ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

R-17 (ミサイル)

索引 R-17 (ミサイル)

ブルガリアの9K72。8K14ミサイルが発射装置9P117M1に搭載されている。 R-17(ロシア語:Р-17エール・スィムナーッツァチ)は、ソビエト連邦製の戦域戦術ミサイル複合(Оперативно-тактический ракетный комплекс、ОТРК)9K72「エリブルース」(9К72 "Эльбрус"ヂェーヴャチ・カー・スィェーミヂェスャド・ドヴァー・エリブルース)で運用する戦域戦術ミサイルである。国防省ミサイル火砲管理総局(GRAU)のインデックス番号では、8K14(8К14ヴォースィミ・カー・チトィーリナツァチ)と呼ばれる。 アメリカ国防総省が与えた識別番号(DoD番号)ではSS-1C、北大西洋条約機構(NATO)の与えたNATOコードネームではスカッドB(Scud-B)と呼ばれた。西側では、一般に「スカッド」の名で知られている。.

51 関係: ARMA 2弾道ミサイル弾頭北大西洋条約機構ミアスミサイルチェリャビンスク州チェコポズナンメタルギアソリッド3ロケットロシア語ロシア連邦国防省ロケット・砲兵総局ベルリンアメリカ国防総省アル・フセイン (ミサイル)アフガニスタンイラン・イラク戦争イラクエジプトスカッドズラトウーストセルゲイ・コロリョフソビエト連邦ソビエト連邦軍サラトフサンクトペテルブルク短距離弾道ミサイル飛行場西側諸国輸送起立発射機自走砲英語ISU-152 (自走砲)MAZ-543NATOコードネームS.P.コロリョフ ロケット&スペース コーポレーション エネルギア核弾頭湾岸戦争潜水艦潜水艦発射弾道ミサイル朝鮮民主主義人民共和国戦域弾道ミサイル1947年1955年1956年1958年1961年1962年1964年...1967年 インデックスを展開 (1 もっと) »

ARMA 2

『ARMA 2』(アルマ 2またはアーマ 2、略称:A2)は、チェコのBohemia Interactive社が開発し、2009年5月29日に発売を開始したWindows用の軍事シミュレーション・ファーストパーソン・シューティングゲーム (FPS) である。.

新しい!!: R-17 (ミサイル)とARMA 2 · 続きを見る »

弾道ミサイル

弾道ミサイル(だんどうミサイル、ballistic missile)は、大気圏の内外を弾道を描いて飛ぶ対地ミサイルのこと。弾道弾とも呼ばれる。弾道ミサイルは最初の数分の間に加速し、その後慣性によって、いわゆる弾道飛行と呼ばれている軌道を通過し、目標に到達する。.

新しい!!: R-17 (ミサイル)と弾道ミサイル · 続きを見る »

弾頭

弾頭(だんとう)は、高速移動する武器や兵器のうち、先端や先端付近にあって加害の主体を成す部分を指す。.

新しい!!: R-17 (ミサイル)と弾頭 · 続きを見る »

北大西洋条約機構

北大西洋条約機構(きたたいせいようじょうやくきこう)は、北大西洋条約に基づき、アメリカ合衆国を中心とした北アメリカ(=アメリカとカナダ)およびヨーロッパ諸国によって結成された軍事同盟である。前身はブリュッセル条約 (1948年)。 略称は頭字語が用いられ、英語圏では、North Atlantic Treaty Organization を略した NATO(ネイトー)と呼ばれ、日本やドイツ語圏では NATO(ナトー)、フランス語圏・スペイン語圏・ポルトガル語圏等では OTAN(オタン)と呼ばれる。.

新しい!!: R-17 (ミサイル)と北大西洋条約機構 · 続きを見る »

ミアス

ミアス(ミアース、Миа́сс、ラテン文字表記の例: Miass)はロシア・チェリャビンスク州の工業都市。州都チェリャビンスクからは西へ96キロメートルの位置で、ウラル山脈南部の東麓にあり、ミアス川(ミアース川)が流れている。人口は158,420人(2002年国勢調査。1989年ソ連国勢調査では167,839人)。.

新しい!!: R-17 (ミサイル)とミアス · 続きを見る »

ミサイル

ュピター 広くミサイル(missile)として知られる、誘導ミサイルあるいは誘導弾(ゆうどうだん、guided missile)は、目標に向かって誘導を受けるか自律誘導によって自ら進路を変えながら、自らの推進装置によって飛翔していく軍事兵器のことである。.

新しい!!: R-17 (ミサイル)とミサイル · 続きを見る »

チェリャビンスク州

チェリャビンスク州(, Chelyabinsk Oblast)は、ロシア連邦中南部の州(オーブラスチ)。州都はチェリャビンスク。ウラル連邦管区に含まれる。.

新しい!!: R-17 (ミサイル)とチェリャビンスク州 · 続きを見る »

チェコ

チェコ共和国(チェコきょうわこく、)、通称チェコは、中央ヨーロッパの共和制国家。首都はプラハである。 歴史的には中欧の概念ができた時点から中欧の国であった。ソ連の侵攻後、政治的には東欧に分類されてきたが、ヨーロッパ共産圏が全滅した時点で再び中欧または中東欧に分類されている。国土は東西に細長い六角形をしており、北はポーランド、東はスロバキア、南はオーストリア、西はドイツと国境を接する。 1993年にチェコスロバキアがチェコとスロバキアに分離し成立した。NATO、EU、OECDの加盟国で、中欧4か国からなるヴィシェグラード・グループの一員でもある。.

新しい!!: R-17 (ミサイル)とチェコ · 続きを見る »

ポズナン

ポズナンまたはポズナニ(Poznań・)は、ポーランド西部に位置する、ポーランド最古の都市の一つで、中世ポーランド王国の最初の首都である。ラテン語名はポスナニア(Posnania)、ドイツ語名はポーゼン(Posen)、イディッシュ語名は פויזן (Poyzn)。ヴィエルコポルスカ県の県都である。人口は約58万人で、これはポーランド5番目の規模である。ポーランド分割後、プロイセン王国に管理され、1871年にはドイツ統一となりドイツ帝国となった。.

新しい!!: R-17 (ミサイル)とポズナン · 続きを見る »

メタルギアソリッド3

『メタルギアソリッド3 スネークイーター』(メタルギアソリッドスリー スネークイーター、METAL GEAR SOLID 3: SNAKE EATER、略称: MGS3)は、 2004年に発売されたPlayStation 2用ソフト。.

新しい!!: R-17 (ミサイル)とメタルギアソリッド3 · 続きを見る »

ロケット

ット(rocket)は、自らの質量の一部を後方に射出し、その反作用で進む力(推力)を得る装置(ロケットエンジン)、もしくはその推力を利用して移動する装置である。外気から酸化剤を取り込む物(ジェットエンジン)は除く。 狭義にはロケットエンジン自体をいうが、先端部に人工衛星や宇宙探査機などのペイロードを搭載して宇宙空間の特定の軌道に投入させる手段として使われる、ロケットエンジンを推進力とするローンチ・ヴィークル(打ち上げ機)全体をロケットということも多い。 また、ロケットの先端部に核弾頭や爆発物などの軍事用のペイロードを搭載して標的や目的地に着弾させる場合にはミサイルとして区別され、弾道飛行をして目的地に着弾させるものを特に弾道ミサイルとして区別している。なお、北朝鮮による人工衛星の打ち上げは国際社会から事実上の弾道ミサイル発射実験と見なされており国際連合安全保障理事会決議1718と1874と2087でも禁止されているため、特に日本国内においては人工衛星打ち上げであってもロケットではなくミサイルと報道されている。 なお、推力を得るために射出される質量(推進剤、プロペラント)が何か、それらを動かすエネルギーは何から得るかにより、ロケットは様々な方式に分類されるが、ここでは最も一般的に使われている化学ロケット(化学燃料ロケット)を中心に述べる。 ロケットの語源は、1379年にイタリアの芸術家兼技術者であるムラトーリが西欧で初めて火薬推進式のロケットを作り、それを形状にちなんで『ロッケッタ』と名づけたことによる。.

新しい!!: R-17 (ミサイル)とロケット · 続きを見る »

ロシア語

ア語(ロシアご、русский язык )は、インド・ヨーロッパ語族のスラヴ語派東スラヴ語群に属する言語。露語とも略される。ロシア連邦の公用語。ロシア連邦の国語表記には、キリル文字を使用する。近縁の言語にウクライナ語とベラルーシ語がある。.

新しい!!: R-17 (ミサイル)とロシア語 · 続きを見る »

ロシア連邦国防省ロケット・砲兵総局

ア連邦国防省ロケット・砲兵総局(ロシア語:Главное ракетно-артиллерийское управление МО РФ (ГРАУ、以下GRAUと呼称。)は、ロシア連邦国防省隷下のロシア連邦軍兵器部の一部署である。 GRAUの重要な役割として、ロシア軍の制式採用された兵器・装備類にGRAUインデックス(またはGRAUコードとも)という認識番号を付与するという事が挙げられる。.

新しい!!: R-17 (ミサイル)とロシア連邦国防省ロケット・砲兵総局 · 続きを見る »

ベルリン

ベルリン(Berlin 、伯林)は、ドイツ北東部、ベルリン・ブランデンブルク大都市圏地域の中心に位置する都市である。16ある連邦州のうちの一つで、市域人口は万人とドイツでは最大の都市で欧州連合の市域人口ではロンドンに次いで2番目に多く、都市的地域の人口は7番目に多い。同国の首都と定められている。.

新しい!!: R-17 (ミサイル)とベルリン · 続きを見る »

アメリカ国防総省

アメリカ合衆国国防総省(アメリカがっしゅうこくこくぼうそうしょう、、略称:DoD)は、アメリカ合衆国の国防省である。アメリカ軍の七武官組織のうち、沿岸警備隊、アメリカ公衆衛生局士官部隊、合衆国海洋大気局士官部隊を除く陸軍、海軍、空軍、海兵隊の4つの軍を傘下に収める。陸海空軍の各省の統括組織であるため、日本では「国防総省」と訳されることが多いが、単に「国防省」とされることもある。2015年現在、同国の官庁の中で最大規模の組織となっている。 本庁舎は、五角形の形をしていることからペンタゴンと呼ばれている。アメリカ合衆国大統領の官邸組織がホワイトハウスと呼ばれるように、ペンタゴンという名称自体が国防総省を指す呼称となっている。.

新しい!!: R-17 (ミサイル)とアメリカ国防総省 · 続きを見る »

アル・フセイン (ミサイル)

アル・フセインは、イラクが開発し1988年に運用が開始された短距離弾道ミサイル。.

新しい!!: R-17 (ミサイル)とアル・フセイン (ミサイル) · 続きを見る »

アフガニスタン

アフガニスタン・イスラム共和国(アフガニスタン・イスラムきょうわこく)、通称アフガニスタンは、中東・中央アジアに位置する共和制国家。内陸国であり、分離したパキスタンが南及び東に、西にイラン、北にタジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタンで、国の東端(ワハーン回廊)は中華人民共和国に接する。首都はカーブル。 パシュトゥーン人(狭義のアフガーン人)のほか、タジク人、ハザーラ人、ウズベク人、トルクメン人などの数多くの民族が住む多民族国家でもある。.

新しい!!: R-17 (ミサイル)とアフガニスタン · 続きを見る »

イラン・イラク戦争

イラン・イラク戦争(イラン・イラクせんそう、حرب الخليج الأولى)は、1980年から1988年にかけて、イラン・イスラム共和国(イラン)とイラク共和国(イラク)との間で行われた戦争。 1980年9月22日に始まり、1988年8月20日に国際連合安全保障理事会の決議を受け入れる形で停戦を迎えた。「イ・イ戦争」、「湾岸戦争」と呼ばれた時期もあったが、現在日本では単に「湾岸戦争」と言えば1990年-1991年のイラクのクウェート侵攻に端を発した戦争(第二次湾岸戦争)を指す。また、アラブ諸国では、第一次湾岸戦争(حرب الخليج الأولى)と呼ばれることも少なくない。.

新しい!!: R-17 (ミサイル)とイラン・イラク戦争 · 続きを見る »

イラク

イラク共和国(イラクきょうわこく、、)、通称イラクは、中東・西アジアの連邦共和制国家である。首都はバグダードで、サウジアラビア、クウェート、シリア、トルコ、イラン、ヨルダンと隣接する。古代メソポタミア文明を受け継ぐ土地にあり、世界で3番目の原油埋蔵国である。.

新しい!!: R-17 (ミサイル)とイラク · 続きを見る »

エジプト

プト・アラブ共和国(エジプト・アラブきょうわこく、جمهورية مصر العربية)、通称エジプトは、中東・アフリカの共和国。首都はカイロ。 西にリビア、南にスーダン、北東にイスラエルと隣接し、北は地中海、東は紅海に面している。南北に流れるナイル川の河谷とデルタ地帯(ナイル・デルタ)のほかは、国土の大部分が砂漠である。ナイル河口の東に地中海と紅海を結ぶスエズ運河がある。.

新しい!!: R-17 (ミサイル)とエジプト · 続きを見る »

スカッド

ッド(Scud)は、ソビエト連邦が開発したR-11弾道ミサイルと、その改良型地対地ミサイルに付けられたNATOコードネームである。スカッドを独自に改良したミサイルが各国で開発されており、これらのミサイルが総称としてスカッドと呼ばれる事もある。 Scudとは、英語で"ちぎれ雲"、"風に流される雲"の意。.

新しい!!: R-17 (ミサイル)とスカッド · 続きを見る »

ズラトウースト

ラトウースト市の紋章 ズラトウースト(ズラトウスト、Златоу́ст, Zlatoust)は、ロシア・南ウラル地方のチェリャビンスク州にある都市。 アイ川(Ай)のほとりにあり、水はウファ川、ベラヤ川、カマ川を経てヴォルガ川へ流れる。最寄りの町はクサ(ズラトウーストから北西へ23km)、ミアス(ズラトウーストから南東へ33km)。首都モスクワからは東へ1,750km、州都チェリャビンスクからは西へ110km。 刃物製造などで知られる金属工業都市。ズラトウーストという地名は、聖人である金口イオアン(ヨハネス・クリュソストモス、ロシア語ではイオアン・ズラトウーストと呼ばれる)に由来し、金口イオアンに捧げられた聖堂の近くに集落ができたからとされる。人口は2002年全ロシア国勢調査で194,551人。.

新しい!!: R-17 (ミサイル)とズラトウースト · 続きを見る »

セルゲイ・コロリョフ

ルゲイ・パーヴロヴィチ・コロリョフ(Сергей Павлович Королёв;1907年1月12日 – 1966年1月14日)は、ソビエト連邦の最初期のロケット開発指導者。第一設計局 (OKB-1) の主任設計者として世界初の大陸間弾道ミサイル (ICBM) であるR-7を開発した。R-7はペイロードを核弾頭から宇宙船に替えて宇宙開発にも使用され、1957年に世界最初の人工衛星スプートニク1号を打ち上げ、1961年には世界初の有人宇宙飛行としてユーリイ・ガガーリンを宇宙に運んだ。アメリカのヴェルナー・フォン・ブラウンと並ぶ米ソ宇宙開発競争の双璧を成した人物である。.

新しい!!: R-17 (ミサイル)とセルゲイ・コロリョフ · 続きを見る »

ソビエト連邦

ビエト社会主義共和国連邦(ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう、Союз Советских Социалистических Республик)は、1922年から1991年までの間に存在したユーラシア大陸における共和制国家である。複数のソビエト共和国により構成された連邦国家であり、マルクス・レーニン主義を掲げたソビエト連邦共産党による一党制の社会主義国家でもある。首都はモスクワ。 多数ある地方のソビエト共和国の政治および経済の統合は、高度に中央集権化されていた。.

新しい!!: R-17 (ミサイル)とソビエト連邦 · 続きを見る »

ソビエト連邦軍

ビエト社会主義共和国連邦軍(ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽうぐん、ロシア語:Вооруженные силы Союза Советских Социалистических Республик、略称:ВС СССР(ヴェーエスエスエスエスエル)は、ソビエト連邦(ソ連)が保有していた軍隊である。通常は略してソビエト連邦軍ないしソ連軍と言った。ラテン文字でBC CCCPと書くのは誤り。.

新しい!!: R-17 (ミサイル)とソビエト連邦軍 · 続きを見る »

サラトフ

ラトフ(サラートフ;サラータフ;ラテン文字転写の例:Saratov)は、ロシア連邦の都市。沿ヴォルガ連邦管区に含まれるサラトフ州の州都である。ヴォルガ川有数の河港を持つほか、鉄道が通る交通の要衝で、ソ連時代以来の工業、文化、教育の中心である。国際線のサラートフ中央空港を持つ。人口は873,055人(2002年全ロシア国勢調査による。1989年ソ連国勢調査では 904,643人)。.

新しい!!: R-17 (ミサイル)とサラトフ · 続きを見る »

サンクトペテルブルク

'''サンクトペテルブルク周辺の人工衛星写真'''ラドガ湖から南西に流れ出したネヴァ川は北西に流路を変え、フィンランド湾最深部に流れ込む。サンクトペテルブルクの街はネヴァ川河口の三角州を中心に発達した。 サンクトペテルブルク(Санкт-Петербург,, IPA: )は、バルト海東部のフィンランド湾最東端に面するネヴァ川河口デルタに位置するロシア西部の都市、レニングラード州の州都。1917年までロシア帝国の首都であった。 都市建設ののち、第一次世界大戦まで(1703年 - 1914年)はペテルブルク(Петербург)、第一次世界大戦開戦以降(1914 - 24年)はペトログラード(Петроград)、ソビエト連邦時代(1924 - 91年)はレニングラード(Ленинград)と呼ばれた。.

新しい!!: R-17 (ミサイル)とサンクトペテルブルク · 続きを見る »

短距離弾道ミサイル

短距離弾道ミサイル(たんきょりだんどうミサイル、short-range ballistic missile, SRBM)は、弾道ミサイルのうち射程が概ね1,000km以下のもの。準中距離弾道ミサイルとの差異は射程がやや短いのみで、厳密な区分はない。ただし、そのうち核弾頭を持つもので射程500km以下のものは戦術核兵器に分類され、500kmを超える射程を持つものは、中距離核戦力全廃条約の対象となっており、それぞれ別の核軍縮条約により制限及び撤廃されている。.

新しい!!: R-17 (ミサイル)と短距離弾道ミサイル · 続きを見る »

飛行場

飛行場(ひこうじょう、英語:aerodrome)は航空機が離陸・着陸できる場所をいう。.

新しい!!: R-17 (ミサイル)と飛行場 · 続きを見る »

西側諸国

西側諸国(にしがわしょこく、西側、資本主義陣営、自由主義陣営とも、英語:Western Bloc、ウェスタンブロック)とは、冷戦中、アメリカ合衆国(アメリカ)を中心とする資本主義陣営に属した国々のことを言う。対する陣営はソビエト連邦(ソ連)などを中心とした東側諸国。 ここでいう西側は、ヨーロッパにおける資本主義陣営と共産主義陣営の境界が東西ドイツを境にしている事に由来するが、実際には欧州東部にも西側諸国は存在した(トルコ、ギリシャ)他、欧州以外のその他の地域では、属する陣営と地理上の東西が反転することもあった。 西側各国はアメリカとの単独・多国間の政治・軍事的保障条約に組み込まれた。それらの機構として有名なものは、北大西洋条約機構(NATO)、米州機構(OAS)などがある。.

新しい!!: R-17 (ミサイル)と西側諸国 · 続きを見る »

輸送起立発射機

輸送起立発射機(transporter erector launcher、TEL)は、システムを輸送でき、発射位置へとミサイルを起立させ、一発ないしそれ以上の発射が可能なよう装置の統合がなされた牽引車を用いる車輌のことである。このような車輌には地対空ミサイルと地対地ミサイル、それら両方のためのものが存在する。初期のこれらミサイルは固定式の発射台から発射され、補給輸送するにはトラックに積載する必要があった。こうしたミサイルはひとたび敵に標定された場合、攻撃に当たってさらに脆弱なものになった。これは再配置がたやすく行えないこと、これらのミサイルの発射にあたって輸送を行うとき、新しい陣地までしばしば数日から数時間がかかるという条件によるものである。 輸送車兼用起立式レーダー装備発射機(transporter erector launcher and radar、TELAR)はTELと同様のものであるが、ミサイル発射に不可欠なレーダーシステムを全て一体化している。こうした車輌には自律能力があり、また、装備している兵器の性能が大幅に強化される。この様態のシステムでは、支援車輌の状態や存在に関わりなく各車が戦闘可能である。TELやTELARは旋回式の回転盤を持つことがあり、これはミサイルの照準に用いられる。車輌はミサイルを照準するために旋回しなければならないか、もしくは直上へ射出することがある。 逆にtransporter launcher and radar(TLAR)、直訳すれば輸送車兼用レーダー装備発射機は、TELARと同様であるものの、発射機を起立させる能力がない。問題となるミサイルは発射準備位置についた状態で輸送されるためである。例としては9K330トールがあり、これは垂直発射システム形式のSAM群を装備している。 通常、幾種類かのTELとTELARは指揮統制車両(CPまたはCPV)とリンクしている。これらの車輌は「目標の取得、指示および誘導レーダー」(TADAGR)または略してTARから目標情報を利用する可能性がある。 MIM-104パトリオットシステムは牽引式の発射機輸送車であり、Mobile Erector Launchers、直訳すれば移動式起立発射機、省略形ではMELと呼称される。.

新しい!!: R-17 (ミサイル)と輸送起立発射機 · 続きを見る »

自走砲

自走砲(じそうほう、Self-propelled artillery, SPA, Self-propelled gun, SPG)は、大砲を自走可能な車体に射撃可能な状態で搭載したものである。.

新しい!!: R-17 (ミサイル)と自走砲 · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: R-17 (ミサイル)と英語 · 続きを見る »

ISU-152 (自走砲)

ISU-152またはJSU-152(ロシア語:ИСУ-152イー・スー・ストー・ピヂスャード・ドヴァー)は、IS-2のシャーシを利用し、ケースメート(砲郭)式にML-20 152mm榴弾砲 を装備した自走砲である。生産の終了するSU-152自走砲の後継として、1943年12月より量産が開始された。戦闘室はSU-152と類似した構造で、砲を122mmに変更したISU-122自走砲とは、ほとんど同じ車輌である。 本車の生産は戦後の1955年まで継続し、後に近代改修型として1956年にISU-152Kに、1959年にその一部がISU-152Mとなった。また大戦中にポーランド人民軍にも供与され、1960年代にエジプトに輸出もされている。生産数は、大戦中にISU-122系と合わせて約4075輌、大戦後にISU-152が約2450輌であった。.

新しい!!: R-17 (ミサイル)とISU-152 (自走砲) · 続きを見る »

MAZ-543

MAZ-543(МАЗ-543)は、1960年代にソビエト連邦ので開発された8×8輪駆動の大型軍用車両である。 1991年の湾岸戦争の際にイラク軍が使用したことで有名になったスカッドミサイルのような弾道ミサイルや多連装ロケット砲の移動式発射台(Transporter Erector Launcher, TEL:輸送起立発射機)としてソビエト連邦軍/ロシア連邦軍や輸出先の友好国で派生型を含めて多数運用されている他、民間でも消防車型やクレーン車型など派生車種が使用されている。.

新しい!!: R-17 (ミサイル)とMAZ-543 · 続きを見る »

NATOコードネーム

NATOコードネーム(ナトーコードネーム)とは、NATOがソビエト連邦(ソ連)をはじめとする東側諸国の装備(兵器)に付けたコードネームである。正式な英語名は、NATO reporting name(NATO報告名)。アメリカ合衆国、イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの5ヵ国によって構成される航空機標準化調整委員会 (ASCC:air standardization coordinating committee) によってコードネームが与えられる。 アメリカ国防総省(DoD)はNATOとは別にソ連の兵器に識別番号を与えており、ソ連の兵器を紹介する際には「SS-6、Sapwood」の様にDoD番号に続けてNATOコードネームが併記される例もある。得られた情報に混乱があったことからNATOコードネームとDoD識別番号が同じ兵器を示さない事もあった。冷戦終結後に情報が公開されると「SS-6 SapwoodはR-7である」といった旧ソ連軍の制式番号との対応が取られたが、その結果、分類上正しくないコードネームを付与した例などの誤認があることも判明した。.

新しい!!: R-17 (ミサイル)とNATOコードネーム · 続きを見る »

S.P.コロリョフ ロケット&スペース コーポレーション エネルギア

S.P.コロリョフ ロケット&スペース コーポレーション エネルギアまたはS.P.コロリョフ・ロケット・宇宙会社「エネルギヤ」(Ракетно-космическая корпорация "Энергия" им.、略称:РКК Энергия、英文字略称:RKK EnergiaまたはRSC Energia) はロシアのソユーズ宇宙船、プログレス補給船、人工衛星などの宇宙機と宇宙ステーションのモジュールの設計・製造会社である。モスクワ近郊のコロリョフに本社を置く。 旧ソ連で1946年設計局の1つとして発足し、 セルゲイ・コロリョフを指導者(1946-1966)として発展し、コロリョフ設計局(第1設計局、OKB-1)としてソ連、ロシアの宇宙開発を支えてきた。西側でもその実績は高く評価され国際宇宙ステーションの建設では重要な役割を担っている。.

新しい!!: R-17 (ミサイル)とS.P.コロリョフ ロケット&スペース コーポレーション エネルギア · 続きを見る »

核弾頭

核弾頭(かくだんとう、nuclear warhead)とは、モジュール化された核兵器のことであり、ミサイルや魚雷などの弾頭として用いられているもののことである。.

新しい!!: R-17 (ミサイル)と核弾頭 · 続きを見る »

湾岸戦争

湾岸戦争(わんがんせんそう、Gulf War、حرب الخليج الثانية)は、1990年8月2日のイラクによるクウェート侵攻をきっかけに、国際連合が多国籍軍(連合軍)の派遣を決定し、1991年1月17日にイラクを空爆して始まった戦争である。.

新しい!!: R-17 (ミサイル)と湾岸戦争 · 続きを見る »

潜水艦

潜水艦(せんすいかん、Submarine、U-Boot、潛艇)は、水中航行可能な軍艦である。.

新しい!!: R-17 (ミサイル)と潜水艦 · 続きを見る »

潜水艦発射弾道ミサイル

潜水艦発射弾道ミサイル(せんすいかんはっしゃだんどうミサイル、submarine-launched ballistic missile, SLBM)は、射程に限らず潜水艦から発射する弾道ミサイルを指す。現用兵器は全て核弾頭を装備する戦略兵器であり、爆撃機および大陸間弾道ミサイルと並ぶ主要な核兵器運搬手段である。.

新しい!!: R-17 (ミサイル)と潜水艦発射弾道ミサイル · 続きを見る »

朝鮮民主主義人民共和国

朝鮮民主主義人民共和国(ちょうせんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこく、)、通称北朝鮮(きたちょうせん)は、東アジアの朝鮮半島北部を実効支配する、最高指導者による事実上独裁体制を取る社会主義共和国。冷戦下で誕生した分断国家である。ただし大韓民国は朝鮮半島全域の領有権を主張しているほか、後述の通り日本も国家として承認していない。 軍事境界線(38度線)を挟み分断した片割れの大韓民国(韓国)と、豆満江を挟んで中華人民共和国及びロシア連邦と、鴨緑江を挟んで中国と接している。首都は平壌で、人口は約2515万人とされる。行政区画は平壌直轄市、開城工業地区、金剛山観光地区、新義州特別行政区、羅先特別市、羅先経済特区、南浦特級(特別)市と八つの道に分かれる。.

新しい!!: R-17 (ミサイル)と朝鮮民主主義人民共和国 · 続きを見る »

戦域弾道ミサイル

戦域弾道ミサイル(せんいきだんどうミサイル、Theatre ballistic missile, TBM)は、弾道ミサイルの中で中距離弾道ミサイルと戦術弾道ミサイルの中間に位置する射程300-3,500km程度のもの。 中距離弾道ミサイルとの差異は、射程がやや短いのみであるが、厳密な区分はない。冷戦期においては、発射地・着弾地ともヨーロッパ域内での使用が考えられていた。そのため、中距離核戦力全廃条約の対象となっている。 この規模のミサイルは、RT-15など1960年代には地上移動発射方式が開発されてきている。.

新しい!!: R-17 (ミサイル)と戦域弾道ミサイル · 続きを見る »

1947年

記載なし。

新しい!!: R-17 (ミサイル)と1947年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: R-17 (ミサイル)と1955年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: R-17 (ミサイル)と1956年 · 続きを見る »

1958年

記載なし。

新しい!!: R-17 (ミサイル)と1958年 · 続きを見る »

1961年

記載なし。

新しい!!: R-17 (ミサイル)と1961年 · 続きを見る »

1962年

記載なし。

新しい!!: R-17 (ミサイル)と1962年 · 続きを見る »

1964年

記載なし。

新しい!!: R-17 (ミサイル)と1964年 · 続きを見る »

1967年

記載なし。

新しい!!: R-17 (ミサイル)と1967年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

SS-1CスカッドB

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »