ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

LANアナライザ

索引 LANアナライザ

LANアナライザ(ラン アナライザ)はプロトコルアナライザの一種で、LAN上を通過するトラフィックを監視したり記録するためのハードウェアやソフトウェアのことである。データの流れがネットワーク上を行き来している際に用いると、特定のRFCや他の仕様に従っているようなコンテンツならそれを解読したり分析できる。 「パケットアナライザ」や「ネットワークアナライザ」と呼ばれる事もある。また、俗に「Sniffer(スニファ)」とも呼ばれる(この語は、英語のスニッフ(sniff、においなどを嗅ぐ)に由来しており、ネットワークを通過するトラフィックを嗅ぎ取ることから命名されている)。 「Sniffer」はNetScout Systems(旧:Network General)が1991年5月28日米国で登録商標を取得している。.

27 関係: Abstract Syntax Notation OneARPスプーフィングハードウェアハブ (ネットワーク機器)ポート番号リバースエンジニアリングトラブルシューティングトラフィックプロミスキャス・モードプロトコルプロトコル・アナライザパケットパスワードデバイスドライバフィルタースイッチングハブソフトウェアColasoft CapsaDomain Name SystemLocal Area NetworkNetScout SystemsNetVCRRequest for CommentsSimple Network Management ProtocolTcpdumpWireshark暗号

Abstract Syntax Notation One

Abstract Syntax Notation One(ASN.1)とは、電気通信やコンピュータネットワークでのデータ構造の表現・エンコード・転送・デコードを記述する標準的かつ柔軟な記法である。マシン固有の技法などに依存せず、曖昧さのない記述を可能とする形式規則を提供する。 1984年、CCITT X.409: 1984 の一部として、ISOとITU-Tが策定した。ASN.1 はその適用範囲の広さから、1988年に X.208 として独立することとなった。1995年、改訂版が X.680 シリーズとなっている。.

新しい!!: LANアナライザとAbstract Syntax Notation One · 続きを見る »

ARPスプーフィング

ARPスプーフィング(アープスプーフィング)とは、ARPプロトコルの応答を偽装することにより、LAN上で通信機器のなりすましを行なう技法である。.

新しい!!: LANアナライザとARPスプーフィング · 続きを見る »

ハードウェア

ハードウェア (hardware) とは、システムの物理的な構成要素を指す一般用語である。日本語では機械、装置、設備のことを指す。ソフトウェアとの対比語であり、単に「ハード」とも呼ばれる。.

新しい!!: LANアナライザとハードウェア · 続きを見る »

ハブ (ネットワーク機器)

ハブ(HUB)とは、スター型物理トポロジを取るネットワークにおいて中心に位置する集線装置である。ハブという名前の由来は『車輪の中心』からきている。 イーサネット、トークンリング、FDDIなどさまざまなネットワーク規格に存在する機器だが、ネットワーク分野において単にハブというとイーサネット(10BASE-T、100BASE-TX など)で使われる集線装置を指す。.

新しい!!: LANアナライザとハブ (ネットワーク機器) · 続きを見る »

ポート番号

ンピュータネットワークにおいて、ポート(port)とは、オペレーティングシステムがデータ通信を行うためのエンドポイントである。「ポート」という言葉はハードウェア(入出力ポート)についても用いるが、ソフトウェアにおける「ポート」は、特定のプロセスやサービスの種類によって特定される論理的な構成概念である。 ポートは常にホストのIPアドレスおよび通信プロトコルの種類と関係しており、この3つで通信セッションの送信元と宛先が決定する。ポートはIPアドレスとプロトコルごとに16ビットの数値によって特定され、この数値のことをポート番号(port number)という。IPアドレスを建物の住所にたとえるなら、ポートは個別の部屋、ポート番号は部屋番号に相当する。 特定のポート番号は、特定のサービスを見分けるのにしばしば用いられる。65536個のポート番号のうち、ウェルノウンポート番号(well-known port numbers)と呼ばれる1024個(0 - 1023)は、慣例的に予約され、ホストで特定のサービスのために使用される。主にポートを使用するプロトコルはトランスポート層プロトコル(Transmission Control Protocol (TCP)やUser Datagram Protocol (UDP)などのインターネット・プロトコル・スイート)である。.

新しい!!: LANアナライザとポート番号 · 続きを見る »

リバースエンジニアリング

リバースエンジニアリング(Reverse engineeringから。直訳すれば逆行工学という意味)とは、機械を分解したり、製品の動作を観察したり、ソフトウェアの動作を解析するなどして、製品の構造を分析し、そこから製造方法や動作原理、設計図などの仕様やソースコードなどを調査することを指す。.

新しい!!: LANアナライザとリバースエンジニアリング · 続きを見る »

トラブルシューティング

トラブルシューティング(Troubleshooting)は、問題解決の一手法である。.

新しい!!: LANアナライザとトラブルシューティング · 続きを見る »

トラフィック

トラフィック (Traffic) は英語で交通を意味する。.

新しい!!: LANアナライザとトラフィック · 続きを見る »

プロミスキャス・モード

プロミスキャス・モード (promiscuous mode)とは、コンピュータ・ネットワークのネットワークカードが持つ動作モードの一つである。「プロミスキャス」は「無差別の」という意味を持ち、自分宛のデータパケットでない信号も取り込んで処理をすることを示す。 標準の状態においては、ネットワークカードは自分宛のパケットを受信したときにだけ、上位のシステムにその内容を通知するようになっている。例えば、イーサネット用のネットワークカードでは、自分の持つMACアドレス以外へ送信されたパケットを受信してもCPUに対し割り込みをかけず、それを処理しない。(ただし、ブロードキャストなどの例外がある。) しかし、ネットワークカードにプロミスキャス・モードでの動作を指示しておけば、パケットの宛先に関わらずパケットの到着を上位のシステムに知らせるようになり、上位のシステムは自分宛のパケット以外のデータも全て処理することができるようになる。つまり、プロミスキャス・モードとした場合、そのノードへ届けられるパケット全てを無差別に受け入れるようになる。 この設定は、主にネットワークの管理・監視を目的として使用されるのだが、悪意ある者にとっては盗聴の手段となる。このため、上位のシステム(オペレーティングシステムなど)でプロミスキャス・モードにする手段は一般に公開されていなかったり、特権を持つユーザーしかできないようになっていることが多い。 なお、ネットワーク型のIDSを導入する際にも、トラフィックを監視する為にプロミスキャス・モードを利用する。.

新しい!!: LANアナライザとプロミスキャス・モード · 続きを見る »

プロトコル

プロトコルまたはプロトコール(protocol, 、protocole )とは、複数の者が対象となる事項を確実に実行するための手順について定めたもの。 もともとは「人間同士のやりとり」だけに関する用語であった。戦間期の学術的批判を経て、情報工学分野でマシンやソフトウェア同士のやりとりに関する取り決め(通信規約)を指すためにも用いられるようになった。 日本語に意訳した語として、「規定」、「議定書」、「儀典」などがある。.

新しい!!: LANアナライザとプロトコル · 続きを見る »

プロトコル・アナライザ

プロトコル・アナライザとは、コンピュータ・ネットワークやデータ機器間を流れるデータを解析する装置やプログラムのこと。 目的に応じて、LANアナライザ、SCSIアナライザ、PCIアナライザ、GP-IBアナライザなどの各機器やソフトウェアが存在する。.

新しい!!: LANアナライザとプロトコル・アナライザ · 続きを見る »

パケット

パケット(packet)とは、日本語で「小包」の意味であるが、日本では専らパケット通信または蓄積交換(通信方式)における情報の伝送単位を指す。広義には単にある程度の大きさのデータのかたまりのこと。 主としてISOのOSI参照モデルではネットワーク層 (Layer 3)で使われる。 RFC 1122では、インターネットレイヤで使われる。 パケット単位で通信を行うことにより、ネットワークの帯域を連続して占有することがなくなって、複数の端末からの送受信データを1本の信号線上に多重化出来る、データの一部が破損・喪失しても少ないコストで再送が可能になる、網状の通信路構成に適している、などの利点がある。.

新しい!!: LANアナライザとパケット · 続きを見る »

パスワード

パスワード()とは、一般的に合言葉(あいことば)を指すが、特にコンピュータ関連で使用する場合は、特定の機能を使用する際に認証を得るため入力する文字及び数字の羅列を指す。多くの場合、その利用者が本人であることを確認するもので、その利用者のみが知る文字列を用いる。.

新しい!!: LANアナライザとパスワード · 続きを見る »

デバイスドライバ

デバイスドライバ(略称:ドライバ、ドライバー、デバドラ)とは、画像ディスプレイモニター、プリンターやイーサネットボード、拡張カードやその他周辺機器など、パソコンに接続されているハードウェアなどをOSによって制御可能にするために用意された、ソフトウェアである。 一般にバスや通信サブシステムを経由してそこに接続している周辺機器と通信する。プログラムからドライバ内のルーチンを呼び出すと、ドライバが周辺機器に対してコマンドを発行する。周辺機器がドライバに対してデータを送り返してきたら、ドライバは元の呼び出したプログラム内のルーチンを呼び出すなどする。ドライバはハードウェアに依存し、OS毎に異なる。非同期なハードウェアインターフェイスに対応するため、割り込み処理を提供していることが多い。.

新しい!!: LANアナライザとデバイスドライバ · 続きを見る »

フィルター

フィルター(フィルタ、filter)とは、与えられた物の特定成分を取り除く(あるいは弱める)作用をする機能をもつものである。またその作用をフィルタリングと呼ぶ。.

新しい!!: LANアナライザとフィルター · 続きを見る »

スイッチングハブ

イッチングハブ (switching hub) とは、ネットワークにおいて中継をおこなう機器(ハブ)の一種である。.

新しい!!: LANアナライザとスイッチングハブ · 続きを見る »

ソフトウェア

フトウェア(software)は、コンピューター分野でハードウェア(物理的な機械)と対比される用語で、何らかの処理を行うコンピュータ・プログラムや、更には関連する文書などを指す。ソフトウェアは、一般的にはワープロソフトなど特定の作業や業務を目的としたアプリケーションソフトウェア(応用ソフトウェア、アプリ)と、ハードウェアの管理や基本的な処理をアプリケーションソフトウェアやユーザーに提供するオペレーティングシステム (OS) などのシステムソフトウェアに分類される。.

新しい!!: LANアナライザとソフトウェア · 続きを見る »

Colasoft Capsa

Capsa はColasoft によって開発され、有線および無線ネットワークを監視、解析、トラブルシューティングする ネットワークアナライザ である。Capsa 日本語版も開発され、Capsa Enterprise エディションと Capsa Professional エディションという二つのエディションがある。.

新しい!!: LANアナライザとColasoft Capsa · 続きを見る »

Domain Name System

Domain Name System(ドメイン・ネーム・システム、DNS)とは、インターネットを使った階層的な分散型データベースシステムである。1983年にInformation Sciences Institute (ISI) のポール・モカペトリスとジョン・ポステルにより開発された。 現在では主にインターネット上のホスト名や電子メールに使われるドメイン名と、IPアドレスとの対応づけ(正引き、逆引き)を管理するために使用されている。.

新しい!!: LANアナライザとDomain Name System · 続きを見る »

Local Area Network

Local Area Network(ローカル・エリア・ネットワーク)とは、広くても一施設内程度の規模で用いられるコンピュータネットワークのこと。その頭文字をつづったLAN(ラン)と書かれる場合も多い。一般家庭、企業のオフィスや研究所、工場等で広く使用されている。.

新しい!!: LANアナライザとLocal Area Network · 続きを見る »

NetScout Systems

ネットスカウト (NetScout Systems, Inc.) 社は、アメリカ合衆国マサチューセッツ州に本社を置く、ネットワークモニターに関するアプライアンス製品と関連するソフトウェアを開発・販売する多国籍企業である。日本国内正規代理店SCSKが販売およびサポートを行っている。 アメリカ合衆国を含む北米、南米、ヨーロッパ、アジア計22カ国に現地オフィスを構え、全世界に対して販路を持っている。.

新しい!!: LANアナライザとNetScout Systems · 続きを見る »

NetVCR

NetVCR(ネットブイシーアール)はNIKSUN Inc.(以下、ニクサン社)によって開発・製造及び販売されているアプライアンス型LANアナライザである。 現在、ニクサン社より発売されているNetVCRは、 3620,4220,8620,8620Xシリーズの4種類である。.

新しい!!: LANアナライザとNetVCR · 続きを見る »

Request for Comments

Request for Comments(リクエスト フォー コメンツ、略称:RFC)はIETF(Internet Engineering Task Force)による技術仕様の保存、公開形式である。内容には特に制限はないが、プロトコルやファイルフォーマットが主に扱われる。RFCとは「コメント募集」を意味する英語の略語であり、もともとは技術仕様を公開し、それについての意見を広く募集してより良いものにしていく観点から始められたようである。全てのRFCはインターネット上で公開されており、誰でも閲覧することができる。.

新しい!!: LANアナライザとRequest for Comments · 続きを見る »

Simple Network Management Protocol

Simple Network Management Protocol(シンプル ネットワーク マネージメント プロトコル、SNMP)は、DARPAモデルに準じたIPネットワーク上のネットワーク機器を監視(モニタリング)・制御するための情報の通信方法を定める通信プロトコルである。.

新しい!!: LANアナライザとSimple Network Management Protocol · 続きを見る »

Tcpdump

tcpdumpとは、コマンドライン上で利用する一般的な計算機ネットワーク調査ツールである。 tcpdumpにより、利用者はコマンドを実行した計算機がつながっているネットワーク上を流れるTCP/IPなどのパケットを横取って、表示させることが出来る。 このプログラムは開発当時にローレンス・バークリー研究所ネットワーク研究グループに所属していたバン・ジェイコブソン、Craig Leres、Steven McCanneによって書かれた。 tcpdumpはほとんどのUnix系オペレーティングシステム上で動作する。 たとえば、BSD系Unix、Solaris、Linux、HP-UX、AIX、macOSなどで動作する。 これらのシステムでは、tcpdumpはpcapライブラリ上に構築されている。 Windowsにも、WinDumpというソフトウェアがある。 これは、tcpdumpをWindows上で動くようにしたものである。 Unix系オペレーティングシステムやその他の多くのオペレーティングシステムでは、 tcpdumpを使うにはスーパーユーザーになる必要がある。 なぜなら、tcpdumpはプロミスキャス・モードを利用するからである。 -Z オプションを使うことで、キャプチャをセットアップした後でスーパーユーザー権限を破棄することができる。 また別のUnix系オペレーティングシステムではスーパーユーザー権限なしでパケットキャプチャのメカニズムを利用できるように設定できる。 tcpdumpを使うときには、 いくつかのフィルターを出力に適応して見ることが出来る。 こうすることで、大量の通信が行われているようなネットワークでもより簡単にパケットの調査をすることができるようになる。.

新しい!!: LANアナライザとTcpdump · 続きを見る »

Wireshark

Wireshark(ワイヤシャーク)は、ネットワーク・アナライザ・ソフトウェアである。作者は、Gerald Combsである。.

新しい!!: LANアナライザとWireshark · 続きを見る »

暗号

暗号とは、セキュア通信の手法の種類で、第三者が通信文を見ても特別な知識なしでは読めないように変換する、というような手法をおおまかには指す。いわゆる「通信」(telecommunications)に限らず、記録媒体への保存などにも適用できる。.

新しい!!: LANアナライザと暗号 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

Snifferパケット・アナライザパケットアナライザパケットスニッファスニッファスニファ

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »