ぐ一方、自ら古典落語のアレンジ及びプロデュースも手がける。 姉は新興キネマの女優・松浦妙子、又姪(まためい)は元宝塚歌劇団雪組の未涼亜希。.

新しい!!: あさきゆめみしと岡田嘉夫 · 続きを見る »

中村悠一

中村 悠一(なかむら ゆういち、1980年2月20日 - )は、日本の男性声優、ナレーターである。シグマ・セブン所属。香川県木田郡庵治町(現:高松市)出身。身長175cm。血液型はB型。 代表作は『おおきく振りかぶって』(阿部隆也)、『CLANNAD』シリーズ(岡崎朋也)、『機動戦士ガンダム00』シリーズ(グラハム・エーカー)、など。.

新しい!!: あさきゆめみしと中村悠一 · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: あさきゆめみしと平安時代 · 続きを見る »

京都御所

京都御所(模型) 京都御所(きょうとごしょ)は、京都府京都市上京区にある皇室関連施設。 14世紀から明治2年(1869年)までの間の「内裏(禁裏)」、すなわち歴代天皇が居住し儀式・公務を執り行った場所である。現在は宮内庁京都事務所が管理している。.

新しい!!: あさきゆめみしと京都御所 · 続きを見る »

ノイタミナ

*.

新しい!!: あさきゆめみしとノイタミナ · 続きを見る »

テレビアニメ

*.

新しい!!: あさきゆめみしとテレビアニメ · 続きを見る »

アシスタント (漫画)

アシスタントは、主に日本の漫画において漫画家の助手として原稿作成の補助を行う職種である。.

新しい!!: あさきゆめみしとアシスタント (漫画) · 続きを見る »

カレンダー

レンダーとは、日付・曜日などを表形式などで表示し、容易に確認できるものを指す。七曜表(しちようひょう)とも言う。 なお、英語のcalendarは、毎月の最初の日を意味するラテン語のkalendaeに由来し、日本語のカレンダーはこの英語からの借用語である。ただし英語のcalendarは「暦」や「暦法」と上記の「カレンダー」とは区別されない。.

新しい!!: あさきゆめみしとカレンダー · 続きを見る »

ゆかな

ゆかな(1975年1月6日 - )は、日本の女性声優、ナレーター、歌手。本名および旧芸名は、野上 ゆかな(のがみ ゆかな)。シグマ・セブン所属。.

新しい!!: あさきゆめみしとゆかな · 続きを見る »

冷泉帝

冷泉帝/冷泉院(れいぜいてい・れいぜいのみかど/れいぜいいん)は、『源氏物語』に登場する三番目の帝(在位:「澪標」~「若菜下」。治世18年間は光源氏の全盛期であった)。架空の人物。五十四帖中「紅葉賀」から「橋姫」まで登場。 桐壺帝の第十皇子ということになっているが、実は光源氏と藤壺中宮の不義の子。朱雀帝の東宮となり、11歳で即位。今上帝に譲位するまで18年、世を治めた。譲位後は冷泉院に住まったことから「冷泉帝」の通称で呼ばれる。 母藤壺の崩御後に夜居の僧から出生の秘密を知らされ驚愕、父の源氏を臣下としておくことに悩んだが、源氏に帝位を譲ろうとして強く固辞される。その後は源氏の養女秋好中宮を立后させ、また源氏40歳の御賀に准太上天皇位を贈るなどして、陰ながら孝養を尽くそうとした。 風流心豊かな人物で、特に絵画を好み(これは実父である源氏の血を受けたものとされる)、このことが秋好中宮を寵愛するきっかけとなった。また源氏のもう一人の養女玉鬘にも執心し、尚侍として出仕する直前に髭黒の妻となったことを惜しんで、譲位後に玉鬘の娘を妃に迎え寵愛した(「竹河」)。なお源氏没後、遺言により遺児薫を子のない秋好中宮と共に寵遇しているが(「匂宮」)、薫の出生の秘密は知らない(よって薫が異母弟だと誤解していると思われる)。.

新しい!!: あさきゆめみしと冷泉帝 · 続きを見る »

円地文子

円地 文子(えんち ふみこ、1905年(明治38年)10月2日 - 1986年(昭和61年)11月14日)は、日本の小説家。本名は圓地 富美(えんち ふみ)。.

新しい!!: あさきゆめみしと円地文子 · 続きを見る »

几帳

几帳 上は表、下は裏几帳風俗博物館 几帳(きちょう)は、平安時代以降公家の邸宅に使われた、二本のT字型の柱に薄絹を下げた間仕切りの一種。 簾の内側に立てて二重の障壁とするほか、可動式の間仕切り・目隠しとして大きな部屋の仕切りに使ったり、参拝の折など高貴の婦人の身を衆目から隠す障壁、荷物などを見苦しくないよう隠しておく目隠しなどとしてわりに広い用途に用いられた。 変わった用途としては、女房が街道を歩くときに傍仕えの女の童二人に小型の几帳を持たせて顔を隠す「差几帳(さしきちょう)」がある。.

新しい!!: あさきゆめみしと几帳 · 続きを見る »

光源氏

光源氏(ひかるげんじ)は、紫式部の物語『源氏物語』の主人公。平安時代の公卿。一世源氏。近衛中将、大将、大納言、内大臣、太政大臣、准太上天皇を歴任。広大な四町の邸宅を造営し六条院と呼ばれる。『源氏物語』五十四帖中第一帖「桐壺」から第四十帖「幻」まで登場する。 なお「光源氏」とは「光り輝くように美しい源氏」を意味する通称で、本名が「光」というわけではない。.

新しい!!: あさきゆめみしと光源氏 · 続きを見る »

国宝

建築:宇治上神社本殿覆屋(宇治市) 寺院建築:法隆寺金堂・五重塔(斑鳩町) 城郭建築:姫路城連立天守(姫路市) 絵画:源氏物語絵巻(徳川美術館) 彫刻:臼杵磨崖仏(阿弥陀三尊像) 工芸品:天寿国繍帳(中宮寺) 書跡・典籍:秋萩帖(東京国立博物館) 弘法大師筆尺牘「風信帖」(東寺) 考古資料:人物画像鏡(隅田八幡神社) 歴史資料:慶長遣欧使節関係資料のうちローマ市公民権証書(仙台市博物館) 国宝(こくほう)とは、日本の文化財保護法によって国が指定した有形文化財(重要文化財)のうち、世界文化の見地から価値の高いものでたぐいない国民の宝たるものであるとして国(文部科学大臣)が指定したものである(文化財保護法第27条第2項)。建造物、絵画、彫刻、工芸品、書跡・典籍、古文書、考古資料および歴史資料が指定されている。 法的には、国宝は重要文化財の一種である。国宝・重要文化財の指定手続、指定制度の沿革などについては、重要文化財の項を参照。 なお、いわゆる「人間国宝」とは重要無形文化財に指定された芸能、工芸技術などの保持者として各個認定された者の通称であり、本項で解説する国宝とは異なる。.

新しい!!: あさきゆめみしと国宝 · 続きを見る »

玉鬘 (源氏物語)

玉鬘(たまかずら)は.

新しい!!: あさきゆめみしと玉鬘 (源氏物語) · 続きを見る »

空蝉

蝉、空蟬(うつせみ)とは、.

新しい!!: あさきゆめみしと空蝉 · 続きを見る »

竹河

竹河」(たけかわ)は、『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。第44帖で匂宮三帖の第3帖。髭黒太政大臣亡き後の北の方玉鬘の奮闘を描く。巻名は薫と藤侍従の和歌「竹河のはしうち出でしひとふしに深きこころのそこは知りきや」および「竹河に夜をふかさじといそぎしもいかなるふしを思ひおかまし」に由来する。.

新しい!!: あさきゆめみしと竹河 · 続きを見る »

紫の上

紫の上(むらさきのうえ)は、『源氏物語』の登場人物。光源氏の妻のひとり。光源氏に次ぐ主要な人物である。容姿とともに知性、性格などでも最高級の女性として描かれる。.

新しい!!: あさきゆめみしと紫の上 · 続きを見る »

田辺聖子

辺 聖子 (たなべ せいこ、1928年3月27日 - )は、日本の小説家。 大阪府大阪市生まれ。淀之水高等女学校を経て樟蔭女子専門学校(現大阪樟蔭女子大学)国文科卒。恋愛小説などを中心に活動し、第50回芥川龍之介賞など数多くの文学賞を授与されている。文化勲章受章者。.

新しい!!: あさきゆめみしと田辺聖子 · 続きを見る »

牧野芳奈

牧野 芳奈(まきの よしな、11月25日 - )は、日本の女性声優。The・声優塾の6期生、DOA ザ・フレッシュを経てシグマ・セブン所属。神奈川県出身。身長160cm。.

新しい!!: あさきゆめみしと牧野芳奈 · 続きを見る »

瀬戸内寂聴

戸内 寂聴(せとうち じゃくちょう、1922年(大正11年)5月15日 - )は、日本の小説家、天台宗の尼僧。俗名晴美。京都府在住。 僧位は権大僧正。1997年文化功労者、2006年文化勲章。学歴は徳島県立高等女学校(現:徳島県立城東高等学校)、東京女子大学国語専攻部卒業。学位は文学士(東京女子大学)。元天台寺住職、現名誉住職。比叡山延暦寺禅光坊住職。元敦賀短期大学学長。徳島市名誉市民。京都市名誉市民。代表作には『夏の終り』や『花に問え』『場所』など多数。1988年以降には『源氏物語』に関連する著作が多い。これまで新潮同人雑誌賞を皮切りに、女流文学賞、谷崎潤一郎賞、野間文芸賞などを受賞している。.

新しい!!: あさきゆめみしと瀬戸内寂聴 · 続きを見る »

D.C.II 〜ダ・カーポII〜

|- | colspan.

新しい!!: あさきゆめみしとD.C.II 〜ダ・カーポII〜 · 続きを見る »

花散里

花散里(はなちるさと)は.

新しい!!: あさきゆめみしと花散里 · 続きを見る »

青い鳥文庫

青い鳥文庫(あおいとりぶんこ)は、講談社から刊行されている日本の児童向け小説叢書。1980年創刊。 文庫の名を冠しているが、サイズはポプラ社のカラフル文庫などと同じ新書判である。刊行されている作品の大半は小学生向けであり、ジャンルも多岐にわたる。.

新しい!!: あさきゆめみしと青い鳥文庫 · 続きを見る »

講談社

株式会社講談社(こうだんしゃ、英称:Kodansha Ltd.)は、日本の総合出版社。創業者の野間清治の一族が経営する同族企業。.

新しい!!: あさきゆめみしと講談社 · 続きを見る »

講談社コミックス

講談社コミックス(こうだんしゃコミックス、Kodansha Comics)は、講談社が発行している漫画単行本のレーベル。略称はKC。 厳密には、『週刊少年マガジン』『月刊少年マガジン』『別冊少年マガジン』、およびその増刊号掲載作品、また同誌掲載作家の短編集などを収録しているレーベル(以下『少年マガジン』関連レーベル)についてこの名称で呼ばれている。 一方で、『コミックボンボン』や少女作品などの他雑誌関連については、雑誌名に「講談社コミックス」「KC」をつけ足した名前のレーベル(「講談社コミックスボンボン」「講談社コミックスなかよし」など。以下「サブレーベル」)で発行されている。ただし『ARIA』掲載作品のレーベル・ARIAコミックスなど、一部に「KC」を冠しない例外も存在する。 本項では主に『少年マガジン』関連レーベルについて詳述し、サブレーベルについては「講談社の漫画レーベル」を参照のこと。.

新しい!!: あさきゆめみしと講談社コミックス · 続きを見る »

藤壺

藤壺(ふじつぼ)は、物語に登場する、本名のわからない架空の皇妃の便宜上の名称。 そもそも藤壺とは平安御所後宮の七殿五舎のうちの一つ飛香舎の別名であり、転じて飛香舎を賜った皇妃の呼称ともなる。代表的な例として、光源氏を主人公とする『源氏物語』に以下の3人が登場する他、『うつほ物語』のあて宮などが知られる。.

新しい!!: あさきゆめみしと藤壺 · 続きを見る »

Mimi (雑誌)

『mimi』(ミミ)は、講談社が発行していた日本の少女向け漫画雑誌。1975年8月に創刊。1996年12月に休刊。.

新しい!!: あさきゆめみしとMimi (雑誌) · 続きを見る »

NHKエンタープライズ

株式会社NHKエンタープライズ(エヌエイチケイエンタープライズ、)は、日本放送協会の放送番組制作会社。NEP(ネップ)と略されることがある。現在の社長は元NHK専務理事の板野裕爾。 日本放送協会の番組制作の元請けや、番組の版権管理・映画製作・テレビアニメ制作・インターネットコンテンツの制作を行っている。「冬のソナタ」「宮廷女官チャングムの誓い」「北京バイオリン」「イ・サン」「春のワルツ」など海外輸入ドラマに強みを持ち、映像ソフト販売も行っている。.

新しい!!: あさきゆめみしとNHKエンタープライズ · 続きを見る »

NHK衛星第2テレビジョン

NHK衛星第2テレビジョン(エヌエイチケイえいせいだいにテレビジョン、略称:BS2、ビーエス・ツー、デジタル放送の受信機表示アイコン:NHK2)は、かつて放送されていた日本放送協会(NHK)のBSテレビチャンネルのひとつ。現行放送法上の衛星基幹放送に該当する。デジタル・アナログとも、NHKは2011年3月31日をもって委託放送事業者(現:衛星基幹放送事業者)としての放送を終了した。リモコンキーIDはその名の通り「2」であった。.

新しい!!: あさきゆめみしとNHK衛星第2テレビジョン · 続きを見る »

UULA

UULA(ウーラ)とは、エイベックス・グループとソフトバンク(現・ソフトバンクグループ)が共同で展開するスマートフォン向けの音楽・映像定額配信サービスを軸とした同名のエンタテインメント総合サービスである。2社の合弁会社である株式会社UULAが運営する。2013年2月14日サービス開始。2017年3月末をもってサービスを終了した。.

新しい!!: あさきゆめみしとUULA · 続きを見る »

桐壺帝

桐壺帝/桐壺院(きりつぼてい・きりつぼのみかど/きりつぼいん)は、『源氏物語』に登場する一番目の帝(在位「桐壺」~「花宴」)。架空の人物。左大臣の妻である三条の大宮と同腹。桐壺更衣を寵愛したため、「桐壺帝」と呼ばれる。『源氏物語』の主人公光源氏の父親である。理想的帝王として描写され、聖代とされる醍醐天皇の時代がモデルとされる。 他の有力な妃を差し置いて桐壺更衣を偏愛し、やがて源氏が誕生するが、更衣はその心労が祟って病死する。悲しみに暮れる桐壺帝を見かねた周囲の勧めにより、亡き桐壺更衣に瓜二つである藤壺(先帝の第四皇女)を入内させて寵愛し、第十皇子(後の冷泉帝)を産んだのを機に中宮に据えた。なお冷泉帝は、実は光源氏と藤壺との不義の子であるが、桐壺帝がそのことを知っていたかどうかは作中では語られない。「賢木」で病が重くなり、源氏23歳の年に崩御。「明石」で亡霊として現れ、源氏の苦難を救う。.

新しい!!: あさきゆめみしと桐壺帝 · 続きを見る »

桐壺更衣

桐壺更衣(きりつぼのこうい)は、紫式部の物語『源氏物語』の登場人物。主人公光源氏の母。.

新しい!!: あさきゆめみしと桐壺更衣 · 続きを見る »

桃森すもも

桃森 すもも(もももり すもも、5月13日 - )は、日本の女性声優。DOA ザ・フレッシュを経てシグマ・セブン所属。.

新しい!!: あさきゆめみしと桃森すもも · 続きを見る »

森恵 (歌手)

森 恵(もり めぐみ、1985年2月16日 - )は、日本のシンガーソングライター。広島県福山市出身。血液型はA型。2005年12月15日にインディーズデビュー、2010年7月7日にcutting edgeよりメジャーデビュー。.

新しい!!: あさきゆめみしと森恵 (歌手) · 続きを見る »

横尾まり

横尾 まり(よこお まり、1952年2月21日 - )は、日本の女性声優、ナレーター。本名は「秋谷 真理」。東京都出身。身長168cm、体重51kg。血液型はO型。シグマ・セブン所属。かつてはぷろだくしょんバオバブに在籍していた(1997年4月からシグマ・セブン)。.

新しい!!: あさきゆめみしと横尾まり · 続きを見る »

武内直子

武内 直子(たけうち なおこ、戸籍名:冨樫 直子(とがし なおこ)、1967年3月15日 - )は、日本の漫画家、イラストレーター、作詞家、薬剤師、同人作家。 山梨県甲府市出身。うお座、血液型はA型。 『美少女戦士セーラームーン』シリーズで知られる。講談社の漫画雑誌『なかよし』で活躍した。 夫は同じく漫画家の冨樫義博(詳細は下記)、義弟の冨樫(本名は冨樫秀昭)も漫画家。.

新しい!!: あさきゆめみしと武内直子 · 続きを見る »

源氏物語

土佐光起筆『源氏物語画帖』より「若紫」。飼っていた雀の子を逃がしてしまった幼い紫の上と、柴垣から隙見する源氏。 朝顔」。雪まろばしの状景。邸内にいるのは源氏と紫の上。 『源氏物語』(げんじものがたり)は、平安時代中期に成立した日本の長編物語、小説。文献初出は1008年(寛弘五年)。作者の紫式部にとって生涯で唯一の物語作品である物語の他には「紫式部日記」や和歌集の「紫式部集」があり「小倉百人一首」にも和歌が収められている(*)。後に、紫式部の「源氏物語」と「紫式部日記」の2作品は絵画化された。約150年後の平安時代末期に「源氏物語絵巻」、約200年後の鎌倉時代初期に「紫式部日記絵巻」が制作された。(*)「めぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな」。主人公の光源氏を通して、恋愛、栄光と没落、政治的欲望と権力闘争など、平安時代の貴族社会を描いた上智大学文学部教授 三田村雅子、NHK 2012年4月4日放送「100分de名著 源氏物語」第1回。NHK出版100分de名著『源氏物語』 (2012/3/24)。紫式部日記。。 下級貴族出身の紫式部は、20代後半で藤原宣孝と結婚し一女をもうけたが、結婚後3年ほどで夫と死別し、その現実を忘れるために物語を書き始めた。これが『源氏物語』の始まりである。最初は、当時紙が貴重で紙の提供者がいれば、その都度書き江戸時代の松永貞徳の源氏物語の写本全54冊(54帖)の1冊1冊の厚みが示すように、紫式部は当初多くの分量は書けず1冊(1帖)の厚みは薄いが、支援者の藤原道長により安定した紙の供給が行なわれて以降は34帖「若菜」のように1冊(1帖)の厚みが急激に増した。上智大学文学部教授 三田村雅子、NHK 2012年4月4日放送「100分de名著 源氏物語」第1回。(参考)『源氏物語』与謝野晶子訳、各帖の総ページ数より、1帖「桐壷」26、2帖「帚木」44、3帖「空蝉」12、そして、34帖「若菜」上192、下190。(角川文庫 1999年(平成11年)5月10日)所収、仲間内で批評し合うなどして楽しんでいたが紫式部日記より、当初、紫式部は仲間内で意見を言い合ったり手紙のやり取りで批評し合って楽しんでいたことから「最初は現代の同人誌のような楽しみ方だった」。上智大学文学部教授 三田村雅子、NHK 2012年4月4日放送「100分de名著 源氏物語」第1回。NHK出版100分de名著『源氏物語』 (2012/3/24)。、その物語の評判から藤原道長が娘の中宮彰子の家庭教師として紫式部を呼んだ。それを機に宮中に上がった紫式部は宮仕えをしながら藤原道長の支援の下で物語を書き続け、54帖からなる『源氏物語』を完成させた中宮彰子は一条天皇の妻であったが、一条天皇のもう一人の妻であり後に亡くなった藤原定子の家庭教師は清少納言だった。なお、藤原道長の要請で宮中に上がった紫式部は、宮中の様子を中心に書いた「紫式部日記」を残している。。 なお、源氏物語は文献初出から150年ほど後の平安時代末期に「源氏物語絵巻」として絵画化された 五島美術館。現存する絵巻物の内、徳川美術館と五島美術館所蔵のものは国宝となっている。また現在、『源氏物語』は日本のみならず20ヶ国語を超える翻訳を通じ世界各国で読まれている 総合研究大学院大学教授 伊藤鉃也 日本文学研究専攻。2009年3月時点、刊行されたもの24種類、現在進行中のもの4種類、未確認(あるらしい、というもの)6種類。。.

新しい!!: あさきゆめみしと源氏物語 · 続きを見る »

源氏物語千年紀 Genji

『源氏物語千年紀 Genji』(げんじものがたりせんねんき ゲンジ)は、2009年1月から3月までフジテレビノイタミナ他にて放送されたテレビアニメである。紫式部の『源氏物語』を原案としたオリジナルストーリーとなっている。.

新しい!!: あさきゆめみしと源氏物語千年紀 Genji · 続きを見る »

源氏物語絵巻

'''東屋一''' 手前は女房に髪を梳かせている宇治の中の君(後姿)。中の君の右に横顔の見えるのは女房の右近。奥は浮舟。匂宮に強引に言い寄られて傷心の浮舟をなぐさめようと、異母姉の中の君は物語絵を持ち出す。右近が物語の詞書を朗読し、浮舟はそれを聞きながら冊子の物語絵に見入る。この図は、当時の物語鑑賞や絵画鑑賞のあり方を具体的に伝える貴重な資料である。 源氏物語絵巻(げんじものがたりえまき)は、源氏物語を題材にした絵巻物である。源氏物語を題材とする絵巻物は複数存在するが、本項では通称「隆能源氏」(たかよしげんじ)と呼ばれている平安時代末期の作品で、国宝に指定されている作品について述べる。.

新しい!!: あさきゆめみしと源氏物語絵巻 · 続きを見る »

漫画

漫画(まんが、(コミック)、cartoon、manga)とは、狭い定義では笑いを企図した絵をいい、「戯画(カリカチュア)」の概念と近い。広い定義では、必ずしも笑いを目的としない「劇画」「ストーリー漫画」「落書き」「アニメ」なども含み、幅広い意味を持つ。 日本では明治時代に輸入された"comic"、"cartoon"日本漫画家協会の英称はTHE JAPAN CARTOONISTS ASSOCIATIONであり、マンガ大賞の英称もCartoon grand prizeである。の日本語訳として「漫画」という言葉を北澤楽天や今泉一瓢が使用したことに始まって以後、漫画はcomicと同義として扱われる様になり、その意味での「漫画」が昭和初期に普及し、現代における漫画という語へ定着するようになった。本項では、日本の漫画のみではなく、漫画全般について説明する。.

新しい!!: あさきゆめみしと漫画 · 続きを見る »

朝顔 (源氏物語)

朝顔(あさがお)は、.

新しい!!: あさきゆめみしと朝顔 (源氏物語) · 続きを見る »

末摘花 (源氏物語)

末摘花(すえつむはな)とは、.

新しい!!: あさきゆめみしと末摘花 (源氏物語) · 続きを見る »

浮舟 (源氏物語)

*.

新しい!!: あさきゆめみしと浮舟 (源氏物語) · 続きを見る »

新源氏物語 (田辺聖子)

『新源氏物語』(しんげんじものがたり)は、田辺聖子による『源氏物語』の現代語訳または『源氏物語』の翻案とされる作品。『田辺源氏』とも呼ばれる。本項目では田辺聖子と『源氏物語』とのかかわり全般についても述べる。.

新しい!!: あさきゆめみしと新源氏物語 (田辺聖子) · 続きを見る »

書院造

慈照寺東求堂 書院造(しょいんづくり)は、日本の室町時代から近世初頭にかけて成立した住宅の様式である。寝殿を中心とした寝殿造に対して、書院を建物の中心にした武家住宅の形式のことで、書院とは書斎を兼ねた居間の中国風の呼称である。その後の和風住宅は、書院造の強い影響を受けている。かつては「武家造」とも呼ばれたように、中世以降、武士の住居が発展する中で生まれた。.

新しい!!: あさきゆめみしと書院造 · 続きを見る »

1979年

記載なし。

新しい!!: あさきゆめみしと1979年 · 続きを見る »

1993年

この項目では、国際的な視点に基づいた1993年について記載する。.

新しい!!: あさきゆめみしと1993年 · 続きを見る »

2000年

400年ぶりの世紀末閏年(20世紀および2千年紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年のままとなる(グレゴリオ暦の規定による)。。Y2Kと表記されることもある(“Year 2000 ”の略。“2000”を“2K ”で表す)。また、ミレニアムとも呼ばれる。 この項目では、国際的な視点に基づいた2000年について記載する。.

新しい!!: あさきゆめみしと2000年 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: あさきゆめみしと2009年 · 続きを見る »

2013年

この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。.

新しい!!: あさきゆめみしと2013年 · 続きを見る »

3月19日

3月19日(さんがつじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から78日目(閏年では79日目)にあたり、年末まであと287日ある。.

新しい!!: あさきゆめみしと3月19日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »