ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

Sun-2

索引 Sun-2

Sun-2/120サーバ Sun-2/50デスクトップ Sun-2 シリーズのUNIX ワークステーションとサーバは、1983年にサン・マイクロシステムズによって発売された。名前が示すとおり、 Sun-2 は Sun-1 シリーズを置き換える、サンマイクロシステムズの第 2 世代のシステムである。Sun-2 シリーズは 10 MHz のモトローラ MC68010 マイクロプロセッサを搭載し、4.1BSDに基づいて完全な仮想記憶を実装した SunOS 1.0 が動作する最初のサンのアーキテクチャであった。初期の Sun-2 は インテルのマルチバスアーキテクチャに基づいていたが、後期には、将来の Sun-3 と Sun-4 ファミリでも使用される VMEバスに置き換えられた。 Sun-2 システムは SunOS のバージョン 4.0.3 までサポートされた。意外なことに NetBSD では、2002年のNetBSD 1.6 のリリースで、マルチバス Sun-2 のサポートが追加された。.

28 関係: 仮想記憶マルチバスマイクロプロセッサワークステーションホストバスアダプタアダプテックインテルエミッタ結合論理スリーコムサン・マイクロシステムズサーバBSDMC68010Modified Frequency ModulationNetBSDQuarter Inch CartridgeSmall Computer System InterfaceSPARCstationSun-1Sun-3Sun-4Sun386iSunOSSystems Network ArchitectureTransistor-transistor logicUNIXVMEバスX.25

仮想記憶

仮想記憶(かそうきおく、Virtual Memory、バーチャルメモリ)とは、コンピュータ分野におけるメモリ管理の仮想化技法の一種であり、オペレーティングシステムなどが物理的なメモリを、アプリケーション・ソフトウェア(プロセスなど)に対して、専用の連続した主記憶装置に見えるように提供する。 この技術により、物理的な主記憶装置に加えてハードディスク装置等の補助記憶装置を併用すれば、物理的な主記憶装置よりも大きな仮想メモリを提供する事ができる。またアプリケーション・プログラム側は、物理メモリ上のアドレスを意識しなくて良いため、マルチタスクの実現が容易である。このため現代のオペレーティングシステムの多くが仮想記憶をサポートしている。 仮想的に与えられたアドレスを仮想アドレス (virtual address) または論理アドレス (logical address)、実記憶上で有効なアドレスを物理アドレス (physical address) または実アドレス (real address) という。仮想アドレスの範囲を仮想アドレス空間、物理アドレスの範囲を物理アドレス空間という。.

新しい!!: Sun-2と仮想記憶 · 続きを見る »

マルチバス

Sun 150 マルチバス(Multibus)は、産業用システムで使用されるコンピュータバスの規格である。インテルによって開発され、IEEE 765バス規格として採用された。 マルチバス仕様は、故障に強く、複雑な装置を設計することが可能な比較的大きなフォームファクタであり、重要な業界標準であった。 この業界標準は、よく定義され文書化されていたため、マルチバス互換の業界が成長した。 多くの企業がマルチバス用のカードを収める筐体を製作し、また別の企業がマルチバス用のCPU・メモリ・他の周辺ボードを製作した。 1982年には、100以上のボード・システムの製造業者が存在した。 これは、複雑なシステムを、商用オフザシェルフのハードウェアから作ることを可能にした。 また、各企業は独自のマルチバスボードを設計し、他のベンダのハードウェアと組み合わせることで、斬新なシステムを構築することができた。 良い例が、ワークステーションのSun-1とSun-2を製作した、サン・マイクロシステムズである。 サンは独自設計のCPU・メモリ・SCS・ビデオディスプレイボードに、スリーコムの イーサネットボード・XylogicsのSMDディスクコントローラ・CipricoのTapemaster 1/2インチテープコントローラ・Skyの浮動小数点プロセッサ・Systechの16ポート端末インタフェースを加えて、ワークステーションやファイルサーバのシステムを構築した。 他のマルチバスベースのワークステーションベンダとしては、HP/APOLLOを構築したアポロコンピュータや、IRISを構築したシリコングラフィックスがあった。.

新しい!!: Sun-2とマルチバス · 続きを見る »

マイクロプロセッサ

マイクロプロセッサ(Microprocessor)とは、コンピュータなどに搭載される、プロセッサを集積回路で実装したものである。 マイクロプロセッサは小型・低価格で大量生産が容易であり、コンピュータのCPUの他、ビデオカード上のGPUなどにも使われている。また用途により入出力などの周辺回路やメモリを内蔵するものもあり、一つのLSIでコンピュータシステムとして動作するものを特にワンチップマイコンと呼ぶ。マイクロプロセッサは一つのLSIチップで機能を完結したものが多いが、複数のLSIから構成されるものもある(チップセットもしくはビットスライスを参照)。 「CPU」、「プロセッサ」、「マイクロプロセッサ」、「MPU」は、ほぼ同義語として使われる場合も多い。本来は「プロセッサ」は処理装置の総称、「CPU」はシステム上で中心的なプロセッサ、「マイクロプロセッサ」および「MPU(Micro-processing unit)」はマイクロチップに実装されたプロセッサである。本項では、主にCPU用のマイクロプロセッサについて述べる。 当初のコンピュータにおいて、CPUは真空管やトランジスタなどの単独素子を大量に使用して構成されたり、集積回路が開発されてからも、たくさんの集積回路の組み合わせとして構成されてきた。製造技術の発達、設計ルールの微細化が進むにつれてチップ上に集積できる素子の数が増え、一つの大規模集積回路にCPU機能を納めることが出来るようになった。汎用のマイクロプロセッサとして最初のものは、1971年にインテルが開発したIntel 4004である。このマイクロプロセッサは当初電卓用に開発された、性能が非常に限られたものであったが、生産や利用が大幅に容易となったため大量に使われるようになり、その後に性能は著しく向上し、価格も低下していった。この過程でパーソナルコンピュータやRISCプロセッサも誕生した。ムーアの法則に従い、集積される素子数は増加し続けている。現在ではマイクロプロセッサは、大きなメインフレームから小さな携帯電話や家電まで、さまざまなコンピュータや情報機器に搭載されている。.

新しい!!: Sun-2とマイクロプロセッサ · 続きを見る »

ワークステーション

リコングラフィックス (SGI) のワークステーション、Octane ワークステーション(workstation, 頭字語: WS)は、組版、科学技術計算、CAD、グラフィックデザイン、事務処理などに特化した業務用の高性能なコンピュータである。 その筐体のサイズは、通常、パーソナルコンピュータ (PC) と同程度か若干大きく、デスクトップに設置して使用されることが多い。 ムーアの法則に従って指数関数的に処理速度が向上する中央演算装置(CPU)やGraphics Processing Unit(GPU)を備えるPCとは異なり、モデルチェンジの周期が長く、性能向上が遅く、専門特化したハードウェア,ソフトウェアを使用するため、規模の経済の恩恵を享受できず、市場原理が働きにくく、費用対効果がPCよりも劣るため、近年では徐々にPCに置き換えられつつある。2000年代以降、各社のラインナップにおいてワークステーションと銘打たれている製品は、単なる高性能PCと化している場合が殆どになっている。.

新しい!!: Sun-2とワークステーション · 続きを見る »

ホストバスアダプタ

PCIカード) ISAカード) ホストバスアダプタ(英: host bus adapter、HBA)とは、コンピュータと他のネットワーク機器やストレージ機器を接続するハードウェアである。ホストアダプタ、ホストコントローラなどとも呼ぶ。通常ネットワークに接続するための外部ポート、PCとの接続部、電子回路を搭載したカード状のデバイスである。 SCSI、ファイバーチャネル、シリアルATAのみならずIDE、イーサネット、FireWire、USB などを接続するデバイスもHBAと呼ぶ。 iSCSI 対応のイーサネットHBAは通常のイーサネットNICとは異なり、iSCSI固有のTCPオフロードエンジンを搭載している。.

新しい!!: Sun-2とホストバスアダプタ · 続きを見る »

アダプテック

アダプテック (Adaptec, Inc.) は、2010年まで存在した、アメリカ合衆国カリフォルニア州ミルピタスに本社を置く会社である。現在は、PMC-Sierraの一ブランドとなっている。 USB、IEEE 1394、SCSI、iSCSI、ファイバーチャネル、シリアルATAなどのインタフェース機器を主に扱っていた。また、USBハブのような周辺機器やスナップサーバ (Snap Server) などのネットワークアタッチトストレージも販売していた。 かつてはライティングソフト「Easy CD Creator」などのソフトウェアも扱っていたが、2001年5月にソフトウェア部門はロキシオ (Roxio) として分離独立した。 2009年濫用的買収者であるスティールパートナーズが株式の買い取りを進めた後、スティールパートナーズから暫定CEOが送り込れた。時を置かずして新たな経営陣は2010年6月8日に事業をPMC-Sierraに売却。現在は同社のブランドとなっている。それと同時にNASDAQへの上場廃止となった。.

新しい!!: Sun-2とアダプテック · 続きを見る »

インテル

インテル(英:Intel Corporation)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州に本社を置く半導体素子メーカーである。 社名の由来はIntegrated Electronics(集積されたエレクトロニクス)の意味である。.

新しい!!: Sun-2とインテル · 続きを見る »

エミッタ結合論理

Motorola ECL 10,000 シリーズの基本ゲート回路図Original drawing based on William R. Blood Jr. (1972). ''MECL System Design Handbook'' 2nd ed. n.p.: Motorola Semiconductor Products. 1. エミッタ結合論理(エミッタけつごうろんり、Emitter-coupled logic, ECL)は、単一入力のバイポーラトランジスタ差動増幅回路を駆使して高速性を実現した論理回路の実現方式のひとつで、汎用ロジックICファミリもある。エミッタ電流を制限することでトランジスタが飽和することを防ぎ、ベース領域のキャリア蓄積をさせない為、高速性を保つ。エミッタを結合した対の2つの脚の間で電流を操るため、ECLを current-steering logic (CSL)、current-mode logic (CML)、current-switch emitter-follower (CSEF) logicと呼ぶこともある。 ECLではトランジスタを非飽和領域内で動作させ、入出力電圧のLO/HIの差は小さく(0.8V)、入力インピーダンスが高く、出力抵抗は低い。結果としてトランジスタは素早く状態遷移でき、ゲート遅延が小さく、ファンアウト能力が高い。さらに出力が相補的である(YとYのように常に反対の出力がある)ために余分なインバータを挿入する必要がなく、回路全体の伝播遅延も短縮できる。ECLの欠点は、常に電流が流れ続けるため電力消費が大きく、発熱量も多いという点である。 エミッタ結合論理と等価な回路をFETで構成したものを ソース結合FET論理(source-coupled FET logic、SCFL)と呼ぶ。 ECLの変種として全ての信号経路やゲート入力が差動形となっているものがあり、DCS (differential current switch) 論理と呼ぶ。.

新しい!!: Sun-2とエミッタ結合論理 · 続きを見る »

スリーコム

リーコム(3Com、)は、かつて存在したコンピュータネットワーク関連製品で知られた米国企業。イーサネットの共同発明者のひとりであるロバート・メトカーフらが1979年に設立。名称の由来は企業の主要業務を表す (コンピュータ、通信、互換性)。ネットワークカード、スイッチングハブ、ルーター、無線LANアクセスポイント、VoIPシステム、侵入防止システムなどの製品を製造・販売していた。本拠地はマサチューセッツ州マールボロー。 2010年4月、ヒューレット・パッカード(HP)によるスリーコム(100%子会社のH3Cテクノロジーズなどの資産を含む)の完全買収http://www.hp.com/hpinfo/newsroom/press/2009/091111xa.htmlhttp://phx.corporate-ir.net/phoenix.zhtml?c.

新しい!!: Sun-2とスリーコム · 続きを見る »

サン・マイクロシステムズ

ン・マイクロシステムズ本社 サン・マイクロシステムズ(Sun Microsystems)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンタクララに本社を置いていたコンピュータの製造・ソフトウェア開発・ITサービス企業である。2010年1月27日にオラクルにより吸収合併され、独立企業・法人としては消滅した。.

新しい!!: Sun-2とサン・マイクロシステムズ · 続きを見る »

サーバ

ウィキメディア財団のサーバ サーバあるいはサーバー(server)は、サービスを提供するコンピュータである。コンピュータ分野のクライアントサーバモデルでは、クライアントからの要求に対して情報や処理結果を提供する機能を果たす側のコンピュータやソフトウェアを指す。本稿ではこの意味で記載する。 サーバにはファイルサーバ、メールサーバ、Webサーバなど多数の用途や種類がある。更にサーバ用のコンピュータ機器(ハードウェア)などもサーバと呼ぶ場合がある。.

新しい!!: Sun-2とサーバ · 続きを見る »

BSD

BSD(ビーエスディー)は、Berkeley Software Distribution の略語で、1977年から1995年までカリフォルニア大学バークレー校 (University of California, Berkeley, UCB) の Computer Systems Research Group (CSRG) が開発・配布したソフトウェア群、およびUNIXオペレーティングシステム (OS)。なお、今日「BSD」という名称は同OSを元に開発されたBSDの子孫の総称として使われることもあるが、この項では主に前述のUCBによるソフトウェア群およびOSについて述べる。 元となったコードベースと設計はAT&TのUNIXと共通であるため、歴史的にはBSDはUNIXの支流 "BSD UNIX" とみなされてきた。1980年代、ワークステーションクラスのシステムベンダーがプロプライエタリなUNIXとしてBSDを広く採用していた。例えば、DECのUltrix、サン・マイクロシステムズのSunOSなどである。これは、ライセンス条件の容易だったためと、当時の多くの技術系企業の創業者がBSDを熟知していたためである。 それらプロプライエタリ (proprietary:非公開) なBSD派生OSは、1990年代にはUNIX System V Release 4とOSF/1に取って代わられ(どちらもBSDのコードを取り入れており、他の現代のUnixシステムの基盤となった)、後期のBSDリリースはいくつかのオープンソース開発プロジェクトの基盤となった。例えば、FreeBSD、NetBSD、OpenBSD、DragonFly BSDなどが今も開発中である。さらにそれら(の全部あるいは一部)が最近のプロプライエタリなOSにも採用されている。例えば、WindowsのTCP/IPコード(IPv4のみ)やアップルのmacOSである。.

新しい!!: Sun-2とBSD · 続きを見る »

MC68010

PGA) DIP) MC68010(エムシー ロクハチゼロイチゼロ)はモトローラが1980年代初頭に開発した16/32ビットのマイクロプロセッサである。.

新しい!!: Sun-2とMC68010 · 続きを見る »

Modified Frequency Modulation

Modified Frequency Modulation (修正周波数変調 MFM) は、主に倍密度フロッピーディスクでのデータ記録に用いられている方式である。 単密度フロッピーディスクで用いられているFrequency Modulation(周波数変調 FM)方式は、データビット間にクロックビットとして1が付加されている。記録時は1が現れるごとに磁性を反転させる。この方式で再生すると、データビットが1のときにデータビットの間隔と同じ波長が、0のときにその倍の波長が観測される。MFM方式では、クロックビットとして通常は0を、データビットとして0が連続するときはその間に1を付加する。こうしてエンコードしたものは0が4つ以上連続せず、1は2つ以上連続しない。よって読み取り時にはデータビットの間隔の2,3,4倍の波長が観測される。よって、書き込み周波数をFM変調に比べ倍にすることが可能になる。.

新しい!!: Sun-2とModified Frequency Modulation · 続きを見る »

NetBSD

NetBSD(ネットビーエスディー)は、UNIXライクなオープンソースのオペレーティングシステムである。FreeBSDやOpenBSDと同じくBSDの子孫の1つである。近代的なオープンソースBSDとしては最も古く、1993年5月に最初の公式リリースである0.8が公開された。.

新しい!!: Sun-2とNetBSD · 続きを見る »

Quarter Inch Cartridge

QIC: 左 400MB、 右 120MB. Quarter Inch Cartridge(1/4インチ・カートリッジ、QIC)は、1970年代から現代まで使われているコンピュータ用の磁気テープ規格である。.

新しい!!: Sun-2とQuarter Inch Cartridge · 続きを見る »

Small Computer System Interface

(スモール コンピュータ システム インターフェース、小型計算機システムインタフェース)、略して (スカジー)は、主に周辺機器とコンピュータなどのハードウェア間のデータのやりとりを行うインタフェース規格の一つである。SCSIを使用可能にするインタフェース装置をSCSIインタフェースと呼ぶ。ANSI(米国規格協会)によって規格化されている。.

新しい!!: Sun-2とSmall Computer System Interface · 続きを見る »

SPARCstation

1990年代の初期の、サン "ピザボックス型" SPARCstation 1+, 25 MHz SPARCプロセッサ SPARCstation(スパークステーション), SPARCserver(スパークサーバー), SPARCcenter(スパークセンター)は、サン・マイクロシステムズが開発・販売した、SPARCベースのワークステーションとサーバのシリーズである。デスクトップ型、デスクサイド(ペデスタル)型、ラックマウント型が存在する。 最初のSPARCstationは、1989年に発表されたSPARCstation 1(Sun 4/60としても知られている)である。このシリーズは大変人気があった。Sun-4アーキテクチャの派生であり、以前にSun 4/260で導入されていたSun-4cアーキテクチャを使用した。モトローラの最新のプロセッサの開発が遅延したこともあって、SPARCstationシリーズは事業全体として大変成功したものとなった。SPARCstationの名前が付いている最後のモデルはSPARCstation 20である。このシリーズは1995年にSun Ultraシリーズに置き換えられた。 同じモデル番号のデスクトップ/デスクサイドのSPARCstationとSPARCserverは基本的には同一のシステムである。サーバとして指定されているシステムが、通常"ヘッドレス"(つまり、グラフィックスカードとモニタなしの構成)であり、"デスクトップ"ではなく"サーバ"のOSライセンスをあわせて販売されたことが唯一の違いである。例えば、SPARCstation 20とSPARCserver 20は、マザーボード・CPU・筐体設計・他の大部分のハードウェア仕様が同一である。 ほとんどのデスクトップのSPARCstationとSPARCserverは、"ピザボックス型"(宅配ピザの箱型)または"ランチボックス型"(弁当箱型)の筐体であり、サンと同じ時期の競合機種に対する、重要な違いであった。SPARCstation 1, 2, 4, 5, 10, 20は"ピザボックス型"である。SPARCstation SLCとELCはSunモノクロモニタ筐体と一体化している。SPARCstation IPC, IPX, SPARCclassic, SPARCclassic X, SPARCstation LXは"ランチボックス型"である。 "ピザボックス型" SPARCstation 20 の正面と背面 品番が"30"または"70"で終わっているSPARCserverモデルは、デスクサイド・ペデスタル型の筐体である(それぞれ、5スロットと12スロットのVMEバスのシャーシ)。品番が"90"で終わるモデルとSPARCcenter 2000はラックマウントキャビネットに格納される。SPARCserver 1000シリーズのフォームファクタは大型のラックマウント可能なデスクトップ型であった。 後のSPARCstationシリーズのSPARCstation 10と20は、MBus高速バスに基づいているため、マルチプロセッサ構成が可能であった。これらのシステムは、シングル又はデュアルプロセッサをパッケージしたMBusモジュールを、1つ又は2つ使用することが出来た。 SPARCserver 600MPシリーズの登場まで、全てのSPARCstation/serverモデルはSun-4シリーズのモデル番号も割り当てられた。後のモデルはSで始まるモデル番号がつけられた。.

新しい!!: Sun-2とSPARCstation · 続きを見る »

Sun-1

Sun 100 Sun 150 Sun-1 という名前は、1982年5月にサン・マイクロシステムズが発売した、UNIXワークステーションとサーバの最初の世代を指す。Sun-1は、アンディ・ベクトルシャイムがスタンフォード大学の大学院生のときに、国防高等研究計画局 (DARPA) の資金で設計したCPUボードをベースにしていた。Sun-1のシステムでは、Seventh Edition Unix の移植である UniSoft の UniPlus V7 が動作した。これは、時には Sun UNIX 0.7 とも呼ばれている。販売された Sun-1 システムは 200 台以下である。.

新しい!!: Sun-2とSun-1 · 続きを見る »

Sun-3

Sun-3/60デスクトップSun-3サーバ Sun-3 は、1985年にサン・マイクロシステムズが製造・発売した、UNIX ワークステーションとサーバシリーズの名称である。 Sun-3 は、旧モデルの Sun-2 と同じく VMEバス ベースのシステムであったが、モトローラ MC68020 マイクロプロセッサ 、MC68881 浮動小数点コプロセッサ(Sun 3/50 ではオプション)とサン・マイクロシステムズ独自の MMU を組み合わせていた。 Sun-3 システムは SunOS バージョン 3.0 から 4.1.1_U1 までサポートされた。.

新しい!!: Sun-2とSun-3 · 続きを見る »

Sun-4

Sun-4 は、サン・マイクロシステムズが開発し、1987年に発売した UNIXワークステーションおよびサーバのシリーズである。最初の Sun-4 シリーズは以前の Sun-3 シリーズに似たVMEバスベースであったが、以前のサンのモデルのような 68K ファミリーのプロセッサではなく、サン自身による SPARC V7 RISC アーキテクチャに基づいた マイクロプロセッサ を採用した。.

新しい!!: Sun-2とSun-4 · 続きを見る »

Sun386i

Sun386i(コードネーム Roadrunner)は、サン・マイクロシステムズが開発し、1988年に発売したUNIXワークステーションとPC/AT互換機のハイブリッドコンピュータシステムである。Sun386iはインテルの80386マイクロプロセッサに基づいていたが、同時代のSun-3シリーズと多くの特徴を共有していた。.

新しい!!: Sun-2とSun386i · 続きを見る »

SunOS

SunOSはサン・マイクロシステムズ(サン)が4.1cBSDをベースとして開発したUNIXオペレーティングシステム (OS) の一種である。後にSolarisと名を変えSunOSはOSのカーネルの名称となっている。.

新しい!!: Sun-2とSunOS · 続きを見る »

Systems Network Architecture

Systems Network Architecture (SNA) は、IBM が1974年に作ったコンピュータネットワーク・アーキテクチャであり、更にはそれに基づいたプロトコルスタックである。.

新しい!!: Sun-2とSystems Network Architecture · 続きを見る »

Transistor-transistor logic

Transistor-transistor-logic (TTL) はバイポーラトランジスタと抵抗器で構成されるデジタル回路の一種。論理ゲート段(例えばANDゲート)と増幅段のどちらの機能もトランジスタを使って実装しているので、(RTLやDTLとの対比で)このように呼ばれている。 半導体を用いた論理回路の代表的なもののひとつであり、通常+5V単一電源のモノリシック集積回路 (IC) ファミリとして、コンピュータ、産業用制御機械、測定機器、家電製品、シンセサイザーなど様々な用途で使われている。TTLという略称は、TTL互換の論理レベルの意味で使われることもあり、TTL ICとは直接関係ないところでも使われている。例えば電子機器の入出力のラベルなどに表示することがある。 DTLの改良品であり、さまざまなメーカーによってICが製造されているが、1970年代にテキサス・インスツルメンツ社(以下 TI, Texas Instruments)の汎用ロジックICファミリ(7400シリーズ)が広く普及して業界標準となった。標準シリーズから、高速版、低消費電力版、高速・低消費電力版などのバリエーションを広げ、初期のマイクロプロセッサの応用の広がりとともにさらに普及した。しかし、バイポーラトランジスタを使うため、低消費電力化・高集積化・低電圧化には向かず、CMOS技術の発達に伴いデジタルICの主力の座をCMOSに譲った。.

新しい!!: Sun-2とTransistor-transistor logic · 続きを見る »

UNIX

UNIX (ユニックス、Unix、)は、コンピュータ用のマルチタスク・マルチユーザーのオペレーティングシステムの一種である。公式な商標は「UNIX」だが、商標以外の意味として「Unix」、またはスモールキャピタルを使用して「Unix」などとも書かれる。Unixは1969年、AT&Tのベル研究所にて、ケン・トンプソン、デニス・リッチーらが開発を開始した。 当初はアセンブリ言語のみで開発されたが、1973年にほぼ全体をC言語で書き直した。このため、Unixは歴史上、初めて高水準言語で書かれたOSであると言われる。 1973年の段階ではPDP-11に依存したコードが多く、移植性は低かったが、その後徐々にPDP-11に依存したコードを減少させ、1978年にInterdata 8/32への移植に成功して以降、徐々に他のプラットフォームにも移植されていった。 現在では「Unix」という語は、Unix標準に準拠するあらゆるオペレーティングシステムの総称でもある。現在ではUnixシステムは多数の系統に分かれており、AT&Tの開発停止後も、多数の商用ベンダーや非営利組織などによって開発が続けられている。 1970年代から1980年代の初期にかけて、Unixは大学や研究所などの教育機関で広範囲に採用され、特にカリフォルニア大学バークレー校をオリジナルとするBSD系統が誕生した。また Version 7 Unix や UNIX System V の特徴を持つオペレーティングシステムは「伝統的なUNIX」(traditional Unix)とも呼ばれる。 2007年に、「UNIX」の商標の所有者である標準化団体のThe Open Groupは、Single UNIX Specificationを完全に満たすと認証を受けたシステムのみが「UNIX」の商標を得られるとした。このためそれ以外のシステムは(ずっと以前から、AT&T版およびBSD以外を指して使われていた用語だが)「Unixシステムライク」または「Unixライク(Unix系)」と呼ばれるようになった。ただし The Open Groupはその呼称を気に入っていない。 現在では多く使われているUnixとしてはmacOS、AIX、HP-UX、Solarisなどがある(いずれも商用)。また認証を受けていないUnix系としてはLinux(派生OSにAndroid他)やMINIX、BSDの派生OS(FreeBSD、NetBSD、OpenBSD、DragonFly BSDなど)がある。.

新しい!!: Sun-2とUNIX · 続きを見る »

VMEバス

VME64バス準拠のモジュールカードとハウジング VMEバスは、コンピュータのバス規格のひとつであり、元々はモトローラの68000シリーズマイクロプロセッサのために開発された。その後、多くのデバイスで使用され、IECにおいてANSI/IEEE 1014-1987 として標準化された。 物理的には Eurocard サイズの接続機構を採用しているが、信号接続は独自のものである。 1981年の最初に開発され、今日でも広く使われている。.

新しい!!: Sun-2とVMEバス · 続きを見る »

X.25

X.25 は、ITU-T勧告であり、パケット交換WAN通信のためのネットワーク層通信プロトコルである。.

新しい!!: Sun-2とX.25 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »