ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

SM-62 (ミサイル)

索引 SM-62 (ミサイル)

SM-62 スナーク SM-62(愛称スナーク)はアメリカ空軍が運用していた大陸間巡航ミサイルである。 スナークとはルイス・キャロルの詩、『スナーク狩り』(原題:The Hunting of the Snark (An Agony in 8 Fits))に登場する架空の生物の名である(開発計画において並行検討された“ブージャム”(Boojum)の名も、ルイス・キャロルの詩に由来する)。.

21 関係: 大陸間弾道ミサイル天測航法巡航ミサイル平均誤差半径ノースロップルイス・キャロルプラット・アンド・ホイットニー JT3Cアメリカ合衆国本土アメリカ空軍スナーク狩りゼロ距離発進ソビエト連邦ターボジェットエンジン冷戦第二次世界大戦爆撃機Mark 39 (核爆弾)核弾頭戦略航空軍団慣性航法装置1946年

大陸間弾道ミサイル

ミニットマンIII 大陸間弾道ミサイル(たいりくかんだんどうミサイル、intercontinental ballistic missile、略称:ICBM)は、有効射程が超長距離で北アメリカ大陸とユーラシア大陸間など、大洋に隔てられた大陸間を飛翔できる弾道ミサイル。大陸間弾道弾(たいりくかんだんどうだん)とも称する。アメリカ合衆国やソビエト連邦間では、戦略兵器制限条約(SALT)により、有効射程が「アメリカ合衆国本土の北東国境とソ連本土の北西国境を結ぶ最短距離である5,500km以上」の弾道ミサイルと定義された。.

新しい!!: SM-62 (ミサイル)と大陸間弾道ミサイル · 続きを見る »

天測航法

六分儀 天測航法(てんそくこうほう、celestial navigation、astronavigation)または天文航法(てんもんこうほう)とは、陸地の見えない外洋で天体を観測することで船舶や航空機の位置を特定する航海術である。数千年に亘って徐々に発達してきた。目に見える天体(太陽、月、惑星、恒星)と水平線(視地平)の角度(仰角、天測航法では「高度角」と呼ぶ)を計測するのが基本である。太陽と水平線から太陽の高度角を計測するのが最も一般的である。熟練した航海士はそれに加えて月や惑星や航海年鑑に座標が出ている57個の恒星を使う。.

新しい!!: SM-62 (ミサイル)と天測航法 · 続きを見る »

巡航ミサイル

巡航ミサイル(じゅんこうミサイル、cruise missile)は、飛行機のように翼とジェットエンジンで水平飛行するミサイルである。.

新しい!!: SM-62 (ミサイル)と巡航ミサイル · 続きを見る »

平均誤差半径

平均誤差半径(へいきんごさはんけい、Circular Error Probability、CEP)はミサイルや爆弾などの射弾散布を測る指標であり、広義の命中精度をあらわす用語。主に弾道ミサイルや誘導爆弾に対して使われる。日本語では半数必中界、半数命中半径、半数必中半径、円公算誤差、円形公算誤差などと呼ばれる。 CEPは50%確率円の半径のことである。平均弾着点を中心とし、弾着点が円形正規分布(独立な2次元正規分布で2変数の分散が等しいもの)するとしたとき、円内に着弾する確率が50%になる半径の円のことを50%確率円という。この半径は標準偏差をσとすると1.1774σである。 半数必中界という訳語から誤解されがちだが、CEPは射距離公算誤差および方向公算誤差、ないし水平公算誤差および垂直公算誤差といった各種公算誤差から導かれる理論値であり、円内にちょうど半分が着弾するかどうかは本質的でない。敢えて言うなら、ちょうど半数が円内に着弾する事象が最も確からしい。 また同様に誤解されがちなこととして、CEPと命中確率の混同がある。CEPはあくまでも散布の測度であり、命中確率を決定する一要素に過ぎない。そもそも、CEPが個々の射弾の指標であるのに対して、命中確率は一般に複数発の射撃を前提とした概念である。逆に、あまりにCEPが小さ過ぎると、弾種や運用法に依っては、地域目標や小型超高速目標に対する有効性が減少する可能性さえある。 なお、榴弾砲など射弾の誤差が円形でない正規分布に従う場合(2変数の分散が異なる場合)にもCEPの語が用いられ、等確率密度の曲線は楕円になる。.

新しい!!: SM-62 (ミサイル)と平均誤差半径 · 続きを見る »

ノースロップ

ノースロップ(Northrop Corporation)は、アメリカ合衆国で創業した航空機メーカーである。1994年にグラマンと合併して、ノースロップ・グラマンになった。 ウォーターゲート事件の捜査でニクソンへの不正献金が発覚、その後のロッキード事件へと波及した舞台となった会社である。.

新しい!!: SM-62 (ミサイル)とノースロップ · 続きを見る »

ルイス・キャロル

ルイス・キャロル(Lewis Carroll, 1832年1月27日 - 1898年1月14日)は、イギリスの数学者、論理学者、写真家、作家、詩人である。 本名はチャールズ・ラトウィッジ・ドジソン (Charles Lutwidge Dodgson) で、作家として活動する時にルイス・キャロルのペンネームを用いた。このペンネームは "Charles Lutwidge" をこれに対応するラテン語名 "Carolus Ludovicus" に直し、再び英語名に戻して順序を入れ替えたものである。なお、 "Dodgson" の実際の発音は「ドジソン」ではなく「ドッドソン」に近いという説もあるが、この記事では慣例に従い「ドジソン」と表記する。 作家としてのルイス・キャロルは、『不思議の国のアリス』の作者として非常に良く知られている。「かばん語」として知られる複数の語からなる造語など、様々な実験的手法で注目されている。数学者としては、チャールズ・ドジソン名義で著作を出している。 キャロルの作品は出版以来人気を博し続けており、その影響は児童文学の域に止まらず、ジェイムズ・ジョイスやホルヘ・ルイス・ボルヘスのような20世紀の作家らにも及んでいる。.

新しい!!: SM-62 (ミサイル)とルイス・キャロル · 続きを見る »

プラット・アンド・ホイットニー JT3C

JT3Cは、アメリカ空軍の要求に基づきプラット・アンド・ホイットニーで開発されたターボジェットエンジン。アメリカ空軍での識別番号はJ57。 世界で、事実上最初に実用化された二軸式ターボジェットであり、当時の水準を大きく上回る圧縮比12を達成している。.

新しい!!: SM-62 (ミサイル)とプラット・アンド・ホイットニー JT3C · 続きを見る »

アメリカ合衆国本土

アメリカ合衆国本土(アメリカがっしゅうこくほんど、Contiguous United States)とは、アメリカ合衆国の主要部分(本土)を示す。CONUSとも表される。.

新しい!!: SM-62 (ミサイル)とアメリカ合衆国本土 · 続きを見る »

アメリカ空軍

アメリカ空軍(アメリカくうぐん、United States Air Force, 略称:USAF(ユサフ))は、アメリカ軍の航空部門である。アメリカ合衆国空軍、あるいは単に合衆国空軍、ほかに米空軍とも呼ばれる。任務は「アメリカ合衆国を防衛し、航空宇宙戦力によってその国益を守ること」である。.

新しい!!: SM-62 (ミサイル)とアメリカ空軍 · 続きを見る »

スナーク狩り

『スナーク狩り 8章の苦悶』(スナークがり はっしょうのくもん、The Hunting of the Snark (An Agony in 8 Fits) )は、伝説の生物スナークを捕まえようとする探索者達の一行を描いた、ルイス・キャロルによるナンセンス詩である。『スナーク狩り』では、しばしば『鏡の国のアリス』の作中にあるキャロルの別の短篇詩『ジャバウォックの詩』から、生物の名前やかばん語などの流用が行われているが、この詩自体は独立した作品である。『スナーク狩り』は1876年にマクミラン社から出版され、挿絵はヘンリー・ホリディが手掛けた。.

新しい!!: SM-62 (ミサイル)とスナーク狩り · 続きを見る »

ゼロ距離発進

距離発進(ゼロきょりはっしん Zero length launch)とは、垂直離着陸機ではない航空機がほとんど滑走せずに離陸することであり、特に冷戦期の戦闘機発進方法として検討されたAviation Management: Global Perspectives,K.C. Khurana,Global India Publications Pvt Ltd,P147 ISBN 9789380228396Rocketing Into the Future: The History and Technology of Rocket Planes,Michel van Pelt,Springer Praxis Books,P181-187 ISBN 9781461431992。そのシステムはzero length take-off systemからZLL、ZLTO、ZEL、ZELLなどと略称される。 戦闘機発進方法として、爆撃等により滑走路が使用不能時においても、離陸し作戦行動をすることを可能とするために開発が行われた。戦闘機に大型ロケットブースターを装備するものであり、その機体はランチャー上にセットされる。機体本体のジェットエンジンおよびロケットブースターの推力によりごく短時間に大きく加速され、離陸が行われる。なお、ロケットブースターは離陸後、分離投棄される。 離陸においては滑走路を必要としないが着陸には滑走が必要であり、滑走が出来ない所から離陸すれば発進した所に戻れなくなるという問題がある。また、ごく短い距離でも離陸滑走できる状況であれば、機体取り付け型のロケットブースターであるJATOやRATOにより離陸ができる。 1950年代から60年代にかけて、アメリカ空軍、西ドイツ空軍、ソ連軍などで実験が行われ、離陸技術に関しての問題は少なかった。しかし、大型ロケットブースターなどの費用面と即応性に優れた誘導ミサイルの発達などにより、実用化にまでは至らなかった。.

新しい!!: SM-62 (ミサイル)とゼロ距離発進 · 続きを見る »

ソビエト連邦

ビエト社会主義共和国連邦(ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう、Союз Советских Социалистических Республик)は、1922年から1991年までの間に存在したユーラシア大陸における共和制国家である。複数のソビエト共和国により構成された連邦国家であり、マルクス・レーニン主義を掲げたソビエト連邦共産党による一党制の社会主義国家でもある。首都はモスクワ。 多数ある地方のソビエト共和国の政治および経済の統合は、高度に中央集権化されていた。.

新しい!!: SM-62 (ミサイル)とソビエト連邦 · 続きを見る »

ターボジェットエンジン

ターボジェットエンジン(Turbojet engine)はジェットエンジンの一種。ターボファンエンジンやターボプロップエンジンに対し、レトロニムとしてピュアジェットエンジンとも言われる。.

新しい!!: SM-62 (ミサイル)とターボジェットエンジン · 続きを見る »

冷戦

ワルシャワ条約 (WT) 加盟国朱色.

新しい!!: SM-62 (ミサイル)と冷戦 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: SM-62 (ミサイル)と第二次世界大戦 · 続きを見る »

爆撃機

撃機(ばくげきき)は、より多くの爆弾類を搭載し強力な破壊力を持たせた航空機であり、搭載量が小さいものは攻撃機と呼ばれる。 爆撃機の代表的な任務は前線後方の戦略目標(司令部、生産施設、発電所など)の破壊である。爆撃機の大きな特徴は大量の爆弾類を一度に投下することで大きな破壊力を有していることである。ただ核兵器のような大量破壊兵器を使用する場合にはこういった搭載量は必ずしも必要なくなり、爆撃機部隊を維持するコストもかかるため一定規模の爆撃機部隊を有しているのは2017年時点でアメリカ合衆国、ロシア、中華人民共和国だけである。.

新しい!!: SM-62 (ミサイル)と爆撃機 · 続きを見る »

Mark 39 (核爆弾)

Mark 39はアメリカ合衆国が開発した核爆弾。ローレンスリバモア国立研究所で開発されたものであり、ミサイル搭載用にW39核弾頭も実用化された。 Mark 15核爆弾の発展型であり、実験兵器TX-15-X3を基にしている。Mark 39のサイズは、直径35-44インチ、長さ136-140インチ、重量6,650-6,750ポンド。核出力はY1型が3Mt、Y2型が4Mt。減速用パラシュートを有し、信管は空中爆発および触発やレイダウン投下用遅延信管が用意された。1957年から1959年にかけて700発が生産されている。アメリカ空軍のB-58のMB-1CポッドやB-36などの大型爆撃機搭載のほか、アメリカ海軍のA-3攻撃機に搭載された。 W39核弾頭は、アメリカ陸軍のレッドストーン弾道ミサイルやアメリカ空軍のSM-62 スナーク巡航ミサイル向けの弾頭として配備された。SM-64ナバホ長距離巡航ミサイルの弾頭としても検討されていた。レッドストーン向けが60発、スナーク向け30発の計90発が生産されている。 Mark39.

新しい!!: SM-62 (ミサイル)とMark 39 (核爆弾) · 続きを見る »

核弾頭

核弾頭(かくだんとう、nuclear warhead)とは、モジュール化された核兵器のことであり、ミサイルや魚雷などの弾頭として用いられているもののことである。.

新しい!!: SM-62 (ミサイル)と核弾頭 · 続きを見る »

戦略航空軍団

戦略航空軍団(Strategic Air Command,SAC)は、かつて存在したアメリカ空軍(アメリカ陸軍航空軍時代も含む)の主要部隊。爆撃機の運用を主任務とした。陸軍航空軍時代の1946年に設立され、1992年に爆撃機部隊は戦術航空軍団なども含めて、航空戦闘軍団に改編され、その他の部隊も航空機動軍団などに移管された。.

新しい!!: SM-62 (ミサイル)と戦略航空軍団 · 続きを見る »

慣性航法装置

慣性航法装置(かんせいこうほうそうち、Inertial Navigation System, INS)は、潜水艦、航空機やミサイルなどに搭載される装置で、外部から電波による支援を得ることなく、搭載するセンサ(慣性計測装置、Inertial Measurement Unit, IMU、Inertial Navigation Unit; INU, Inertial Guidance Unit; IGU, Inertial Reference Unit; IRUなども使用される)のみによって自らの位置や速度を算出する。慣性誘導装置(Inertial Guidance System, IGS)、慣性基準装置(Inertial Reference System, IRS)などとも呼ばれる。.

新しい!!: SM-62 (ミサイル)と慣性航法装置 · 続きを見る »

1946年

記載なし。

新しい!!: SM-62 (ミサイル)と1946年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

スナーク (ミサイル)

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »