ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

TL/I

索引 TL/I

TL/Iは、プログラミング言語の一つ。言語の名前は英語の「tiny language one」に由来する。 1980年に月刊アスキー誌上で発表され、その後さまざまな機種のコンピュータ用に移植された。特に小規模なマイコンで手軽に使えるところが評価され、一時的なブームとなった。名称はPL/Iをもじったものと推測される。 当時はマイコンの外部記憶装置として、低速で読込みに時間の掛かるCMT、いわゆるカセットテープが一般的だった。 TL/I自体のサイズが小さいため読込みもさほどかからず、実行速度もインタプリタであるBASICと比較してコンパイラ言語のTL/Iは抜群に早かったなどのことから、評価された。 言語仕様としては複数の処理を関数、あるいは手続き(プロシージャ)としてひとまとめにする方式であり、Pascalに近い。 データ型はバイト型整数とその配列のみだが、キャリーフラグやボローフラグを言語仕様として導入することにより、多倍長演算を容易に行うことができた。 しかしその機構は現在のコンピュータの機構にそぐわないせいか、完全に廃れている。 Category:プログラミング言語.

11 関係: プログラミング言語プロシージャインタプリタカセットテープコンパイラサブルーチンBASICPascalPL/I月刊アスキー1980年

プログラミング言語

プログラミング言語(プログラミングげんご、programming language)とは、コンピュータプログラムを記述するための形式言語である。なお、コンピュータ以外にもプログラマブルなものがあることを考慮するならば、この記事で扱っている内容については、「コンピュータプログラミング言語」(computer programming language)に限定されている。.

新しい!!: TL/Iとプログラミング言語 · 続きを見る »

プロシージャ

プロシージャ (procedure)とは、プログラミングにおいて複数の処理を一つにまとめたものをいう。手続きとするのが定訳である。一連の処理を意味を持った一まとまりにすることで、再利用性が高まり、プログラム中に繰り返して現れる処理を1ヶ所で記述でき、プログラムの保守、管理を容易にする。 繰り返し利用されることから、ルーチンとも言う。呼び出し関係は通常階層構造をなし、その最上位にある、プログラム全体のエントリーポイントを含むルーチンをメインルーチン、呼び出されるものをサブルーチンと言う。また、関数と呼ばれることもある(通常、数学における関数とは違ったものであるので、注意が必要である)。 プログラミング言語により、プロシージャのような構文の分類や呼称はさまざまである。詳細はサブルーチンの記事を参照のこと。 Category:プログラミング言語の構文 he:שגרה ur:دستورالعمل.

新しい!!: TL/Iとプロシージャ · 続きを見る »

インタプリタ

インタプリタ(interpreter)とは、プログラミング言語で書かれたソースコードないし中間表現を逐次解釈しながらするプログラムのこと。.

新しい!!: TL/Iとインタプリタ · 続きを見る »

カセットテープ

ットテープ (cassette tape) は、磁気テープメディアの種類で、テープがむき出しのオープンリールに対し、カセットに入った状態で使用するものである。 データレコーダ専用の規格はカセットではなくカートリッジということが多いが、技術的には差はない。「カセットテープ」の語が暗にコンパクトカセットのことを指す場合も多い。.

新しい!!: TL/Iとカセットテープ · 続きを見る »

コンパイラ

ンパイラ(英:compiler)とは、コンピュータ・プログラミング言語の処理系(言語処理系)の一種で、高水準言語によるソースコードから、機械語に(あるいは、元のプログラムよりも低い水準のコードに)変換するプログラムである。.

新しい!!: TL/Iとコンパイラ · 続きを見る »

サブルーチン

ブルーチン(subroutine)は、コンピュータプログラミングにおいて、プログラム中で意味や内容がまとまっている作業をひとつの手続きとしたものである。繰り返し利用されるルーチン作業をモジュールとしてまとめたもので、呼び出す側の「主」となるもの(メインルーチン)と対比して「サブルーチン」と呼ばれる。サブプログラム (subprogram) と呼ばれることもある。また、「サブ」をつけずに「ルーチン」と呼ぶこともある。 プログラムのソース中で、繰り返し現れる作業をサブルーチン化することで、可読性や保守性を高く保つことができる。繰り返し現れる作業でなくても、意味的なまとまりを示すためにサブルーチン化することもある。また、キャッシュのような階層的メモリの設計を持つコンピュータ(現在のパソコンやワークステーションなどほぼすべて)では、よく使われるサブルーチンがキャッシュに格納されることで高速な動作を期待できる。.

新しい!!: TL/Iとサブルーチン · 続きを見る »

BASIC

BASIC(ベーシック)は手続き型プログラミング言語のひとつ。 名前は「beginner's all-purpose symbolic instruction code」(「初心者向け汎用記号命令コード」を意味する)のバクロニムである。.

新しい!!: TL/IとBASIC · 続きを見る »

Pascal

Pascal(パスカル)は、ニクラウス・ヴィルトの設計(デザイン)によるコンピュータ・プログラミング言語である。ALGOL(直接的にはその一派生である、ヴィルトが関与したALGOL W)などの影響があるが、個人の設計であることに由来する簡素だがよく整った言語仕様(構文と意味)を持つ。用途の中に教育を意識しており、構造化された制御構造など、その当時「良きプログラミングの慣習」と考えられていたことの影響もある。一方で批判者からは、あくまでも教育用に過ぎない言語だ、といったような評もあることにはあったが、PascalコンパイラをPascalで書ける(いわゆる言語処理系のブートストラップ)ことをはじめ、Pascalで書かれた#実用プログラム例は多くある。名前は、哲学者・数学者・科学者で、機械式計算機を製作するなど技術者でもあったブレーズ・パスカルにあやかったものである。.

新しい!!: TL/IとPascal · 続きを見る »

PL/I

PL/I(ピーエルワン)は、汎用プログラミング言語の一つ。名前は英語の「programming language one」に由来する。 PL/Iは科学技術用、工業用、商業用などにデザインされた命令型プログラミング言語である。1964年に生まれ、教育機関、商用、工業で使用されてきた。2015年現在も使われている。 PL/Iの主要な用途はデータ処理で、再帰および構造化プログラミングに対応する。言語の構文は英語に似ており、検証や操作が可能な幅広い機能のセットを持ち、複合的なデータ型を記述することに適している。.

新しい!!: TL/IとPL/I · 続きを見る »

月刊アスキー

『ASCII』(アスキー)とは、かつてアスキーが1977年より発行していた月次刊行のパソコン雑誌である。2008年に『ビジネスアスキー』へリニューアルし、2010年に休刊した。 創刊時より正式名称は『ASCII』であったが、1978年4月号の表紙からそれまでの「アスキー」に代わって「月刊アスキー」と一貫して併記されており、誌面では月刊アスキーの名称が一般的に使われていた。『ASCII』の表紙にある目立つロゴは「ASCII」「アスキー」「ascii」などと変化したが、図書館の書誌情報等では1977年の創刊から2008年10月号をもって継続後誌『ビジネスアスキー』へ移行するまで、「ASCII」の名称に変更は無い。「ホビーとの訣別」を掲げて出発したが、移行直前からの末期を除けば、パーソナルコンピュータを幅広く扱う趣味性の強い内容であった。.

新しい!!: TL/Iと月刊アスキー · 続きを見る »

1980年

この項目では、国際的な視点に基づいた1980年について記載する。.

新しい!!: TL/Iと1980年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »