ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

XORゲートと論理回路

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

XORゲートと論理回路の違い

XORゲート vs. 論理回路

XORゲートは排他的論理和の論理ゲートである。右に真理値表を挙げる。2入力の場合、入力の片方がHighで、かつ、もう片方はLowのとき、Highを出力する。入力が両方Highまたは両方Lowのときは、Lowを出力する。メーカー等によってはEORゲートまたはExORゲートとも呼んでいる。出力が、これの反転になるものをXNOR等と呼ぶ。 排他的論理和は2を法とする(繰り上がりを無視した)加算と同じものである。すなわち、半加算器には加算結果とキャリーの2つの出力があるが、そのうちの加算結果はXOR(と同じ)である。XOR(排他的論理和)の積和標準形はA \cdot \overline + \overline \cdot Bである。 XORの通常の出力の他、入力のうちのどちらか片方をそのまま(またはその反転を)出力する2入力2出力の演算は、制御NOT(CN)と呼ばれる可逆計算になる。. 論理回路(ろんりかいろ、logic circuit)は、論理演算を行う電気回路及び電子回路である。真理値の「真」と「偽」、あるいは二進法の「0」と「1」を、電圧の正負や高低、電流の方向や多少、位相の差異、パルスなどの時間の長短、などで表現し、論理素子などで論理演算を実装する。電圧の高低で表現する場合それぞれを「」「」等という。基本的な演算を実装する論理ゲートがあり、それらを組み合わせて複雑な動作をする回路を構成する。状態を持たない組み合わせ回路と状態を持つ順序回路に分けられる。論理演算の結果には、「真」、「偽」の他に「不定」がある。ラッチ回路のdon't care, フリップフロップ回路の禁止が相当する。 ここでの論理は離散(digital)であるためディジタル回路を用いる。論理演算を行うアナログ回路、「アナログ論理」を扱う回路(どちらも「アナログ論理回路」)もある。 多値論理回路も量子コンピュータで注目されている。 電気(電子)的でないもの(たとえば流体素子や光コンピューティングを参照)もある。 以下では離散なデジタル回路を扱う。.

XORゲートと論理回路間の類似点

XORゲートと論理回路は(ユニオンペディアに)共通で10ものを持っています: ANDゲート加算器真理値表選言標準形MIL論理記号NANDゲートNORゲートNOTゲートORゲート汎用ロジックIC

ANDゲート

ANDゲートは論理積の論理ゲートである。.

ANDゲートとXORゲート · ANDゲートと論理回路 · 続きを見る »

加算器

加算器(かさんき、Adder)とは、加算を行う演算装置である。この記事ではデジタル回路によるものについて説明する。アナログ回路による加算回路の一例はオペアンプ#加算回路(電圧によるもの。他に電流の加算もある)を参照。.

XORゲートと加算器 · 加算器と論理回路 · 続きを見る »

真理値表

真理値表(しんりちひょう、Truth table)は、論理関数の、入力の全てのパターンとそれに対する結果の値を、表にしたものである。 例1:命題Pの否定「\lnot P」の場合、以下のような真理値表になる。 例2:2つの命題P,Qの論理和「P \lor Q」の場合、以下のような真理値表になる。 例3:2つの命題P,Qの論理積「P \land Q」の場合、以下のような真理値表になる。 なお、この表では「真」「偽」として表記してあるが、「T(.

XORゲートと真理値表 · 真理値表と論理回路 · 続きを見る »

選言標準形

選言標準形(せんげんひょうじゅんけい、Disjunctive normal form, DNF)は、数理論理学においてブール論理での論理式の標準化(正規化)の一種であり、連言節(AND)の選言(OR)の形式で論理式を表す。加法標準形、主加法標準形、積和標準形とも呼ぶ。正規形としては、自動定理証明で利用されている。.

XORゲートと選言標準形 · 論理回路と選言標準形 · 続きを見る »

MIL論理記号

上から「AND」、「OR」、「増幅器」、「反転」。ただしこの図において、ANDとORについては矢印に付した数字よりも長手方向が不自然に長くなっているので注意 MIL論理記号 (ミル ろんりきごう, MIL logic symbols) とは、MIL規格のMIL-STD-806が規定していた、論理回路やディジタル回路の回路図に使用する図記号であり、たとえば汎用ロジックICのデータシートの機能説明などをはじめとした図で使われている。AND、OR、増幅器、反転、排他的論理和が代表的な記号である。.

MIL論理記号とXORゲート · MIL論理記号と論理回路 · 続きを見る »

NANDゲート

NANDゲートは否定論理積の論理ゲートであり、その(論理的な)動作は全ての入力の論理積(AND)をとったものの反転(NOT)である。つまり、全ての入力がHighの場合のみ出力がLowになり、Lowの入力がひとつでもある場合はHighを出力する。 NAND論理の完全性(:en:Functional completeness)により、いかなる組合せ論理回路の論理もNANDゲートの組合せで実装できる。それを利用して、NANDのみで実装することで同種の回路のみで構成することができるため、結果としてコスト削減になるという主張もある。 汎用ロジックICシリーズにおいて、最も基本的な製品群として大量生産されたのは、完全性という論理的な理由よりも、実装の容易さ等による面が大きい。 全加算器.

NANDゲートとXORゲート · NANDゲートと論理回路 · 続きを見る »

NORゲート

全加算器の動作概念図 NORゲートは否定論理和の論理ゲートであり、その(論理的な)動作は、否定論理和すなわち、全ての入力の論理和(OR)をとったものの反転(NOT)である。つまり、全ての入力がLowの場合のみ出力がHighになり、Highの入力がひとつでもある場合はLowを出力する。 NANDゲート(否定論理積)と同様 functional complete である(詳細は否定論理積#完全性を参照)。.

NORゲートとXORゲート · NORゲートと論理回路 · 続きを見る »

NOTゲート

NOTゲートは論理否定の論理ゲートで、右に挙げた真理値表のような動作をする。インバータ (inverter) とも呼ぶ。Intersil Datasheets: and )。 -->.

NOTゲートとXORゲート · NOTゲートと論理回路 · 続きを見る »

ORゲート

ORゲートは論理和の論理ゲートである。入力の一方または両方がHighのとき、Highを出力し、入力がどちらもLowならLowを出力する。.

ORゲートとXORゲート · ORゲートと論理回路 · 続きを見る »

汎用ロジックIC

汎用ロジックIC(はんようロジックアイシー)とは、様々な論理回路に共通して必要とされる個々の機能を1つの小型パッケージにまとめた小規模な集積回路である。 ANDゲート、ORゲート、NOTゲート、NANDゲート、NORゲート、ExORゲートといったゲート回路や、フリップフロップ、カウンタ、レジスタ、シフトレジスタ、ラッチ、エンコーダ/デコーダ、マルチプレクサ/デマルチプレクサ、加算器、コンパレータといった簡単な論理機能ブロックなどのデジタル回路が主体であるが、そういった論理回路だけでなく、バッファやインバータといった論理というよりは駆動電流を増強するアンプの役割をする回路も含まれている。 また、場合によっては、電気的なスイッチであるアナログスイッチや、アナログマルチプレクサ、発振器あるいは位相同期回路(PLL)など、ほとんどロジック(論理)と呼べないアナログ回路に属するものも含める場合もある。.

XORゲートと汎用ロジックIC · 汎用ロジックICと論理回路 · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

XORゲートと論理回路の間の比較

論理回路が90を有しているXORゲートは、20の関係を有しています。 彼らは一般的な10で持っているように、ジャカード指数は9.09%です = 10 / (20 + 90)。

参考文献

この記事では、XORゲートと論理回路との関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »