ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

WISE J085510.83-071442.5

索引 WISE J085510.83-071442.5

WISE J085510.83-071442.5、或いは省略してWISE 0855-0714は、地球から7.27光年(2.23pc)離れたところにある(準)褐色矮星である。広域赤外線探査衛星(WISE)のデータから発見され、2014年4月に発表された。 発見された時点で、WISE 0855-0714は全ての既知の恒星と褐色矮星の中で、固有運動が3番目に大きく、かつ年周視差が4番目に大きい天体である。これは即ち、既知の星系の中で4番目に太陽系に近いということでもある。また、WISE 0855-0714が褐色矮星であるとすれば、表面温度も既知の褐色矮星の中で最も低いことになる。.

57 関係: うみへび座天球太陽光度太陽系太陽系外惑星エンサイクロペディア年周視差広域赤外線探査衛星地球マイクロメートルバーナード星プロキシマ・ケンタウリパーセクアメリカ航空宇宙局アストロノミー・アンド・アストロフィジックスアストロフィジカルジャーナルアスキー (企業)カプタイン星ケルビンケンタウルス座アルファ星ジェミニ天文台スペクトルストラスブール天文データセンタースピッツァー宇宙望遠鏡光年固有運動国際天文学連合CFBDSIR J214947.2-040308.9Cha 110913-773444秒 (角度)等級 (天文)絶対等級褐色矮星赤外線赤道座標重水素自由浮遊惑星色指数 (天文)J2000.0PSO J318.5338-22.8603SIMBADWISE J104915.57-531906.1WISEPA J182831.08+265037.8恒星核融合反応波長準褐色矮星木星半径木星質量...惑星質量天体1月20日2010年2013年2014年5月4日6月21日 インデックスを展開 (7 もっと) »

うみへび座

うみへび座(海蛇座、Hydra)は、トレミーの48星座の1つ。星座の中で最も領域が広い。 みずへび座(Hydrus)とは、ラテン語の綴りもよく似ている。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5とうみへび座 · 続きを見る »

天球

天球(てんきゅう、celestial sphere)とは、惑星や恒星がその上に張り付き運動すると考えられた、地球を中心として取り巻く球体のこと。また、位置天文学において地球から見える天体の方向を表すために無限遠の距離にある仮想の球面上の点も天球と呼ぶ。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5と天球 · 続きを見る »

太陽光度

太陽光度(たいようこうど、Solar luminosity)とは、光度の単位の1つであり、記号L_\odotで表す。通常、恒星などの天体の光度(見かけの明るさではなく、実際の明るさ)を表すのに用いられる。1太陽光度は、3.839 × 1026 W、3.839 × 1033erg/sに当たる太陽の光度と等しい。ただし、太陽は弱い変光星であり、太陽変動によって光度は常に一定ではない。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5と太陽光度 · 続きを見る »

太陽系

太陽系(たいようけい、この世に「太陽系」はひとつしかないので、固有名詞的な扱いをされ、その場合、英語では名詞それぞれを大文字にする。、ラテン語:systema solare シュステーマ・ソーラーレ)とは、太陽および、その重力で周囲を直接的、あるいは間接的に公転する天体惑星を公転する衛星は、後者に当てはまるから構成される構造である。主に、現在確認されている8個の惑星歴史上では、1930年に発見された冥王星などの天体が惑星に分類されていた事もあった。惑星の定義も参照。、5個の準惑星、それを公転する衛星、そして多数の太陽系小天体などから成るニュートン (別2009)、1章 太陽系とは、pp.18-19 太陽のまわりには八つの惑星が存在する。間接的に太陽を公転している天体のうち衛星2つは、惑星では最も小さい水星よりも大きい太陽と惑星以外で、水星よりも大きいのは木星の衛星ガニメデと土星の衛星タイタンである。。 太陽系は約46億年前、星間分子雲の重力崩壊によって形成されたとされている。総質量のうち、ほとんどは太陽が占めており、残りの質量も大部分は木星が占めている。内側を公転している小型な水星、金星、地球、火星は、主に岩石から成る地球型惑星(岩石惑星)で、木星と土星は、主に水素とヘリウムから成る木星型惑星(巨大ガス惑星)で、天王星と海王星は、メタンやアンモニア、氷などの揮発性物質といった、水素やヘリウムよりも融点の高い物質から成る天王星型惑星(巨大氷惑星)である。8個の惑星はほぼ同一平面上にあり、この平面を黄道面と呼ぶ。 他にも、太陽系には多数の小天体を含んでいる。火星と木星の間にある小惑星帯は、地球型惑星と同様に岩石や金属などから構成されている小天体が多い。それに対して、海王星の軌道の外側に広がる、主に氷から成る太陽系外縁天体が密集している、エッジワース・カイパーベルトや散乱円盤天体がある。そして、そのさらに外側にはと呼ばれる、新たな小惑星の集団も発見されてきている。これらの小天体のうち、数十個から数千個は自身の重力で、球体の形状をしているものもある。そのような天体は準惑星に分類される事がある。現在、準惑星には小惑星帯のケレスと、太陽系外縁天体の冥王星、ハウメア、マケマケ、エリスが分類されている。これらの2つの分類以外にも、彗星、ケンタウルス族、惑星間塵など、様々な小天体が太陽系内を往来している。惑星のうち6個が、準惑星では4個が自然に形成された衛星を持っており、慣用的に「月」と表現される事がある8つの惑星と5つの準惑星の自然衛星の一覧については太陽系の衛星の一覧を参照。。木星以遠の惑星には、周囲を公転する小天体から成る環を持っている。 太陽から外部に向かって放出されている太陽風は、太陽圏(ヘリオスフィア)と呼ばれる、星間物質中に泡状の構造を形成している。境界であるヘリオポーズでは太陽風による圧力と星間物質による圧力が釣り合っている。長周期彗星の源と考えられているオールトの雲は太陽圏の1,000倍離れた位置にあるとされている。銀河系(天の川銀河)の中心から約26,000光年離れており、オリオン腕に位置している。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5と太陽系 · 続きを見る »

太陽系外惑星エンサイクロペディア

太陽系外惑星エンサイクロペディア(たいようけいがいわくせいエンサイクロペディア、The Extrasolar Planets Encyclopaedia)とは、太陽系外惑星のデータについて扱った天文学ウェブサイトである。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5と太陽系外惑星エンサイクロペディア · 続きを見る »

年(ねん、とし、year)は、時間の単位の一つであり、春・夏・秋・冬、あるいは雨季・乾季という季節のめぐりが1年である。元来は春分点を基準に太陽が天球を一巡する周期であり、平均して約365.242 189日(2015年時点)である(太陽年)。 1年の長さを暦によって定義する方法が暦法であり、現在世界各国で用いられるグレゴリオ暦佐藤 (2009)、pp.77-81、世界統一暦の試み(現行暦)では、一年または「一ヵ年」を365日とするが、一年を366日とする閏年を400年間に97回設けることによって、一年の平均日数を365.2425日とする。 なお、天文学における時間の計量の単位としての「年」には通常、ユリウス年を用いる。ユリウス年は正確に31 557 600秒=365.25 d(d.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5と年 · 続きを見る »

年周視差

年周視差(ねんしゅうしさ)とは、地球の公転運動による視差のために天体の天球上の位置が公転周期と同じ周期で変化して見える現象のことである。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5と年周視差 · 続きを見る »

広域赤外線探査衛星

広域赤外線探査衛星(WISE:Wide-field Infrared Survey Explorer)は、2009年12月14日に打ち上げられた、アメリカ航空宇宙局の予算で開発された赤外線天文衛星である。口径40cmの赤外線望遠鏡を備え、3 - 25μmの波長で全天を10か月以上観測する。IRAS、COBE等、以前の同様の機器よりも少なくとも1000倍の感度を持つように設計されている。 2011年2月17日に運用は終了したが、2013年8月に運用再開が承認され、2013年10月に運用を再開した。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5と広域赤外線探査衛星 · 続きを見る »

地球

地球(ちきゅう、Terra、Earth)とは、人類など多くの生命体が生存する天体である広辞苑 第五版 p. 1706.。太陽系にある惑星の1つ。太陽から3番目に近く、表面に水、空気中に酸素を大量に蓄え、多様な生物が生存することを特徴とする惑星である。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5と地球 · 続きを見る »

マイクロメートル

マイクロメートル(micrometre, 記号µm)は、国際単位系 (SI) の長さの単位である。 マイクロメートルはメートルにSI接頭辞のマイクロをつけたものであり、は (m) に等しい。よって、、 とも等しい。 マイクロメートルは赤外線の波長程度の長さである。 ナノメートル ≪ マイクロメートル ≪ ミリメートル.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5とマイクロメートル · 続きを見る »

バーナード星

バーナード星 (Barnard's star) とは、太陽系から約6光年の距離に位置する恒星である。 1916年にアメリカの天文学者であるエドワード・エマーソン・バーナードにより発見された。ケンタウルス座α星系に次いで、2番目に太陽系に近い恒星系である。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5とバーナード星 · 続きを見る »

プロキシマ・ケンタウリ

プロキシマ・ケンタウリ()は、ケンタウルス座の方向に4.246光年離れた位置にある赤色矮星である。太陽系に最も近い恒星として知られている。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5とプロキシマ・ケンタウリ · 続きを見る »

パーセク

パーセク(、記号: pc)は、距離を表す計量単位であり、約 (約3.26光年)である。主として天文学で使われる。 1981年までは天文学の分野に限り国際単位系 (SI) と併用してよい単位とされていたが、現在ではSIには含まれていない単位である。 年周視差が1秒角 (3600分の1度) となる距離が1パーセクである。すなわち、1天文単位 (au) の長さが1秒角の角度を張るような距離を1パーセクと定義する。 1 パーセクは次の値に等しい。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5とパーセク · 続きを見る »

アメリカ航空宇宙局

アメリカ航空宇宙局(アメリカこうくううちゅうきょく、National Aeronautics and Space Administration, NASA)は、アメリカ合衆国政府内における宇宙開発に関わる計画を担当する連邦機関である。1958年7月29日、国家航空宇宙法 (National Aeronautics and Space Act) に基づき、先行の国家航空宇宙諮問委員会 (National Advisory Committee for Aeronautics, NACA) を発展的に解消する形で設立された。正式に活動を始めたのは同年10月1日のことであった。 NASAはアメリカの宇宙開発における国家的努力をそれ以前よりもさらに充実させ、アポロ計画における人類初の月面着陸、スカイラブ計画における長期宇宙滞在、さらに宇宙往還機スペースシャトルなどを実現させた。現在は国際宇宙ステーション (International Space Station, ISS) の運用支援、オリオン宇宙船、スペース・ローンチ・システム、商業乗員輸送などの開発と監督を行なっている。 宇宙開発に加えてNASAが帯びている重要な任務は、宇宙空間の平和目的あるいは軍事目的における長期間の探査である。人工衛星を使用した地球自体への探査、無人探査機を使用した太陽系の探査、進行中の冥王星探査機ニュー・ホライズンズ (New Horizons) のような太陽系外縁部の探査、さらにはハッブル宇宙望遠鏡などを使用した、ビッグ・バンを初めとする宇宙全体への探査などが主な役割となっている。2006年2月に発表されたNASAの到達目標は、「宇宙空間の開拓、科学的発見、そして最新鋭機の開発において、常に先駆者たれ」であった。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5とアメリカ航空宇宙局 · 続きを見る »

アストロノミー・アンド・アストロフィジックス

アストロノミー・アンド・アストロフィジックス は、理論・観測・機器に基づく天文学および天体物理学を扱う査読付き学術雑誌である。天文学の世界において最も権威のある雑誌の一つとなっている。この雑誌はフランスのEDPサイエンスが刊行しており、年間で16号を発行している。編集長はティエリ・フォルヴェイユ(グルノーブル宇宙科学天文台)。過去にはクロード・ベルトー、ジャムス・ルクー、ミシェル・グルーイング、カトリーヌ・セザルスキー、ジョージ・コントポウロスが編集長を務めた。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5とアストロノミー・アンド・アストロフィジックス · 続きを見る »

アストロフィジカルジャーナル

『アストロフィジカルジャーナル』(The Astrophysical Journal)とは、天文学と天体物理学を扱う査読制度付き学術雑誌である。1893年にアメリカ合衆国の天文学者ジョージ・E・ヘールとジェームズ・エドワード・キーラーによって創刊された。500ページの厚さの号を一か月に3冊ほど発行している。 1953年以降は、アストロフィジカルジャーナル本体の補足として『アストロフィジカルジャーナル・サプリメントシリーズ』(- Supplement Series)が出版されている。これは2ヶ月に1巻のペースで刊行され、それぞれの巻は280ページの厚さの号2つから成り立っている。この他に、研究者の間で迅速な意見交換を行うために、『アストロフィジカルジャーナル・レターズ』(- Letters)が発行されている。 出版は英国物理学会出版局がアメリカ天文学会に代わって行っている。かつてはシカゴ大学出版局から刊行されていたが、2009年1月に現在の出版局に移された。2008年には同学会の別の学術雑誌アストロノミカルジャーナルが英国物理学会出版局に移されており、アストロフィジカルジャーナルの移管はこれに続くものだった。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5とアストロフィジカルジャーナル · 続きを見る »

アスキー (企業)

アスキー(ASCII)は、かつて存在したコンピュータ関連の雑誌、書籍の制作を手掛ける日本の企業、または株式会社角川アスキー総合研究所の事業ブランド。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5とアスキー (企業) · 続きを見る »

カプタイン星

プタイン星 (Kapteyn's star) は、太陽系から12.75光年離れた赤色矮星である。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5とカプタイン星 · 続きを見る »

ケルビン

ルビン(kelvin, 記号: K)は、熱力学温度(絶対温度)の単位である。国際単位系 (SI) において基本単位の一つとして位置づけられている。 ケルビンの名は、イギリスの物理学者で、絶対温度目盛りの必要性を説いたケルビン卿ウィリアム・トムソンにちなんで付けられた。なお、ケルビン卿の通称は彼が研究生活を送ったグラスゴーにあるから取られている。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5とケルビン · 続きを見る »

ケンタウルス座アルファ星

ンタウルス座α星は、ケンタウルス座で最も明るい恒星で全天21の1等星の1つ。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5とケンタウルス座アルファ星 · 続きを見る »

ジェミニ天文台

ェミニ天文台(ジェミニてんもんだい、Gemini Observatory)は、ハワイのマウナ・ケア山とチリのパチョン山に口径8mの光学赤外線望遠鏡を持つ天文台である。アメリカ、イギリス、カナダ、チリ、オーストラリア、アルゼンチン、ブラジルの国際共同プロジェクトであり、プロジェクトに名を連ねる国の天文学者は、その国がジェミニ天文台に供出する資金の割合に応じて観測時間を獲得することができる。南北両半球に望遠鏡を持つことにより、全天に存在する天体を観測することが可能になっている。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5とジェミニ天文台 · 続きを見る »

スペクトル

ペクトル()とは、複雑な情報や信号をその成分に分解し、成分ごとの大小に従って配列したもののことである。2次元以上で図示されることが多く、その図自体のことをスペクトルと呼ぶこともある。 様々な領域で用いられる用語で、様々な意味を持つ。現代的な意味のスペクトルは、分光スペクトルか、それから派生した意味のものが多い。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5とスペクトル · 続きを見る »

ストラスブール天文データセンター

トラスブール天文データセンター(仏、Centre de données astronomiques de Strasbourg、英、Strasbourg Astronomical Data Center)は天文情報の収集・配布をするデータセンターである。フランスのストラスブールにあるストラスブール天文台内にデータセンターが存在する。このデータセンターは、1972年にCentre de Données Stellairesの名で設立された。現在の名前に変更されたのは1983年である。1990年代にはインターネット技術を用いたオンラインサービスを始めた。現在提供されているオンラインサービスは次のとおりである。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5とストラスブール天文データセンター · 続きを見る »

スピッツァー宇宙望遠鏡

ピッツァー宇宙望遠鏡(スピッツァーうちゅうぼうえんきょう、Spitzer Space Telescope、SST)は、アメリカ航空宇宙局 (NASA) が2003年8月にデルタロケットにより打ち上げた赤外線宇宙望遠鏡である。2013年8月に運用10周年を達成し、観測を継続している。打ち上げ前は、Space Infrared Telescope Facility (SIRTF)と呼ばれていた。 この宇宙望遠鏡は他の多くの人工衛星とは異なり、地球を追いかける形で太陽を回る軌道を取っている。またこの望遠鏡は、ハッブル宇宙望遠鏡、コンプトンガンマ線観測衛星、X線観測衛星チャンドラとならび、グレートオブザバトリー計画(Great Observatories program)のうちの1機である。 望遠鏡の名前の由来となっているのは、1940年代にはじめて宇宙望遠鏡の提案を行ったライマン・スピッツァー Jr.博士である。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5とスピッツァー宇宙望遠鏡 · 続きを見る »

光年

光年(こうねん、light-year、Lichtjahr、記号 ly)は、主として天文学で用いられる距離(長さ)の単位であり、正確に 、約9.5兆キロメートルである。1981年まではSI併用単位であった。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5と光年 · 続きを見る »

固有運動

固有運動(こゆううんどう、proper motion)とは天体(主に恒星)の天球上の位置の移動を指す名称である。(固有運動には方向の変化のみを含み、奥行方向の運動(視線速度)は考慮しない。)固有運動は、以下のような「その星固有のものでない運動」を除いた後の位置変化を指す。これらは天体の位置を観測した際の座標値に影響を与えるが、天体自身の真の運動ではない。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5と固有運動 · 続きを見る »

国際天文学連合

国際天文学連合(こくさいてんもんがくれんごう、英:International Astronomical Union:IAU)は、世界の天文学者で構成されている国際組織である。国際科学会議 (ICSU) の下部組織となっている。恒星、惑星、小惑星、その他の天体に対する命名権を取り扱っている。その命名規則のために専門作業部会が設けられている。 IAUは天文電報の発行業務にも関わっており、スミソニアン天体物理観測所が運営している天文電報中央局 (Central Bureau for Astronomical Telegrams; CBAT) について支援している。 IAUは1919年に多くの団体を統合して設立された。最初の会長にはフランスのバンジャマン・バイヨーが選出された。 2009年現在、会員として、10,145人の天文学者などの個人会員と64の国家会員が所属している。 Headquarter(本部)の事務局は、フランスのパリのBd Arago(アラゴ通り)にある。総会はさまざまな国において開催されている。→#総会.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5と国際天文学連合 · 続きを見る »

CFBDSIR J214947.2-040308.9

CFBDSIR J214947.2-040308.9とは、地球から見てみずがめ座の方向に約130光年離れた位置にある惑星質量天体である。観測結果に基づけば、この天体は特定の恒星を公転しない自由浮遊惑星である可能性が最も高い。名称が長いので、しばしばCFBDSIR 2149-0403またはCFBDSIR2149と略される。以下の説明ではCFBDSIR2149を名称として用いる。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5とCFBDSIR J214947.2-040308.9 · 続きを見る »

Cha 110913-773444

Cha 110913-773444とは、カメレオン座の方向、地球からおよそ520光年離れた場所にある、惑星質量天体である。ハッブル宇宙望遠鏡、セロ・トロロ汎米天文台のブランコ望遠鏡、スピッツァー宇宙望遠鏡を使い、2005年にペンシルベニア州立大学のチームが発見した。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5とCha 110913-773444 · 続きを見る »

秒 (角度)

角度の単位としての秒(びょう、arcsecond, second of arc (SOA))は、分の1/60の角度である。時間における秒の用法から転じたものである。 1秒は1度の1/3600である。1度が円弧の1/360であるので、1秒は円弧の である。1ラジアンは約 である。 mas は、1秒の1/1000を表わす単位である。milliarcsecond に由来する。秒では単位として大きすぎる場合(恒星の年周視差や固有運動を表わすときなど)に用いられる。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5と秒 (角度) · 続きを見る »

等級 (天文)

天文学において等級(とうきゅう、magnitude)とは、天体の明るさを表す尺度である。整数または小数を用いて「1.2等級」あるいは省略して「1.2等」などと表す。恒星の明るさを表す場合には「2等星」などと呼ぶ場合もある。等級の値が小さいほど明るい天体であることを示す。また、0等級よりも明るい天体の場合の明るさを表すには負の数を用いる。 等級が1等級変わると明るさは100の5乗根倍、すなわち約2.512倍変化する。よって等級差が5等級の場合に明るさの差が正確に100倍となる。言い換えれば等級とは天体の明るさを対数スケールで表現したものである。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5と等級 (天文) · 続きを見る »

絶対等級

絶対等級(ぜったいとうきゅう)とは、天体が仮に我々から見てある基準となる距離にあったとしたときの、その天体の視等級(見かけの等級、m)である。絶対等級を用いると、天体までの距離を考えないで、色々な天体の明るさを比較することが出来る。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5と絶対等級 · 続きを見る »

褐色矮星

褐色矮星(かっしょくわいせい、英:brown dwarf)とは、その質量が木星型惑星より大きく、赤色矮星より小さな超低質量天体の分類である。軽水素 (H) の核融合を起こすには質量が小さすぎるために恒星になることができない天体。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5と褐色矮星 · 続きを見る »

赤外線

赤外線(せきがいせん)は、可視光線の赤色より波長が長く(周波数が低い)、電波より波長の短い電磁波のことである。ヒトの目では見ることができない光である。英語では infrared といい、「赤より下にある」「赤より低い」を意味する(infra は「下」を意味する接頭辞)。分光学などの分野ではIRとも略称される。対義語に、「紫より上にある」「紫より高い」を意味する紫外線(英:ultraviolet)がある。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5と赤外線 · 続きを見る »

赤道座標

赤道座標(せきどうざひょう、equatorial coordinate system)は天体の位置を表す天球座標系の一つ。天球座標系の中で最も広く使われる。 赤道座標は以下の二つの座標値からなる。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5と赤道座標 · 続きを見る »

重水素

重水素(じゅうすいそ、heavy hydrogen)またはデューテリウム (deuterium) とは、水素の安定同位体のうち、原子核が陽子1つと中性子1つとで構成されるものをいう。重水素は H と表記するが、 D(deuteriumの頭文字)と表記することもある。例えば重水の分子式を DO と表記することがある。 原子核が陽子1つと中性子2つとで構成される水素は三重水素(H)と呼ばれる。重水素、三重水素に対して普通の水素(原子核が陽子1つのもの)は軽水素(H)と呼ばれる。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5と重水素 · 続きを見る »

自由浮遊惑星

自由浮遊惑星(じゆうふゆうわくせい)あるいは浮遊惑星(ふゆうわくせい、rogue planet)とは、惑星程度の質量であるが、それらが形成された恒星系から弾き出され、恒星や褐色矮星、あるいはその他の天体に重力的に束縛されておらず、銀河を直接公転している天体のことである。 2004年にはS Ori 70やCha 110913-773444など、そのような天体の候補がいくつか発見された。2011年までに、名古屋大学、大阪大学などの研究チームがマイクロレンズ法を用いて行った観測によると、銀河系全体の恒星の数の2倍は存在するとみられ、数千億個になると予想されている。 惑星質量天体のいくつかは恒星と同じくガス雲の重力崩壊により形成されたものと考えられており、そのような天体に対して国際天文学連合は準褐色矮星 (sub-brown dwarf) と呼ぶことを提案していた。この種の惑星質量天体について、プラネターという名称も提案されていたが、天文学、惑星科学一般に広く受け入れられてはいない。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5と自由浮遊惑星 · 続きを見る »

色指数 (天文)

色指数(いろしすう、color index)とは天文学で天体の色を表す指標である。特に恒星の場合は色指数はその星の表面温度の目安ともなる。 色指数は天体の等級を2種類の異なる色フィルターを用いて測定し、その等級の差をとることによって得られる。この測光には特定の波長域の光のみを透過するバンドパスフィルターが用いられる。代表的なフィルターには、紫外域の光を透過する U バンドフィルター、青色を透過する B バンドフィルター、緑色から黄色の波長域を透過する V バンドフィルターなどがある。この U,B,V 3色の波長域を用いる測光方法をUBV測光系と呼び、U バンドと B バンド、B バンドと V バンドの等級の差をそれぞれ U-B 色指数、B-V 色指数などと呼ぶ。 色指数は通常、波長が短いバンドでの等級から波長の長いバンドでの等級を差し引いた値を用いるため、色指数の値が小さいほどその天体は青い(または温度が高い)ことを示す。逆に色指数の値が大きいほどその天体は赤い(または温度が低い)。例として、黄色い恒星として知られている太陽の色指数は B-V.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5と色指数 (天文) · 続きを見る »

J2000.0

J2000.0またはJ2000とは、天文学または測量学でいう元期のひとつであり、地球時の西暦2000年1月1.5日(1月1日12:00、正午)を指す。この時刻は、協定世界時では2000年1月1日11:58:55.816 UTC、日本標準時では、2000年1月1日20:58:55.816 に当たる。なお、地球時(TT)は、過去の暦表時と連続していて、閏秒のない時刻系で、世界時(UT)より約1分進んでいる。 J2000.0元期を使う状況では、以前にはB1950.0元期が使われていた。 特に、J2000.0分点の赤道座標を指す。1992年1月1日から、B1950.0分点のものに代わり使用されている。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5とJ2000.0 · 続きを見る »

PSO J318.5338-22.8603

PSO J318.5338-22.8603 とは、地球から見てやぎ座の方向に80.2光年離れた位置にある惑星質量天体である。観測結果に基づけば、この天体は特定の恒星を公転しない自由浮遊惑星である可能性が最も高い。自由浮遊惑星ならば、2013年10月時点で最も地球に近い天体となる。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5とPSO J318.5338-22.8603 · 続きを見る »

SIMBAD

SIMBAD(ジンバッド、the Set of Identifications, Measurements, and Bibliography for Astronomical Data)は太陽系外の天体の目録。フランスのストラスブール天文データセンターによって維持管理されている。 SIMBADは1979年まで存在したムードンのコンピューターセンターで製作されたCatalog of Stellar Identifications(CSI)とBibliographic Star Index(BSI)を合わせ、他の星表や、論文、追加の情報を取り入れることで製作された。最初にオンライン上で閲覧可能になったのはVer.2であり1981年に製作された。Ver.3はストラスブール天文台でUNIXベースのシステムでC言語を用いて開発され1990年に閲覧可能になった。 2006年現在はVer.4であり、データはデータベース (DBMS) のPostgreSQLに保存され、Javaで記述されたサポートソフトウェアがあり、閲覧可能である。2013年4月2日の時点で、279,589の目録を参照、9,480,094の目録を引用し、17,607,943種の名前で7,071,849の天体情報を含んでいる。 小惑星(4692)SIMBADはこの目録の名誉をたたえて名づけられた。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5とSIMBAD · 続きを見る »

WISE J104915.57-531906.1

WISE J104915.57-531906.1とは、地球から見てほ座の方向に約6.52光年離れた位置にある褐色矮星同士の二重星である。名称が長いので通常WISE 1049-5319と略される。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5とWISE J104915.57-531906.1 · 続きを見る »

WISEPA J182831.08+265037.8

WISEPA J182831.08+265037.8とは、太陽系から約36.5光年の距離にあると考えられている褐色矮星である。2011年に広域赤外線探査衛星によって発見された。発見された中で、最も低い表面温度を持つ褐色矮星である。名称が長いのでしばしばWISE 1828+2650と呼ばれる。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5とWISEPA J182831.08+265037.8 · 続きを見る »

恒星

恒星 恒星(こうせい)は、自ら光を発し、その質量がもたらす重力による収縮に反する圧力を内部に持ち支える、ガス体の天体の総称である。人類が住む地球から一番近い恒星は、太陽系唯一の恒星である太陽である。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5と恒星 · 続きを見る »

核融合反応

核融合反応(かくゆうごうはんのう、nuclear fusion reaction)とは、軽い核種同士が融合してより重い核種になる核反応を言う。単に核融合と呼ばれることも多い。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5と核融合反応 · 続きを見る »

水面から跳ね返っていく水滴 海水 水(みず)とは、化学式 HO で表される、水素と酸素の化合物である広辞苑 第五版 p. 2551 【水】。特に湯と対比して用いられ、温度が低く、かつ凝固して氷にはなっていないものをいう。また、液状のもの全般を指すエンジンの「冷却水」など水以外の物質が多く含まれているものも水と呼ばれる場合がある。日本語以外でも、しばしば液体全般を指している。例えば、フランス語ではeau de vie(オー・ドゥ・ヴィ=命の水)がブランデー類を指すなど、eau(水)はしばしば液体全般を指している。そうした用法は、様々な言語でかなり一般的である。。 この項目では、HO の意味での水を中心としながら、幅広い意味の水について解説する。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5と水 · 続きを見る »

波長

波長(はちょう、Wellenlänge、wavelength)とは、空間を伝わる波(波動)の持つ周期的な長さのこと。空間は3次元と限る必要はない。 正弦波を考えると(つまり波形が時間や、空間の位置によって変わらない状態)、波長λには、 の関係がある。 \begin k \end は波数、 \begin \omega \end は角振動数、 \begin v \end は波の位相速度、 \begin f \end は振動数(周波数)である。波数 \begin k \end は k.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5と波長 · 続きを見る »

準褐色矮星

太陽と若い準褐色矮星(Cha 110913-773444)と木星の大きさの比較。準褐色矮星は年を経ると徐々に冷えて小さくなる。 (Sub-brown dwarf)は、褐色矮星の低質量側の閾値(約13木星質量)よりも小さな惑星質量天体である。褐色矮星とは異なり、重水素を核融合するのに十分な質量を持っていない。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5と準褐色矮星 · 続きを見る »

木星半径

木星半径(もくせいはんけい、Jupiter Radius)とは、木星の半径を単位としたものである。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5と木星半径 · 続きを見る »

木星質量

木星質量(もくせいしつりょう、Jupiter mass)は、木星1つ分の質量を単位としたものである。MJという記号で表し、1 MJ.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5と木星質量 · 続きを見る »

惑星質量天体

惑星質量天体(わくせいしつりょうてんたい、Planemo)は、質量が太陽系小天体より大きく、活性な核を持つ褐色矮星や恒星よりも小さい天体の総称である。この大きさの天体は恒星にはなり得ず、宇宙空間を漂っている。恒星の周りを回る多くの惑星質量天体は惑星であるが、この言葉はこの大きさの範囲に含まれる全ての天体を含む。Planemoという言葉は、planetary mass objectを縮めたものである。この言葉はまだ科学的な文脈で普通に使われるには至っていない。2007年10月時点で、の中の4つの論文に表れているのみである。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5と惑星質量天体 · 続きを見る »

1月20日

1月20日(いちがつはつか、いちがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から20日目に当たり、年末まであと345日(閏年では346日)ある。 西暦年が4で割り切れる年の翌年のこの日、アメリカ合衆国で大統領の就任式が行われる。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5と1月20日 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5と2010年 · 続きを見る »

2013年

この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5と2013年 · 続きを見る »

2014年

この項目では、国際的な視点に基づいた2014年について記載する。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5と2014年 · 続きを見る »

5月4日

5月4日(ごがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から124日目(閏年では125日目)にあたり、年末まではあと241日ある。誕生花はヤマブキ。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5と5月4日 · 続きを見る »

6月21日

6月21日(ろくがつにじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から172日目(閏年では173日目)にあたり、年末まであと193日ある。誕生花はツキミソウ、マツヨイグサ、サツキ、ウマゴヤシなどがある。.

新しい!!: WISE J085510.83-071442.5と6月21日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

WISE 0855-0714

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »