ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

R型小惑星

索引 R型小惑星

R型小惑星(R-type asteroid)は、中程度に明るく、比較的珍しい小惑星帯内側の小惑星である。スペクトル的には、V型小惑星とA型小惑星の中間である。スペクトル上に、1μmと2μmのカンラン石と輝石のはっきりした線が見られ、斜長石も存在する可能性がある。 IRASのミッションでは、ベスタ、ガリア、アスポリナ、デンボウスカ、ドゥルシネーア、ベートゲアがR型小惑星であると分類された。ベスタは、後にV型小惑星に再分類されたが、議論がある。以上の中で、全ての波長を考慮に入れてもR型小惑星と認識されるのは、デンボウスカのみである。.

16 関係: A型小惑星小惑星小惑星のスペクトル分類小惑星帯デンボウスカ (小惑星)ドゥルシネーア (小惑星)ベートゲア (小惑星)ベスタ (小惑星)アスポリナ (小惑星)カンラン石ガリア (小惑星)スペクトル輝石IRASV型小惑星斜長石

A型小惑星

A型小惑星(A-type asteroid)は、比較的珍しい、小惑星帯の内側にある小惑星のグループであり、強く幅の広い1μmのカンラン石のスペクトルと非常に赤い0.7μmより短いスペクトルを持つ。完全に分化した小惑星のマントルから来たものであると考えられている。 A型小惑星は非常に数が少なく、2005年時点でわずか17個しか発見されていない。.

新しい!!: R型小惑星とA型小惑星 · 続きを見る »

小惑星

光分(左)と天文単位(右)。 ケレス(右)、そして火星(下)。小さな物ほど不規則な形状になっている。 メインベルト小惑星の分布。縦軸は軌道傾斜角。 軌道長半径 6 AU までの小惑星の分布。縦軸は軌道傾斜角。赤い点はメインベルト小惑星。 小惑星(しょうわくせい、独: 英: Asteroid)は、太陽系小天体のうち、星像に拡散成分がないものの総称。拡散成分(コマやそこから流出した尾)があるものは彗星と呼ばれる。.

新しい!!: R型小惑星と小惑星 · 続きを見る »

小惑星のスペクトル分類

小惑星のスペクトル分類(しょうわくせいのスペクトルぶんるい、)は、スペクトルの形、色、あるいはアルベドに基づいて行われる。これらの分類は、小惑星の表面の組成に対応していると考えられている。内部の分化が進んでいない小さな天体では、表面と内部の組成は似ていると推定される。一方、ケレスやベスタ等の大きな天体は、内部構造を持つことが知られている。.

新しい!!: R型小惑星と小惑星のスペクトル分類 · 続きを見る »

小惑星帯

光分(左)と天文単位(右) 小惑星帯(しょうわくせいたい、アステロイドベルト、)は、太陽系の中で火星と木星の間にある小惑星の軌道が集中している領域を指す言葉である。ほかの小惑星集中地域に対して、それらが小惑星帯と呼ばれるようになるかもしれないと考えられるようになったころから、区別のためにメインベルト()とも呼称されている。.

新しい!!: R型小惑星と小惑星帯 · 続きを見る »

デンボウスカ (小惑星)

デンボウスカ (349 Dembowska) は小惑星帯に位置するR型の小惑星である。1892年12月9日、フランスの天文学者オーギュスト・シャルロワがニース天文台で発見した。 イタリアの天文学者エルコレ・デンボウスキーに因んで命名された。.

新しい!!: R型小惑星とデンボウスカ (小惑星) · 続きを見る »

ドゥルシネーア (小惑星)

ドゥルシネーア (571 Dulcinea) は小惑星帯に位置する小惑星。ハイデルベルクでドイツの天文学者パウル・ゲッツが発見した。 ミゲル・デ・セルバンテスの小説『ドン・キホーテ』の登場人物で、ドン・キホーテの想像上の思い姫であるドゥルシネーア・デル・トボーソに因んで命名された。.

新しい!!: R型小惑星とドゥルシネーア (小惑星) · 続きを見る »

ベートゲア (小惑星)

ベートゲア (937 Bethgea) は小惑星帯に位置するフローラ族のS型小惑星である。ハイデルベルクのケーニッヒシュトゥール天文台でカール・ラインムートによって発見された。 ドイツの詩人ハンス・ベートゲにちなんで命名された。.

新しい!!: R型小惑星とベートゲア (小惑星) · 続きを見る »

ベスタ (小惑星)

ベスタまたはヴェスタ (4 Vesta) は、将来的に準惑星に分類される可能性がある太陽系の小惑星の一つ。1807年3月29日にドイツのブレーメンでハインリヒ・オルバースによって発見され、古代ローマの女神ウェスタにちなんで名付けられた。命名者はカール・フリードリヒ・ガウス。.

新しい!!: R型小惑星とベスタ (小惑星) · 続きを見る »

アスポリナ (小惑星)

アスポリナ (246 Asporina) は、小惑星帯に位置する大きな小惑星の一つで、R型小惑星に分類される。 1885年3月6日にフランスの天文学者、アルフォンス・ボレリーがマルセイユで発見し、小アジアの戦いの女神アスポリナにちなんで命名された。.

新しい!!: R型小惑星とアスポリナ (小惑星) · 続きを見る »

カンラン石

武岩中のかんらん岩ゼノリス かんらん石 (かんらんせき、橄欖石、)は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)のグループ名。 マグネシウムや鉄のネソケイ酸塩鉱物である。Mg2SiO4(苦土かんらん石)と Fe2SiO4(鉄かんらん石)との間の連続固溶体をなす。.

新しい!!: R型小惑星とカンラン石 · 続きを見る »

ガリア (小惑星)

リア (148 Gallia) は、小惑星帯に位置する比較的大きな小惑星の一つ。珍しいR型小惑星に分類される。 1875年8月7日にフランスの天文学者、アンリ兄弟によってパリで発見された。フランスを含む地域のローマ時代の地名ガリアから命名された。.

新しい!!: R型小惑星とガリア (小惑星) · 続きを見る »

スペクトル

ペクトル()とは、複雑な情報や信号をその成分に分解し、成分ごとの大小に従って配列したもののことである。2次元以上で図示されることが多く、その図自体のことをスペクトルと呼ぶこともある。 様々な領域で用いられる用語で、様々な意味を持つ。現代的な意味のスペクトルは、分光スペクトルか、それから派生した意味のものが多い。.

新しい!!: R型小惑星とスペクトル · 続きを見る »

輝石

輝石(きせき、pyroxene)は、ケイ酸塩鉱物の一種。多くの火成岩や変成岩に含まれる代表的な造岩鉱物。 色は無色・緑色・褐色・黒色などで、ガラス光沢を持つ。自形結晶は短柱状。二方向の劈開が顕著。角閃石によく似るが、劈開の交わる角度(約90°)により区別される。 基本的な化学組成は XY(Si,Al)2O6 (ただし、X はCa、Na、Fe2+、Zn、Mn、Mg、Li、Y はCr、Al、Fe3+、Mg、Mn、Sc、Ti、V、Fe2+)で表される。 結晶系により、斜方輝石(しゃほうきせき、orthopyroxene、斜方晶系)および単斜輝石(たんしゃきせき、clinopyroxene、単斜晶系)の2つに分類され、さらに上記の化学組成により細かく分類される。.

新しい!!: R型小惑星と輝石 · 続きを見る »

IRAS

IRAS(、アイラス)は、アメリカのNASA、オランダのNIVR、イギリスのSERCが共同で計画した赤外線天文衛星である。1983年1月25日に打ち上げられ、10ヶ月間で25万回もの観測を行った。 一般に赤外線天文衛星では観測装置を絶対零度近くまで冷却する必要がある。IRASの場合、720リットルの液体ヘリウムを冷却剤として搭載し、これが蒸発することで観測装置を1.6Kに保っていた。しかし1983年11月に冷却剤が尽きたため、運用終了した。.

新しい!!: R型小惑星とIRAS · 続きを見る »

V型小惑星

V型小惑星(V-type asteroidまたはvestoid)は、ベスタと似たスペクトルを持つ小惑星の分類である。この分類では、ベスタが圧倒的に大きく、名前の由来となっている。小惑星帯の小惑星の約6%がV型小惑星である。 大部分は、ベスタと似た軌道要素を持っており、接近してベスタ族を形成するか、似たような軌道離心率と軌道傾斜角を持つものの軌道長半径が2.18天文単位から2.50天文単位の3:1カークウッドの間隙に存在するものである。この事実は、大部分または全てのベスタ族は、恐らく一度の非常に大きな衝突で飛び散ったベスタの地殻の破片であることを示唆する。ベスタの南半球の巨大なクレーターは、衝突地点の一番の候補である。 V型小惑星は中程度に明るく、同じように岩石、鉄と普通コンドライトで構成され、より一般的なS型小惑星と似ている。比較的珍しいV型小惑星は、S型小惑星よりも輝石の含量が多い。 電磁スペクトルは、0.75μmに非常に強い吸収線、1μm付近に別の吸収線を持ち、0.7μmから波長の短い方に向かって非常に赤い。ベスタ自身を含むV型小惑星の可視光波長スペクトルは、玄武岩質のエイコンドライトであるHED隕石のスペクトルに近い。 J型小惑星は、ダイオジェナイトと似た1μmの強い吸収線を持ち、ベスタの地殻の深い部分に由来すると考えられている。.

新しい!!: R型小惑星とV型小惑星 · 続きを見る »

斜長石

斜長石のへき開した状態 斜長石(しゃちょうせき、Plagioclase)はケイ酸塩鉱物の中の長石の一種であり、固溶体の一つである。(2つのへき開面を持つことから、ギリシャ語のoblique fractureに因みplagioclase feldsparと名づけられた。)ドイツの鉱物学者であるが1826年に発見した。この鉱物は曹長石から灰長石までの一連の鉱物の端成分(それぞれの鉱物を組織するNaAlSi3O8やCaAl2Si2O8など)を占めており、ナトリウムやカルシウムなどの原子が結晶格子に入ることができるようになっている。斜長石はその抱合的な双晶か「レコードの溝効果」の観察で特定される。 斜長石は地殻の主要な構成成分であるため、岩石学で岩石の組成を特定し、火成岩の起源と成長を調べるために使われる。斜長石はまた月の石の主成分である。.

新しい!!: R型小惑星と斜長石 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »