ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

クリーモフ M-105

索引 クリーモフ M-105

リーモフ M-105 あるいは VK-105 (ロシア語:Климов М-105 / ВК-105)とは、第二次世界大戦期のソビエト連邦の航空機用エンジンである。1000馬力台前半の出力を持つ液冷V型12気筒エンジンで、戦中のソ連における標準的な軍用機用のエンジンの一つだった。 このエンジンは採用当初はM-105と呼ばれていたが、大戦中に命名規則が変更されてVK-105に改名した。"VK" はクリーモフ設計局を率いたウラジーミル・クリーモフ(Vladimir Klimov)のイニシャルに由来している 。.

32 関係: ロシア語フランスダイムラー・ベンツ DB 601アレクサンドル・セルゲーエヴィチ・ヤコヴレフクランクシャフトクリーモフ (企業)クリーモフ VK-106クリーモフ VK-107ソビエト連邦第二次世界大戦独ソ戦過給機航空用エンジン航空用エンジンの一覧LaGG-1 (航空機)LaGG-3 (航空機)MS406 (航空機)Pe-2 (航空機)Rpm (単位)V型12気筒Yak-1 (航空機)Yak-3 (航空機)Yak-4 (航空機)Yak-7 (航空機)Yak-9 (航空機)Yer-2 (航空機)液冷液冷エンジン1930年代1940年1941年1942年

ロシア語

ア語(ロシアご、русский язык )は、インド・ヨーロッパ語族のスラヴ語派東スラヴ語群に属する言語。露語とも略される。ロシア連邦の公用語。ロシア連邦の国語表記には、キリル文字を使用する。近縁の言語にウクライナ語とベラルーシ語がある。.

新しい!!: クリーモフ M-105とロシア語 · 続きを見る »

フランス

フランス共和国(フランスきょうわこく、République française)、通称フランス(France)は、西ヨーロッパの領土並びに複数の海外地域および領土から成る単一主権国家である。フランス・メトロポリテーヌ(本土)は地中海からイギリス海峡および北海へ、ライン川から大西洋へと広がる。 2、人口は6,6600000人である。-->.

新しい!!: クリーモフ M-105とフランス · 続きを見る »

ダイムラー・ベンツ DB 601

ダイムラー・ベンツ DB601A DB 601は、ドイツのダイムラー・ベンツで開発・製造された航空機用液冷V型12気筒エンジン。第二次世界大戦において、ドイツ空軍のBf109に採用されたほか、イタリアのアルファロメオ、日本の川崎航空機(以下川崎)および愛知航空機(以下愛知)においてそれぞれライセンス生産され、イタリアのMC.202、日本の三式戦闘機など枢軸国側の航空機にも採用された。.

新しい!!: クリーモフ M-105とダイムラー・ベンツ DB 601 · 続きを見る »

アレクサンドル・セルゲーエヴィチ・ヤコヴレフ

アレクサンドル・セルゲーエヴィチ・ヤコヴレフ(Александр Сергеевич Яковлев、ラテン文字転写の例:Alexander Sergeyevich Yakovlev 、1906年4月1日 - 1989年8月22日)はソ連の航空技術者・飛行機設計士。ヤク戦闘機を設計し、ヤコヴレフ設計局を設立した。航空大将。 ヤコヴレフはソ連の航空模型製作、滑空競技、航空スポーツの創設者である。1924年にAVF-10グライダーを、1927年には超軽量飛行機AIR-1を製作した。これらは、スポーツ用・訓練用として利用された彼の最初期の飛行機である。 彼は1924年初頭に、モーター技術者として働き、その後労農赤軍空軍アカデミーに入学した。1931年、航空機工場の技術者となり、そこにおいて1932年、彼の初となる軽飛行機設計局が開設された。彼は1953年、ヤコヴレフ設計局の主任設計士となり、その後に設計士長(1956-1984)となった。 彼は1940年から1946年まで、航空産業人民委員代理(次官)を務めた。 1943年、ソ連科学アカデミーの寄稿会員となり、また1940年と57年には、社会主義労働英雄を受賞した。1946年、航空大将の階級を授与。1976年、ソ連科学アカデミーの正会員となった。ヤコヴレフは、1984年8月21日に引退した。.

新しい!!: クリーモフ M-105とアレクサンドル・セルゲーエヴィチ・ヤコヴレフ · 続きを見る »

クランクシャフト

ランクシャフト (crankshaft) は、エンジンの構成部品の一つ。ピストンの往復運動を回転力に変えるための軸。曲柄軸、クランク軸、エンジンの主軸となる屈曲軸。かつて日本語では曲軸と言われた。 クランクシャフトが文献に現れるのはアル=ジャザリの1206年の著作が最古である。.

新しい!!: クリーモフ M-105とクランクシャフト · 続きを見る »

クリーモフ (企業)

株式公開会社「クリーモフ」(かぶしきこうかいがいしゃクリーモフ;ロシア語:Конструкторские бюро, официально—ОАО «Климов»)は、ロシアのガスタービンエンジン開発製造企業である。ソ連時代には「クリーモフ設計局」として活動していた。.

新しい!!: クリーモフ M-105とクリーモフ (企業) · 続きを見る »

クリーモフ VK-106

リーモフ VK-106 (ロシア語:Климов ВК-106)は第二次世界大戦中に製作されたソビエト連邦の液冷V型12気筒の航空用エンジン。M-105 の後継として試作されたが量産には至らなかった。.

新しい!!: クリーモフ M-105とクリーモフ VK-106 · 続きを見る »

クリーモフ VK-107

リーモフ VK-107(ロシア語:Климов ВК-107)は第二次世界大戦中にソビエト連邦で生産された液冷V型12気筒の航空用エンジン。クリーモフ M-105 エンジンの後継として開発され、Yak-9 戦闘機などに搭載された。.

新しい!!: クリーモフ M-105とクリーモフ VK-107 · 続きを見る »

ソビエト連邦

ビエト社会主義共和国連邦(ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう、Союз Советских Социалистических Республик)は、1922年から1991年までの間に存在したユーラシア大陸における共和制国家である。複数のソビエト共和国により構成された連邦国家であり、マルクス・レーニン主義を掲げたソビエト連邦共産党による一党制の社会主義国家でもある。首都はモスクワ。 多数ある地方のソビエト共和国の政治および経済の統合は、高度に中央集権化されていた。.

新しい!!: クリーモフ M-105とソビエト連邦 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: クリーモフ M-105と第二次世界大戦 · 続きを見る »

独ソ戦

戦(どくソせん)(英語Eastern Front(World War II)) は、第二次世界大戦中の1941年から1945年にかけてドイツを中心とする枢軸各国とソビエト連邦との間で戦われた戦争を指す。 大戦の当初はポーランドを共に占領していたドイツとソビエト連邦であったが、1941年6月22日に突如ドイツ国防軍がソ連に侵入し、戦争状態となった。当時のソ連は国民を鼓舞するため、ナポレオン・ボナパルトに勝利した祖国戦争に擬えて大祖国戦争(Великая Отечественная война)と呼称。一方、ドイツ側では主に東部戦線(der Ostfeldzug)と表現される。 アドルフ・ヒトラーは、ソ連との戦争を「イデオロギーの戦争」「絶滅戦争」と位置づけ、西部戦線とは別の戦争であると認識していた。 1941年6月22日3時15分、ドイツ軍は作戦名「バルバロッサ」の下にソ連を奇襲攻撃した。ヨーロッパにおけるドイツ占領地からは反共主義者の志願者や、武装親衛隊によって徴発された人々がドイツ軍に加わった。 開戦当初、ソ連軍が大敗を喫したこともあり歴史的に反ソ感情が強かったバルト地方や、過酷な共産党の政策からウクライナの住民は、ドイツ軍を当初「共産主義ロシアの圧制からの解放軍」と歓迎し、ドイツ軍に志願したり共産主義者を引き渡すなど自ら進んでドイツ軍の支配に協力する住民も現れた。また反共主義者はロシア国民解放軍やロシア解放軍として共産主義者と戦った。しかし、スラブ人を劣等民族と認識していたヒトラーは、彼らの独立を認める考えはなく、こうした動きをほとんど利用しようとしなかった。親衛隊やはドイツ系民族を占領地に移住させて植民地にしようと計画し、一部実行された。 この戦いにおいて、特にソ連側の死者は大規模である。なお、独ソ戦の犠牲者(戦死、戦病死)は、ソ連兵が1470万人、ドイツ兵が1075万人である。民間人の死者をいれるとソ連は2000〜3000万人が死亡し、ドイツは約600〜1000万人である。ソ連の軍人・民間人の死傷者の総計は第二次世界大戦における全ての交戦国の中で最も多いと言われている。両国の捕虜・民間人に対する扱いも苛酷を極め、占領地の住民や捕虜は強制労働に従事させられるなど極めて厳しい扱いを受けた。ドイツが戦争初期に捕らえたソ連兵の捕虜500万人はほとんど死亡している()。またドイツ兵捕虜300万人の多くはそのままソ連によって強制労働に従事させられ、およそ100万人が死亡した()。 開戦から1943年7月のクルスクの戦いまでは主にドイツ軍の攻勢とソビエト軍の防御という展開であったが、クルスクの戦いの後は攻守が逆転し、東欧からドイツ東部にいたる地域がソビエトの占領地域となり、1945年5月8日にドイツ国防軍最高司令部総長ヴィルヘルム・カイテル元帥がベルリンで無条件降伏文書の批准手続きを行ったことにより、戦争は終結した。.

新しい!!: クリーモフ M-105と独ソ戦 · 続きを見る »

過給機

過給機(かきゅうき)とは、内燃機関が吸入する空気の圧力を吸気口の圧力以上に高める補機の総称である。英語では"Supercharger"(スーパーチャージャー)。なお、「スーパーチャージャー」を特に機械式過給機のみを指すものとし、排気タービンを駆動源としたもの(いわゆるターボチャージャー)とは別と扱う場合も多い。圧縮機(コンプレッサー(compressor, kompressor))の一種、ないし、吸気を圧縮して給気することに特化した圧縮機といえる。.

新しい!!: クリーモフ M-105と過給機 · 続きを見る »

航空用エンジン

航空用エンジン (こうくうようエンジン、英語:Aircraft engine)または航空エンジンは、航空機に搭載され、航空機の飛行に必要な推力(推進力)を生み出すエンジンである。補助動力装置やラムエア・タービンなど電源や油圧を確保するエンジンは含まれない。 現在使われている航空機用エンジンは全て内燃機関であるが、研究用又はデモンストレーション用に電動機などを使ったものが存在する(後述)。.

新しい!!: クリーモフ M-105と航空用エンジン · 続きを見る »

航空用エンジンの一覧

これは航空用エンジンの一覧である。.

新しい!!: クリーモフ M-105と航空用エンジンの一覧 · 続きを見る »

LaGG-1 (航空機)

LaGG-1(ЛаГГ-1)は第二次世界大戦時のソ連が開発した単発単葉の戦闘機である。優れた戦闘機ではなかったが改良され、後に恐るべき戦闘機となる。.

新しい!!: クリーモフ M-105とLaGG-1 (航空機) · 続きを見る »

LaGG-3 (航空機)

LaGG-3(露:Лавочкин-Горбунов-Гудков ЛаГГ-3、ラテン文字表記の例:Lavochkin-Gorbunov-Goudkov, LaGG-3)は、第二次世界大戦時にソ連が開発した単発単葉の戦闘機である。.

新しい!!: クリーモフ M-105とLaGG-3 (航空機) · 続きを見る »

MS406 (航空機)

モラーヌ・ソルニエ M.S.406(Morane-Saulnier M.S.406)は、第二次世界大戦初期のフランスの戦闘機である。.

新しい!!: クリーモフ M-105とMS406 (航空機) · 続きを見る »

Pe-2 (航空機)

ペトリャコーフPe-2はV・M・ペトリャコーフが設計したソビエト連邦の爆撃機。.

新しい!!: クリーモフ M-105とPe-2 (航空機) · 続きを見る »

Rpm (単位)

rpm(アールピーエム)は、回毎分(英語:revolutions per minute)または回転毎分(英語:rotations per minute)の略で、回転などの周期的現象が1分間に繰り返される回数を示す単位である。回毎分、回転/分 や r/min などとも表記される。 60 rpm.

新しい!!: クリーモフ M-105とRpm (単位) · 続きを見る »

V型12気筒

V型12気筒はレシプロエンジン等のシリンダー配列形式の一つで、シリンダーの配置がV字型のエンジンにおいて片バンクに6気筒ずつ合計12持つことから呼ばれる、本項目では専らピストン式内燃機関のそれについて述べる。V12と略されることが多い。.

新しい!!: クリーモフ M-105とV型12気筒 · 続きを見る »

Yak-1 (航空機)

Yak-1(ヤク1;ロシア語:Як-1)は、ソ連で開発された戦闘機。第二次世界大戦中盤の労農赤軍航空隊(赤色空軍)や労農赤色海軍航空隊(ソ連海軍航空隊)の主力戦闘機となった。ナチス・ドイツ軍との戦闘におけるソ連軍反撃の序盤に活躍し、またその後の一連のヤク戦闘機の始祖となったため、ソ連側では「最も偉大な戦闘機」のひとつとして記憶されている。 名称は日本語文献では日本語のローマ字表記に従って「Yak-1」と書かれるか、そのローマ字読みで「ヤク1」と書かれることが多いが、一方で「Jak-1」と書かれることもある。これは、言語によってロシア語の文字の転写が異なることに由来する。ドイツやポーランド、チェコなどの東欧圏では、使用言語の発音表記上の規則に従って「Jak-1」と書かれることが専らである。また、ソ連科学アカデミー(現ロシア科学アカデミー)の採用した正式の転写法でも「Jak-1」となる。一方、ルーマニア語を用いるルーマニアやモルドヴァでは「Iak-1」と書かれる。その他、表記のバリエーションとしては、ロシア語でも他言語でも「ЯК-1」、「YAK-1」などとすべて大文字で書かれることもある。.

新しい!!: クリーモフ M-105とYak-1 (航空機) · 続きを見る »

Yak-3 (航空機)

Yak-3(Jak-3;ヤク3;ロシア語:Як-3ヤーク・トリー)は、Yak-1の主翼を小型化し、空力的洗練や軽量化を行ったソ連の低高度用戦闘機。A・S・ヤコヴレフ記念試作設計局で開発された。.

新しい!!: クリーモフ M-105とYak-3 (航空機) · 続きを見る »

Yak-4 (航空機)

ヤコヴレフ Yak-4(Yakovlev Yak-4、BB-22bis ("Blizhnij Bombardirivschik":短距離爆撃機))は、第二次世界大戦中に使用されたソビエト連邦の軽爆撃機である。本機はYa-22/Yak-2を基に開発された。.

新しい!!: クリーモフ M-105とYak-4 (航空機) · 続きを見る »

Yak-7 (航空機)

Yak-7(Jak-7;ヤク7;ロシア語:Як-7ヤーク・スィェーミ)は、第二次世界大戦時、ヤコヴレフ設計局が開発したソ連空軍の主力戦闘機・練習機のひとつ。.

新しい!!: クリーモフ M-105とYak-7 (航空機) · 続きを見る »

Yak-9 (航空機)

Yak-9 (Jak-9;ヤク9;ロシア語: Як-9) は、第二次世界大戦時にヤコヴレフ設計局が開発したソ連空軍の主力戦闘機のひとつ。戦後、北大西洋条約機構 (NATO) によって付けられたNATOコードネームでは「フランク」 (Frank) と呼ばれた。.

新しい!!: クリーモフ M-105とYak-9 (航空機) · 続きを見る »

Yer-2 (航空機)

Yer-2(Yermolayev Yer-2)は、第二次世界大戦中に使用されたソビエト連邦の長距離中型爆撃機である。.

新しい!!: クリーモフ M-105とYer-2 (航空機) · 続きを見る »

液冷

液冷(えきれい)とはエンジン(発動機)などの発熱する物体を冷却する場合に液体を用いて熱を移動させる方式である。対義語は空冷。液体として水を用いる場合が多いが、(環境温度にもよるが)凍結によるトラブルの防止や冷却用の液体や部品の劣化防止および沸点上昇の目的で何らかの物質を加え水溶液として用いる場合が多い。しかしそういった添加剤がある場合を含め、水が主成分のことが特に多いこともあり、一般的な呼称としても、総称である液冷・液冷エンジンよりも、水冷・水冷エンジン等と呼ばれることのほうが多い。以下は、水冷以外も含めた総合的な議論及び、水以外を媒体とする液冷について主に議論することとし、水冷については「水冷」の記事及び水冷エンジンその他の記事を参照のこと。 エンジンでは通常は潤滑が主目的であるエンジンオイルを冷却にも利用する油冷エンジンもある。また油冷は導電性のある水を嫌う電力機器などでも常用されている(電気機器の冷却方式を参照)。 液体に熱を吸収させて移動させ、別の場所で放熱させるというシステムにより、熱源から離れた場所で広い面積から放熱させるといったことが容易であり、熱源の周囲の空気を用いて直接熱源を冷却する空冷よりも効果良く冷却できる。またコジェネレーションによる排熱利用に向いている。一方で、冷却用の液体が必要であること、油や特殊な有機化合物を利用する液浸システム以外では、特に水冷では水密の必要があり、漏れてしまった場合に他の部品を損傷させたり放熱できなくなる場合があること、ポンプなど、部品点数が多いこと、といった短所がある。また、添加物等を加えていない水は安価で、いくつかの注意点はあるが、ラジエタによる熱交換ではなく大気中への蒸散冷却が行えるという利点がある。これは水以外の有機化合物等による液冷では現実的に不可能である。 1964年にCDC社が出願した特許(U.S.Pat.

新しい!!: クリーモフ M-105と液冷 · 続きを見る »

液冷エンジン

液冷エンジン(えきれいエンジン)は、一般に水冷エンジンと呼ばれるものの他、水以外による液冷のエンジン(発動機)も含む総称である。環境温度が氷点下になった場合の凍結トラブルの防止や、金属の腐蝕の防止のために冷却水(クーラント)にジエチレングリコール等を混入するのは自動車等でも一般的であるが、普通は主成分が水であるため、水冷と称するのが普通である。なお、エンジン以外、たとえば電気機器の冷却等では、導電性がある水を嫌って、油冷などとすることはごく一般的である。 エンジンでは、エンジンオイルを冷却するオイルクーラーはごく一般的な装備であるが、エンジン自身の冷却にオイルを使用する手法があり、油冷エンジンと呼ばれることがある。また「液冷」とは称さないことが多いが、一例としては筒内ガソリン直噴式ではそのガソリンの気化による冷却効果がある。 油冷エンジンとしては、第二次大戦中のアメリカの戦闘機にそのような装置があったしたものがスズキのSACS(Suzuki Advanced Cooling System)である。これはシリンダーヘッド内部に潤滑用とは別に大量のエンジンオイルを噴射して冷却を行うもので、1985年に発売されたスズキ・GSX-R750で初めて採用された。 「空冷エンジンとするかどうかは議論の分かれている。」などとするものがいるが、ここで述べているような油冷方式で主に冷却されるピストンなどは、(舶用のような超大型でもない限り)構造上水冷や、外気に触れさせて空冷にすることなどはほぼ困難であり、一般に冷却などで適宜複数の手法を併用するのは当然であるから「空冷エンジンとするかどうかという議論」自体が議論のための議論以上のものではないと思われる。議論が必要な場合があるとすれば、レースや入札などの競争(コンペティション)のルールが影響するといった場合ぐらいであろう。.

新しい!!: クリーモフ M-105と液冷エンジン · 続きを見る »

1930年代

1930年代(せんきゅうひゃくさんじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1930年から1939年までの10年間を指す十年紀。.

新しい!!: クリーモフ M-105と1930年代 · 続きを見る »

1940年

記載なし。

新しい!!: クリーモフ M-105と1940年 · 続きを見る »

1941年

記載なし。

新しい!!: クリーモフ M-105と1941年 · 続きを見る »

1942年

記載なし。

新しい!!: クリーモフ M-105と1942年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

M-105VK-105クリーモフ VK-105

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »