ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

3つの柱 (EU)と欧州連合

ショートカット: 違い類似点ジャカード類似性係数参考文献

3つの柱 (EU)と欧州連合の違い

3つの柱 (EU) vs. 欧州連合

欧州連合の3つの柱(3つのはしら)とは、欧州連合の創設を定めたマーストリヒト条約において定義された、主要な政策分野を3つに分類したうえで、それぞれを担う欧州連合の構造を柱に例えた枠組み。リスボン条約により廃止された。. 欧州連合(おうしゅうれんごう、、略称:)は、マーストリヒト条約により設立されたヨーロッパの地域統合体。 欧州連合では欧州連合条約の発効前に調印されていた単一欧州議定書によって市場統合が実現し、またシェンゲン協定により域内での国境通過にかかる手続きなどの負担を大幅に削減した。さらに欧州連合条約発効後によって外交・安全保障分野と司法・内務分野での枠組みが新たに設けられ、ユーロの導入による通貨統合が進められている。このほかにも欧州議会の直接選挙が実施されたり、欧州連合基本権憲章が採択されたりするなど、欧州連合の市民の概念が具現化されつつある。加盟国数も欧州経済共同体設立を定めたローマ条約発効時の6か国から、2013年7月のクロアチア加盟により28か国にまで増えている。.

3つの柱 (EU)と欧州連合間の類似点

3つの柱 (EU)と欧州連合は(ユニオンペディアに)共通で31ものを持っています: 人権マーストリヒト条約リスボン条約ブリュッセル条約パリ条約 (1951年)フランスニース条約アムステルダム条約オランダシェンゲン協定スープラナショナリズム共同市場共通外交・安全保障政策共通安全保障防衛政策共通農業政策移民警察・刑事司法協力欧州原子力共同体欧州司法裁判所欧州委員会欧州共同体欧州石炭鉄鋼共同体欧州経済共同体欧州議会欧州連合の市民欧州連合の経済通貨統合欧州連合理事会欧州連合競争法欧州政治協力欧州憲法...民主主義 インデックスを展開 (1 もっと) »

人権

人権(じんけん、human rights)とは、人間ゆえに享有する権利である。人権思想においてすべての人間が生まれながらに持っていると考えられている社会的権利である広辞苑 第五版。.

3つの柱 (EU)と人権 · 人権と欧州連合 · 続きを見る »

マーストリヒト条約

マーストリヒト条約(マーストリヒトじょうやく)は、欧州連合の創設を定めた条約。1991年12月9日、欧州諸共同体加盟国間での協議がまとまり、1992年2月7日調印、1993年11月1日にドロール委員会の下で発効した。協議は通貨統合と政治統合の分野について行われた。本条約の正式名称は欧州連合条約であり、その後の条約で修正が加えられた。条約名は調印されたオランダのマーストリヒトにちなむ。 附帯議定書では単一通貨ユーロの創設と3つの柱構造(欧州共同体の柱、共通外交・安全保障政策の柱、司法・内務協力の柱)の導入が規定された。共通外交・安全保障政策は欧州政治協力に基づくものであるが、本条約で欧州連合の柱構造に取り入れられ、さらにその枠組みは拡大された。司法・内務協力は警察機関、刑事司法、民事事件や難民・移民問題についての協力について扱われる分野であった。その後、アムステルダム条約によって司法・内務協力から難民・移民問題などを欧州共同体の柱に移管し、残った分野について警察・刑事司法協力に改められた。この3つの柱構造はリスボン条約の発効により廃止された。.

3つの柱 (EU)とマーストリヒト条約 · マーストリヒト条約と欧州連合 · 続きを見る »

リスボン条約

リスボン条約(リスボンじょうやく)は、既存の欧州連合の基本条約を修正する条約。改革条約(かいかくじょうやく)とも呼ばれる。本条約の正式な名称は「欧州連合条約および欧州共同体設立条約を修正するリスボン条約」。2007年12月13日にリスボンのジェロニモス修道院において加盟国の代表らによって署名され、2009年12月1日に発効した。 2005年にフランスとオランダにおける国民投票で欧州憲法条約の批准が否決された。欧州連合の基本条約の枠組み改定には全加盟国の賛成が必要であるため、欧州憲法条約は発効が断念された。これを受けて2007年6月、欧州理事会において新条約の枠組みが合意され、政府間協議 (IGC) において起草、条約案が承認された。草案は2007年10月19日に合意に達し、欧州憲法条約に大幅な変更が加えられたものの欧州憲法条約とは異なり、既存の基本条約と置き換えるのではなく、修正する形をとっている。 リスボン条約では欧州憲法条約に盛り込まれていた機構改革や、市民の欧州連合への関与を強化することが規定されている。その一方で欧州憲法条約にあった欧州連合の旗のような超国家機関的な性格は取り除かれ、また特定の国には適用除外条項が規定されている。 リスボン条約の第6条第2項では、発効にはすべての欧州連合加盟国の批准手続きの完了を要することが規定されている。条文では2009年1月1日の発効をうたっているが、すべての加盟国による批准手続きの完了に遅れが生じた場合には、完了した日の翌月の1日に発効することになっている。実際にアイルランドが本条約批准に必要な憲法改正手続きに遅れが生じるなどしたため、条約発効は2009年12月1日となった。.

3つの柱 (EU)とリスボン条約 · リスボン条約と欧州連合 · 続きを見る »

ブリュッセル条約

ブリュッセル条約(ブリュッセルじょうやく)あるいは合併条約(がっぺいじょうやく)は、1965年4月8日にブリュッセルで署名され1967年7月1日に発効した、ヨーロッパで発足していた3つの共同体(欧州石炭鉄鋼共同体・欧州経済共同体・欧州原子力共同体)の組織体制を統合する条約。正式名称は、「欧州諸共同体の単一の理事会および委員会を設立する条約」(仮訳)である。 これにより3つすべての共同体を共通の予算のもとで運営する機関として、欧州委員会と欧州共同体の理事会が設置された。この条約を現在の欧州連合の事実上の始まりとする見方もある。欧州共同体またはEC(European Communities)という用語はこのときから使われるようになった。 この内容は1997年に調印されたアムステルダム条約によって引き継がれ、本条約は失効した。 Category:欧州連合基本条約 Category:ブリュッセルの歴史 Category:1965年の条約.

3つの柱 (EU)とブリュッセル条約 · ブリュッセル条約と欧州連合 · 続きを見る »

パリ条約 (1951年)

パリ条約とは、1951年4月18日、ベルギー、フランス、西ドイツ、イタリア、ルクセンブルク、オランダの6か国がパリで調印した、欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)を設立する条約。 欧州石炭鉄鋼共同体設立条約、ECSC条約とも言う。 基本的な理念はECSCの執行機関である「最高機関」の初代委員長に就任したジャン・モネが掲げ、それを発展させたフランス外相ロベール・シューマンの1950年5月9日の演説(いわゆるシューマン宣言)に基づくものである。すなわち欧州の復興に不可欠であり、かつ軍需物資でもある石炭と鉄鋼を、欧州石炭鉄鋼共同体を通じて共同で開発・運営することにより、長年にわたるフランスとドイツの対立を封じ、欧州に不戦共同体を構築する意図で締結された。欧州石炭鉄鋼共同体は、後に欧州連合(EU)の一部となる。なおこの条約は1952年7月23日に発効し、その50年後の2002年7月23日、条約の定めに従い失効した。 Category:欧州連合基本条約 Category:パリの歴史 Category:1951年の条約.

3つの柱 (EU)とパリ条約 (1951年) · パリ条約 (1951年)と欧州連合 · 続きを見る »

フランス

フランス共和国(フランスきょうわこく、République française)、通称フランス(France)は、西ヨーロッパの領土並びに複数の海外地域および領土から成る単一主権国家である。フランス・メトロポリテーヌ(本土)は地中海からイギリス海峡および北海へ、ライン川から大西洋へと広がる。 2、人口は6,6600000人である。-->.

3つの柱 (EU)とフランス · フランスと欧州連合 · 続きを見る »

ニース条約

ニース条約(ニースじょうやく)は、欧州連合の基本条約のうち、ローマ条約とマーストリヒト条約について修正を加えた条約。2000年12月11日にニースで開かれた欧州理事会において合意され、2001年2月26日調印、2003年2月1日に発効した。.

3つの柱 (EU)とニース条約 · ニース条約と欧州連合 · 続きを見る »

アムステルダム条約

アムステルダム条約(アムステルダムじょうやく)は、マーストリヒト条約やローマ条約などの欧州連合(EU)の基本条約に大幅な変更を加えた条約。1997年10月2日調印、1999年5月1日発効。 アムステルダム条約は市民権や個人の権利をより尊重する内容となっており、また欧州議会がEUの政策決定に関与することを強化することで民主的統制を増強し、雇用問題や共同体の自由、安全保障、司法政策についても触れ、さらに共通外交・安全保障政策(CFSP)の深化やEU拡大に備えた機構改革についてもうたわれている。.

3つの柱 (EU)とアムステルダム条約 · アムステルダム条約と欧州連合 · 続きを見る »

オランダ

ランダ(Nederland 、; Nederlân; Hulanda)は、西ヨーロッパに位置する立憲君主制国家。東はドイツ、南はベルギーおよびルクセンブルクと国境を接し、北と西は北海に面する。ベルギー、ルクセンブルクと合わせてベネルクスと呼ばれる。憲法上の首都はアムステルダム(事実上の首都はデン・ハーグ)。 カリブ海のアルバ、キュラソー、シント・マールテンと共にオランダ王国を構成している。他、カリブ海に海外特別自治領としてボネール島、シント・ユースタティウス島、サバ島(BES諸島)がある。.

3つの柱 (EU)とオランダ · オランダと欧州連合 · 続きを見る »

シェンゲン協定

国境審査を行っていない非EU加盟国 シェンゲン協定(シェンゲンきょうてい)は、ヨーロッパの国家間において国境検査なしで国境を越えることを許可する協定である。.

3つの柱 (EU)とシェンゲン協定 · シェンゲン協定と欧州連合 · 続きを見る »

スープラナショナリズム

ープラナショナリズム()とは、国際法や政治学、とくに国際関係論において、国家より上位にある次元の主体に権限を譲渡するという概念。日本語では超国家主義という表現があてられることが多いが、こちらはどちらかと言うと国粋主義や急進的国家主義などのような「ウルトラナショナリズム(ultranatonalism)」と同義で用いられている。上位となる組織は、たとえその参加国すべてが同意していなくとも拘束力を持つ決議を行うことができる。明治憲法下の日本の場合は神権政治と言え、アマテラスの血を引く天皇が国を作ったという神話に基づき、国家の上位に神の申し子たる皇族が置かれていた。 スープラナショナリズムの反対の概念は政府間主義であり、政府間主義においては内容的にも空間的にも深化・制度化せず、各国政府の国際協力のみが扱われる。.

3つの柱 (EU)とスープラナショナリズム · スープラナショナリズムと欧州連合 · 続きを見る »

共同市場

共同市場(きょうどうしじょう common market)は、製品規制に関する共通の政策や土地、労働、資本の生産要素の移転の自由や開業の自由を伴っている関税同盟。その目的は参加当事者間での資本、労働、商品、サービスの移動の自由を容易にすることである。 単一市場(たんいつしじょう single market)について、共同市場をより進化させた形態であると言及されることがある。共同市場との比較で言うと、単一市場については参加国間に存在する物理的(国境)、技術的(基準)、財務的(税制)な障壁の除去に向けたことにより、一層の取り組みがなされることが想定されている。これらの障壁は先の4つの生産要素の移転の自由を妨げるものである。 さらに進んで、資本、労働、商品、サービスの移動が完全に自由化された市場を統一市場(とういつしじょう unified market)と呼ぶことがある。統一市場は単一市場の最終的な段階とされる。 共同市場は経済統合の第4段階目である。.

3つの柱 (EU)と共同市場 · 共同市場と欧州連合 · 続きを見る »

共通外交・安全保障政策

共通外交・安全保障政策(きょうつうがいこう・あんぜんほしょうせいさく)とは、おもに安全保障や防衛に関する外交交渉や活動について、加盟国間で合意された欧州連合の組織的外交政策。共通外交・安全保障政策は、通商政策や第三国などに対する援助協力などの分野がある欧州連合の対外関係のなかでも特定の分野のみを扱うものである。共通外交・安全保障政策に関する決定は欧州連合理事会において全加盟国の意見の一致を要することになっているが、合意があれば特定の案件について条件付き多数決での決定ができる。 共通外交・安全保障政策を担うのは欧州連合外務・安全保障政策上級代表である。共通外交・安全保障政策では北大西洋条約機構がヨーロッパの地域的防衛や平和維持を担うものとしているが、1999年からは欧州連合が行為文書による平和維持や治安維持といった行動を実施している。 共通外交・安全保障政策は1993年発効の欧州連合条約で導入された3つの柱構造の「2本目の柱」とされてきたが、2009年に発効したリスボン条約によって欧州連合の政策分野を分けてきた3つの柱構造は廃止された。.

3つの柱 (EU)と共通外交・安全保障政策 · 共通外交・安全保障政策と欧州連合 · 続きを見る »

共通安全保障防衛政策

共通安全保障防衛政策(きょうつうあんぜんほしょうぼうえいせいさく)とは、欧州連合の共通外交・安全保障政策の主たる基本原理。リスボン条約が発効する以前は欧州安全保障防衛政策と呼ばれていた。共通安全保障防衛政策は北大西洋条約機構のもとでの欧州安全保障防衛アイデンティティを継承するものであるが、北大西洋条約機構 (NATO) に参加していない国を含んでいる欧州連合の管轄であるという点で異なっている。 正確に言うと共通安全保障防衛政策は加盟国政府の代表者が集まって構成される欧州連合理事会が扱う領域である。しかし実際には欧州連合外務・安全保障政策上級代表が重要な役割を担っている。.

3つの柱 (EU)と共通安全保障防衛政策 · 共通安全保障防衛政策と欧州連合 · 続きを見る »

共通農業政策

共通農業政策(きょうつうのうぎょうせいさく)とは、欧州連合 (EU) における農業補助に関する制度や計画を扱う政策。英語表記の Common Agricultural Policy の頭文字をとって CAP とも表記する。共通農業政策に充てられるEUの予算は2005年度で4300億ユーロとなっており、この額は全体のおよそ44%を占めている。 共通農業政策では生産高や耕地に対する補助金の直接支払いと価格維持メカニズムが組み合わされており、また農作物の最低価格の保証、域外からの特定農業生産品に対する関税の賦課や輸入量制限の実施も行っている。補助金制度については改革が進められており、2005年から2012年にかけては輸入量制限の緩和や、補助金について生産高に基づく支給から農地の管理に基準を置く方式へと段階的に移行している。制度の実施の細かい部分は加盟国ごとに違いがあるが、たとえばイギリスでは農家への直接支給が定められた単一支払制度が導入されている。直接支払いにあたっては以下の要件を満たすことが求められる。.

3つの柱 (EU)と共通農業政策 · 共通農業政策と欧州連合 · 続きを見る »

移民

移民(いみん)とは、異なる国家や異なる文化地域へ移り住む事象(immigration, emigration)、また移住する・移住した人々(immigrants, emigrants)を指す。.

3つの柱 (EU)と移民 · 欧州連合と移民 · 続きを見る »

警察・刑事司法協力

警察・刑事司法協力(けいさつ・けいじしほうきょうりょく、英語表記:Police and Judicial Co-operation in Criminal Matters, PJCC)は、法執行および人種差別の解消における国家間連携に焦点を合わせた、欧州連合加盟国間における協力枠組み。マーストリヒト条約において導入された3本柱構造における第3の柱とされていた。 当初、この協力関係は司法・内務協力として構築された。続いてアムステルダム条約では不法移民や国境審査・査証、亡命および民事に係わる司法協力の領域を、第1の柱である欧州共同体の管轄へと移動するとともに、第3の柱に残された領域を明確に示すために名称が変更された。司法・内務協力という表現は、第1の柱へと統合された分野および政府協力である第3の柱を対象としている。 マーストリヒト条約以前には、加盟国はシェンゲン協定によって可能になった域内の自由な移動や人権保障に関し様々な領域、たとえば麻薬対策、警察協力の調整機関のほかに、税関協力および司法政策などで国際間レベルで協力してきた。マーストリヒト条約では司法・内務協力は、協調行動のための新しい手段を提供することで、より緊密な行動への取り組みを可能にしながら加盟国が執る行動を強化することを目的としていた。マーストリヒト条約は欧州連合の目的、とくに域内での自由な移動を達成しながら加盟国で共通した利害領域として次の事項を検討することを確立した。.

3つの柱 (EU)と警察・刑事司法協力 · 欧州連合と警察・刑事司法協力 · 続きを見る »

欧州原子力共同体

欧州原子力共同体(おうしゅうげんしりょくきょうどうたい)は、欧州連合(英略称:EU)の下で運営されているものの、半ば独立した形態で設置されている国際機関。英語表記から EAEC や Euratom (ユーラトム)とも表記される。 1957年3月25日にローマ条約によって欧州経済共同体(英略称:EEC)とともに設立され、1967年には統合条約により運営機関が欧州経済共同体のそれらに継承されるが、1993年に発効した欧州連合条約によって欧州経済共同体が欧州連合の3つの柱構造の1つとして吸収されたあとも法的には独立して存在している。.

3つの柱 (EU)と欧州原子力共同体 · 欧州原子力共同体と欧州連合 · 続きを見る »

欧州司法裁判所

欧州司法裁判所(おうしゅうしほうさいばんしょ)は、欧州連合の基本条約や法令を司り、これらを適切に解釈し、域内において平等に適用することを目的として設置されている機関。欧州連合における最高裁判所に相当する。英語では European Court of Justice; ECJと表記するのが一般的である。基本条約上は Court of Justice of the European Communities(欧州諸共同体司法裁判所)といったが、2009年発効のリスボン条約で、正式名称がCourt of Justice of the European Union(欧州連合司法裁判所)と改められた。ルクセンブルクの首都ルクセンブルク市に、司法裁判所(1952年創設)、裁判所(同1988年)、特別裁判所(同2004年)の3つのパートからなる常置機関として設置されている(各パートの設立年は(公式サイト)による)。 欧州連合においては、欧州議会や欧州連合理事会、欧州委員会などの機関が法律を制定・執行しているが、このような法律が欧州共同体設立条約や欧州連合条約といった基本条約と整合しないということが起こりうる。たとえるならば、国内においてある法律が憲法の規定に反するという状況だが、通常こういった場合はその国における裁判所において、憲法とその法律を解釈し、整合性の審査が行われる。ところが欧州連合の法律について、加盟国内の裁判所が判断を下すとなると、その判断が欧州連合全体で統一的なものにならないことが生じうる。そこで欧州共同体設立条約により、欧州司法裁判所は EU法について排他的に判断する権限が与えられ、統一的な法の解釈を行っている。 また加盟国が基本条約や第2次法で定められている義務を履行しない場合には、欧州委員会の請求を受けて、欧州司法裁判所は違法状態の認定を行ったり、違法とされた当該国が対応しないときには、高額の罰金を科したりすることによって、各種法令、とくに基本条約の尊重の確保に当たっている。.

3つの柱 (EU)と欧州司法裁判所 · 欧州司法裁判所と欧州連合 · 続きを見る »

欧州委員会

欧州委員会(おうしゅういいんかい、英: European Commission、略称:EC)は、欧州連合の政策執行機関。法案の提出や決定事項の実施、基本条約の支持など、日常の連合の運営を担っている。 委員会は28人の委員による合議制で運営されている。1つの加盟国から1人の委員が選出されるが、委員は自らの出身国よりも欧州連合全体の利益を代表することが求められている。28人の委員のうち1人は欧州理事会が任命し、欧州議会の承認を受けた委員長である。委員の任期は5年。2014年からは元ルクセンブルク首相のジャン=クロード・ユンケルがユンケル委員会を率いている。 「委員会」という表現は上述した「委員の合議体」という意味のほか、広くは機関の意味も持つ。すなわち、約25,000人の職員を擁し、「総局」と呼ばれる部署を持つ政策執行を担う機構を指す表現でもある。機構としての欧州委員会はおもにブリュッセルにあるベルレモン・ビルを拠点としており、委員会内では英語、フランス語、ドイツ語が作業言語となっている。.

3つの柱 (EU)と欧州委員会 · 欧州委員会と欧州連合 · 続きを見る »

欧州共同体

欧州共同体(おうしゅうきょうどうたい、European Community)とは、1992年に調印された欧州連合条約のもとで導入された欧州連合の3つの柱のうち、第1の柱を構成する政策の枠組み。またはその政策の実現のために設置されている国家間の共同体。ECとも。欧州共同体は超国家主義の原則に基づいており、欧州連合の前身である欧州経済共同体が起源となっており、共同体としても欧州経済共同体設立条約から改称された欧州共同体設立条約が法的根拠となってきた。2009年のリスボン条約発効で3本柱構造が廃止されたことにより欧州共同体と残りの2つの柱は統合され、法人格を持つ共同体としても消滅した。.

3つの柱 (EU)と欧州共同体 · 欧州共同体と欧州連合 · 続きを見る »

欧州石炭鉄鋼共同体

欧州石炭鉄鋼共同体(おうしゅうせきたんてっこうきょうどうたい、英語:European Coal and Steel Community、略称:ECSC)は、冷戦期に欧州6か国が設立し、歴史を経て欧州連合となった国際機関。 国際カルテルから生まれ、生産割当・価格制限・情報共有・投資調整・安全保障・エネルギー政策といった機能が不可分に結びついていた。第二次世界大戦前における石炭、鉄鋼石の関税撤廃も目的の1つである。.

3つの柱 (EU)と欧州石炭鉄鋼共同体 · 欧州石炭鉄鋼共同体と欧州連合 · 続きを見る »

欧州経済共同体

欧州経済共同体(おうしゅうけいざいきょうどうたい、European Economic Community、略称:EEC)は、1957年に設立された、ベルギー、フランス、ドイツ、イタリア、ルクセンブルク、オランダとの間での経済統合を実現することを目的とする国際機関。「ヨーロッパ経済共同体」と表記することもある。 上記6か国のほかにその後別の6か国が加わり、また1967年には機関が欧州石炭鉄鋼共同体(英略称:ECSC)と欧州原子力共同体(英略称:Euratom)とのあいだで統合され、欧州諸共同体(英略称:EC)と呼ばれる体制に移行した。1993年に欧州連合(英略称:EU)が発足した際、欧州経済共同体は欧州連合の3本柱構造における第1の柱である欧州共同体とされたが、2009年のリスボン条約の発効によって廃止された。他方で欧州経済共同体の機関は欧州連合に継承されている。.

3つの柱 (EU)と欧州経済共同体 · 欧州経済共同体と欧州連合 · 続きを見る »

欧州議会

欧州議会(おうしゅうぎかい)は、直接選挙で選出される欧州連合の議会組織。欧州連合の機関において欧州連合理事会とともに両院制の立法府を形成しており、世界でもっとも強力な権限を持つ立法機関のひとつといわれる。欧州議会と理事会は欧州連合における立法機関をつくっている。議員は751人で、その選挙は民主的に実施されるものとしてはインドについで世界で2番目に多い有権者によって実施され、また国境を越えた民主的な選挙としては世界最大の規模である。 1979年から5年ごとに直接普通選挙が実施されている。欧州議会は立法権を持つものの、ほとんどの国内議会とは違って法案提出権を持たない。またごく一部の例外を除いて、立法や予算の決定と監督に関する権限を理事会との間で平等に共有している。そして欧州連合の政策執行機関である欧州委員会は欧州議会に対して説明義務があり、とくに欧州議会は欧州委員会人事案や欧州委員会委員長の選任について拒否権を持ち、また欧州委員会を総辞職させることができる。 議長は2017年1月から欧州人民党所属のアントニオ・タイヤーニ議員(イタリア出身)が務めている。議長は欧州人民党グループや社会民主進歩同盟の2大会派を含む複数の会派がひしめく欧州議会を取り仕切る。直近に欧州連合全体で実施された選挙は2014年に行なわれた。欧州議会はストラスブールのルイーズ・ワイス・ビルとブリュッセルのエスパース・レオポルドの2か所で会議を行い、とくに後者では委員会や追加的な本会議が行なわれる。欧州議会の運営を担う議会事務局はルクセンブルク市に置かれている。.

3つの柱 (EU)と欧州議会 · 欧州議会と欧州連合 · 続きを見る »

欧州連合の市民

欧州連合の市民(おうしゅうれんごうのしみん)とは、1992年に調印されたマーストリヒト条約によって導入された概念。この概念は加盟国内における「市民」という概念と並存し、欧州連合加盟国の国民に対して追加的に権利を付与するものである。条約などにより、すべての欧州連合加盟国の国民が連合域内において幅広い分野で権利を享受している。.

3つの柱 (EU)と欧州連合の市民 · 欧州連合と欧州連合の市民 · 続きを見る »

欧州連合の経済通貨統合

欧州連合の経済通貨統合(おうしゅうれんごうのけいざいつうかとうごう)では、地域経済統合の1つの形態である経済通貨同盟の欧州連合における実践について概説する。 経済学において、通貨統合とは複数の国が単一通貨を共有することで合意している状況をさす。欧州連合における経済通貨統合には経済政策の調整と欧州連合の単一通貨であるユーロ導入の実現にいたるまで3つの段階がある。欧州連合のすべての加盟国はこの経済通貨統合に参加していることになっているが、そのうち16か国は第3段階に至っており、ユーロを導入している。イギリス、デンマーク、スウェーデンはこの第3段階を受け入れておらず、今日に至っても従来の通貨を使用している。 コペンハーゲン基準では、欧州連合への加盟条件として一定期間内で通貨統合を実現することが挙げられている。2004年の新規加盟10か国は、さまざまな経済情勢によりその時期は異なるものの、おおむね10年以内の第3段階移行を予定している。同様に現在加盟交渉を行っている国も、加盟実現から数年以内にユーロを自国通貨とすることとなる。 ユーロ導入に先立ち、加盟国は自国通貨を2年間、欧州為替相場メカニズムに組み込ませなければならない。デンマーク、エストニアは欧州為替相場メカニズムに参加している。リトアニアも参加していたが、2015年1月1日にユーロに移行した。 なお欧州連合における経済通貨統合を EMU と略することがあるが、これは地域経済統合の1つの形態である経済通貨同盟 (Economic and Monetary Union) を意味するものであり、厳密にいうと本来は欧州連合の事例に限定されるものではない。とくに European Monetary Union(欧州通貨統合)の略称と解釈するのは誤りである。しかしながら欧州連合という略称は欧州連合の事例に限定して用いられることが多い。.

3つの柱 (EU)と欧州連合の経済通貨統合 · 欧州連合と欧州連合の経済通貨統合 · 続きを見る »

欧州連合理事会

欧州連合理事会(おうしゅうれんごうりじかい)は、欧州連合の政策決定機関。閣僚理事会や、単に理事会とも呼ばれ、基本条約でもこれらの表現が用いられている。またラテン語表記の Consilium とも呼ばれる。欧州連合理事会は欧州連合加盟国の首脳らによる欧州理事会や、欧州連合とは別の国際機関である欧州評議会とは混同されがちであるが、まったく異なるものである。 理事会は、欧州連合のもうひとつの政策決定機関である欧州議会よりも強力な権限を有している。理事会は加盟国から1人ずつの閣僚で構成されている。ただし政策分野によって出席する閣僚が異なり、たとえば農業政策の議論を行うさいには各国の農業担当大臣が出席することになる。 理事会は特定の人物を議長としておらず、加盟国が6か月ごとに輪番制で議長国を務め、議長国の閣僚が各理事会の議論課題を定めていくことになっている。ただし外交理事会については外務・安全保障政策上級代表が議長を務めることになっている。また理事会の運営は事務総長が担っている。 理事会は法律を新たに作ることができ、そのため既存の国内法を置き換えることができる。特定の分野において理事会の決定は特定多数決方式でなされ、それ以外の分野では全会一致でなされる。通常全会一致で決定を行なう場合には、欧州議会に対しては諮問のみがなされる。ただしほとんどの分野において共同決定手続きが適用され、理事会と欧州議会が法令制定と予算決定において平等の権限を有している。.

3つの柱 (EU)と欧州連合理事会 · 欧州連合と欧州連合理事会 · 続きを見る »

欧州連合競争法

欧州連合競争法(おうしゅうれんごうきょうそうほう)は、欧州連合域内における競争法(大企業や国家などの経済主体による市場に対する圧力を規制する法体系)。アメリカ合衆国では反トラスト法、日本では私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(独占禁止法)がこれに相当する。2009年11月まではEC競争法とも呼ばれていた。この法体系は欧州連合において重要とされる政策分野とされ、域内市場の成功を確保し、これはすなわち国境線という障害のないヨーロッパにおいて労働者、商品、サービス、資本を自由に流れさせることを意味する。とくに重要とされる政策には以下の4つの分野がある。.

3つの柱 (EU)と欧州連合競争法 · 欧州連合と欧州連合競争法 · 続きを見る »

欧州政治協力

欧州政治協力(おうしゅうせいじきょうりょく、European Political Cooperation、EPC)とは、1970年に導入された欧州諸共同体の加盟国政府間の外交政策に関する協力枠組み。1993年11月に発効したマーストリヒト条約において共通外交・安全保障政策に引き継がれた。.

3つの柱 (EU)と欧州政治協力 · 欧州政治協力と欧州連合 · 続きを見る »

欧州憲法

欧州のための憲法を制定する条約(おうしゅうのためのけんぽうをせいていするじょうやく)は、欧州連合における憲法を制定することを企図したものの、未発効となった国際条約。略して欧州憲法条約ともいう。その包括的な性格からさらに「欧州憲法」とも呼ばれる。 2004年に当時の欧州連合加盟25か国の代表により署名されたが、発効にはすべての加盟国における批准を要した。加盟国の多くでは、議会における採決または国民投票により批准されたが、フランスとオランダにおける国民投票では批准が拒否された。本条約の狙いは、従来より事実上の憲法を構成している複数の基本条約と置き換え、欧州連合全体での人権規定を法文化し、またその後の27か国体制における意思決定を効率化することであった。 欧州憲法条約は2004年10月29日にローマにおいて加盟国の代表により調印された。その後それぞれの国内において批准手続きが進められていたが、2005年にフランス(5月29日)とオランダ(6月1日)で実施された国民投票で本条約の批准が拒否された。両国での市民の本条約に対する賛成を得られなかったことによって、ほかの加盟国の一部で批准手続きが延期または凍結されることとなり、また直後の欧州理事会において「熟慮期間」が置かれることになった。なお仮にすべての加盟国が批准を済ませていれば、本条約は2006年11月1日に発効することになっていた。結果的には18の加盟国(2007年1月に加盟することになっていたブルガリアとルーマニアを含む。またこのなかには国民投票を実施したスペインとルクセンブルクを含む)が本条約を批准したものの、フランスとオランダの批准拒否を受けて7か国が批准手続きを延期した。 熟慮期間が置かれたのち、欧州理事会は2007年6月の会合で欧州憲法条約の代替策として改革条約についての協議を開始することを決定した。.

3つの柱 (EU)と欧州憲法 · 欧州憲法と欧州連合 · 続きを見る »

民主主義

ノミスト・インテリジェンス・ユニットによる2016年の民主主義指数の世界地図。青色(9-10)が最も指数が高い。 アダム・プシェヴォルスキによる2008年の「民主主義-独裁制」の世界地図。緑色:議院内閣制民主主義、水色:混合民主主義(半大統領制)、青色:大統領制民主主義、黄色:君主独裁制、橙色:文民独裁制、赤色:軍事独裁制。 民主主義(みんしゅしゅぎ、democracy デモクラシー)とは、国家など集団の支配者が、その構成員(人民、民衆、国民など)である政体、制度、または思想や運動。日本語では、主に政体を指す場合は民主政(みんしゅせい)、制度を指す場合は民主制(みんしゅせい)とも訳される。対比語は貴族制、寡頭制、独裁制、専制、全体主義など。.

3つの柱 (EU)と民主主義 · 欧州連合と民主主義 · 続きを見る »

上記のリストは以下の質問に答えます

3つの柱 (EU)と欧州連合の間の比較

欧州連合が348を有している3つの柱 (EU)は、55の関係を有しています。 彼らは一般的な31で持っているように、ジャカード指数は7.69%です = 31 / (55 + 348)。

参考文献

この記事では、3つの柱 (EU)と欧州連合との関係を示しています。情報が抽出された各記事にアクセスするには、次のURLをご覧ください:

ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »