ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

W Window System

索引 W Window System

W Window System は、グラフィカルなウィンドウシステムの一種であり、名称もコンセプトも X Window System の先駆けとなった。 W はスタンフォード大学の Paul Asente と Brian Reid が Vオペレーティングシステムのために開発した。1983年、Paul Asente と Chris Kent がこれを VAX 上の UNIX に移植し、そのコピーがマサチューセッツ工科大学 (MIT) のコンピュータ科学研究所に渡った。 1984年、MIT の Bob Scheifler は W の同期型プロトコルを非同期型に変え、名称も X に変更した。 それ以降 X Window System は様々な根本的変化を遂げて、もはや W とは全く似ても似つかないものとなった。.

13 関係: 同期 (計算機科学)マサチューセッツ工科大学ウィンドウシステムスタンフォード大学GNU General Public LicenseGNU Lesser General Public LicenseProject MACUNIXV (オペレーティングシステム)VAXX Window System1983年1984年

同期 (計算機科学)

同期(どうき、Synchronization)とは、コンピュータ関係(コンピュータ科学でも重要なテーマであるが、話題の広がりとしてはそれに留まらない)では、プロセスなどといった複数のエージェントの動作について、時系列的にタイミングを合わせる制御のことや、複数個所に格納された同一であるべき情報を同一に保つことである。.

新しい!!: W Window Systemと同期 (計算機科学) · 続きを見る »

マサチューセッツ工科大学

マサチューセッツ工科大学(英語: Massachusetts Institute of Technology)は、アメリカ合衆国マサチューセッツ州ケンブリッジに本部を置く私立工科大学である。1865年に設置された。通称はMIT(エム・アイ・ティー。「ミット」は誤用で主に日本、欧州の極めて一部で用いられる)。 全米屈指のエリート名門校の1つとされ、ノーベル賞受賞者を多数(2014年までの間に1年以上在籍しMITが公式発表したノーベル賞受賞者は81名で、この数はハーバード大学の公式発表受賞者48名を上回る)輩出している。最も古く権威ある世界大学評価機関の英国Quacquarelli Symonds(QS)による世界大学ランキングでは、2012年以来2017年まで、ハーバード大学及びケンブリッジ大学を抑えて6年連続で世界第一位である。 同じくケンブリッジ市にあるハーバード大学とはライバル校であるが、学生達がそれぞれの学校の授業を卒業単位に組み込める単位互換制度(Cross-registration system)が確立されている。このため、ケンブリッジ市は「世界最高の学びのテーマパーク」とさえも称されている。物理学や生物学などの共同研究組織を立ち上げるなど、ハーバード大学との共同研究も盛んである。 MITはランドグラント大学でもある。1865年から1900年の間に約19万4千ドル(これは2008年時点の生活水準でいうところの380万ドルに相当)のグラントを得、また同時期にマサチューセッツ州から更なる約36万ドル(2008年時点の生活水準で換算して700万ドルに相当)の資金を獲得しているD.

新しい!!: W Window Systemとマサチューセッツ工科大学 · 続きを見る »

ウィンドウシステム

ウィンドウシステム とは、平行する複数のタスクにそれぞれ固有の領域としてウィンドウを割当て、画面出力を多重化する、コンピュータ上のメカニズム、及びそのためのソフトウェアのこと。グラフィカルユーザインタフェース (GUI) としてのデスクトップ環境の構成要素で、ウィンドウマネージャの実装をサポートし、グラフィックハードウェアやポインティングデバイスやキーボードの基本的なサポートを提供する。.

新しい!!: W Window Systemとウィンドウシステム · 続きを見る »

スタンフォード大学

タンフォード大学(Stanford University)とは、アメリカ合衆国カリフォルニア州スタンフォードに本部を置く私立大学。正式名称はリーランド・スタンフォード・ジュニア大学()。 校訓は「Die Luft der Freiheit weht(独:自由の風が吹く)」。サンフランシスコから約60 km南東に位置し、地理上も、歴史的にもシリコンバレーの中心に位置している。.

新しい!!: W Window Systemとスタンフォード大学 · 続きを見る »

GNU General Public License

GNU General Public License(GNU GPLもしくは単にGPLとも)とは、GNUプロジェクトのためにリチャード・ストールマンにより作成されたフリーソフトウェアライセンスである。八田真行の日本語訳ではGNU 一般公衆利用許諾書と呼んでいる。.

新しい!!: W Window SystemとGNU General Public License · 続きを見る »

GNU Lesser General Public License

GNU Lesser General Public License(以前は、GNU Library General Public Licenseだった)または GNU LGPL、単にLGPLは、フリーソフトウェア財団(Free Software Foundation、以下FSFと略称)が公開しているコピーレフト型のフリーソフトウェアライセンスである。八田真行による日本語訳ではGNU 劣等一般公衆利用許諾書と呼称している。.

新しい!!: W Window SystemとGNU Lesser General Public License · 続きを見る »

Project MAC

Project MAC(MACプロジェクト)は、マサチューセッツ工科大学で行われたプロジェクトであり、オペレーティングシステム、人工知能、計算理論などの先駆的研究成果が生み出された研究機関である。後にMITコンピュータ科学研究所(MIT Laboratory for Computer Science、LCS)となった。同時代に同様な研究を行った組織としては、カリフォルニア大学バークレー校のProject Genie、スタンフォード人工知能研究所、(少し後になるが)南カリフォルニア大学の情報科学研究所がある。 "MAC"は頭字語である。当初は Mathematics and Computation であったが、後から考えられたバクロニムとしては Machine Aided Cognition とか Multiple Access Computer といったものがある(前者は人工知能的応用(認識等)の、後者は多重制御の意味でOS等のシステムを指す)。さらに後年、MITでそれぞれのグループを率いていたリーダーに掛けた冗談として、'''M'''insky Against '''C'''orby の略とも言われた(前者は MIT AIラボ を、後者は Multics を先導した。つまり、先に述べた2つのバクロニムに対応している)。.

新しい!!: W Window SystemとProject MAC · 続きを見る »

UNIX

UNIX (ユニックス、Unix、)は、コンピュータ用のマルチタスク・マルチユーザーのオペレーティングシステムの一種である。公式な商標は「UNIX」だが、商標以外の意味として「Unix」、またはスモールキャピタルを使用して「Unix」などとも書かれる。Unixは1969年、AT&Tのベル研究所にて、ケン・トンプソン、デニス・リッチーらが開発を開始した。 当初はアセンブリ言語のみで開発されたが、1973年にほぼ全体をC言語で書き直した。このため、Unixは歴史上、初めて高水準言語で書かれたOSであると言われる。 1973年の段階ではPDP-11に依存したコードが多く、移植性は低かったが、その後徐々にPDP-11に依存したコードを減少させ、1978年にInterdata 8/32への移植に成功して以降、徐々に他のプラットフォームにも移植されていった。 現在では「Unix」という語は、Unix標準に準拠するあらゆるオペレーティングシステムの総称でもある。現在ではUnixシステムは多数の系統に分かれており、AT&Tの開発停止後も、多数の商用ベンダーや非営利組織などによって開発が続けられている。 1970年代から1980年代の初期にかけて、Unixは大学や研究所などの教育機関で広範囲に採用され、特にカリフォルニア大学バークレー校をオリジナルとするBSD系統が誕生した。また Version 7 Unix や UNIX System V の特徴を持つオペレーティングシステムは「伝統的なUNIX」(traditional Unix)とも呼ばれる。 2007年に、「UNIX」の商標の所有者である標準化団体のThe Open Groupは、Single UNIX Specificationを完全に満たすと認証を受けたシステムのみが「UNIX」の商標を得られるとした。このためそれ以外のシステムは(ずっと以前から、AT&T版およびBSD以外を指して使われていた用語だが)「Unixシステムライク」または「Unixライク(Unix系)」と呼ばれるようになった。ただし The Open Groupはその呼称を気に入っていない。 現在では多く使われているUnixとしてはmacOS、AIX、HP-UX、Solarisなどがある(いずれも商用)。また認証を受けていないUnix系としてはLinux(派生OSにAndroid他)やMINIX、BSDの派生OS(FreeBSD、NetBSD、OpenBSD、DragonFly BSDなど)がある。.

新しい!!: W Window SystemとUNIX · 続きを見る »

V (オペレーティングシステム)

V オペレーティングシステム(V-Systemとも記されるが System V との混同に注意)は、1980年代にデビッド・チェリトンを中心としたスタンフォード大学の Distributed Systems Group が開発したマイクロカーネル型のオペレーティングシステムである。V はチェリトンが以前に開発した Thoth と Verax の後継であった。 V における重要な概念として「マルチスレッド」と「同期メッセージパッシング」がある。V におけるスレッド間通信には同期メッセージパッシングが使われ、簡単に言えば応答する前に送信元のアドレス空間の一部の読み書きができるアクセス権を含めた固定長のメッセージである。このメッセージパッシング・インタフェースは、同じプロセス内のスレッド間でも、同じマシン上の異なるプロセスにあるスレッド間でも、イーサネットで接続された異なるマシン上のスレッド間でも使われる。メッセージを受信したスレッドは、他のメッセージを受信する前に必ず応答しなければならないわけではない。この点はAdaのランデブー機能とは異なる。 メッセージ機能を使う典型パターンは、クライアントがサーバに対して何らかのサービスを要求するパターンである。クライアント側から見れば、これは遠隔手続き呼出し (RPC) のようなものである。自動スタブジェネレータのような便利さはないが、一方でクライアントはパラメータを参照渡しでき、これはRPCには不可能である。サーバ側から見てRPCとは大きくことなる点として、全てのクライアントからの要求はデフォルトでは1つのサーバスレッドに多重化される点が挙げられる。ただし、サーバはスレッドを明示的にフォークさせて、クライアントの要求を並行して処理することもできる。この場合、サーバ側のモデルはRPCにより近くなる。 V はそれ自体がチェリトンのグループの目的というわけではなかった。V は様々な分散オペレーティングシステムやネットワーキングの研究プロジェクトに利用された。当時の同様のオペレーティングシステム研究プロジェクト(Spriteなど)と同様、ほぼセルフホスティング式の完全なシステムであった。多くの学生がサンやDECのディスクレス型ワークステーションに V を唯一のオペレーティングシステムとして搭載し、使っていた。コンパイルは V 自身でも可能だったし、VAX上のUNIXでも可能だった(こちらの方が安定しているため、V の動作するマシンのファイルサーバとなっていた)。 最近では、PCクラスのマシンで Linux や BSD が広く利用できるようになったため、この種のセルフホスティング式でのオペレーティングシステム研究は稀となり、基盤を提供するためだけにそれほどのことをする動機が失われつつある。V は今ではほとんど忘れ去れているが、時代に足跡を残したと言える。V 用に開発された W Window System は、X Window System の元になった。V はまた、より純粋なマイクロカーネルの研究プロジェクトであるアップルの Vanguard も生み出した。Vanguard は基本システムに様々な改良を加えたが、組織改編に伴って消えていった。テクトロニクスのテレビ用測定器 VM700 は1980年代末に V を使っているネットワーク環境で開発され、若干修正を加えた V がオペレーティングシステムとして搭載されている。この機器は現在もまだ製造販売されている。.

新しい!!: W Window SystemとV (オペレーティングシステム) · 続きを見る »

VAX

VAX (バックス) は、1970年代中ごろディジタル・イクイップメント・コーポレーション (DEC) が開発し販売した32ビットのミニコンピュータのシリーズ、及び同シリーズの命令セットアーキテクチャ (ISA) を指すこともある。前述のように32ビットアーキテクチャだが、同時に16ビット時代の最も人気のあったモデルであるPDP-11の後継ないし代替を意識した互換命令などを持っている点では、PDP-11の拡張という面もあるアーキテチャでもある。 直交性の高い命令セット(機械語)とページング方式の仮想記憶が特徴である。VAXには、キュー挿入/削除命令や多項式計算命令などといった複雑な処理をする命令があり、豊富なアドレッシングモードとの組み合わせ-->といった特徴がある。 後の64ビット化では、RISCマイクロプロセッサのAlphaがデザインされた。OSのVMSはOpenVMSという名称となっている。.

新しい!!: W Window SystemとVAX · 続きを見る »

X Window System

GNOME 2.28 KDE 4.x Xfce 4.6 X Window System(エックスウィンドウシステム、別称:「X11」・「X」など→名称については後述)とは、ビットマップディスプレイ上でウィンドウシステムを提供する表示プロトコルである。リファレンス実装として X.Org Server があり、標準ツールキットとプロトコルを提供し、Unix系オペレーティングシステム (OS) やOpenVMSなどでのグラフィカルユーザインタフェース (GUI) を構築するのに使われる。他の多くの汎用OSにも移植されている。.

新しい!!: W Window SystemとX Window System · 続きを見る »

1983年

この項目では、国際的な視点に基づいた1983年について記載する。.

新しい!!: W Window Systemと1983年 · 続きを見る »

1984年

この項目では、国際的な視点に基づいた1984年について記載する。.

新しい!!: W Window Systemと1984年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »