ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

小松島航空基地

索引 小松島航空基地

小松島航空基地(こまつしまこうくうきち、JMSDF Komatsushima Air Base)は、徳島県小松島市和田島町字洲端4-3に所在する、海上自衛隊の飛行場である。.

38 関係: 大阪湾大村航空基地大日本帝国海軍小松島市徳島県徳島飛行場ヘリコプター呉地方隊呉鎮守府和田島町アスファルトシコルスキー S-58四国第21航空群第22航空群紀伊水道瀬戸内瀬戸内海飛行場館山航空基地近畿地方防衛省関行男降下救助員SH-60J (航空機)海上自衛隊海軍飛行予科練習生日本の降伏1941年1942年1944年1959年1964年1965年1971年1987年1988年2001年

大阪湾

記載なし。

新しい!!: 小松島航空基地と大阪湾 · 続きを見る »

大村航空基地

大村航空基地(おおむらこうくうきち、JMSDF Omura Air Base)は、長崎県大村市に所在する飛行場である。長崎空港の対岸に位置する旧大村空港の跡地であり、2011年までは長崎空港の一部とされていたが、分離・独立した。.

新しい!!: 小松島航空基地と大村航空基地 · 続きを見る »

大日本帝国海軍

大日本帝国海軍(だいにっぽんていこくかいぐん、旧字体:大日本帝國海軍、英:Imperial Japanese Navy)は、1872年(明治5年) - 1945年(昭和20年)まで日本(大日本帝国)に存在していた軍隊(海軍)組織である。通常は、単に日本海軍や帝国海軍と呼ばれた。戦後からは、別組織であるもののその伝統を重んじる傾向にある海上自衛隊との区別などのため、旧日本海軍もしくは旧帝国海軍とも呼ばれる。.

新しい!!: 小松島航空基地と大日本帝国海軍 · 続きを見る »

小松島市

小松島市(こまつしまし)は、徳島県のおよそ東部中央、紀伊水道沿岸に位置する市である。.

新しい!!: 小松島航空基地と小松島市 · 続きを見る »

徳島県

徳島県(とくしまけん)は、日本の県の一つ。四国の東部に位置する。県庁所在地は徳島市。.

新しい!!: 小松島航空基地と徳島県 · 続きを見る »

徳島飛行場

徳島飛行場(とくしまひこうじょう)は、徳島県板野郡松茂町に所在する飛行場。海上自衛隊徳島航空基地(JMSDF Tokushima Airbase)と民間航空機が共用する飛行場で、通称は徳島空港(とくしまくうこう、Tokushima Airport)、愛称は徳島阿波おどり空港(とくしまあわおどりくうこう、Tokushima Awaodori Airport)。.

新しい!!: 小松島航空基地と徳島飛行場 · 続きを見る »

ヘリコプター

一般的なシングルローター形態のヘリコプター、ベル 407 ヘリコプター(helicopter)は、エンジンの力で機体上部にあるメインローターと呼ばれる回転翼で揚力を発生し飛行する航空機の一種であり、回転翼機に分類される。 空中で留まる状態のホバリングや、ホバリング状態から垂直、水平方向にも飛行が可能であり、比較的狭い場所でも離着陸できるため、各種の広い用途で利用されている。 名前はギリシャ語の螺旋 (helico-,ヘリックス) と翼 (pteron,プテロン) に由来しており、「ヘリ(heli)」や「コプター(copter)」と略される他、「チョッパー(chopper)」とも呼ばれる。.

新しい!!: 小松島航空基地とヘリコプター · 続きを見る »

呉地方隊

呉地方隊(くれちほうたい、英称:Kure District)は海上自衛隊の地方隊のひとつ。主要部隊は広島県呉市にある呉基地幸地区に配備されている。.

新しい!!: 小松島航空基地と呉地方隊 · 続きを見る »

呉鎮守府

呉鎮守府(くれちんじゅふ)とは、広島県呉市にあった大日本帝国海軍の鎮守府。通称、呉鎮(くれちん)。.

新しい!!: 小松島航空基地と呉鎮守府 · 続きを見る »

和田島町

太田川松田新田付近 小松島市立和田島小学校 和田島町(わだじまちょう)は徳島県小松島市の町名。2016年2月末現在の人口は3,869人、世帯数は1,625世帯。郵便番号は〒773-0025。字松田新田のみ〒773-0031。.

新しい!!: 小松島航空基地と和田島町 · 続きを見る »

アスファルト

精製されたアスファルト アスファルト舗装 アスファルト()もしくは土瀝青(どれきせい)とは、原油に含まれる炭化水素類の中で最も重質のものである。道路の舗装や防水剤などに使われる。減圧蒸留装置で作られた減圧残油はそのまま製品アスファルトとなり、ストレート・アスファルトと呼ばれる。 ストレート・アスファルトの性状を改善するため、溶剤抽出(溶剤脱瀝)や空気酸化(ブローン・アスファルト製造)などの処理を行うこともある。粘度の高い液体(ピッチ)であり、常温ではほとんど流動しないものが多い。ただし、常温で使用できるようにストレート・アスファルトを灯油や軽油でカットバックさせたカットバック・アスファルトもあるが、日本では統計上ストレート・アスファルトに含まれている。 なお、日本やアメリカ等では石油を精製して採れた減圧重質油をアスファルトと呼ぶのに対し、ヨーロッパではビチューメンと呼び、このビチューメンに骨材や砂などを混合したものをアスファルト(日本ではアスファルト混合物またはアスファルト合材)と呼んでいる。したがって、ヨーロッパの技術論文を読む際には注意が必要となる。なぜこのように呼称が違ったのか不明であるが、おそらくは、アスファルトの種類が増えたことが原因ではないかと考えられる。 トリニダード・トバゴでは純度の高いアスファルトが天然で噴出し、湖を形成するという稀なケースが見受けられる。これは、地中の原油から揮発成分が蒸発し、アスファルト分のみが残ったものと考えられる。→(ピッチ湖).

新しい!!: 小松島航空基地とアスファルト · 続きを見る »

シコルスキー S-58

ルスキー S-58(Sikorsky S-58)は、アメリカ合衆国の航空機メーカー、シコルスキー・エアクラフト社が開発したヘリコプター。シコルスキー S-55の機体を大型化し、エンジン出力も増大して実用性を高めた機体である。日本をはじめ世界各国へ輸出、イギリスやフランスでも生産が行われることで、全世界で2,261機が製造されるベストセラー機種となった。 S-58は同社の社内呼称であるが、販売にもこの名称を使用していた。.

新しい!!: 小松島航空基地とシコルスキー S-58 · 続きを見る »

四国

四国内の高速道路網(緑線)および本四架橋を含む県境をまたぐ大規模架橋(青線)。赤星および赤丸は人口上位10都市 四国(しこく)は、日本列島を構成する島の一つである島国 (領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け ⇒ 6,852島(本土5島・離島6,847島)。<出典>『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識) 2009年11月27日閲覧。 ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。。 北海道・本州・九州とともに主要4島の一つでもあり、この中では最も小さい 国土地理院(注:表中の「沖縄島 おきなわじま」は、通称名「沖縄本島」の正式名称)【参考】 日本の島の面積順に上位10島 ⇒ 本州、北海道、九州、四国、択捉島、国後島、沖縄本島、佐渡島、奄美大島、対馬。 国立天文台 (編)理科年表 平成19年版 P565、ISBN 4621077635。。最高標高は石鎚山の1,982mで、福井・石川・岐阜県境の両白山地三ノ峰 (2128m) 以西の西日本では最も高い。面積は18,297.78km2で、世界の島の中では、バナナル島(ブラジル)に次ぐ第50位の大きさである世界の島の面積順位より抜粋、出典 List of islands by area(島:オーストラリア大陸の面積未満で、四方を水域に囲まれる陸地) ------------------------- ------------------------- ------------------------- ------------------------- 四国とその付随する島(小豆島、大三島、大島、中島、伯方島、豊島など)を合わせて「四国地方」と言う地方公共団体(都道府県)別では、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4県が所在する。 。これら付随する島を含めないことを強調したい場合、「四国本土」あるいは「四国島」と呼ぶこともある。(日本の地理・四国、日本の地域・四国地方も参照) 四国には、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4つの地方公共団体(県)があり、4県総人口は3,762,941人であり、概ね横浜市人口に匹敵する,。(表右下 四国地方も参照) 四国の古代の呼称は、「伊予之二名島」・「伊予二名洲」(いよのふたなのしま)である。.

新しい!!: 小松島航空基地と四国 · 続きを見る »

第21航空群

21航空群(だいにじゅういちこうくうぐん、英称:Fleet Air Wing 21 )とは、海上自衛隊の航空集団隷下の航空部隊(航空群)の一つであり、館山航空基地(千葉県館山市)に配備されている。群司令は海将補(二)をもって充てられている。.

新しい!!: 小松島航空基地と第21航空群 · 続きを見る »

第22航空群

22航空群(だいにじゅうにこうくうぐん、英称:Fleet Air Wing 22 )とは、海上自衛隊の航空集団隷下の航空部隊(航空群)の一つであり、大村航空基地(長崎県大村市)に配備されている。 群司令は海将補(二)をもって充てられている。.

新しい!!: 小松島航空基地と第22航空群 · 続きを見る »

紀伊水道

紀伊水道(きいすいどう)は、和歌山県、徳島県、兵庫県淡路島によって囲まれる海域。東西・南北とも約50km。 名称の由来は、水道に沿って東部に位置し、かつての行政区画だった令制国の一つ、紀伊国(きいのくに)に因る。.

新しい!!: 小松島航空基地と紀伊水道 · 続きを見る »

瀬戸内

戸内(せとうち).

新しい!!: 小松島航空基地と瀬戸内 · 続きを見る »

瀬戸内海

戸内海(せとないかい)は、本州、四国、九州に挟まれた内海。山口県、広島県、岡山県、兵庫県、大阪府、和歌山県、徳島県、香川県、愛媛県、大分県、福岡県がそれぞれ海岸線を持つ。沿岸地域を含めて瀬戸内(せとうち)とも呼ばれている(ただし瀬戸内海の名称源ではない。瀬戸内海は「瀬戸の内海」の意である)。 古来、畿内と九州を結ぶ航路として栄えた。気候は瀬戸内海式気候と呼ばれ、温暖で雨量が少ない。.

新しい!!: 小松島航空基地と瀬戸内海 · 続きを見る »

飛行場

飛行場(ひこうじょう、英語:aerodrome)は航空機が離陸・着陸できる場所をいう。.

新しい!!: 小松島航空基地と飛行場 · 続きを見る »

館山航空基地

山航空基地(たてやまこうくうきち、JMSDF Tateyama Air Base)は、千葉県館山市に所在する海上自衛隊の軍用飛行場である。艦載哨戒ヘリSH-60J・SH-60Kと救難ヘリUH-60Jを運用する第21航空群の航空基地となっている。.

新しい!!: 小松島航空基地と館山航空基地 · 続きを見る »

近畿地方

近畿地方の地形図 近畿地方(きんきちほう)は、本州中西部に位置する日本の地域である。かつての畿内とその周辺地域から構成される。難波宮、平城宮、平安宮、以降東京遷都までの王城の地で、現在は関東地方に次ぐ日本第二の都市圏・経済圏であり、西日本の中核である。 近畿地方の範囲について法律上の明確な定義はないが、一般的には大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・三重県・滋賀県・和歌山県の2府5県(7府県)を指す『日本地名大百科』、小学館、1996年、p.408 ISBN 4-09-523101-7。構成府県については範囲節も参照。.

新しい!!: 小松島航空基地と近畿地方 · 続きを見る »

防衛省

防衛省市ヶ谷庁舎を望む 防衛省(ぼうえいしょう、Ministry of Defense、略称:MOD)は、日本の中央省庁の一つである。 「日本(条文上の表記は、我が国)の平和と独立を守り、国の安全を保つことを目的とし、これがため、陸上自衛隊、海上自衛隊及び航空自衛隊(自衛隊法第2条第2項・第3項・第4項で規定)を管理し、及び運営し、並びにこれに関する事務を行うこと」と「条約に基づく外国軍隊の駐留及び日本国とアメリカ合衆国との間の相互防衛援助協定の規定に基づくアメリカ合衆国政府の責務の日本国内(条文上の表記は、本邦)における遂行に伴う事務で他の行政機関の所掌に属しないものを適切に行うこと」を任務とする(防衛省設置法第3条第1項・第2項)。 日本では防衛省だが、英語での名称は他国の国防省と同じである。.

新しい!!: 小松島航空基地と防衛省 · 続きを見る »

関行男

関 行男(せき ゆきお/つらお、1921年8月29日 - 1944年10月25日)は、日本の海軍軍人。海兵70期。レイテ沖海戦において、初の神風特別攻撃隊の一隊である「敷島隊」の隊長として特攻し、アメリカ海軍の護衛空母セント・ローを撃沈したことで、死後「敷島隊五軍神」の1人として顕彰された。特攻による二階級特進で最終階級は海軍中佐。.

新しい!!: 小松島航空基地と関行男 · 続きを見る »

降下救助員

降下救助員(こうかきゅうじょいん)は、海上自衛隊における救助任務要員。回転翼航空士「センサーマン」の副任務でもあり、SH-60J、SH-60K、MCH-101、CH-101に搭乗している。また、海上自衛隊内の資格であるHRS(Helicopter Rescue Swimmer)を有する者は機外に出て救助にあたる。.

新しい!!: 小松島航空基地と降下救助員 · 続きを見る »

SH-60J (航空機)

SH-60Jとは、日本の海上自衛隊がシコルスキー・エアクラフト社製SH-60Bを基に開発した哨戒ヘリコプターである。.

新しい!!: 小松島航空基地とSH-60J (航空機) · 続きを見る »

海上自衛隊

海上自衛隊(かいじょうじえいたい)は日本の自衛隊のうちの海上部門にあたる組織である。また、官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関の集合体である。 略称海自(かいじ)、英称 Japan Maritime Self-Defense Force (JMSDF)海上自衛隊公式HP。諸外国からは Japanese Navy(日本海軍の意)に相当する語で表現されることがある。.

新しい!!: 小松島航空基地と海上自衛隊 · 続きを見る »

海軍飛行予科練習生

海軍飛行予科練習生の制服 海軍飛行予科練習生(かいぐんひこうよかれんしゅうせい)とは、大日本帝国海軍における航空兵養成制度の一つ。志願制。予科練(よかれん)と略称で呼ばれることが多い。.

新しい!!: 小松島航空基地と海軍飛行予科練習生 · 続きを見る »

日本の降伏

加瀬俊一 日本の降伏(にっぽんのこうふく、にほんのこうふく)では、第二次世界大戦(太平洋戦争・大東亜戦争)末期の日本による「ポツダム宣言」の受諾を経た、日本による降伏文書の署名に至る日本、および日本の各占領地における経過を説明する。.

新しい!!: 小松島航空基地と日本の降伏 · 続きを見る »

1941年

記載なし。

新しい!!: 小松島航空基地と1941年 · 続きを見る »

1942年

記載なし。

新しい!!: 小松島航空基地と1942年 · 続きを見る »

1944年

記載なし。

新しい!!: 小松島航空基地と1944年 · 続きを見る »

1959年

記載なし。

新しい!!: 小松島航空基地と1959年 · 続きを見る »

1964年

記載なし。

新しい!!: 小松島航空基地と1964年 · 続きを見る »

1965年

記載なし。

新しい!!: 小松島航空基地と1965年 · 続きを見る »

1971年

記載なし。

新しい!!: 小松島航空基地と1971年 · 続きを見る »

1987年

この項目では、国際的な視点に基づいた1987年について記載する。.

新しい!!: 小松島航空基地と1987年 · 続きを見る »

1988年

この項目では、国際的な視点に基づいた1988年について記載する。.

新しい!!: 小松島航空基地と1988年 · 続きを見る »

2001年

また、21世紀および3千年紀における最初の年でもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。.

新しい!!: 小松島航空基地と2001年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

RJOP小松島飛行場

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »