ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

XI (人工衛星)

索引 XI (人工衛星)

XI(X-factor Investigator, サイ)は東京大学中須賀研究室(ISLL)のCubeSatシリーズ。実験モデルとしてXI-IからXI-IIIの3機が製作され、フライトモデルとしてXI-IVが、そのバックアップとしてXI-Vが作製された。XI-IVとXI-Vは実際に地球周回軌道に投入された。.

16 関係: 協定世界時太陽同期軌道低軌道ロコットロシアプレセツク宇宙基地ピギーバック衛星コスモス3MCubeSatNSSDCPRISM (人工衛星)東京大学欧州宇宙機関10月29日2003年6月30日

協定世界時

時間帯で色分けされた世界地図 協定世界時(きょうていせかいじ、UTC, Coordinated Universal Time, Koordinierte Weltzeit, Temps Universel Coordonné本来は「調整された世界時」の意だが、多数の国で法定常用時の基礎に採られており、日本語では協定と意訳する。)とは、国際原子時 (TAI) に由来する原子時系の時刻で、UT1 世界時に同調するべく調整された基準時刻を指す。国際原子時に調整を加えて作られた世界時で、国際協定に基づき人為的に維持されている時刻系である。.

新しい!!: XI (人工衛星)と協定世界時 · 続きを見る »

太陽同期軌道

太陽同期軌道(たいようどうききどう、、略称:SSO)は、極軌道の一種で、地球のそれの場合、平均すると地球の公転と同期するように軌道面が変化するため、太陽光線と軌道面とのなす角がほぼ一定となる、という特徴がある。 軌道傾斜角が95度以上の、地球の自転に対してやや逆行した軌道である。一般に軌道傾斜角がぴったり90度の場合、軌道面が変化するような理由は何もないから、常に天球に対して一定の軌道面となる。それに対し、軌道傾斜角を95度以上とした(だいたい97度から100度の)軌道なのであるが、そうすると、地球が厳密には真球ではなくわずかに赤道がふくらんだ回転楕円体であるため、地球のふくらみの衛星に近い側による重力の影響のほうが大きく、引かれる向きがわずかに地球の中心方向からずれた向きになり、それが結果として軌道面を変えさせるような働きをする。 地球が周期一年で太陽の周りを公転するのに平均すると一致して、衛星が地球の周りを公転する軌道が描く平面、つまり軌道面が、地軸の周りを年一回の周期で回転する軌道なのである。 地球側から見ると、太陽と太陽同期軌道とは位置関係が年間を通じて毎日同時刻に一定となっているように見える。衛星側から地球を見ると太陽光の入射角が常に同じになる。すなわち、同一条件下での地球表面の観測が可能となる。.

新しい!!: XI (人工衛星)と太陽同期軌道 · 続きを見る »

低軌道

低軌道 (ていきどう、英語: low orbit) は、人工衛星などの物体のとる衛星軌道のうち、中軌道よりも高度が低いもの。 地球を回る低軌道を地球低軌道 (low Earth orbit、LEO) と言う。LEOは、地球表面からの高度2,000km以下を差し、これに対し、中軌道(MEO)は2,000 kmから36,000 km未満、静止軌道(GEO)は36 000 km前後である。地球低軌道衛星は、約27400 km/h(約8 km/s)で飛行し、1回の周回に約1.5時間を要する(高度約350 kmの例)。 大気のある天体では、低軌道より低い軌道は安定せず、大気の抵抗で急激に高度を下げ、やがては大気中で燃え尽きてしまう。 低軌道は、地球に接近しているという点で、次のような利点がある。.

新しい!!: XI (人工衛星)と低軌道 · 続きを見る »

ロコット

ット(ロシア語:Ро́котローカト;英語:RockotまたはRokot)は、ユニバーサル・ロケットを元に製造され、不要になった大陸間弾道ミサイルUR-100N(NATOコードネーム:SS-19)を衛星打ち上げに転用し、軌道傾斜角65度、高度200kmの軌道に1,950kgの貨物を投入できるロシアのロケットである。合弁事業ユーロコットにより提供・運用される。1990年代にミサイル・サイロ以外から初めて、バイコヌール宇宙基地より打ち上げられた。後の商業打上では、プレセツク宇宙基地にて、コスモス3Mロケット向けに建設された発射台より打ち上げられている。打ち上げ費用は1999年時点で凡そ1500万ドル、2013年時点で3,600万ドルである。名称は、ロシア語で「轟き」といった意味。.

新しい!!: XI (人工衛星)とロコット · 続きを見る »

ロシア

ア連邦(ロシアれんぽう、Российская Федерация)、またはロシア (Россия) は、ユーラシア大陸北部にある共和制及び連邦制国家。.

新しい!!: XI (人工衛星)とロシア · 続きを見る »

プレセツク宇宙基地

プレセツク宇宙基地(プレセツクうちゅうきち、ロシア語:Космодром Плесецк、英語:Plesetsk Cosmodrome)はロシアのアルハンゲリスク州にあるロケット発射場である。モスクワの北およそ800km、州都アルハンゲリスクの南にある。.

新しい!!: XI (人工衛星)とプレセツク宇宙基地 · 続きを見る »

ピギーバック衛星

ピギーバック衛星(ピギーバックえいせい)とは大型ロケットの打ち上げ余剰能力を活用して、主衛星とともに打ち上げられる人工衛星の事である。「ピギーバックペイロード」、「相乗り衛星」とも呼ばれる。 単独で衛星を打ち上げるよりも、費用が安くすむことが利点である。.

新しい!!: XI (人工衛星)とピギーバック衛星 · 続きを見る »

コスモス3M

モス3M (Космос-3М "宇宙"の意, GRAUインデックス 11K65M)はロシアの衛星打ち上げ用ロケットである。2段式の液体燃料ロケットで1967年に初めて打ち上げられ420回以上成功した。コスモス3Mは赤煙硝酸を酸化剤として約1400kgの重量物を軌道に投入する能力を持つ。 従来のコスモス3との違いは第2段の燃焼を細かく制御する事で複数の衛星を一度に打ち上げる場合運用者は推力とロケットの周囲のノズルのチャンネルを調整する事で軌道投入を助ける。PO Polyotはこれらのロケットをロシアのオムスクで数10年間にわたり生産した。元の予定では2011年に退役する予定であったが2010年4月にロシア宇宙軍司令官オレグ・オスタペンコは2010年中に退役すると述べた。その後、2013年にコスモス3MでKanopus-STを打ち上げる計画もあったが、実現せずにコスモス3Mは退役、Kanopus-STはソユーズ 2.1vで打ち上げられることになった。.

新しい!!: XI (人工衛星)とコスモス3M · 続きを見る »

CubeSat

ノルウェーのNCUBE2(1U) ESTCube-1(1U) CubeSat(キューブサット)は大学の研究室などが製作する数キログラム程度の小型人工衛星である。ピギーバック衛星として打ち上げられることを前提としており、打ち上げ費用を極力抑えることができる。2003年6月に世界初のCubeSatが打上げられた。 CubeSatの仕様は1999年にとスタンフォード大学が開発した。10×10×10 cmサイズ(重量1.33kg以下)のものを1U、20×10×10 cmサイズのものを2U、30×10×10 cmサイズのものを3Uと呼ぶ。CubeSatは、P-POD(Poly-PicoSatellite Orbital Deployer)などの衛星放出機構によって放出される。P-PODは、3Uサイズなら1機、1Uサイズなら3機を放出できる。 なお、日本のH-IIAロケットではJ-POD(JAXA-Picosatellite Orbital Deployer)と呼ばれる放出機構(1UサイズのCubeSat4機を搭載可能)を使用している。.

新しい!!: XI (人工衛星)とCubeSat · 続きを見る »

NSSDC

NSSDC(英: National Space Science Data Center、訳:米国宇宙科学データセンター)とはNASAのミッションデータのアーカイブを作成しているデータセンター。ゴダード宇宙飛行センターに位置する。1966年設立。.

新しい!!: XI (人工衛星)とNSSDC · 続きを見る »

PRISM (人工衛星)

PRISM(Pico-satellite for Remote-sensing and Innovative Space Missions、プリズム)は東京大学中須賀研究室が開発した超小型人工衛星。2009年1月23日H-IIAロケット15号機によってピギーバック方式で打ち上げられた。愛称はひとみ。.

新しい!!: XI (人工衛星)とPRISM (人工衛星) · 続きを見る »

東京大学

記載なし。

新しい!!: XI (人工衛星)と東京大学 · 続きを見る »

欧州宇宙機関

欧州宇宙機関(おうしゅううちゅうきかん、, ASE、, ESA)は、1975年5月30日にヨーロッパ各国が共同で設立した、宇宙開発・研究機関である。設立参加国は当初10か国、現在は19か国が参加し、2000人を超えるスタッフがいる。 本部はフランスに置かれ、その活動でもフランス国立宇宙センター (CNES) が重要な役割を果たし、ドイツ・イタリアがそれに次ぐ地位を占める。主な射場としてフランス領ギアナのギアナ宇宙センターを用いている。 人工衛星打上げロケットのアリアンシリーズを開発し、アリアンスペース社(商用打上げを実施)を通じて世界の民間衛星打ち上げ実績を述ばしている。2010年には契約残数ベースで過去に宇宙開発などで存在感を放ったソビエト連邦の後継国のロシア、スペースシャトル、デルタ、アトラスといった有力な打ち上げ手段を持つアメリカに匹敵するシェアを占めるにおよび、2014年には受注数ベースで60%のシェアを占めるにいたった。 ESA は欧州連合と密接な協力関係を有しているが、欧州連合の専門機関ではない。加盟各国の主権を制限する超国家機関ではなく、加盟国の裁量が大きい政府間機構として形成された。リスボン条約によって修正された欧州連合の機能に関する条約の第189条第3項では、「欧州連合は欧州宇宙機関とのあいだにあらゆる適切な関係を築く」と規定されている。.

新しい!!: XI (人工衛星)と欧州宇宙機関 · 続きを見る »

10月29日

10月29日(じゅうがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から302日目(閏年では303日目)にあたり、年末まであと63日ある。.

新しい!!: XI (人工衛星)と10月29日 · 続きを見る »

2003年

この項目では、国際的な視点に基づいた2003年について記載する。.

新しい!!: XI (人工衛星)と2003年 · 続きを見る »

6月30日

6月30日(ろくがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から181日目(閏年では182日目)にあたり、年末まであと184日ある。6月の最終日である。誕生花はビヨウヤナギ、ヘリオトロープ。.

新しい!!: XI (人工衛星)と6月30日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »