ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

Sロケット

索引 Sロケット

Sロケット Sロケットはベビーロケットの後継機で1960年代初頭に開発された日本の低費用での電離層の観測や微小重力実験を行う目的で設計された固体推薬を動力とする観測ロケットの系列である。変遷を重ねる間に運用母体の組織も変遷を重ねた。当初は東京大学生産技術研究所が担当していたが東京大学航空研究所と合併して1964年以降は東京大学宇宙航空研究所になり、その後、1981年に宇宙科学研究所(ISAS)に改組された。.

14 関係: 南極宇宙科学研究所宇宙航空研究開発機構ブタジエンベビーロケット無重量状態観測ロケット航空研究所電離層東京大学生産技術研究所昭和基地1960年代1964年1981年

南極

南極大陸の位置 南極大陸の衛星写真 南極旗 南極(なんきょく、Antarctic)とは、地球上の南極点、もしくは南極点を中心とする南極大陸およびその周辺の島嶼・海域(南極海)などを含む地域を言う。南極点を中心に南緯66度33分までの地域については南極圏と呼ぶ。南緯50度から60度にかけて不規則な形状を描く氷塊の不連続線である南極収斂線があり、これより南を南極地方とも呼ぶ。南極地方には、南極大陸を中心に南極海を含み、太平洋、インド洋、大西洋の一部も属する。 なお、1961年6月に発効した南極条約により、南緯60度以南の領有権主張は凍結(2012年現在、一部の国が現在も領有権を主張している)されており、軍事利用、核実験なども禁止されている。.

新しい!!: Sロケットと南極 · 続きを見る »

宇宙科学研究所

宇宙科学研究所(うちゅうかがくけんきゅうしょ、英文名称:Institute of Space and Astronautical Science, 略称:ISAS(アイサス))は、日本の宇宙科学の研究を主に行う機関で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の一部である。科学研究にとどまらず、宇宙開発(日本の宇宙開発も参照)にも広く関与している。前身の東京大学宇宙航空研究所(1964年設立)が1981年に改組して、旧文部省(現文部科学省)の国立機関として発足した。2003年10月に宇宙開発事業団(NASDA)・航空宇宙技術研究所(航技研、NAL)と統合されJAXAの一機関となった当初は「宇宙科学研究本部」とされたが、2010年4月1日に元来の名称である「宇宙科学研究所」に改名・改組した。統合後の「研究本部」時代、研究機関を指して、中核部のある研究施設の「相模原キャンパス」の名で呼ばれることがあった。 NASDA系ロケットの「種子島」に対して、「内之浦」こと鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所からのロケット打上げでも知られる。.

新しい!!: Sロケットと宇宙科学研究所 · 続きを見る »

宇宙航空研究開発機構

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(うちゅうこうくうけんきゅうかいはつきこう、英称:Japan Aerospace eXploration Agency, JAXA)は、日本の航空宇宙開発政策を担う研究・開発機関である。内閣府・総務省・文部科学省・経済産業省が共同して所管する国立研究開発法人で、同法人格の組織では最大規模である。2003年10月1日付で日本の航空宇宙3機関、文部科学省宇宙科学研究所 (ISAS)・独立行政法人航空宇宙技術研究所 (NAL)・特殊法人宇宙開発事業団 (NASDA) が統合されて発足した。本社は東京都調布市(旧・航空宇宙技術研究所)。.

新しい!!: Sロケットと宇宙航空研究開発機構 · 続きを見る »

ブタジエン

ブタジエン (butadiene) は、分子式 C4H6 で表される二重結合を2つ持つ不飽和炭化水素の一つである。単純にブタジエンと言った場合、ほとんどの場合は1,3-ブタジエン (CH2.

新しい!!: Sロケットとブタジエン · 続きを見る »

ベビーロケット

ベビーロケットとは東京大学生産技術研究所(現宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)が開発し、富士精密工業(後のプリンス自動車工業、日産自動車宇宙航空事業部で、現IHIエアロスペース)及び明星電気が製造した観測ロケットである。開発名は「ベビー・ランス」。.

新しい!!: Sロケットとベビーロケット · 続きを見る »

無重量状態

無重力状態 無重量状態(むじゅうりょう じょうたい)とは、万有引力および遠心力などの慣性力が互いに打ち消しあい、それらの合力が0ないしは0とみなしうる程度に小さくなっている状態。台ばかりで計られるような類の重さ(すなわち重量)が0となっている状態であることから無重量状態と呼ばれる。類義語ないしは同義語としての無重力(むじゅうりょく)という言葉が用いられる。近年では、微小重力という語も用いられる。 無重量環境下の特徴は、無対流、無静圧、無浮力、無沈降、無接触浮遊などであり、薬品や合金の製造などにおいて、地表のような重力下では実現不能な現象を観察・利用できる。 無重量状態は、スペースシャトルのような宇宙機や宇宙ステーション内、飛行機の放物線飛行(パラボリックフライト、嘔吐彗星)によるもの、塔からの自由落下などにより、人工的につくることができる。 宇宙開発機関・企業に加えて、現代では航空会社が研究者向けのサービスとして無重量状態を含む飛行を請け負うこともあり、フランスのや日本のダイヤモンドエアサービスなどが実験支援する装置を搭載した航空機を飛行させている。.

新しい!!: Sロケットと無重量状態 · 続きを見る »

観測ロケット

日本の観測ロケット ブラック・ブラントXII 観測ロケット(かんそくロケット)、もしくは研究ロケット(けんきゅうロケット)とは科学観測・実験のために弾道飛行を行うロケット。英語でのサウンディングロケット(sounding rocket)の名前の由来は、海事におけるSoundingに由来する。これは伊/西語におけるsonda/sondeに由来し、sound:音とは直接の関係はない。 ロケットは通常、高度50kmから1500kmへ打ち上げられる。気球の最高到達高度(40km)よりも高く、人工衛星の最低軌道(120km)よりも低い圏内を調べる時に用いられる。ブラックブラントXおよびXIIでは到達高度はそれぞれ1,000kmと1,500kmに達し低周回軌道投入も可能である。観測ロケットはしばしば余剰の軍用ロケットが用いられる。.

新しい!!: Sロケットと観測ロケット · 続きを見る »

航空研究所

航空研究所(こうくうけんきゅうしょ)は、かつて存在した日本の研究所で、東京帝国大学(現東京大学)が航空機の基礎的学理に関する研究を行うために創設した。.

新しい!!: Sロケットと航空研究所 · 続きを見る »

電離層

電離層(でんりそう)とは、地球を取り巻く大気の上層部にある分子や原子が、紫外線やエックス線などにより電離した領域である。この領域は電波を反射する性質を持ち、これによって短波帯の電波を用いた遠距離通信が可能である。.

新しい!!: Sロケットと電離層 · 続きを見る »

東京大学生産技術研究所

東京大学生産技術研究所(とうきょうだいがくせいさんぎじゅつけんきゅうしょ、英称:Institute of Industrial Science, the University of Tokyo)は、東京大学の附置研究所である。航空宇宙関係を除く工学全般の研究・教育活動を行っている。 略称は東大生研、IIS。.

新しい!!: Sロケットと東京大学生産技術研究所 · 続きを見る »

昭和基地

南極にある日本の基地 昭和基地(しょうわきち)は、南極圏内の東オングル島にある日本の観測基地。、標高29.18m。基地の名称は建設された時代の元号「昭和」にちなむ。リュツォ・ホルム湾の東岸に位置する。.

新しい!!: Sロケットと昭和基地 · 続きを見る »

1960年代

1960年代(せんきゅうひゃくろくじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1960年から1969年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1960年代について記載する。.

新しい!!: Sロケットと1960年代 · 続きを見る »

1964年

記載なし。

新しい!!: Sロケットと1964年 · 続きを見る »

1981年

この項目では、国際的な視点に基づいた1981年について記載する。.

新しい!!: Sロケットと1981年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »