ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ハイパーゴリック推進剤

索引 ハイパーゴリック推進剤

ハイパーゴリック推進剤(, 自己着火性推進剤)は、2液(酸化剤と燃料)を混ぜるだけで爆発的に燃焼する(自己着火性)の推進剤である。 ハイパーゴリック推進剤は初期に設計されたロケットのエンジンや、スペースシャトルなどの宇宙機の軌道制御や姿勢制御に使う再着火回数要求が多いエンジン(静止衛星の軌道投入用のアポジエンジンなど)に使われている。ハイパーゴリック推進剤は反応性が強く毒性があるものが多い為、地上での燃料充填作業時は完全防護服の着用が必要になるなど取り扱いが難しいという欠点がある。.

68 関係: AJ-10大陸間弾道ミサイル姿勢制御宇宙ステーション補給機宇宙機一酸化窒素バイキングエンジンメッサーシュミット Me163メタノールモノメチルヒドラジンロケットエンジンの推進剤ヴァルター機関ヴィカース (エンジン)プロトン (ロケット)ヒドラジンデルタロケットデ・ハビランド スペクタードラゴン (宇宙船)アポロ計画アポジキックモーターアリアン5アームストロング・シドレー ベータアニリンインド宇宙研究機関エアロジン-50エスタス (ロケットエンジン)スペースシャトルスペースシャトル軌道制御システムズヴェズダ (ISS)タイタン (ロケット)国際宇宙ステーション四酸化二窒素Bell 8000BMW 109-718BT-4硝酸特呂二号原動機DU-802過酸化水素非対称ジメチルヒドラジン高濃度過酸化水素赤煙硝酸長征 (ロケット)HWK 109-509LE-3LR-87LR-91MGM-52 (ミサイル)PSLVR-4D...RD-0210RD-0233RD-0236RD-216RD-253RD-264RD-270RD-843RD-857RD-861KS5.92S5.98MYF-1YF-20YF-23 (ロケットエンジン)YF-40欧州補給機潜水艦発射弾道ミサイル インデックスを展開 (18 もっと) »

AJ-10

AJ-10はエアロジェットが開発、生産しているロケットエンジン。自己着火性推進剤であるエアロジン-50/四酸化二窒素を用いている。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とAJ-10 · 続きを見る »

大陸間弾道ミサイル

ミニットマンIII 大陸間弾道ミサイル(たいりくかんだんどうミサイル、intercontinental ballistic missile、略称:ICBM)は、有効射程が超長距離で北アメリカ大陸とユーラシア大陸間など、大洋に隔てられた大陸間を飛翔できる弾道ミサイル。大陸間弾道弾(たいりくかんだんどうだん)とも称する。アメリカ合衆国やソビエト連邦間では、戦略兵器制限条約(SALT)により、有効射程が「アメリカ合衆国本土の北東国境とソ連本土の北西国境を結ぶ最短距離である5,500km以上」の弾道ミサイルと定義された。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤と大陸間弾道ミサイル · 続きを見る »

姿勢制御

姿勢制御(しせいせいぎょ)とは姿勢を制御すること。姿勢とはなんらかの物体がいかなる方向を向いているか、ということであり、一般にベクトルの組などで表される。ロボットなどでも多用される語だが、以下ではもっぱら宇宙機のそれについて説明する。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤と姿勢制御 · 続きを見る »

宇宙ステーション補給機

宇宙ステーション補給機(うちゅうステーションほきゅうき、、略称: HTV)は、宇宙開発事業団(NASDA)と後継法人の宇宙航空研究開発機構 (JAXA) が開発し三菱重工業や三菱電機、IHIエアロスペースなどの大小100社程度の企業が製造する、国際宇宙ステーション (ISS) で使う各種実験装置や宇宙飛行士の食糧や衣類の輸送業務を担う無人宇宙補給機である。愛称はこうのとり (KOUNOTORI) 。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤と宇宙ステーション補給機 · 続きを見る »

宇宙機

宇宙機(うちゅうき、spacecraft)とは、打ち上げロケット (launch vehicle) を用いて大気圏外で使用される人工物のことYahoo!百科事典「宇宙機」新羅一郎、久保園晃 執筆 。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤と宇宙機 · 続きを見る »

一酸化窒素

一酸化窒素(いっさんかちっそ、nitric oxide)は窒素と酸素からなる無機化合物で、化学式であらわすと NO。酸化窒素とも呼ばれる。 常温で無色・無臭の気体。水に溶けにくく、空気よりやや重い。有機物の燃焼過程で生成し、酸素に触れると直ちに酸化されて二酸化窒素 NO2 になる。硝酸の製造原料。光化学スモッグや酸性雨の成因に関連する。また体内でも生成し、血管拡張作用を有する。窒素の酸化数は+2。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤と一酸化窒素 · 続きを見る »

バイキングエンジン

バイキング 5C バイキングエンジンはフランスのSEDP(現スネクマ)が当初、ヨーロッパIIIロケットの1段目に開発したロケットエンジンである。後にヨーロッパロケットの計画終了後、改良されアリアン1の1段目と真空中で作動するように改良され2段目に使用された。その後アリアン2,3,4にも使用された。更にインドでヴィカースとしてライセンス生産されPSLVとGSLVとGSLV-IIIロケットに使用される。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とバイキングエンジン · 続きを見る »

メッサーシュミット Me163

メッサーシュミット Me 163 「コメート」(Messerschmitt Me 163 "Komet") は、第二次世界大戦時にドイツ空軍が開発した航空機史上唯一の実用ロケット推進戦闘機。「コメート」とはドイツ語で彗星(コメット)の意。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とメッサーシュミット Me163 · 続きを見る »

メタノール

メタノール (methanol) は有機溶媒などとして用いられるアルコールの一種である。別名として、メチルアルコール (methyl alcohol)、木精 (wood spirit)、カルビノール (carbinol)、メチールとも呼ばれる。示性式は CH3OH で、一連のアルコールの中で最も単純な分子構造を持つ。ホルマリンの原料、アルコールランプなどの燃料として広く使われる。燃料電池の水素の供給源としても注目されている。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とメタノール · 続きを見る »

モノメチルヒドラジン

モノメチルヒドラジン(Monomethylhydrazine, MMH)は、示性式 CH3-NH-NH2で表されるヒドラジン誘導体の有機化合物である。単にメチルヒドラジンとも呼ばれる。 キノコの一種シャグマアミガサタケの成分ギロミトリンが加水分解して生成することでも知られる。 ロケットエンジンの推進剤に燃料として使われる。適当な酸化剤(四酸化二窒素など)とともに用いると自己着火性を有しており、燃料バルブの開閉だけで推力の制御ができるため、人工衛星や宇宙船の姿勢制御用エンジン(スラスター)用に用いられる。 引火性、発火性があり、日本では消防法により危険物第5類(自己反応性物質)に指定されている。また肝臓・腎臓・腸・膀胱に障害を起こす。発癌性を持つことでも知られている。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とモノメチルヒドラジン · 続きを見る »

ロケットエンジンの推進剤

ットエンジンの推進剤(ロケットエンジンのすいしんざい)の記事では、ロケットエンジンないしロケットによる打上げのシステムにおける推進剤(プロペラント)に関する事項について述べる。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とロケットエンジンの推進剤 · 続きを見る »

ヴァルター機関

かつて大阪 弁天町の交通科学博物館にて展示されていたHWK 109-509 ヴァルター蒸気発生器 ヴァルター・タービン ヴァルター機関(ワルター機関、)とは、1933年から第二次世界大戦末期にかけてドイツでヘルムート・ヴァルターにより主として軍事用に開発された、高濃度の過酸化水素が分解する時に発生する水蒸気や酸素を利用する熱機関の総称である。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とヴァルター機関 · 続きを見る »

ヴィカース (エンジン)

ヴィカース(Vikas)はインド宇宙研究機関(ISRO)によって製造される液体燃料ロケットエンジンである。1970年代に液体推進システムセンターでNambi Narayananと彼のチームによって開発された。 インドの人工衛星打ち上げ用のロケットであるPSLVとGSLVの2段目と周囲に備える4基の液体燃料補助ロケットと開発中のGSLV mk3のL110コアステージでは2基がクラスター化されて使用される。ジンバル機構を備え角度を変えることが可能である。フランスの設計のコピーではなくインドとフランスが協力してバイキングエンジンを元に開発された。それぞれのエンジンは別物である。 GSLV mk3では2基のヴィカースエンジンをコアステージに使用する。標準的なGSLV と PSLVに積載する推進剤が40トンであるのに対してGSLV MK-3に積載する推進剤は55トンである。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とヴィカース (エンジン) · 続きを見る »

プロトン (ロケット)

プロトン(ロシア語:Протонプラトーン、ラテン文字表記の例:Proton、「陽子」の意味)は旧ソ連で開発された打ち上げ用ロケットである。別名としてUR-500、D-1、SL-12、SL-13などが存在する。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とプロトン (ロケット) · 続きを見る »

ヒドラジン

ヒドラジン (hydrazine) は、無機化合物の一種で、分子式 N2H4と表される弱塩基。 アンモニアに似た刺激臭を持つ無色の液体で、空気に触れると白煙を生じる。水に易溶。強い還元性を持ち、分解しやすい。引火性があり、ロケットや航空機の燃料として用いられる。 常温での保存が可能であるため、F-16戦闘機の非常用電源装置(EPU)やロシアなどのミサイルの燃料としても広く用いられており、また人工衛星や宇宙探査機の姿勢制御用推進器の燃料としても使われている。プラスチック成形時の発泡剤、エアバッグ起爆剤、各種脱酸素剤として広く使用され、特に火力・原子力発電所用高圧ボイラーの防食剤として使用されている。水加ヒドラジンは水素に代わる燃料電池の燃料としても模索されている。 だが人体へは、気化吸引、皮膚への接触ともに腐食をもたらす。また中毒症状をおこす。「毒物及び劇物取締法」により毒物に指定されている。 水と共沸し、55 mol%のヒドラジンを含む混合物を与える。化学実験で用いる際は通常、抱水ヒドラジン(ヒドラジン一水和物、N2H4•H2O)が用いられる。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とヒドラジン · 続きを見る »

デルタロケット

デルタ (Delta) ロケットは、アメリカ合衆国で開発・運用されている人工衛星打ち上げ用中型ロケット。40年以上の長きに渡って改良を加えつつ打上げが継続されている。最新のデルタIVシリーズは第1段が新設計された大型ロケットであり、2002年に初飛行し、2004年12月にはHeavyコンフィギュレーションの機体が初飛行した。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とデルタロケット · 続きを見る »

デ・ハビランド スペクター

デ・ハビランド スペクター ロケットエンジン デ・ハビランド スペクター(de Havilland Spectre)は、1950年代にデ・ハビランド社によって開発されたロケットエンジンである。イギリス空軍が計画していたサンダース・ロー SR.53のようなロケットエンジンとジェットエンジンを搭載する複合動力迎撃機に使用された。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とデ・ハビランド スペクター · 続きを見る »

ドラゴン (宇宙船)

ドラゴン()は、ファルコン9ロケットによって打ち上げられる宇宙船である。この宇宙船は、アメリカ航空宇宙局 (NASA) の商業軌道輸送サービス (COTS) の契約に則り、スペースX社が開発しているもので、国際宇宙ステーション (ISS) への物資補給を目的としている。2010年12月に初の試験飛行を行い、軌道を2周したのち帰還し、商業的に開発され運用された民間宇宙機としては史上初となる回収に成功した。2012年5月には、同様に民間機としては史上初となるISSへのドッキングにも成功している。 ドラゴンの耐熱シールドは、月と火星からの帰還時の大気圏再突入速度にも耐えられるよう設計されている。開発費はNASAの商業軌道輸送サービス計画の予算の一部から拠出されている。 ドラゴンの名前は、ピーター・ポール&マリーの楽曲"Puff The Magic Dragon"(日本では「パフ」のタイトルで童謡として知られており、同曲を元にした絵本「魔法のドラゴン パフ」も出版されている)に由来している。イーロン・マスクが2002年にスペースX社を設立した際、多くの批評家はこの宇宙船の構想を実現不能なアイディアだと考えていた。そこでイーロンは、このフィクションに出てくるドラゴンを宇宙船の名前に付けたと語っている。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とドラゴン (宇宙船) · 続きを見る »

アポロ計画

Apollo program insignia アポロ計画(アポロけいかく、Apollo program)とは、アメリカ航空宇宙局(NASA)による人類初の月への有人宇宙飛行計画である。1961年から1972年にかけて実施され、全6回の有人月面着陸に成功した。 アポロ計画(特に月面着陸)は、人類が初めてかつ現在のところ唯一、有人宇宙船により地球以外の天体に到達した事業である。これは宇宙開発史において画期的な出来事であっただけではなく、人類史における科学技術の偉大な業績としてもしばしば引用される。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とアポロ計画 · 続きを見る »

アポジキックモーター

アポジキックモーター(Apogee Kick Motor, AKM)は、人工衛星の軌道投入に使われる上段の推進装置のことで、アポジモーター(固体ロケットモーター使用時)、またはアポジエンジン(液体エンジン使用時)とも呼ばれている。 衛星下部またはロケット最上部に搭載され、人工衛星を静止トランスファ軌道から静止軌道へ投入(近地点を上昇)するため、遠地点(アポジ)で噴射が行われる。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とアポジキックモーター · 続きを見る »

アリアン5

アリアン5 (Ariane 5) は、静止トランスファ軌道や低軌道などに人工衛星を打ち上げるために開発された、ヨーロッパの使い捨て型ロケットである。欧州宇宙機関 (ESA) とEADSの一部門であるEADSアストリウム・スペース・トランスポテーションによって製造され、アリアン計画の一端を担うアリアンスペース社によって営業、販売されている。製造はヨーロッパで行い、ギアナ宇宙センターから打ち上げられる。 アリアン5はアリアン4の成功を受けて開発されたロケットであるが、アリアン1 - 4が各部の段階的な改良を積み重ねて開発されていったのとは異なり、アリアン5はほぼすべての要素が新規開発である。開発には10年の歳月と70億ユーロの費用が投じられた。ESAは当初、再利用型の有人宇宙往還機エルメスを打ち上げるための大きなペイロードを持つロケットとしてアリアン5を計画したが、後にエルメスは計画がキャンセルされた。そのためにアリアン5は無人の人工衛星の打ち上げ、特にその大きなペイロードを生かした商用静止衛星の2機同時打ち上げ(デュアルローンチ)に特化している。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とアリアン5 · 続きを見る »

アームストロング・シドレー ベータ

アームストロング シドレー ベータは超音速航空機向けに開発されていたロケットエンジンである。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とアームストロング・シドレー ベータ · 続きを見る »

アニリン

アニリン (aniline) はベンゼンの水素原子の一つをアミノ基で置換した構造を持つ、芳香族化合物のひとつ。示性式 C6H5NH2 で表される。分子量は 93.13、融点は −6 ℃、沸点は 184 ℃。アニリンはIUPAC命名法の許容慣用名であるが、系統名ではフェニルアミン (phenylamine) またはベンゼンアミン (benzenamine) となる。ほかに慣用名としてアミノベンゼン (aminobenzene) がある。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とアニリン · 続きを見る »

インド宇宙研究機関

インド宇宙研究機関(インドうちゅうけんきゅうきかん、भारतीय अन्तरिक्ष अनुसन्धान सङ्गठन, Indian Space Research Organisation, ISRO)は、インドの宇宙開発を担当する国家機関。バンガロールを本拠地とし、日本円にして約1000億円の予算規模と約2万人の職員を抱える。宇宙関連技術の開発とその応用を目的とする。国内のみならず国外のペイロードの打ち上げサービスも行っている。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とインド宇宙研究機関 · 続きを見る »

エアロジン-50

アロジン-50(Aerozine-50)は、ロケット燃料の一種で、ヒドラジン(N2H4)と非対称ジメチルヒドラジン(UDMH)を質量比約50:50で混合したものである。凝固点は-7度C、沸点は70度C。 エアロジンは酸化剤として四酸化二窒素(NTO)などと組み合わせてロケットエンジンの推進剤に用いられる。液体酸素 - 液体水素の組み合わせの極低温エンジンと違って常温で保管できるため、打上げのかなり前から燃料をロケットに注入しておける。このため打上げ時期を柔軟に選定できることから初期のICBMなどで用いられた。 また、宇宙船や人工衛星に搭載する姿勢制御用エンジンの推進剤としては長期間の保存に耐える必要があるため、この種の常温保管可能な液体燃料が用いられる。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とエアロジン-50 · 続きを見る »

エスタス (ロケットエンジン)

タス(Aestus)はEADS アストリアム(旧ダイムラー・ベンツ・エアロスペース、ダイムラー・クライスラー・エアロスペース)が製造するロケットエンジンである。名称はラテン語で炎を意味する。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とエスタス (ロケットエンジン) · 続きを見る »

スペースシャトル

ペースシャトル(Space Shuttle)は、アメリカ航空宇宙局(NASA)が1981年から2011年にかけて135回打ち上げた、再使用をコンセプトに含んだ有人宇宙船である。 もともと「再使用」というコンセプトが強調されていた。しかし、結果として出来上がったシステムでは、オービタ部分は繰り返し使用されたものの、打ち上げられる各部分の全てが再利用できていたわけではなく、打ち上げ時にオービタの底側にある赤色の巨大な外部燃料タンクなどは基本的には使い捨てである。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とスペースシャトル · 続きを見る »

スペースシャトル軌道制御システム

OMSの構造 メンテナンスのためにシャトルから取り外されるOMS スペースシャトル軌道制御システム(スペースシャトルきどうせいぎょシステム、Space Shuttle Orbital Maneuvering System、OMS)は、スペースシャトルのオービタの軌道投入や軌道変更の際に用いられるロケットエンジンのシステムである。エアロジェット社によって設計及び製造された。スペースシャトルの背部の垂直尾翼の脇に2つ1組の「パック」になって取り付けられている。それぞれのパックには、ハイパーゴリック推進剤を用いるAJ-10エンジンが収められている。このエンジンは、アポロ司令・機械船の構造を基にし、27 kNの推力と313秒の比推力を持つ。100回のミッションで使うことができ、1000回の点火、累積で15時間の噴射が可能である。また、OMS/RCSと呼ばれる姿勢制御システム用のエンジンも積んでいる。使用する燃料はモノメチルヒドラジンで、酸化剤は四酸化二窒素である。スペースシャトルは、OMSを用いて、約300 m/sの軌道変換量を得るのに十分な燃料を積んでいる。 ミッション毎の飛行計画に応じて、OMSは、軌道までの加速の補助としても用いられる。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とスペースシャトル軌道制御システム · 続きを見る »

ズヴェズダ (ISS)

STS-106で撮影されたズヴェズダ・サービス・モジュール。後部にプログレス補給船がドッキングしている 建造中のズヴェズダ・サービス・モジュール ズヴェズダ( Zvezda; Звезда; 「星」を意味する)は、国際宇宙ステーション (ISS) を構成するモジュールの一つである。ズヴェズダ・サービス・モジュールとも呼ばれる。ズヴェズダは3番目に打ち上げられたモジュールで、2人の乗員の居住空間や生命維持装置などの機能があり、ISS のロシア部分の構造的・機能的な中心となっている。 ズヴェズダを建造したのはRKKエネルギアで、ピアースを除いて現時点では唯一のロシア資金で建造されたモジュールである(ザーリャはロシアの建造だが、アメリカが資金提供し所有している)。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とズヴェズダ (ISS) · 続きを見る »

タイタン (ロケット)

ープ・カナベラルでテスト発射されたタイタンI タイタン (Titan) は、アメリカ合衆国の 大陸間弾道ミサイル(ICBM)、および人工衛星打ち上げロケットである。ICBMとして退役後も衛星打ち上げ用として改良が続けられ、アメリカ空軍の軍事衛星や、大型衛星の打ち上げ用として1959年から2005年まで運用された。計368機が打ち上げられ、その中には1960年代半ばのジェミニ有人宇宙船の打ち上げも含まれる。タイタンは1980年代末にアメリカの大陸間弾道ミサイルの削減まで一翼を担うだけでなく軍用の衛星と同様に民間の衛星の打ち上げにも使用された。タイタンは同様に高い成功率で火星や木星や土星や天王星や海王星への探査機を打ち上げた。 タイタンの名前はギリシャ神話のティタンに由来する。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とタイタン (ロケット) · 続きを見る »

国際宇宙ステーション

CGによる完成予想図。 国際宇宙ステーション(こくさいうちゅうステーション、International Space Station、略称:ISS、Station spatiale internationale、略称:SSI、Междунаро́дная косми́ческая ста́нция、略称:МКС)は、アメリカ合衆国、ロシア、日本、カナダ及び欧州宇宙機関 (ESA) が協力して運用している宇宙ステーションである。地球及び宇宙の観測、宇宙環境を利用した様々な研究や実験を行うための巨大な有人施設である。地上から約400km上空の熱圏を秒速約7.7km(時速約27,700km)で地球の赤道に対して51.6度の角度で飛行し、地球を約90分で1周、1日で約16周する。なお、施設内の時刻は、協定世界時に合わせている。 1999年から軌道上での組立が開始され、2011年7月に完成した。当初の運用期間は2016年までの予定であったが、アメリカ、ロシア、カナダ、日本は少なくとも2024年までは運用を継続する方針を発表もしくは決定している。運用終了までに要する費用は1540億USドルと見積もられている(詳細は費用を参照)。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤と国際宇宙ステーション · 続きを見る »

四酸化二窒素

四酸化二窒素(しさんかにちっそ、dinitrogen tetroxide or nitrogen peroxide)は化学式 N2O4で表される窒素酸化物の一種である。窒素の酸化数は+4。強い酸化剤で高い毒性と腐食性を有する。四酸化二窒素はロケットエンジンの推進剤で酸化剤として注目されてきた。また化学合成においても有用な試薬である。固体では無色であるが、液体、気体では平衡副生成物の為、呈色している場合が多い(構造と特性に詳しい)。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤と四酸化二窒素 · 続きを見る »

Bell 8000

Bell Model 8048 |- !colspan.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とBell 8000 · 続きを見る »

BMW 109-718

BMW 109-718はBMW社が第二次世界大戦中にドイツのの施設で開発した液体燃料ロケットエンジンである。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とBMW 109-718 · 続きを見る »

BT-4

BT-4はIHIエアロスペース(旧石川島播磨重工業航空宇宙事業部)が開発し、製造している推力500N級の2液式ロケットエンジンである。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とBT-4 · 続きを見る »

硝酸

硝酸(しょうさん、nitric acid)は窒素のオキソ酸で、化学式 HNO3 で表される。代表的な強酸の1つで、様々な金属と反応して塩を形成する。有機化合物のニトロ化に用いられる。硝酸は消防法第2条第7項及び別表第一第6類3号により危険物第6類に指定され、硝酸を 10 % 以上含有する溶液は医薬用外劇物にも指定されている。 濃硝酸に二酸化窒素、四酸化二窒素を溶かしたものは発煙硝酸、赤煙硝酸と呼ばれ、さらに強力な酸化力を持つ。その強力な酸化力を利用してロケットの酸化剤や推進剤として用いられる。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤と硝酸 · 続きを見る »

特呂二号原動機

秋水に搭載された、特呂二号。外見はMe163等に搭載される、HWK 109-509のエンジンに酷似している。後ろには切り離し式の車輪も写真も見える。 特呂二号 特呂二号(KR10)とは秋水の原動機で高温ヴァルター機関である。KRは「くすり(薬、薬液)ロケット」の頭文字である。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤と特呂二号原動機 · 続きを見る »

DU-802

DU-802 はユージュノエ設計局が開発してユージュマシュで生産するロケットエンジンである。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とDU-802 · 続きを見る »

過酸化水素

過酸化水素(かさんかすいそ、Hydrogen peroxide)は、化学式 HO で表される化合物。しばしば過水(かすい)と略称される。主に水溶液で扱われる。対象により強力な酸化剤にも還元剤にもなり、殺菌剤、漂白剤として利用される。発見者はフランスのルイ・テナール。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤と過酸化水素 · 続きを見る »

非対称ジメチルヒドラジン

非対称ジメチルヒドラジン(Unsymmetrical dimethylhydrazine、UDMH、または1,1-ジメチルヒドラジン)はヒドラジンの誘導体の有機化合物である。示性式は (CH3)2-N-NH2である。異性体には1,2-ジメチルヒドラジン(CH3-NH-NH-CH3)があり、こちらは「対称型ジメチルヒドラジン」と呼ばれる。 アンモニア様の臭気を持つ無色透明の液体で、吸湿性を持ち、水に非常に溶けやすい。空気に触れると黄色に変色する。常温で気化しやすく、引火点が-10度のため引火しやすい。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤と非対称ジメチルヒドラジン · 続きを見る »

高濃度過酸化水素

濃度過酸化水素(こうのうどかさんかすいそ、High-test peroxide)は、化学式 H2O2 で表される高濃度(85~98%)の過酸化水素。 化学工業や魚雷やロケットの推進剤として利用される。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤と高濃度過酸化水素 · 続きを見る »

赤煙硝酸

赤煙硝酸(せきえんしょうさん、Red Fuming Nitric Acid、RFNA)は、ロケットの酸化剤として用いられる、硝酸に四酸化二窒素を溶かした物質である。 1分子の四酸化二窒素(無色)と2分子の二酸化窒素(赤褐色)とは化学平衡で相互に変換する為、赤煙硝酸とロケット燃料でいうところの発煙硝酸(はつえんしょうさん、White Fuming Nitric Acid, WFNA)とは製造原料に由来する二酸化窒素の溶解量が異なるだけで同じ化学物質である。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤と赤煙硝酸 · 続きを見る »

長征 (ロケット)

長征(ちょうせい、Chang Zheng)ロケットは、中国の人工衛星打上げロケットである。名称は中国共産党の長征の故事にちなんだもの。中国語名称の頭文字を取ってCZ-xxと表記する他、英語名称のLong MarchからLM-xxとも表記することがある。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤と長征 (ロケット) · 続きを見る »

HWK 109-509

HWK 109-509 空軍博物館, ベルリン-ガトウ, ドイツにて展示 大阪 弁天町の交通科学博物館にて展示 HWK 109-509は、第2次世界大戦時にメッサーシュミット Me163やBachem Ba 349に搭載されたドイツのロケットエンジンである。通称ヴァルター機関である。Hellmuth Walter Kommanditgesellschaftによって生産された。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とHWK 109-509 · 続きを見る »

LE-3

LE-3は、宇宙開発事業団(NASDA)が航空宇宙技術研究所(NAL)や三菱重工業(MHI)と共に1960年代に開発した、人工衛星打ち上げ用の日本初の国産液体燃料ロケットエンジン。LS-Cロケット7号機とETVロケット2号機とN-Iロケットの第2段エンジンとして用いられた。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とLE-3 · 続きを見る »

LR-87

タイタンIのXLR-87 エンジン タイタン IVBのLR-87-11エンジン LR-87はタイタン大陸間弾道ミサイルと衛星打ち上げロケットの1段目に使用された液体燃料ロケットエンジンである。この強力なエンジンは一見したところ2基のエンジンが束ねてあるように見えるが、実際には2基が1組として共に作動する。LR-87の最初の打ち上げは1959年である。タイタンロケットの歴史はLR-87エンジンと共にあったといっても過言ではなく、現時点においてタイタンIVロケットの引退後は使用されていない。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とLR-87 · 続きを見る »

LR-91

LR-91ロケットエンジン LR-91とは、タイタン・ICBM、もしくはそれを基にした衛星打ち上げロケットの第二段目に使われた液体燃料ロケットエンジンである。1950年代初めごろ、アメリカのエアロジェット社によって、LR-87の小型版として開発された。縮小設計ゆえ、燃焼室のみ再生冷却し、ノズルではそれを使わずアブレーション冷却を採用したところ以外、LR-87と殆ど同様に設計された。当初、酸化剤に液体酸素、燃料にRP-1を使っていたが、それではミサイル発射指令を受けた後で燃料と酸化剤をタンクに注入しなければならず、即応性に大変劣ったものになる。これではすぐに敵国に向けてミサイルを撃てないので、それ以降、酸化剤に二酸化窒素/燃料にエアロジン-50(50%ヒドラジン、50%UDMHの混合物)に改修された。ノズルは、真空に近い、低い気圧条件で最大能力を発揮するように高い膨張比に設計されている。LR-87とは異なり、液体水素を使用するように再設計された。これは、タイタンミサイルの第二段で使用された。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とLR-91 · 続きを見る »

MGM-52 (ミサイル)

MGM-52 ランス()は、熱核弾頭および通常弾頭による火力支援に用いられるアメリカ陸軍の移動式短距離弾道ミサイル・システムである。ランスは、1973年からMGR-1 オネスト・ジョン・システムおよびMGM-29 サージェントの後継を務めたが、冷戦終結後の1992年に速やかに退役した。退役後、余剰となったロケットは、対ミサイル・システムの目標として使用されるために一部廃棄されずに保有され続けた。 ランスは、W70 核弾頭を搭載していたが、W70-3は、戦術使用を考慮した放射線強化弾頭(中性子爆弾)の最初のひとつであった。また、本来の設計では化学兵器弾頭オプションを想定していたが、その開発は1970年に中止された。 通称の「ランス」は、中世の騎士などが用いた騎兵槍のランスのことと思われがちだが、アメリカ先住民族のアメリカ・インディアンの歴戦の戦士だけが槍を持つことを許された伝統に由来する。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とMGM-52 (ミサイル) · 続きを見る »

PSLV

PSLV(極軌道打ち上げロケット、, PSLV)はインド宇宙研究機関 (ISRO)の4段式使い捨て打ち上げシステムである。資源探査衛星に適している太陽同期軌道 (SSO) や静止トランスファ軌道 (GTO) に小型の衛星を投入する能力がある。PSLVが参入するまでは太陽同期軌道へ商業的に投入するサービスを提供していたのはロシアのみだった。PSLVは同様に小型の衛星を静止トランスファ軌道(GTO)へ投入する能力も有する。PSLVの一回あたりの打ち上げ費用は1,670万ドルである。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とPSLV · 続きを見る »

R-4D

R-4Dはエアロジェット・ロケットダイン社が開発し、製造している推力500N級の2液式ロケットエンジンである。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とR-4D · 続きを見る »

RD-0210

RD-0210 (GRAU Index: 8D411K)はソ連が開発したロケットエンジン。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とRD-0210 · 続きを見る »

RD-0233

RD-0233 (GRAU Index 15D95)とRD-0234 (GRAU Index 15D96)はN2O4とUDMHを酸化剤リッチ二段燃焼サイクルで燃焼する液体ロケットエンジンである。 RD-0233と RD-0234の相違点はタンク加圧ガスのための熱交換器の有無のみである。 3基のRD-0233と1基のRD-0234がUR-100UTTKhICBMの1段目で使用された。 エンジンの生産は終了したものの、2015年時点でICBMと同様にロコットとストレラは運用中である。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とRD-0233 · 続きを見る »

RD-0236

RD-0236 (GRAU Index 15D114)はN2O4とUDMHをガス発生器サイクルで燃焼する液体式ロケットバーニアエンジンである。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とRD-0236 · 続きを見る »

RD-216

RD-216(РД-216、GRAU認識番号8D514、8Д514)はAK-27とヒドラジンまたは四酸化二窒素と非対称ジメチルヒドラジンをガス発生器サイクルで燃焼する液体ロケットエンジンである。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とRD-216 · 続きを見る »

RD-253

RD-253 (Раке́тный дви́гатель 253, ロケットエンジン253)はソビエト連邦が開発して現在はロシアのNPOエネゴマシュが生産する液体燃料ロケットエンジンでプロトンロケットの第1段に使用される。RD-253は世界初の非低温燃料による酸化剤リッチの高温のタービン駆動後のガスを再燃焼する二段燃焼サイクルエンジンである。この二液推進系のエンジンは毒性のある非対称ジメチルヒドラジン/四酸化二窒素を推進剤とするように設計され、利用には環境と経済的な問題がある。しかし、高沸点の自己着火性推進剤のおかげでRD-253はより単純で安全で廉価でその設計は負の側面を上回る。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とRD-253 · 続きを見る »

RD-264

RD-264 (GRAU index - 11D119)は大陸間弾道ミサイルのR-36Mの1段目のために、ソ連で開発された二段燃焼サイクルの液体燃料ロケットエンジンである。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とRD-264 · 続きを見る »

RD-270

RD-270 (Ра́кетный дв́игатель 270, Rocket Engine 270, 8D420) - は1960年から1970年にかけてソビエトのOKB-456(第456設計局)によって開発された単体の燃焼室を備えた二液推進系の液体燃料ロケットである。月面到達を目指すUR-700とUR-900ロケットシリーズの第一段に使用される予定だった。1970年12月31日に搭載予定のロケットと共に開発は中止された。ソビエトとロシアにおいて単体の燃焼室のロケットエンジンとしては最も高推力で、地表で640tの推力だった。推進剤には非対称ジメチルヒドラジン(UDMH)と四酸化二窒素(N2O4)が使用された。燃焼室圧力は当時最大の約26 MPaだった。この圧力を達成するために、燃焼室へ送る前の推進剤は、酸化剤リッチと燃料リッチの状態で駆動する二組のタービンを駆動した(フルフロー二段燃焼サイクル)。これにより地表での比推力は301秒に達した。 1970年12月11日にロケット本体とともに開発が凍結され、試験用エンジンのみが残された。 2009年時点においてソビエトとロシアにおいて単一の燃焼室のエンジンとしては最も強力である。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とRD-270 · 続きを見る »

RD-843

RD-843はウクライナ製の単ノズル型液体燃料ロケットエンジンである。圧送式サイクルを採用し、燃料にUDMH、酸化剤に四酸化二窒素を使用する。最大5回までの再始動が可能で、ジンバルにより10度までそれぞれの方向に傾ける事が可能である。 ユージュノエ設計局が旧ソ蓮のICBM R-36(西側ではSS-18 サタンと呼ばれた)の最終段エンジンとして開発したRD-869の燃焼室を流用し、アヴィオのために再設計したものである。 生産はユージュマシュが担当している。RD-843の地上試験は4基のエンジンを用いて74回(点火は140回)実施され、およそ12回の打上げに相当する累計8201秒間燃焼した。2015年5月時点で4回の軌道投入に成功した。 現在ヴェガのAVUM上段の主エンジンとして使用されている。ドイツ航空宇宙センター-DLRではイタリアと共に精力的にRD-843を代替するエンジンの開発が進められている。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とRD-843 · 続きを見る »

RD-857

RD-857 (GRAUインデックス - 15D12)はKB-4(ユージュノエ設計局) DB-586のIvan Ivanovが開発した初期のロケットエンジンである。8K94 ICBM 8K99 (PT-20P)の2段目に使用する為に設計されたが、量産されずRD-862 (15D169)の原型となった。RD-862(15D169)は出力と信頼性が向上してMR UR-100 (15A15)の2段目として使用された。 RD-857は単一の燃焼室の非対称ジメチルヒドラジンと四酸化二窒素を推進剤とする二段燃焼サイクルの液体燃料ロケットエンジンである。燃焼室内にガスを噴射する事で推力偏向制御を行いピッチ軸とヨー軸の制御を行う。ロール軸の制御ではターボポンプで生成されたガスが4台の噴射ノズルから噴射される事によって行う。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とRD-857 · 続きを見る »

RD-861K

RD-861Kはウクライナの液体燃料ロケットエンジンである。ツィクロン-4の3段目のエンジンとして設計された。ピッチ軸とヨー軸の制御ができ、ジンバルによって2軸の推力偏向制御も可能である。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とRD-861K · 続きを見る »

S5.92

S5.92は現在フレガート上段ロケットのエンジンとして使用されるロシア製ロケットエンジンである。ガス発生器式でUDMHと四酸化二窒素を推進剤として燃焼する。推力は2段階で1番目は推力で比推力は327秒で点火から3秒間作動する。2番目は推力で比推力は316秒で点火して2.5秒間作動する。 設計は有名なイザエフ設計局によって火星探査機のフォボス1号とフォボス2号のために設計された。そのため、50回の点火と300日間の点火間隔を備える。火星探査は失敗したものの、宇宙機の製造会社のラヴォーツィキンは宇宙機の基本的な技術へのニッチな市場を創出した。このため、基本的な機体はフレガートとしてソユーズと後にゼニット打ち上げ機の上段ロケットとして備えられた。以来、このエンジンは科学、商業と軍用のミッションで重要である。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とS5.92 · 続きを見る »

S5.98M

S5.98Mは、ロシア製のロケットエンジンで現在はブリーズ上段の動力である。14D30としても知られる。ロケット設計局KB KhIMMASHとロケット科学技術者アレクセイ・イザエフによって設計されたUDMHと四酸化二窒素を燃焼する二段燃焼サイクルのエンジンである。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とS5.98M · 続きを見る »

YF-1

YF-1はN2O4とUDMHをガス発生器サイクルで燃焼する中華人民共和国の液体燃料ロケットエンジンである。基本的なモジュールとして4基を束ねてYF-2として使用される。それを基本として高高度用に開発された型式はYF-3として知られる。 複数の著者はOKB-2 (NII-88)のイザエフによって開発されたС.2.1100/С.2.1150 La-350ブースターエンジンの模倣だったと見做す。 エンジン開発で燃焼の安定と長時間の信頼性のある燃焼で大きなトラブルがあり、開発が難航したことが知られる。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とYF-1 · 続きを見る »

YF-20

YF-20はN2O4とUDMHをガス発生器サイクルで燃焼する中国の液体燃料 ロケットエンジンである。このエンジンを4基束ねてモジュール化したエンジンがYF-21である。高高度用の派生型として知られるYF-22は通常はYF-23 バーニア推進器と組み合わせて2段目用のYF-24推進モジュールの形態で使用される。補助ロケット用の新型はYF-25と称される。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とYF-20 · 続きを見る »

YF-23 (ロケットエンジン)

YF-23は中華人民共和国で開発された液体燃料式ロケットエンジンである。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とYF-23 (ロケットエンジン) · 続きを見る »

YF-40

YF-40はN2O4とUDMHをガス発生器サイクルで燃焼する中国の液体燃料 ロケットエンジンである。2個のジンバル装架式燃焼室を備える。 原型機は長征1号Dの2段目のために開発された。 長征4号シリーズの3段目で使用される。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤とYF-40 · 続きを見る »

欧州補給機

欧州補給機(おうしゅうほきゅうき、: ATV)は、欧州宇宙機関 (ESA) が開発した、国際宇宙ステーション (ISS) に燃料や水、空気、補給品、実験装置を運搬する無人宇宙補給機。補給ミッションの他、大気の抵抗によって降下するISSを、リブーストによって軌道高度を調整する役割も担っている。 打ち上げはフランス領ギアナのクールー宇宙基地からアリアン5ロケットで行われ、約10日間の飛行の後、ISSへと到着しズヴェズダ後方のドッキングポートへ自動ドッキングする。 初飛行は数回に渡って延期されていたが、2008年3月9日(フランス領ギアナ時間)に初号機「ジュール・ヴェルヌ」が打ち上げられた。運用計画は2014年の5号機「ジョルジュ・ルメートル」で終了した。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤と欧州補給機 · 続きを見る »

潜水艦発射弾道ミサイル

潜水艦発射弾道ミサイル(せんすいかんはっしゃだんどうミサイル、submarine-launched ballistic missile, SLBM)は、射程に限らず潜水艦から発射する弾道ミサイルを指す。現用兵器は全て核弾頭を装備する戦略兵器であり、爆撃機および大陸間弾道ミサイルと並ぶ主要な核兵器運搬手段である。.

新しい!!: ハイパーゴリック推進剤と潜水艦発射弾道ミサイル · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

C液R-stoffRD-809RD-855RD-856RD-860RD-864RD-866ハイパーゴリックハイパゴリックハイパゴリック推進剤自己着火性推進剤

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »