ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

STIR/STING

索引 STIR/STING

STIR(Signaal Tracking and Illuminationg Radar)は、オランダのシグナール(Signaal: 現 タレス・ネーデルランド)社が開発した射撃指揮レーダー。また、小型艦向けに小型化されたSTINGも開発された。.

39 関係: 射撃管制装置中華民国海軍広開土大王級駆逐艦ナレースワン級フリゲートノックス級フリゲートハリファックス級フリゲートヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲートレーダーレーダー反射断面積ヴァスコ・ダ・ガマ級フリゲートトルコのMEKO型フリゲートブランデンブルク級フリゲートブレーメン級フリゲートパラボラアンテナダルサラーム級哨戒艦アメリカ合衆国アラドゥアルミランテ・ブラウン級駆逐艦アルミランテ・グラウ (巡洋艦)アダ級コルベットアスピーデ (ミサイル)イロクォイ級ミサイル駆逐艦イドラ級フリゲートエリ級フリゲートオランダカレル・ドールマン級フリゲートカヒル級コルベットギアリング級駆逐艦シースパロー (ミサイル)ジョセフ・ヒューズ (フリゲート)スタンダードミサイルCEROS 200追尾レーダーFS-1500型フリゲートMk.86 砲射撃指揮装置WM-20Xバンド李舜臣級駆逐艦

射撃管制装置

射撃管制装置(しゃげきかんせいそうち、fire control system, FCS、射撃統制装置(しゃげきとうせいそうち)、火器管制装置(かきかんせいそうち)、射撃指揮装置(しゃげきしきそうち))は、兵器が目標物を正確に射撃するために火器を制御するための、装置及び装置以外のシステム(英語での表現 fire control system のどこにも、「装置」に相当する equipment といったような語は無い)。.

新しい!!: STIR/STINGと射撃管制装置 · 続きを見る »

中華民国海軍

中華民国海軍(ちゅうかみんこくかいぐん、中華民國海軍)は中華民国(台湾)の海軍である。.

新しい!!: STIR/STINGと中華民国海軍 · 続きを見る »

広開土大王級駆逐艦

広開土大王級駆逐艦(광개토대왕급 구축함、こうかいどだいおうきゅうくちくかん、クァンゲトデワンきゅうくちくかん、、)は、大韓民国海軍が運用する駆逐艦の艦級。大韓民国初の国産駆逐艦である。.

新しい!!: STIR/STINGと広開土大王級駆逐艦 · 続きを見る »

ナレースワン級フリゲート

ナレースワン級フリゲート (ชั้นนเรศวร)は、タイと中国が共同で開発し、中国で建造されタイ海軍が運用するフリゲート。中国側名称はF25T型フリゲート。 その設計に当たってはドイツのMEKO型フリゲートなどの技術が導入され、従来の中国製フリゲートよりも格段に近代化された。また、西側諸国で標準的な各種装備を搭載しており、十分な多任務対応能力を備えている。その一方で、多国籍の装備を搭載したことからシステム統合に非常な困難を経ることとなり、中国を警戒して一部データは提供されず、さらにアジア通貨危機の影響で艦対空ミサイルなど一部装備品は後日装備とされた。.

新しい!!: STIR/STINGとナレースワン級フリゲート · 続きを見る »

ノックス級フリゲート

ノックス級フリゲート(ノックスきゅうフリゲート、)は、アメリカ海軍のフリゲートの艦級。先行するブルック級(SCB-199B型)を発展させた対潜艦として、1964年度から1967年度にかけて46隻が建造された。基本計画番号はSCB-199CまたはSCB-200。当初は航洋護衛艦 (DE) として類別されていたが、1975年の類別変更に伴ってフリゲート(FF)に再類別された。 アメリカ海軍での運用は1995年までに終了したが、多くの退役艦が中華民国海軍やトルコ海軍などに売却・貸与された。また本艦をベースとして、スペイン海軍のバレアレス級フリゲートが建造された。.

新しい!!: STIR/STINGとノックス級フリゲート · 続きを見る »

ハリファックス級フリゲート

ハリファックス級フリゲート はカナダ海軍のフリゲート。.

新しい!!: STIR/STINGとハリファックス級フリゲート · 続きを見る »

ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲート

ヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲート(, )は、オランダ海軍が運用していたミサイル・フリゲート。先行するコルテノール級フリゲートをもとに、主砲や航空設備などとバーターでターター・システムを搭載した設計となっており、L級フリゲート(; 防空フリゲート)とも称される。現在ではオランダ海軍からは退役したが、チリ海軍に売却されて運用を継続している。.

新しい!!: STIR/STINGとヤコブ・ファン・ヘームスケルク級フリゲート · 続きを見る »

レーダー

レーダー用パラボラアンテナ(直径40m) レーダー(Radar)とは、電波を対象物に向けて発射し、その反射波を測定することにより、対象物までの距離や方向を測る装置である。.

新しい!!: STIR/STINGとレーダー · 続きを見る »

レーダー反射断面積

レーダー反射断面積(レーダーはんしゃだんめんせき、Radar cross-section, RCS)は、レーダーから電波の照射を受けたときにアンテナの方向に電波を反射させる能力の尺度。幾何学的な断面積、反射率、指向性の関数であり、その反射波と等しい強度の電波を反射させることができる等方向性反射体の面積(完全導体で作られた球の断面積)で表される。.

新しい!!: STIR/STINGとレーダー反射断面積 · 続きを見る »

ヴァスコ・ダ・ガマ級フリゲート

ヴァスコ・ダ・ガマ級フリゲートはポルトガル海軍のフリゲート。MEKO 200型フリゲートの設計を採用しており、MEKO 200 PN型としてドイツにおいて建造された。1991年から3隻が就役している。.

新しい!!: STIR/STINGとヴァスコ・ダ・ガマ級フリゲート · 続きを見る »

トルコのMEKO型フリゲート

本項では、トルコが過去または現在に保有しているMEKO型フリゲートについて扱う。.

新しい!!: STIR/STINGとトルコのMEKO型フリゲート · 続きを見る »

ブランデンブルク級フリゲート

ブランデンブルク級フリゲート(, )は、ドイツ海軍の汎用フリゲート。計画名から123型フリゲート(Type 123)とも称される。.

新しい!!: STIR/STINGとブランデンブルク級フリゲート · 続きを見る »

ブレーメン級フリゲート

ブレーメン級フリゲート(Fregatte BREMEN-Klasse, Bremen-class frigate)は、西ドイツ海軍および統一ドイツ海軍(以後、ドイツ海軍)の汎用フリゲートの艦級。公称艦型は122型(90年代の改修以後は122A型)。海上自衛隊においては、はつゆき型護衛艦がカウンターパートに相当する。.

新しい!!: STIR/STINGとブレーメン級フリゲート · 続きを見る »

パラボラアンテナ

多重無線用のパラボラアンテナ 衛星通信用のパラボラアンテナ パラボラアンテナの動作原理 パラボラアンテナ(parabolic antenna, parabola antenna)は、放物曲面をした反射器(放物面反射器 parabolic reflector)を持つ凹型アンテナ。形状からディッシュアンテナ(dish:皿)ともいう。.

新しい!!: STIR/STINGとパラボラアンテナ · 続きを見る »

ダルサラーム級哨戒艦

ダルサラーム級哨戒艦()は、が運用する哨戒艦(OPV)の艦級。.

新しい!!: STIR/STINGとダルサラーム級哨戒艦 · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

新しい!!: STIR/STINGとアメリカ合衆国 · 続きを見る »

アラドゥ

アラドゥ(, F89)は、のフリゲート。進水時は「リパブリック」()と命名されていたが、1980年11月1日、ハウサ語で「雷」を意味する現艦名に改称された。MEKO型フリゲートシリーズの第1号艦であり、メーカー側の呼称はMEKO 360H1型。.

新しい!!: STIR/STINGとアラドゥ · 続きを見る »

アルミランテ・ブラウン級駆逐艦

アルミランテ・ブラウン級駆逐艦(アルミランテ・ブラウンきゅうくちくかん、)は、アルゼンチン海軍の駆逐艦の艦級。設計・建造は西ドイツのブローム・ウント・フォス(B+V)社によって行われており、メーカー側呼称は'''MEKO 360H2型フリゲート'''。.

新しい!!: STIR/STINGとアルミランテ・ブラウン級駆逐艦 · 続きを見る »

アルミランテ・グラウ (巡洋艦)

アルミランテ・グラウ(BAP Almirante Grau (CLM-81))はペルー海軍の巡洋艦。.

新しい!!: STIR/STINGとアルミランテ・グラウ (巡洋艦) · 続きを見る »

アダ級コルベット

アダ級コルベット()は、トルコ海軍のコルベットの艦級。計画名はミルゲム()。.

新しい!!: STIR/STINGとアダ級コルベット · 続きを見る »

アスピーデ (ミサイル)

アスピーデ(Aspide)は、イタリアのシレニア社が開発したセミアクティブ・レーダー・ホーミング誘導の中距離空対空ミサイル(AAM)。アスピーデはイタリア語で「マムシ」のこと(ただし先頭のアにアクセントがあり実際の発音は「アスピデ」のように後半を伸ばさない)。.

新しい!!: STIR/STINGとアスピーデ (ミサイル) · 続きを見る »

イロクォイ級ミサイル駆逐艦

イロクォイ級駆逐艦(イロクォイきゅうくちくかん、)は、カナダ海軍の駆逐艦の艦級。艦名に世界各地の部族()の名を用いていることからトライバル級()とも称される。当初はヘリコプター駆逐艦(DDH)として建造されたが、1980年代末からのTRUMP改修によって装備を一新し、防空艦としての能力も具備するようになった。.

新しい!!: STIR/STINGとイロクォイ級ミサイル駆逐艦 · 続きを見る »

イドラ級フリゲート

イドラ級フリゲート (φρεγάτες τύπου Ύδρα, Hydra class frigate) は、ギリシャ海軍が運用するフリゲートの艦級。MEKO 200型フリゲート・シリーズに属する。ギリシャ海軍では、MEKO 200IN型フリゲート()またはMEKO 200HN級フリゲート(Frigates Class MEKO 200HN)と呼称している。.

新しい!!: STIR/STINGとイドラ級フリゲート · 続きを見る »

エリ級フリゲート

リ級フリゲート(φρεγάτες τύπου Έλλη, Elli-class frigate)は、ギリシャ海軍の汎用フリゲートの艦級。.

新しい!!: STIR/STINGとエリ級フリゲート · 続きを見る »

オランダ

ランダ(Nederland 、; Nederlân; Hulanda)は、西ヨーロッパに位置する立憲君主制国家。東はドイツ、南はベルギーおよびルクセンブルクと国境を接し、北と西は北海に面する。ベルギー、ルクセンブルクと合わせてベネルクスと呼ばれる。憲法上の首都はアムステルダム(事実上の首都はデン・ハーグ)。 カリブ海のアルバ、キュラソー、シント・マールテンと共にオランダ王国を構成している。他、カリブ海に海外特別自治領としてボネール島、シント・ユースタティウス島、サバ島(BES諸島)がある。.

新しい!!: STIR/STINGとオランダ · 続きを見る »

カレル・ドールマン級フリゲート

レル・ドールマン級フリゲート() は、オランダ海軍のフリゲートの艦級。汎用フリゲート()を略してM級フリゲート()とも呼ばれる。.

新しい!!: STIR/STINGとカレル・ドールマン級フリゲート · 続きを見る »

カヒル級コルベット

ヒル級コルベット()は、オマーン海軍のコルベットの艦級。イギリスのヴォスパー・ソーニクロフト社のヴィジランス型の設計を採用している。ムヒート計画型()、あるいは83号計画型()とも称される。.

新しい!!: STIR/STINGとカヒル級コルベット · 続きを見る »

ギアリング級駆逐艦

アリング級駆逐艦()は、アメリカ海軍の駆逐艦の艦級。 アレン・M・サムナー級の航続性能を強化した改良型であり、またフレッチャー級の最終発展型である。第二次世界大戦終了直前の1945年3月から就役を開始しており、156隻建造予定だったが戦争終結・建造中止のため96隻で打ち止めとなった。ほとんどの艦は戦後に就役しており、改修を受けながら長く用いられ、アメリカ海軍には1970年代まで在籍していた。またその後も西側諸国に広く供与・売却されており、最後の艦は2014年にようやく退役した。 なおネームシップであるギアリングの艦名は、3代にわたって海軍軍人であったヘンリー・シャルファン・ギアリング(3世まで)から採られている。.

新しい!!: STIR/STINGとギアリング級駆逐艦 · 続きを見る »

シースパロー (ミサイル)

RIM-7 シースパロー()は、空対空ミサイルであるスパローを元に開発された個艦防衛用の艦対空ミサイル。.

新しい!!: STIR/STINGとシースパロー (ミサイル) · 続きを見る »

ジョセフ・ヒューズ (フリゲート)

ョセフ・ヒューズ (FF-1078) は、アメリカ海軍のフリゲート。ノックス級フリゲートの1隻。艦名はジョセフ・ヒューズに因む。その名を持つ艦としては2隻目。.

新しい!!: STIR/STINGとジョセフ・ヒューズ (フリゲート) · 続きを見る »

スタンダードミサイル

Mk.26発射機に装填されたSM-2MRミサイル。発射機には5つのキルマークが描かれている。 スタンダードミサイル()は、アメリカ合衆国で開発されたミサイルのシリーズ。先行するテリア・ターターをもとに、設計を共通化して発展させた艦対空ミサイルであるSM-1シリーズを基本として、イージスシステムにあわせて改良したSM-2シリーズ、弾道弾迎撃ミサイルとしてのSM-3、NIFC-CAに対応した超長射程型のSM-6などがある。また派生型として、対レーダーミサイルのスタンダードARM、艦対艦ミサイル版のRGM-66もあったが、こちらは既に運用が終了している。.

新しい!!: STIR/STINGとスタンダードミサイル · 続きを見る »

CEROS 200

CEROS 200は、スウェーデンのSAAB社が開発した射撃指揮システム(FCS)。.

新しい!!: STIR/STINGとCEROS 200 · 続きを見る »

(びょう、記号 s)は、国際単位系 (SI) 及びMKS単位系、CGS単位系における時間の物理単位である。他の量とは関係せず完全に独立して与えられる7つのSI基本単位の一つである。秒の単位記号は、「s」であり、「sec」などとしてはならない(後述)。 「秒」は、歴史的には地球の自転の周期の長さ、すなわち「一日の長さ」(LOD)を基に定義されていた。すなわち、LODを24分割した太陽時を60分割して「分」、さらにこれを60分割して「秒」が決められ、結果としてLODの86 400分の1が「秒」と定義されてきた。しかしながら、19世紀から20世紀にかけての天文学的観測から、LODには10−8程度の変動があることが判明し和田 (2002)、第2章 長さ、時間、質量の単位の歴史、pp. 34–35、3.時間の単位:地球から原子へ、時間の定義にはそぐわないと判断された。そのため、地球の公転周期に基づく定義を経て、1967年に、原子核が持つ普遍的な現象を利用したセシウム原子時計が秒の定義として採用された。 なお、1秒が人間の標準的な心臓拍動の間隔に近いことから誤解されることがあるが偶然に過ぎず、この両者には関係はない。.

新しい!!: STIR/STINGと秒 · 続きを見る »

追尾レーダー

追尾レーダー()は、目標を追尾するためのレーダー。狭義には、単一の目標に対してアンテナビームを連続的に指向することで、高精度の目標情報を得るレーダーを指す。 その性質上、送信機には短いパルス幅と高いパルス繰り返し周波数(PRF)、アンテナにはサイドローブの少なさと優れた敏捷性、信号処理には高い抑圧性能が求められる。高速目標の観測用などとして民間で用いられることもあるが、射撃管制装置など軍用での採用が大半である。.

新しい!!: STIR/STINGと追尾レーダー · 続きを見る »

FS-1500型フリゲート

FS-1500型フリゲート (Type FS-1500 frigate) は、ドイツが設計・建造した軽フリゲート/コルベット。主として輸出に供され、コロンビア海軍がアルミランテ・パディーヤ級 (Almirante Padilla class) 、マレーシア海軍がカスツーリ級 (Kasturi class) として運用中である。.

新しい!!: STIR/STINGとFS-1500型フリゲート · 続きを見る »

Mk.86 砲射撃指揮装置

Mk.86 砲射撃指揮装置()は、アメリカ海軍が開発した艦砲用の砲射撃指揮装置(GFCS)。.

新しい!!: STIR/STINGとMk.86 砲射撃指揮装置 · 続きを見る »

WM-20

WM20シリーズは、オランダのシグナール(現在のタレス・ネーデルラント)社が開発した艦載用の射撃指揮装置(FCS)。.

新しい!!: STIR/STINGとWM-20 · 続きを見る »

Xバンド

Xバンド(X帯とも、)は、マイクロ波の周波数帯域の一つ。9GHz帯(8 - 12GHz:波長25 - 37mm)のセンチメートル波(SHF)にあたり、主に軍事通信やレーダー、気象衛星、高分解能の降雨レーダー、地球観測衛星の合成開口レーダー(SAR)などで利用されている。 第二次世界大戦中の技術革新に応じて場当たり的に帯域呼称が設定されたこともあり、当初は5 - 15GHzがこう称されていたが、後にIEEEによって体系的に整理された際に現在の周波数帯域に再命名された。なお「Xバンド」の語源は「Exotic」ともされているが、野木恵一は「Extreme short」のほうが有力であると指摘している。.

新しい!!: STIR/STINGとXバンド · 続きを見る »

李舜臣級駆逐艦

忠武公李舜臣級駆逐艦(チュンムゴンイスンシンきゅうくちくかん、)は、大韓民国海軍の駆逐艦の艦級。計画名はKDX-II。建造単価は3億8500万ドル。 張保皐級潜水艦(209型潜水艦の韓国海軍仕様)に同表記(ハングル)、同音の艦(李純信、Lee Sun Sin、舜臣の部下だった武将)があるため、「忠武公」が加えられている。.

新しい!!: STIR/STINGと李舜臣級駆逐艦 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »