ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

Portable Document Format

索引 Portable Document Format

Portable Document Format(ポータブル・ドキュメント・フォーマット、略称:PDF)は、アドビシステムズが開発および提唱する、電子上の文書に関するファイルフォーマットである。1993年に発売されたAdobe Acrobatで採用された。 特定の環境に左右されずに全ての環境でほぼ同様の状態で文章や画像等を閲覧できる特性を持っている。 アドビシステムズはPDF仕様を1993年より無償で公開していたが、それでもPDF規格はAdobeが策定するプロプライエタリなフォーマットであった。2008年7月には国際標準化機構によってISO 32000-1として標準化された。アドビはISO 32000-1 についての特許を無償で利用できるようにしたが、XFA (Adobe XML Forms Architecture) やAdobe JavaScriptなどはアドビのプロプライエタリな部分として残っている。.

151 関係: Adobe AcrobatAdobe FlashAdobe FrameMakerAdobe InDesignAdvanced Encryption StandardAmazon KindleApache FOPASCII印刷可逆富士ゼロックス一太郎ペンシルベニア大学ページ記述言語マルチメディアマークアップ言語マイナビマイクロソフトマクロメディアメディアタイプモデムヤコブ・ニールセンユーザビリティランダムアクセスライセンスラスタライズラスターイメージプロセッサワークフロートランザクションヘルスケアプラットフォーム (コンピューティング)プラグインプロプライエタリ・ソフトウェアヒラギノビットマップ画像テキストデータ圧縮データ記述言語デファクトスタンダードフリーウェアフリーソフトウェアファイルフォーマットファクシミリフォントフォーム (曖昧さ回避)アップル (企業)アプリケーションソフトウェアアドビシステムズアクセシビリティイメージスキャナ...インターネットウェブブラウザオペレーティングシステムオープンソースクラウドコンピューティングクリスチャン・アカデミー・イン・ジャパンコピー・アンド・ペーストソフトウェアサーバサードパーティー全文検索光学文字認識動画図形国際化と地域化国際標準化機構CADComma-Separated ValuesCommon Unix Printing SystemCubePDF組版画像DeflateDjVuDocuWorksDRMDTPDVI (ファイルフォーマット)DvipdfmDvipsEnvoy (WordPerfect)Extensible Markup LanguageExtensible Metadata Platform音楽非可逆圧縮英語電子署名電子文書連長圧縮FlashPaperGhostscriptGoogleGoogle ドキュメントGoogle ChromeGoogleデスクトップGraphics Device InterfaceGumblarGzipHyperText Markup LanguageICCプロファイルITmediaITU-TJavaScriptJBIG2JPEGJPEG 2000LaTeXLempel–Ziv–WelchLibreOfficeLinuxLinuxディストリビューションMacOSMathematical Markup LanguageMicrosoft EdgeMicrosoft ExcelMicrosoft OfficeMicrosoft WindowsMicrosoft Windows 98Microsoft Windows VistaMicrosoft WordMozilla FirefoxNetscape Navigator (ネットスケープコミュニケーションズ)OpenOffice.orgOpenTypePAdESPDF/APDF/XPDFソフトウェアの一覧PdfTeXPostScriptQuarkXPressQuartzScalable Vector GraphicsScribusSpotlightSWFTagged Image File FormatUnicodeUnix系WordPerfectWorld Wide WebX.509XML Paper SpecificationXSL FormatterXSL Formatting ObjectsXSL TransformationsZlib欧州電気通信標準化機構文書文書管理システム改竄 インデックスを展開 (101 もっと) »

Adobe Acrobat

Adobe Acrobat(アドビ・アクロバット)は、 アドビシステムズが開発する、Portable Document Format (PDF) ファイルを作成・編集・加工・管理するためのソフトウェアである。PDFはオープンフォーマットなのでPDFを作成するソフトウェアは数多く存在するが、AcrobatはPDFの作成だけでなくより多くの機能を備え、活用するためのツールとして提供されている。 本項では、同社が開発するPDFファイルを閲覧するためのソフトウェアAcrobat Reader(アクロバット・リーダー)についても記載する。.

新しい!!: Portable Document FormatとAdobe Acrobat · 続きを見る »

Adobe Flash

Adobe Flash(アドビ・フラッシュ)は、アドビシステムズが開発している動画やゲームなどを扱うための規格。元の開発会社はマクロメディアで旧称はMacromedia Flash(マクロメディア・フラッシュ)。競合としては、Microsoft Silverlightがあったが、両社とも現在はHTML5を推奨している。 かつてはFlash規格のアプリケーションを制作する同社のソフトウェア群も「Adobe Flash (Macromedia Flash)」の名称で呼ばれていたが、2016年にAdobe Animateに名称を変更した。そして2020年末にAdobeがFlash Playerの開発と配布を終了する予定であると発表した。.

新しい!!: Portable Document FormatとAdobe Flash · 続きを見る »

Adobe FrameMaker

Adobe FrameMaker(アドビ・フレームメーカー)とは、アドビシステムズの販売するDTPソフトで、大規模な構造化文書に特化している。Frame Technologyという企業によって開発され、後にアドビに買収された。 専門オペレータでなくとも操作できる簡便性(ただし、そのためにはオペレーション前の緻密な文章構造の設計が必要になるので、専門の技術力をもった人材が不可欠)と、強力なXML対応を特徴とする。 バージョン6.0以前のXMLやSGML対応版では、エレメントをドラッグ&ドロップにて追加・編集することが可能で、レイアウトにも即時反映されるようになっている。この機能は7.0以降で標準装備された。 また、しおりやハイパーリンク(相互参照)のポインタ情報をもつPDFを直接生成することが可能。 バージョン8では、Windows、Solarisに対応。Macintosh版は2004年4月15日をもって販売終了している。 最新バージョン2015では、Windows 10に対応。 旅客機ボーイング787のフライトマニュアル執筆に利用されている。.

新しい!!: Portable Document FormatとAdobe FrameMaker · 続きを見る »

Adobe InDesign

Adobe InDesign(アドビ インデザイン)は、アドビシステムズが販売するDTPソフトウェアである。.

新しい!!: Portable Document FormatとAdobe InDesign · 続きを見る »

Advanced Encryption Standard

Advanced Encryption Standard (AES) は、DESに代わる新しい標準暗号となる共通鍵暗号アルゴリズムである。アメリカ国立標準技術研究所(NIST)の主導により公募され、Rijndael(ラインダール)がAESとして採用された岡本 暗号理論入門 第2版(2002:51-52)。.

新しい!!: Portable Document FormatとAdvanced Encryption Standard · 続きを見る »

Amazon Kindle

Amazon Kindle(アマゾン・キンドル)は、Amazon.comが製造・販売する電子ブックリーダー端末、同ソフトウェアおよび電子書籍関連サービスである。専用端末やパソコン、スマートフォン、タブレットなどで電子書籍を読める。2007年11月19日にアメリカ合衆国で第1世代が発売された。.

新しい!!: Portable Document FormatとAmazon Kindle · 続きを見る »

Apache FOP

Apache FOP(アパッチ・エフオーピー)は、組版のためのXMLに準拠したマークアップ言語であるXSL-FOの処理系の実装であり、Apache XML Graphics プロジェクトにより開発されている。 なお "FOP" は Formatting Objects Processor の頭字語である。 Apacheライセンスによるオープンソースのソフトウェアである。 FOPは、プログラミング言語Javaで実装されている。 FOPを使うことで、XSL-FOに準拠したXML文書をPDFファイルなどのファイル形式に変換したり、コンピュータの画面やプリンタに直接出力することができる。 バージョン 0.94 のソースコードは、以前の安定版バージョンである 0.20.5 から大幅なソースコードの書き直しが行われている。 Apache FOP の配布物には、XSLTの処理系である Apache Xalan が同梱されている。.

新しい!!: Portable Document FormatとApache FOP · 続きを見る »

ASCII

ASCII(アスキー、American Standard Code for Information Interchange)は、現代英語や西ヨーロッパ言語で使われるラテン文字を中心とした文字コード。これはコンピュータその他の通信機器において最もよく使われているものである。.

新しい!!: Portable Document FormatとASCII · 続きを見る »

印刷

印刷(いんさつ、printing)とは、インキにより、紙などの媒体に文字や絵、写真などの画像を再現することを指し、印刷された物を印刷物という。 現代では2次元の媒体に限らず、車体など3次元の曲面に直接印刷する技術も多数開発されている。印刷がカバーする範囲は極めて広く、気体以外の全ての物体に対して可能であるとされている(ゲル状の物体にすら印刷が可能な技術がある)。.

新しい!!: Portable Document Formatと印刷 · 続きを見る »

可逆

ある系の状態が別の状態に変化したとき、外部と系との間でやり取りした熱と仕事を元に戻して、外部に何ら変化を残さずに系を元の状態に戻すことができることを可逆(reversible)と言い、このような変化(過程)を可逆過程(reversible process)と言う。系および外部が元の状態に戻りさえすれば、元に戻す変化の経路は問わない。 可逆過程であるためには、変化の途中において、系内および系と周囲との間で熱平衡、力学的平衡、化学的平衡が保たれていることが必要であり、このような理想化した状態変化を準静的過程と言う。可逆過程は常に準静的だが、準静的過程であっても可逆でないものは存在する.

新しい!!: Portable Document Formatと可逆 · 続きを見る »

富士ゼロックス

富士ゼロックス株式会社(ふじゼロックス、英語:Fuji Xerox Co., Ltd.)は、富士写真フイルム株式会社(現: 富士フイルムホールディングス)とイギリスの現地法人であるランク・ゼロックス(現: ゼロックス・リミテッド)社との合弁会社として1962年 (昭和37年)に誕生した日本の機械メーカーである。本社所在地は東京都港区(東京ミッドタウン)。 本社に相当するアメリカ合衆国のゼロックス・コーポレーションとの合弁会社とならなかったのは、当時はアジア地域がランク・ゼロックス社の商圏だったことによるものだった。なおランクゼロックスは1997年にアメリカ本部の100%完全子会社になったため、後年は事実上、ゼロックスコーポレーションと富士写真フイルムとの合弁会社だった。現在は後述のとおり経営統合された持ち株会社である富士フイルムホールディングスの連結子会社であるが、ゼロックスリミテッド社も25%の株を保有している。.

新しい!!: Portable Document Formatと富士ゼロックス · 続きを見る »

一太郎

一太郎(いちたろう)は、ジャストシステムが販売する日本語ワープロソフトの名称であり、同社の看板製品である。また、同社の登録商標となっている。.

新しい!!: Portable Document Formatと一太郎 · 続きを見る »

ペンシルベニア大学

米国屈指の名門私立大学連合であるアイビー・リーグの1校である。USAトゥデイ米国大学ランキングで1位 、USニュース米国大学ランキングでトップ8位、Times米国大学ランキング(2017年)はトップ4位、Times2018年世界大学ランキングでトップ10位 (その他ランキング誌では世界4位から15位)にランクインし 米国及び世界を代表する屈指の名門大学として不動の地位を保っている。合格率9.4%(2016年入学者)と全米最難関大学の一つである。米国の有名総合大学としては比較的珍しく大都市に位置する都市型大学でもある。.

新しい!!: Portable Document Formatとペンシルベニア大学 · 続きを見る »

ページ記述言語

ページ記述言語(ページきじゅつげんご、page description language、略称PDL)は、プリンターに対して描画を指示するためのプログラミング言語である。 一般的なタイプライターでは、文字を一定の間隔で打つ指示を操作者が行うが、ページ記述言語では文字の印字位置や文字種をコマンドで指定し、プリンタに解釈させて印字させることができる。ドットインパクトプリンタなどでは、簡易な指示しかできないが、PostScriptなどの高機能なコマンドでは、印字位置を自由に指定することができる。コマンドの形式は各社で異なるが、PostScriptやARTの様に英数字・記号で記述できる形式と、PCLやLIPS他の様に非印字文字と文字列の組み合わせで記述する形式がある。.

新しい!!: Portable Document Formatとページ記述言語 · 続きを見る »

マルチメディア

マルチメディア(英語:multimedia)とは、複数の種類の情報をひとまとめにして扱うメディアのことである。一般的には映像や音楽など動的コンテンツを含むイメージで捉えられることが多い。複合媒体と訳す。.

新しい!!: Portable Document Formatとマルチメディア · 続きを見る »

マークアップ言語

HTMLへの変換が容易となるだけでなく、高度なクエリの実行が可能となる。 マークアップ言語(マークアップげんご、markup language)は、視覚表現や文章構造などを記述するための形式言語である。テキストファイルであることが多いが、バイナリデータによる形式もある。 “markup”という語は英語圏の出版業界で著者、編集者、印刷者の間で指示を伝える方法を意味していた(語源を参照)。.

新しい!!: Portable Document Formatとマークアップ言語 · 続きを見る »

マイナビ

株式会社マイナビ(Mynavi Corporation)は、就職・転職・進学情報の提供や人材派遣・人材紹介などを主業務とする日本の大手人材広告企業である。また、同名のブランドで人材情報サービスのポータルサイトを運営している。 1973年に株式会社毎日コミュニケーションズ(まいにちコミュニケーションズ、Mainichi Communications Inc.)として創業。2011年10月1日より現在の社名となった。.

新しい!!: Portable Document Formatとマイナビ · 続きを見る »

マイクロソフト

マイクロソフト()は、アメリカ合衆国ワシントン州に本社を置く、ソフトウェアを開発・販売する会社である。1975年4月4日にビル・ゲイツとポール・アレンらによって設立された。.

新しい!!: Portable Document Formatとマイクロソフト · 続きを見る »

マクロメディア

マクロメディア (Macromedia, Inc) は、かつてアメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコに本拠のあったソフトウェア会社。アドビシステムズにより買収された。スローガンは "What the Web Can Be"。 FreeHandとAdobe Illustrator 、FireworksとAdobe ImageReady、Dreamweaverと Adobe GoLive、Flashと Adobe LiveMotion といった競合製品を出していて、アドビシステムズとのライバルであり、訴訟合戦を行っていた。 しかし、2005年4月にアドビシステムズが約34億ドルでマクロメディアを買収すると発表、同年12月3日に買収を完了した。.

新しい!!: Portable Document Formatとマクロメディア · 続きを見る »

メディアタイプ

メディアタイプは、ファイルやインターネット上で転送されるコンテンツの形式を表現する識別子である。MIMEタイプや要素タイプ (Content type)とも表記される。text/plainのように、スラッシュで区切る表記が特徴的である。 公式には、IANAがメディアタイプを管理している。 メディアタイプは、RFC 2045 のMIMEの仕様の一部として定義されたことが起源である。RFC 2045 では、電子メールの本文や添付ファイルの種類の記述に使用しており、MIMEタイプと呼称された。その後、HTTPなどその他のインターネットプロトコルや、HTMLのようなファイル形式でも同様の目的に使用されるようになっていった。.

新しい!!: Portable Document Formatとメディアタイプ · 続きを見る »

モデム

モデム(modem)は、ディジタル通信の送受信装置である。modemという語は、送信のためのデータに基づく変調装置(モジュレータ、modulator)と、受信した信号からデータを取出す復調装置(デモジュレータ、demodulator)のそれぞれの前半を取り出してつなげた一種のかばん語である。ディジタル信号を伝送路の特性に合わせたアナログ信号にデジタル変調して送信するとともに、伝送路からのアナログ信号をデジタル信号に復調して受信するデータ回線終端装置の機能部分であり、通信方式は、ITU-Tにより標準化されている。.

新しい!!: Portable Document Formatとモデム · 続きを見る »

ヤコブ・ニールセン

ヤコブ・ニールセン(Jakob Nielsen, Ph.D.、1957年 - )は、デンマーク出身のアメリカの工学博士。主にウェブサイトのユーザビリティ(使いやすさ)研究の第一人者。 ニールセンによるユーザインタフェース(UI)デザインの原則は、そうした原則の中でも特に著名である。.

新しい!!: Portable Document Formatとヤコブ・ニールセン · 続きを見る »

ユーザビリティ

ユーザビリティ(usability)あるいは日本語で使用性(しようせい)とは、使いやすさとか使い勝手といった意味合いで使われることが多い。しかし、その語義は多様であり、関連学会においても合意された定義はまだ確立されていない。 国際標準化機構によるISO 9241-11は「特定の利用状況において、特定のユーザによって、ある製品が、指定された目標を達成するために用いられる際の、有効さ、効率、ユーザの満足度の度合い」と定義し、有効性、効率、満足度を挙げる。ヤコブ・ニールセンもコンピュータのインタフェースデザインにおいてこの問題に取り組んでいる。ニールセンの『ユーザビリティエンジニアリング原論』 では、学習しやすさ、効率、エラー、満足が挙げられる。 ほかにISO 9126はソフトウェアの品質に関する規格で、理解性、修得性、操作性を挙げている。.

新しい!!: Portable Document Formatとユーザビリティ · 続きを見る »

ランダムアクセス

ランダムアクセス(Random Access)とは、記憶装置などのデータへのアクセス方式のひとつで、端から順番にアクセスするというシーケンシャルアクセスに対して、何らかのアドレス付けによる番号などにより、目的のデータがある場所がわかっていれば、それを直接アクセスできる、というような方式である。Direct access storage device(DASD)など、「直接アクセス」という語もある。なお「ランダムアクセスメモリ」についてはRandom Access Memoryの記事を参照。 おおまかな説明になるが、例えばファイルシステムに利用しているディスクであれば、目的のファイルのパス文字列からinodeを得て、inodeからブロック番号を得る。ブロック番号は容易にディスクの実際のアドレス(Logical Block Addressing)に変換できるので、あとはディスクコントローラにそのLBAにアクセスするコマンドを投げる。ディスクコントローラにより、ディスクメディアであればヘッドが目的のセクタがあるシリンダに移動され(シーク)、目的のセクタが現れるまでディスクの回転を待ち、最終的に目的のセクタにアクセスが行われる。 シーケンシャルアクセスでは通常、端から全部のデータにアクセスしつつ、目的の場所まで待たなければならないので、レイテンシが膨大になる。それに対しランダムアクセスではどの場所のデータにアクセスするのでも、一般に同じ待ち時間でアクセスできる。(スループットの点では、シーケンシャルアクセス機器の存在意義を示すためもあって、近年のテープ機器などでは高性能化が進んでいる).

新しい!!: Portable Document Formatとランダムアクセス · 続きを見る »

ライセンス

ライセンス(license、licence)は、それが存在しなければ違法となる行為をすることを許可すること、あるいはその許可を証する書面のことをいう。訳語は免許、認可、許可、鑑札など。 ライセンスを与える者をライセンサー (licenser / licencer)、ライセンスを受ける者をライセンシー (licensee / licencee) と呼ぶ。 知的財産権の側面におけるライセンスは、権利者が独占する権利の実行を他者に許諾するものであるため、当該権利を保有する人材や企業の確保は国益に重大な影響を及ぼす。そこで欧米ではこの分野を国際的な政治戦略として高い位置づけでとらえ、各種ライセンスの積極的な保護育成に力を注いでいる。.

新しい!!: Portable Document Formatとライセンス · 続きを見る »

ラスタライズ

ラスタライズ(rasterise、rasterisation)は、コンピュータグラフィックスにおいてラスタ形式以外のデータをラスタ形式に変換して画像化すること。 ドローあるいはCADデータのようなベクターイメージ(ベクタ形式)や、TrueTypeのようなアウトラインフォントなどを変換して画像化することなどが例としてあげられる。ディスプレイ表示のためのラスタライズはオペレーティングシステムが行い、印刷のためのラスタライズはプリンタードライバが受け持っている。またラスタライズ機能を内蔵しているプリンターもある。 3次元コンピュータグラフィックスの場合、ポリゴンやその他形状データをフラグメントと呼ばれるピクセルデータに変換する作業をラスタライズと呼ぶ。.

新しい!!: Portable Document Formatとラスタライズ · 続きを見る »

ラスターイメージプロセッサ

ラスターイメージの生成 ラスターイメージプロセッサ(英: Raster image processor、RIP)は、文字通りラスターイメージ(ビットマップ画像)を生成するプリンターシステムのコンポーネントである。生成されたラスターイメージはプリンタなどに送られ、出力される。入力は、PostScript、PDF、XPS などの高レベルページ記述言語で書かれたページ記述や、出力機器と解像度が合わないラスターイメージなどである。後者の場合、入力ラスターイメージから出力ラスターイメージへの変換のため、RIP はスムージングや内挿のアルゴリズムを適用する。 ラスターイメージ処理と言えば、一般に PostScriptファイルやCADファイルのようなベクターイメージ情報を、印刷に必要な高解像度のラスターイメージに変換する処理や手段を指す。 本来 RIP は、何らかのインタフェース経由で(例えば、RS-232)、ページ記述を受け付ける電子部品(装置)であり、そこからラスターイメージを生成してピクセル単位でリアルタイムに出力するものであった。 RIP はプリンタ内のマイクロプロセッサで実行されるオペレーティングシステムやファームウェアのソフトウェア部品として実装されることもあるし、ハイエンドの組版システムでは独立したハードウェア RIP が使われることもある。Ghostscript や GhostPCL はソフトウェアRIPの一種である。PostScriptプリンタにはRIP が内蔵されている。また多くのプリンターメーカーは独自のRIPを開発し、自社製品に搭載している。.

新しい!!: Portable Document Formatとラスターイメージプロセッサ · 続きを見る »

ワークフロー

ワークフロー(workflow)は、リソース(資源)を体系的に組織化した反復可能な業務活動のパターンである。ワークフローは、物質の加工、サービスの提供、情報の処理など、何らかの具体的意図をもって設計される。ワークフローは、例えば、操作の列、個人またはグループの定まった作業、従業員の組織、複数の機械の機構などで表現しうる。 ワークフローは組織構造に関する各種概念(サイロ、機能、チーム、プロジェクト、階層)と密接な関係がある。ワークフローは組織の基本的構成要素と見ることもできる。これら概念の関係については後述する。.

新しい!!: Portable Document Formatとワークフロー · 続きを見る »

トランザクション

トランザクション (transaction) とは、データベース管理システム(または類似のシステム)内で実行される、分けることのできない一連の情報処理の単位である。トランザクション内では、ユーザインタフェース、アプリケーションプログラム、永続性記憶資源、各種I/Oが実行される。 ユーザインタフェースには、トランザクション実行の有無を明確に表示する必要がある。 永続性記憶資源には、自分自身のローカルトランザクションを管理するトランザクショナルなファイルやデータベースが使われる。その理由は、複数の不揮発性データが更新の途中で処理が中断した場合に不揮発性データ値が中途半端な状態で残ってしまい、データを正常値に戻すことができなくなるためである。 永続性記憶資源の管理には、複数のデータ項目の更新操作列をすべて実行するか、まったく実行しないように制御する必要がある。これをアトミック実行という。バッチジョブのような処理形態でも、出力結果はアトミック実行の概念を満たさなければならない。たとえば、月末の領収証の一括印刷処理を行っているときにプリンタエラーでジョブが中断した場合でも、安易な位置から再実行してはならない。 また、分散トランザクションとは、ユーザインターフェイス端末、各種処理サーバ、永続性記憶資源、I/O装置を複数の遠隔装置として構成する処理形態である。論理的な狭義では、複数の永続性記憶資源の管理を使うトランザクション処理の事を指す。ユーザインターフェイス端末が永続性記憶域を分担しないで集中処理サーバにつながっている形態は、単にオンライントランザクション処理 (OLTP) と呼ぶ。 トランザクションが満たすべき技術的要件にACID特性がある。.

新しい!!: Portable Document Formatとトランザクション · 続きを見る »

ヘルスケア

ヘルスケア()とは、健康の維持や増進のための行為や健康管理のこと。 東洋では、養生、あるいは未病といった概念によって、健康時からの健康の維持や増進が図られてきた。近年になり西洋でも、健康の維持・増進や予防医学にも注意が払われるようになってきている。.

新しい!!: Portable Document Formatとヘルスケア · 続きを見る »

プラットフォーム (コンピューティング)

プラットフォーム()とは、コンピュータにおいて、主に、オペレーティングシステム (OS) やハードウェアといった基礎部分を指す。 一般的なコンピューター・プログラム(アプリケーションソフトウェア)は、実行環境であるそれぞれのOSに依存し、Windows、macOS、Linuxなどの専用のプログラムとして動作する。さらに特定のハードウェアでしか動作しないプログラムもある(ネイティブコード)。例えば、PowerPCプロセッサ上のLinuxでは、PowerPCプロセッサ上のMac OS X用あるいはx86/x64プロセッサ上のLinux用のAdobe Readerは動作しない。 プラットフォーム非依存とは、それら特定のOS、ハードウェアに依存せずに動作するプログラムのこと。例えば、Javaは各プラットフォームにおいてJavaアプリケーションが動作する仮想のプラットフォームを実装することによって、プラットフォーム非依存を実現させている。ちょうど異なるプラットフォーム上に介在としてJavaプラットフォームという仮想化された共通プラットフォームがあり、共通プラットフォーム上でJavaアプリケーションが動作する。またプラットフォームの差異をミドルウェアで吸収し、複数のプラットフォームで動作するように設計したソフトウェアをクロスプラットフォームとよぶ。マイクロソフトの.NET FrameworkもJavaとよく似たアプリケーション開発・実行プラットフォームである。プログラムのソースコードを実行時に翻訳・解釈するスクリプト言語や動的プログラミング言語で書かれたソフトウェアもクロスプラットフォームであることが多い。.

新しい!!: Portable Document Formatとプラットフォーム (コンピューティング) · 続きを見る »

プラグイン

プラグイン (plug-in).

新しい!!: Portable Document Formatとプラグイン · 続きを見る »

プロプライエタリ・ソフトウェア

プロプライエタリ・ソフトウェア(英: proprietary software)または私有ソフトウェア(しゆう-)とは、ソフトウェアの入手、使用、改変、複製などに関する権利を議論する文脈で用いられるソフトウェアの種類についての用語。プロプライエタリ・ソフトウェアとは、ソフトウェアの配布者が、利用者の持つ権利を制限的にすることで自身や利用者の利益およびセキュリティを保持しようとするソフトウェアを指す。制限には法的手法や技術的手法など様々な方法がある。技術的制限手法としては、バイナリ実行コードのみを使用者に提供し、ソースコードは公開しないというソフトウェア流通の方法がある。法的制限手法としては、著作権や特許権、不正競争防止法、国家機密及びそれに基づくソフトウェアライセンス許諾といった方法がある。.

新しい!!: Portable Document Formatとプロプライエタリ・ソフトウェア · 続きを見る »

ヒラギノ

macOS付属のヒラギノフォントの書体見本。 ヒラギノ (Hiragino) は、字游工房によりデザインされた一連の書体ファミリーで、1993年に大日本スクリーン製造(後のSCREENホールディングス。事業はSCREENグラフィックアンドプレシジョンソリューションズ(現在のSCREENグラフィックソリューションズ)が承継)からプロ向けとして発売されたフォントである。macOSおよびiOSに標準搭載されているため、両プラットフォームの標準日本語フォントになっている。日本語書体としては、明朝、角ゴシック、丸ゴシック、行書、仮名専用書体があり、このほかに簡体字中国語版、繁体字中国語版もある。 名称は京都の地名である柊野(ひらぎの)に由来する大日本スクリーン製造株主通信「」14ページ。.

新しい!!: Portable Document Formatとヒラギノ · 続きを見る »

ビットマップ画像

ビットマップ画像 ビットマップ画像(ビットマップがぞう、 / )とは、コンピュータグラフィックスにおける画像の表現形式で、ピクセル(画素)を用いたもの。画像をドットマトリクス状のピクセル群として捉え、RGB等の表色系に基づいたピクセルの色・濃度の値の配列情報として取り扱う。 これに対し、幾何図形を作成するための情報を数値や式として表現したものをベクタ画像と呼ぶ。.

新しい!!: Portable Document Formatとビットマップ画像 · 続きを見る »

テキスト

テキスト(text、Text、texte、テクスト)は、文章や文献のひとまとまりを指して呼ぶ呼称。 言葉によって編まれたもの、という含みを持つ語で、textile(テキスタイル、「織物」)と同じくラテン語の「織る」が語源である。.

新しい!!: Portable Document Formatとテキスト · 続きを見る »

データ圧縮

データ圧縮(データあっしゅく)とは、あるデータをそのデータの実質的な性質(専門用語では「情報量」)を保ったまま、データ量を減らした別のデータに変換すること。高効率符号化ともいう-->。アナログ技術を用いた通信技術においては通信路の帯域幅を削減する効果を得るための圧縮ということで帯域圧縮ともいわれた。デジタル技術では、情報を元の表現よりも少ないビット数で符号化することを意味する。 データ圧縮には大きく分けて可逆圧縮と非可逆圧縮がある。というより正確には非可逆圧縮はデータ圧縮ではない。可逆圧縮は統計的冗長性を特定・除去することでビット数を削減する。可逆圧縮では情報が失われない。非可逆圧縮は不必要な情報を特定・除去することでビット数を削減する。しかしここで「不必要な」とは、例えばMP3オーディオの場合「ヒトの聴覚では通常は識別できない」という意味であり、冒頭の「情報量を保ったまま」という定義を破っている。データファイルのサイズを小さくする処理は一般にデータ圧縮と呼ばれるが、データを記録または転送する前に符号化するという意味では情報源符号化である。 圧縮は、データ転送におけるトラフィックやデータ蓄積に必要な記憶容量の削減といった面で有効である。しかし圧縮されたデータは、利用する前に伸長(解凍)するという追加の処理を必要とする。つまりデータ圧縮は、空間計算量を時間計算量に変換することに他ならない。例えば映像の圧縮においては、それをスムースに再生するために高速に伸長(解凍)する高価なハードウェアが必要となるかもしれないが、圧縮しなければ大容量の記憶装置を必要とするかもしれない。データ圧縮方式の設計には様々な要因のトレードオフがからんでおり、圧縮率をどうするか、(非可逆圧縮の場合)歪みをどの程度許容するか、データの圧縮伸長に必要とされる計算リソースの量などを考慮する。 新たな代替技法として、圧縮センシングの原理を使ったリソース効率のよい技法が登場している。圧縮センシング技法は注意深くサンプリングすることでデータ圧縮の必要性を避けることができる。.

新しい!!: Portable Document Formatとデータ圧縮 · 続きを見る »

データ記述言語

データ記述言語(データきじゅつげんご)またはデータ言語とは、コンピュータにおいて扱うデータを記述するための形式言語である。コンピュータ言語の一種だが、プログラミング言語ではない。HTMLに代表されるマークアップ言語などがある。.

新しい!!: Portable Document Formatとデータ記述言語 · 続きを見る »

デファクトスタンダード

デファクトスタンダード()とは、「事実上の標準」を指す用語である。de factoはラテン語で「事実上、実際には」を意味する。.

新しい!!: Portable Document Formatとデファクトスタンダード · 続きを見る »

フリーウェア

フリーウェア (freeware) は、オンラインソフトの中で、無料で提供されるソフトウェアのことである。フリーソフト、フリーソフトウェアとも呼ばれる。これに対し、有料、もしくは試用期間後や追加機能に課金されるオンラインソフトはシェアウェアと呼ばれる。なお、フリーソフトウェア財団の主張する「自由なソフトウェア」を意味するフリーソフトウェアとは意味が異なる。本項では便宜上、「フリーウェア」の語を無料のソフトウェア、「フリーソフトウェア」の語を「自由なソフトウェア」の意味で用いている。 フリーウェアは「無料で使用できる」ことに重点を置いた呼称であり、それ以外のライセンス条件、とくに変更・再配布などの条件はまちまちで、ソースコードが付属しないために変更ができなかったり、有償配布(販売)や営利利用の禁止など一定の制限が課せられているものも多い。プロプライエタリなフリーウェアは、開発力のあるユーザーにソースコードのダウンロードや所持、貢献などを許可しながらも、開発の方向性とビジネスの可能性を残すことができる。個人が開発しているフリーウェアは有料化されシェアウェアとなったり、HDDのクラッシュ、PCの盗難、ライセンス上の問題、その他の理由で管理できなくなり更新・配布が停止されることが多々ある。.

新しい!!: Portable Document Formatとフリーウェア · 続きを見る »

フリーソフトウェア

フリーソフトウェア (free software) とは、ソフトウェアのうち、フリーソフトウェア財団が提唱する自由ソフトウェアを指す。大半のフリーソフトウェアは無償(フリー)で配布されているが、定義に従えば、ここでいうフリーソフトウェアについて一次配布が無償である必要は必ずしもない。 フリーソフトウェア財団はフリーソフトウェアの定義を提示している。ソフトウェアライセンスについてはフリーソフトウェアライセンスを参照。 定義に照らして自由ではない、すなわち改造や再配布などに制限が掛かっていたり、ソースコードが開示されていない、無償で利用できるソフトウェアとは異なる概念であり、この場合はフリーウェアもしくは無料ソフトと呼ぶことが望ましいとフリーソフトウェア財団はしている。 逆に定義に従ったソフトウェアであれば、一次的な配布が有償であってもフリーソフトウェアと呼ぶことができる。ただし、前述したように配布が自由であるため、ほとんどのフリーソフトウェアは無償で配布されている。 また、現状強い影響力を持つ定義として、フリーソフトウェア財団の定義の他に、DebianフリーソフトウェアガイドラインとそれをベースにしたOpen Source Initiativeのオープンソースの定義がある。.

新しい!!: Portable Document Formatとフリーソフトウェア · 続きを見る »

ファイルフォーマット

ファイルフォーマットはコンピュータなどの情報機器で利用するファイルの保存形式である。コンピュータで扱う文書、音声、画像、動画などのさまざまなメディアのファイルを特定の利用方法やアプリケーションソフトウェアで共通に扱うための形式や規格のこと。.

新しい!!: Portable Document Formatとファイルフォーマット · 続きを見る »

ファクシミリ

家庭用ファクシミリの一例 ファクシミリ(facsimile)は、画像情報を通信回線を通して遠隔地に伝送する機器、あるいは仕組みのこと。 日本の電波法施行規則では「ファクシミリ」は「電波を利用して、永久的な形に受信するために静止影像を送り、又は受けるための通信設備」と定義されている(電波法施行規則2条1項23号)。 ラテン語のfac simile(同じものを作れ)←{facere(為す)+simile(同一)}が語源。英語圏では、短縮語である"fax"が広く使われている。日本語では、"fax" を音声転写した「ファックス」あるいは「ファクス」という語が一般的に使用される。大文字のFAXという表記もよく使われる。 なお、FAXは本来はゼロックス社のファクシミリに附された登録商標であったが、希釈化が進み、現在では普通名詞として扱われるようになってきている。より問題の少ない表記としてはfacsあるいはfacs.が適切である。.

新しい!!: Portable Document Formatとファクシミリ · 続きを見る »

フォント

フォント() は、本来「同じサイズで、書体デザインの同じ活字の一揃い」を指す言葉だが、現在ではコンピュータ画面に表示したり、紙面に印刷(書籍など)したりするために利用できるようにした書体データを意味している。金属活字の時代から書体の世界に関わっている者からは、データとしてのフォントはデジタルフォント として区別して呼ばれることもある。 書体という言葉は、現在ではフォント(の使用ライセンス数)を数える単位としても用いられるが、ここでは分けて考えることとする。(書体参照).

新しい!!: Portable Document Formatとフォント · 続きを見る »

フォーム (曖昧さ回避)

フォーム.

新しい!!: Portable Document Formatとフォーム (曖昧さ回避) · 続きを見る »

アップル (企業)

アップル()は、アメリカ合衆国カリフォルニア州に本社を置く、インターネット関連製品・デジタル家庭電化製品および同製品に関連するソフトウェア製品を開発・販売する多国籍企業である。2007年1月9日に、アップルコンピュータ (Apple Computer, Inc.) から改称した。.

新しい!!: Portable Document Formatとアップル (企業) · 続きを見る »

アプリケーションソフトウェア

アプリケーションスイートである。 アプリケーションソフトウェア(application software, 応用ソフトウェア)は、アプリケーション(応用)プログラムともいい、ワープロや表計算などといった、コンピュータを「応用」する目的に応じた、コンピュータ・プログラムである。なお、それに対してシステムプログラムは、アプリケーションプログラムに対して処理実行のための計算機資源を抽象化して提供する、などのインフラとしての役割のプログラムであり、ユーザーが要求する情報処理を直接実行するものではなく、ユーザーが普段は意識することはない裏方的な存在がシステムプログラムである。.

新しい!!: Portable Document Formatとアプリケーションソフトウェア · 続きを見る »

アドビシステムズ

アドビシステムズ()は、ジョン・ワーノックとチャールズ・ゲシキによって1982年12月に設立された、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンノゼ市に本社を置くコンピュータ・ソフトウェア会社である。 日本法人であるアドビシステムズ株式会社は、東京都品川区大崎に所在。.

新しい!!: Portable Document Formatとアドビシステムズ · 続きを見る »

アクセシビリティ

アクセシビリティ(accessibility)とは、近づきやすさやアクセスのしやすさのことであり、利用しやすさ、交通の便などの意味を含む。国立国語研究所「外来語」委員会は日本語への言い換えとして「利用しやすさ」を提案している2006年3月に発表。現代では、広い種類の利用者が製品や建物、サービスなどを支障なく利用できる度合いを指していることが多い。英語本来のアクセシビリティは、ノーマライゼーションの推進の理念から社会のすべてに適用される意味合いがある。日本でのバリアフリーがこれにあたる。 IT分野では、使いやすさや利用しやすさを意味するユーザビリティに近い意味として使われることが多い。この場合、技術に依存せずさまざまな情報端末やソフトウェアから利用できることを目指している。 障害のある人の権利条約ができ、以来しばしば、車椅子の人が利用しやすい建物であるかとか、コンピュータの画面を読み上げるスクリーンリーダーなどの技術を利用している人が利用しやすいウェブのサービスであるかといった、議論がなされる。そのため身体機能が低下しがちな高齢者もその対象とされることが多い。 日本では、「アクセシビリティに配慮する」とか「アクセシビリティを高める」といった表現で用いられる。.

新しい!!: Portable Document Formatとアクセシビリティ · 続きを見る »

イメージスキャナ

イメージスキャナの一種、フラットベッドスキャナエプソン 4870 PHOTO --> イメージスキャナ(Image Scanner )とは、通信や記録のために画像や文書などをデジタル静止画像情報化するための機器である。 OCRソフトウェアを利用して、画像情報を文字コード化するためにも使用される。.

新しい!!: Portable Document Formatとイメージスキャナ · 続きを見る »

インターネット

インターネット(internet)は、インターネット・プロトコル・スイートを使用し、複数のコンピュータネットワークを相互接続した、グローバルな情報通信網のことである。 インターネットは、光ファイバーや無線を含む幅広い通信技術により結合された、地域からグローバルまでの範囲を持つ、個人・公共・教育機関・商用・政府などの各ネットワークから構成された「ネットワークのネットワーク」であり、ウェブのハイパーテキスト文書やアプリケーション、電子メール、音声通信、ファイル共有のピア・トゥ・ピアなどを含む、広範な情報とサービスの基盤となっている。.

新しい!!: Portable Document Formatとインターネット · 続きを見る »

ウェブブラウザ

情報なし ウィキメディア財団のサーバにアクセスしたウェブブラウザの割合(2012年12月) ウェブブラウザ(インターネットブラウザ、web browser)とは、 World Wide Web (WWW) の利用に供するブラウザであり、ユーザエージェント (UA) である。具体的には、ウェブページを画面や印刷機に出力したり、ハイパーリンクをたどったりするなどの機能がある。単にブラウザ(ブラウザー)と呼んだ場合、多くはウェブブラウザのことを指す。 WWW 上の情報リソースを扱うアプリケーションであり、ウェブページ・画像・動画・音声等の情報リソースの識別には Uniform Resource Identifier (URI) を使用する。 ウェブブラウザは WWW への接続を第一の目的としているが、プライベートネットワーク内の Web サーバやファイルシステム内のファイルが提供する情報への接続にも利用できる。主なウェブブラウザとして、Internet Explorer, Microsoft Edge, Mozilla Firefox, Google Chrome, Opera, Safari 等がある。.

新しい!!: Portable Document Formatとウェブブラウザ · 続きを見る »

オペレーティングシステム

ペレーティングシステム(Operating System、OS、オーエス)とは、コンピュータのオペレーション(操作・運用・運転)のために、ソフトウェアの中でも基本的、中核的位置づけのシステムソフトウェアである。通常、OSメーカーが組み上げたコンピュータプログラムの集合として、作成され提供されている。 オペレーティングシステムは通常、ユーザーやアプリケーションプログラムとハードウェアの中間に位置し、ユーザーやアプリケーションプログラムに対して標準的なインターフェースを提供すると同時に、ハードウェアなどの各リソースに対して効率的な管理を行う。現代のオペレーティングシステムの主な機能は、ファイルシステムなどの補助記憶装置管理、仮想記憶などのメモリ管理、マルチタスクなどのプロセス管理、更にはGUIなどのユーザインタフェース、TCP/IPなどのネットワーク、などがある。オペレーティングシステムは、パーソナルコンピュータからスーパーコンピュータまでの各種のコンピュータや、更にはスマートフォンやゲーム機などを含む各種の組み込みシステムで、内部的に使用されている。 製品としてのOSには、デスクトップ環境やウィンドウシステムなど、あるいはデータベース管理システム (DBMS) などのミドルウェア、ファイル管理ソフトウェアやエディタや各種設定ツールなどのユーティリティ、基本的なアプリケーションソフトウェア(ウェブブラウザや時計などのアクセサリ)が、マーケティング上の理由などから一緒に含められていることもある。 OSの中で、タスク管理やメモリ管理など特に中核的な機能の部分をカーネル、カーネル以外の部分(シェルなど)をユーザランドと呼ぶ事もある。 現代の主なOSには、Microsoft Windows、Windows Phone、IBM z/OS、Android、macOS(OS X)、iOS、Linux、FreeBSD などがある。.

新しい!!: Portable Document Formatとオペレーティングシステム · 続きを見る »

オープンソース

ープンソース (open source) とは、言葉通りのソースコードへのアクセスが開かれている(ソースコードが公開されている)ことを意味するのではなく、ソースコードを商用、非商用の目的を問わず利用、修正、頒布することを許し、それを利用する個人や団体の努力や利益を遮ることがないソフトウェア開発の手法を意味する。オープンソース・イニシアティブ は、「オープンソース」と名乗るための要件として「オープンソースの定義」を掲げている。.

新しい!!: Portable Document Formatとオープンソース · 続きを見る »

クラウドコンピューティング

ラウドコンピューティング(cloud computing)は、インターネットなどのコンピュータネットワークを経由して、コンピュータ資源をサービスの形で提供する利用形態である。略してクラウドと呼ばれることも多い。.

新しい!!: Portable Document Formatとクラウドコンピューティング · 続きを見る »

クリスチャン・アカデミー・イン・ジャパン

リスチャン・アカデミー・イン・ジャパン(Christian Academy in Japan, CAJ)は、東京都東久留米市にあるインターナショナル・スクールである。 1950年(昭和25年)に、キリスト教宣教師の子供たちのために設立され、幼稚園から高校までキリスト教に基づく一貫教育を行うインターナショナル・スクール。授業はすべて英語で行われ、アメリカ合衆国の教育規格に基づいている。国際的な評価団体WASC(Western Association of Schools and Colleges、米国・西部学校大学協会)の認定を受けている。文部科学省が定める日本国内の大学への入学資格を認められている。 全校生徒数は約460名で、約40%以上の生徒がアメリカ国籍であり、日本、韓国、他20カ国以上の学生が在籍している。.

新しい!!: Portable Document Formatとクリスチャン・アカデミー・イン・ジャパン · 続きを見る »

コピー・アンド・ペースト

ピー・アンド・ペースト(Copy and Paste)とは、文章やデータなどをコピー(複写・複製)し、そのコピーしたものを別の場所などへペースト(転写・貼付)するという操作を表すコンピュータ用語である。俗称的な略語に「コピペ」、「コピーペースト」がある。 カット・アンド・ペースト(Cut and Paste)とは、文書やデータなどをカット(cut: 切り取り)して、他の場所にペースト(paste: 貼付)して移動させるという操作である。コピー・アンド・ペーストとの相違は、元の場所にはデータが残らず、結果的にデータの移動となる事である。因みにこちらは「コピペ」のような省略形は「カットペースト」以外はあまり使われない。 現在のほとんどのグラフィカルユーザインタフェース (GUI)システム上では、コピー(または移動)したい範囲を選択したうえで一定の操作を行うことで、クリップボードにデータをコピーや移動することができ、クリップボードにあるデータは、一定の操作で他の箇所に貼る(ペーストする)ことができる。異なる箇所へデータを容易に複製(移動)できる操作である。.

新しい!!: Portable Document Formatとコピー・アンド・ペースト · 続きを見る »

ソフトウェア

フトウェア(software)は、コンピューター分野でハードウェア(物理的な機械)と対比される用語で、何らかの処理を行うコンピュータ・プログラムや、更には関連する文書などを指す。ソフトウェアは、一般的にはワープロソフトなど特定の作業や業務を目的としたアプリケーションソフトウェア(応用ソフトウェア、アプリ)と、ハードウェアの管理や基本的な処理をアプリケーションソフトウェアやユーザーに提供するオペレーティングシステム (OS) などのシステムソフトウェアに分類される。.

新しい!!: Portable Document Formatとソフトウェア · 続きを見る »

サーバ

ウィキメディア財団のサーバ サーバあるいはサーバー(server)は、サービスを提供するコンピュータである。コンピュータ分野のクライアントサーバモデルでは、クライアントからの要求に対して情報や処理結果を提供する機能を果たす側のコンピュータやソフトウェアを指す。本稿ではこの意味で記載する。 サーバにはファイルサーバ、メールサーバ、Webサーバなど多数の用途や種類がある。更にサーバ用のコンピュータ機器(ハードウェア)などもサーバと呼ぶ場合がある。.

新しい!!: Portable Document Formatとサーバ · 続きを見る »

サードパーティー

ードパーティー(third party)とは、第三者団体(企業、機関 等)のことである。「サード」は第三者の「第三」であり、非当事者、つまり、当事者からは独立した者ということである。いくつかの場合に使われるが、日本での使用はコンピュータ関連が多い。他分野では「第三者」と訳し分けないことが多い。.

新しい!!: Portable Document Formatとサードパーティー · 続きを見る »

全文検索

全文検索(ぜんぶんけんさく、Full text search)とは、コンピュータにおいて、複数の文書(ファイル)から特定の文字列を検索すること。「ファイル名検索」や「単一ファイル内の文字列検索」と異なり、「複数文書にまたがって、文書に含まれる全文を対象とした検索」という意味で使用される。.

新しい!!: Portable Document Formatと全文検索 · 続きを見る »

光学文字認識

光学文字認識(こうがくもじにんしき、Optical character recognition)は、活字の文書の画像(通常イメージスキャナーで取り込まれる)を文字コードの列に変換するソフトウェアである。一般にOCRと略記される。OCRは、人工知能やマシンビジョンの研究分野として始まった。研究は続けられているが、OCRの中心はその実装と応用に移っている。紙に印刷された文書をデジタイズし、よりコンパクトな形で記録するのに必要とされる。さらに、文字コードに変換することで機械翻訳や音声合成の入力にも使えるようになり、テキストマイニングも可能となる。研究分野としては、パターン認識、人工知能、コンピュータビジョンが対応する。 (鏡やレンズといった光学技術を使った)光学文字認識と(スキャナーとアルゴリズムによる)デジタル文字認識は本来別の領域と考えられていた。光学技術として生き残った部分が非常に少ないため、光学文字認識という言葉は現在ではデジタル文字認識を含むものとみなされている。 初期のシステムは特定の書体を読むための「トレーニング」が必要であった(事前にその書体のサンプルを読ませることを意味する)。現在では、ほとんどの書体を高い識字率で変換することが可能である。いくつかのシステムでは読み込まれた画像からそれとほぼ同じになるようフォーマットされた出力(例えばワードプロセッサのファイルのようなもの)を生成することが可能であり、中には画像などの文書以外の部分が含まれていても正しく認識するものもある。.

新しい!!: Portable Document Formatと光学文字認識 · 続きを見る »

動画

動画(どうが、video、movie)とは、動く画像(動画像、videograph)のことで、映像と呼称されることも多い。アニメーション(animation)の日本語訳でもある。 静止画と対極の語であり、狭い定義では「動く画像」、広い定義では時間軸に同期させた音声・音楽と共に提供されるメディアパッケージを指す場合もある。選択した静止画を順次切り替える「スライドショー」「紙芝居」とは異なり、連続して変化する静止画像を高速に切り替え続けると人間の視覚の錯覚として静止画が動いているように見えるを利用した表現様式(メディア)である。 日本語の「動画」は、アニメーター・映像作家の政岡憲三が「アニメーション」の訳語として考案・提唱したものが最初とされ、「〜動画」という社名のアニメ会社も複数設立されるなど実際にその意味で使われてきたが、2000年代以降はアニメーションのみにとどまらず、上記のような性質を持った表現様式も含むより広範囲な映像物を指す言葉としても使用されている。.

新しい!!: Portable Document Formatと動画 · 続きを見る »

図形

図形(ずけい、shape)は、一定の決まりによって定められる様々な形状のことであり、様々な幾何学における基本的な対象である。 ものの視覚認識によって得られる直観的な「かたち」を、まったく感覚によらず明確な定義と公理のみを用いて、演繹的に研究する論理的な学問としての幾何学の一つの典型は、ユークリッドの原論に見られる。ユークリッド幾何学においては、図形は定木とコンパスによって作図され、点、直線と円、また平面や球、あるいはそれらの部分から構成される。 1872年、クラインによって提出されたエルランゲン目録は、それまでの古典的なユークリッド幾何学、非ユークリッド幾何学、射影幾何学などの種々の幾何学に対して、変換という視点を通して統一的に記述することを目的とした。クラインのこの立場からは、図形は運動あるいは変換と呼ばれる操作に関して不変であるような性質によって記述される点集合のことであると言うことができる。 同時期にリーマンは、ガウスによって詳しく研究されていた曲面における曲率などの計量を基礎に、曲面をそれが存在する空間に拠らない一つの幾何学的対象として扱うことに成功し、リーマン幾何学あるいはリーマン多様体の概念の基礎を築いた。この立場において図形は、空間内の点集合という概念ではなく(一般には曲がったり重なったりした)空間そのものを指すと理解できる。.

新しい!!: Portable Document Formatと図形 · 続きを見る »

国際化と地域化

情報処理における国際化と地域化(こくさいか と ちいきか)は、ソフトウェアを開発した環境とは異なる環境、特に外国や異文化に適合させる手段である。 国際化(internationalization internationalisation、i18n) は、ソフトウェアに技術的な変更を加えることなく多様な言語や地域に適合できるようにする、ソフトウェア設計の工程である。 地域化(localization localisation、L10N)は、地域固有の構成部品や翻訳テキストを追加することによって、ソフトウェアを特定の地域や言語に適合させる工程である。 かつては、ソフトウェアの地域化や多言語化のために必要に応じて技術的な変更が行われてきた。しかし、このようなやり方ではソフトウェアの規模拡大や対応する言語が多くなるに従い、開発や保守に多くの時間と費用がかかるため対応が難しい。1990年代にプログラミング言語やオペレーティングシステムの国際化対応が標準化されると、ソフトウェアを予め国際化することにより、地域固有データの追加や最小限の変更で地域化が行われるようになった。 両者の概念は時々集合的にグローバライゼーション (globalization、G11N) と呼ばれる。ただし、この言葉はソフトウェア工学の範囲を越えて社会的な国際化の意味で使われることも多い。.

新しい!!: Portable Document Formatと国際化と地域化 · 続きを見る »

国際標準化機構

国際標準化機構(こくさいひょうじゅんかきこう、International Organization for Standardization)、略称 ISO(アイエスオー、イソ、アイソ)は、各国の国家標準化団体で構成される非政府組織である。 スイス・ジュネーヴに本部を置く、スイス民法による非営利法人である。1947年2月23日に設立された。国際的な標準である国際規格(IS: international standard)を策定している。 国際連合経済社会理事会に総合協議資格(general consultative status)を有する機関に認定された最初の組織の1つである。.

新しい!!: Portable Document Formatと国際標準化機構 · 続きを見る »

CAD

CAD(キャド、computer-aided design)は、コンピュータ支援設計とも訳され、コンピュータを用いて設計をすること、あるいはコンピュータによる設計支援ツールのこと(CADシステム)。人の手によって行われていた設計作業をコンピュータによって支援し、効率を高めるという目的からきた言葉である。 CADを「コンピュータを用いた製図(システム)」と解する場合は「computer-assisted drafting」、「computer-assisted drawing」を指し、同義として扱われることもある。 設計対象や目的によりCADD()、CAID()、CAAD()などと区分される場合もある。 日本での定義としてはJIS B3401に記載があり、「製品の形状、その他の属性データからなるモデルを、コンピュータの内部に作成し解析・処理することによって進める設計」となっている。 3次元の作業の場合でも、数値の精密さの必要がないコンピュータゲームや映画やアニメーションなどの制作関係の事柄については「3DCG」を参照。.

新しい!!: Portable Document FormatとCAD · 続きを見る »

Comma-Separated Values

comma-separated values(略称:CSV)は、いくつかのフィールド(項目)を区切り文字であるカンマ「,」で区切ったテキストデータおよびテキストファイル。拡張子は.csv、MIMEタイプは text/csv。 「comma-separated variables」とも言う。広く普及した訳語はないが、「カンマ区切り」などとも呼ばれる。Microsoft Excelでは「CSV (カンマ区切り)」としている。 データ交換用のデファクトスタンダードとして、古くから多くの表計算ソフトやデータベースソフトで使われているが、細部の実装はソフトによって異なる。それらを追認する形で、2005年10月、RFC 4180 で Informational(IESGの外部で決定された有用な情報の提供)として仕様が成文化された。 類似したフォーマットとして、タブで区切られた tab-separated values (TSV)や、欧文間隔 (いわゆる半角スペース) で区切られた space-separated values (SSV) などがあり、これらをまとめて character-separated values (CSV)、delimiter-separated values (DSV) とも呼ばれることも多い。.

新しい!!: Portable Document FormatとComma-Separated Values · 続きを見る »

Common Unix Printing System

CUPSブラウザ設定ツール Common Unix Printing System(コモン・ユニックス・プリンティング・システム)はUnix系オペレーティングシステム (OS) 用のモジュール化された印刷システムである。普通CUPS(カップス)と略称される。CUPSは、Mac OSやWindowsの印刷機構に遅れをとっていたUnix系OSに強力な印刷機能をもたらすことになった。CUPSではUnix系OSでプリンタの形式・型ごとに独自に書き上げねばならなかったデバイスドライバの作成が極めて容易になり、過去にUnix系OSが対応していた特殊なラインプリンタとPostScriptプリンタのみならず、Macintosh/Windows向けに市販されているプリンタのほぼ全てがUnix系OS上から利用できるようになるとされている。 CUPSを運用しているコンピュータは、クライアントのコンピュータから印刷ジョブを受け取るサーバとなり、それらのジョブを処理して適切なプリンタへと送る。また、その際にはHTTPのBasic認証およびDigest認証、ローカル認証、128ビットTLS/SSL暗号化などを用いることもできる。 CUPSはUnixの印刷スプーラとスケジューラ、フィルタ・システム、およびバックエンド・システムからなる。このうち、フィルタ・システムは印刷データをプリンタが理解可能な形式へ変換することを受け持ち、バックエンド・システムはそのデータをプリンタへと送ることを受け持つ。CUPSは印刷ジョブとキューを取り扱う基盤としてIPP (Internet Printing Protocol) を用いている。またCUPSはUnixで伝統的なSystem V形式とBSD(バークレー)形式のコマンド・ラインのインターフェースもサポートしており、さらにSMBプロトコルも部分的にサポートしている。CUPSが提供するデバイス・ドライバは、アドビのPPD (PostScript Printer Description) 形式のテキスト・ファイルを用いて設定が可能である。CUPSを設定するためCUPS自身はウェブ (HTTP) を用いた組込みのインターフェースを有している。また多くのユーザ・インターフェースがさまざまなプラットフォームに対して用意されており、ESP Print Proといった商用パッケージだけでなく、KUPS、GtkLP、QtKUPS、XPPなどのオープンソースライセンスで開発されているGUIがいくつも存在する。CUPSはApache Licenseの元で配布されている。以前はGNU General Public LicenseとGNU Lesser General Public License, Version 2で配布されていた。.

新しい!!: Portable Document FormatとCommon Unix Printing System · 続きを見る »

CubePDF

CubePDFは大阪府豊中市に所在する株式会社キューブ・ソフト(CubeSoft, Inc.)が開発しているPDFソフトである。.

新しい!!: Portable Document FormatとCubePDF · 続きを見る »

組版

組版(くみはん)とは、印刷の一工程であって、文字や図版などの要素を配置し、紙面を構成すること。組み付けともいう。本来は活版印刷の用語であり、文字どおり版を物理的に組むこと、活字を並べて結束糸で縛ったものを「組み版」と呼んだことに由来する。.

新しい!!: Portable Document Formatと組版 · 続きを見る »

画像

画像(がぞう)とは、事象を視覚的に媒体に定着させたもので、そこから発展した文字は含まない(例:文字と画像、書画)。定着される媒体は主に2次元平面の紙であるが、金属、石、木、竹、布、樹脂や、モニター・プロジェクター等の出力装置がある。また、3次元の貼り絵、ホログラフィー等も含まれる。.

新しい!!: Portable Document Formatと画像 · 続きを見る »

Deflate

Deflate(デフレート)とはLZ77とハフマン符号化を組み合わせた可逆データ圧縮アルゴリズム。フィル・カッツが開発した圧縮ツールPKZIPのバージョン2で使われていた。ZIPやgzipなどで使われている。1996年5月に RFC 1951 としてドキュメント化された。ヘッダーやフッターをつけた zlib (RFC 1950) 形式や gzip (RFC 1952) 形式とともに使われる事が多い。.

新しい!!: Portable Document FormatとDeflate · 続きを見る »

DjVu

DjVu(デジャヴ)は画像圧縮方式、およびその技術を使った文書形式の名称である。1996年にAT&Tで開発され、米国LizardTech社、日本を拠点とするセラーテムテクノロジー(LizardTechは現在、セラーテムの傘下)を経て、現在はクミナス社から販売されている。.

新しい!!: Portable Document FormatとDjVu · 続きを見る »

DocuWorks

DocuWorks(ドキュワークス)は、富士ゼロックス社製の、電子文書と電子化した紙文書を一元管理するオフィス向けドキュメント・ハンドリング・ソフトウェアである。.

新しい!!: Portable Document FormatとDocuWorks · 続きを見る »

DRM

DRMとは.

新しい!!: Portable Document FormatとDRM · 続きを見る »

DTP

ープンソースのDTPソフトScribus DTP(Desktop publishing、デスクトップパブリッシング)とは、日本語で卓上出版を意味し、書籍、新聞などの編集に際して行う割り付けなどの作業をパーソナルコンピュータ上で行い、プリンターで出力を行うこと。.

新しい!!: Portable Document FormatとDTP · 続きを見る »

DVI (ファイルフォーマット)

DVI(device-independent file format: デバイス独立フォーマット)は TeX の出力ファイルフォーマットであり、1979年にデイビッド・R・フックスによって設計された。TeX の入力ファイルと異なり、DVI ファイルは人間が読むようには設計されていない。その内容はバイナリデータで、文書の見た目のレイアウトを画像形式・表示デバイス・プリンタにまったく依存しない形で記録している。通常 DVI ファイルは「DVI ドライバ」と呼ばれる別のプログラムの入力として用いられ、画像イメージに変換される。例えば、DVI ファイルは xdvi や dviout for Windows などのドライバを用いて画面上にイメージとして表示させることができる(この場合はしばしば DVI プレビューアとも呼ばれる)。あるいは別のドライバ、たとえば dvips や dvipdfm(x) などを用いて他の通常の文書形式(たとえば PostScript や PDF)に変換し印刷することもできる。MediaWiki では、内部で と PNG ドライバを用いて文書内の数式の画像を生成している。 DVI はバイナリデータであるとはいえ、文書を難読化・暗号化するフォーマットではなく、DVI ファイルからある程度元の文書を復元することが可能である。 DVI は PostScript や PDF とは違い、フォントを埋め込むための機構を(少なくとも仕様上では)持っていない。DVI ファイルを印刷、あるいは単にプレビューする場合であっても、その文書内で使われるフォントは予めシステムにインストールしてある必要がある。また、DVI ファイルの内部データは単純な仮想機械への命令群で構成されているとはいえ、PostScript とは異なり DVI 言語は チューリング完全な言語ではない。.

新しい!!: Portable Document FormatとDVI (ファイルフォーマット) · 続きを見る »

Dvipdfm

dvipdfmとは、DVI形式のファイルをPDFファイルに変換するためのツールである。平田俊作による日本語対応版もあるが、趙珍煥らによるCJK(中国語・日本語・韓国語)対応が行われた拡張版であるdvipdfmxが開発されている。.

新しい!!: Portable Document FormatとDvipdfm · 続きを見る »

Dvips

dvips は TeX の DeVice-Independent(デバイス非依存)なファイル形式 DVI から印刷可能な PostScript 形式に変換するために、今日広く使用されているプログラムである。作者は Tomas Rokicki。 は組版結果を DVI形式で出力する。この DVIファイルをプリンターが直接取り扱うことはなく、そしてこのファイルにはフォントのグリフなどの情報は含まれていない。したがって、印刷や画面表示などを行う場合は変換プログラムで DVI形式からプリンター言語やビットマップ画像に変換する必要がある。これらの変換を行うソフトウェアを DVIドライバという。 dvips はプリンタが直接理解できるような PostScript を出力する DVIドライバの中で最も有名なものの1つである。dvips の生成する PostScript はサイズが小さく、プリンタのメモリ消費量も比較的少ない。また、 の\specialコマンドや仮想フォントなどの拡張を幅広く理解できることも特徴である。 \specialコマンドは DVIファイルを拡張するために用意されたコマンドであり、このコマンドを用いてPostScriptコードの埋め込みや取り込み、色に関する処理などが行われる。dvips は色などの基本的な\specialコマンドの他に MetaPost, emTeX, tpic, PSTricks といったグラフィックパッケージが生成する拡張された\specialコマンドにも対応している。 PostScript を生成する同種のDVIドライバとしては、dvi2ps, dvipsone などがあるが、グラフィックパッケージの対応状況や対応フォントの広さから今日では dvips が標準的な地位にある。こういった事情から dvips はほとんどの / ディストリビューションで標準配布のパッケージ一式の中に含められている。 dvips にパッチを当てて機能を拡張したものもしばしば配布される。このような機能拡張版はコマンド名やバナーに元の dvips との違いを見てとることができ、たとえば のフォントサーチ機構 (kpathsea) に対応させるパッチを当てた dvips は dvipsk という名前でいくつかの のディストリビューションの標準配布に含まれている(dvips, dvipsk がともに含まれている配布も少なくない)。他にもローカライゼーションのための変更を加えることもよくあり、日本では dvips の日本語化パッチを当て pTeX に対応したものが知られるが、コマンド名としては dvips, dvipsk, pdvips など配布元によっていくつか異なるものがある。また、PDF 形式へ変換するために、いったん dvips でPostScriptを出力した後に Distiller や Ghostscript などで変換して PDF形式を得るという使い方もよくなされている(dvipdfm(x) というプログラムを用いて DVIファイルから直接 PDF形式を得ることも多い)。.

新しい!!: Portable Document FormatとDvips · 続きを見る »

Envoy (WordPerfect)

情報処理において、Envoy はプロプライエタリな文書交換用ファイルフォーマットで、Acrobat Proに対抗してWordPerfect社が推進したもの。1993年に Tumbleweed Communications Corporation社 が開発し、1994年に WordPerfect Office と一緒に出荷された。 Envoyファイルは WordPerfectに付属する特別なプリンタードライバーで作成することができる。 出力物は別途ビューアーアプリEnvoy Distributable Viewerで見ることができ、Webブラウザのプラグインとして使うことも出来た。 Adobe PDF とは異なり、ファイル形式はドキュメントが公開されていない。 Envoyは PDF に対して先行することが全く出来ず、今ではほぼ活用されていない。一部ユーザーの報告によると、Envoy の文書ファイルはEnvoy Distributable Viewer を使ってPostScriptファイルに出力し、 PDFに変換することができるという。 なおPostScriptのまま GhostScript で閲覧することも可能である。.

新しい!!: Portable Document FormatとEnvoy (WordPerfect) · 続きを見る »

Extensible Markup Language

Extensible Markup Language(エクステンシブル マークアップ ランゲージ)は、基本的な構文規則を共通とすることで、任意の用途向けの言語に拡張することを容易としたことが特徴のマークアップ言語の総称である。一般的にXML(エックスエムエル)と略称で呼ばれる。JISによる訳語は「拡張可能なマーク付け言語」。 SGMLからの移行を目的として開発された。文法はSGMLの構文解析器と互換性を保つようにSGMLのサブセットに定められシンプルになり、機能はSGMLに無いものが追加されている。 XML の仕様は、World Wide Web Consortium (W3C) により策定・勧告されている。1998年2月に XML 1.0 が勧告された。2010年4月現在、XML 1.0 と XML 1.1 の2つのバージョンが勧告されている(#バージョン)。 ちなみに、「eXtensible Markup Language の略である」と書かれることがあるが、これは間違いであり、XはExの発音を表している。.

新しい!!: Portable Document FormatとExtensible Markup Language · 続きを見る »

Extensible Metadata Platform

Extensible Metadata Platform(XMP)は、ディジタルドキュメントやデータセットに付与する、標準化された、あるいはカスタムのメタデータを作成、処理、交換するためのISO規格である。この規格は、もとはアドビシステムズによって制定された。 XMPは拡張可能なメタデータの定義、生成、処理を標準化している。シリアライズしたXMPは、XMP非対応のアプリケーションがファイルを読む際に邪魔になることなく、さまざまなファイル形式に埋め込むことができる。メタデータを埋め込むことで、メタデータを別途蓄積することで起きる問題を避けることができる。XMPは、PDF、画像ファイル、画像ファイルの編集アプリケーションで使われる。.

新しい!!: Portable Document FormatとExtensible Metadata Platform · 続きを見る »

音楽

音楽(おんがく、music)の定義には、「音による芸術」といったものから「音による時間の表現」といったものまで、様々なものがある。 音楽は、ある音を選好し、ある音を選好しない、という人間の性質に依存する。 音楽には以下の3つの要件がある。.

新しい!!: Portable Document Formatと音楽 · 続きを見る »

非可逆圧縮

非可逆圧縮(ひかぎゃくあっしゅく)とは、圧縮前のデータと、圧縮・展開を経たデータとが完全には一致しないデータ圧縮方法のこと。不可逆圧縮(ふかぎゃくあっしゅく)とも呼ばれる。画像や音声、映像データに対して用いられる。静止画像ではJPEG、動画像ではMPEG-1、MPEG-2、MPEG-4(DivX、Xvid、3ivX)、MPEG-4 AVC/H.264、HEVC/H.265、WMV9、VP8、音声ではVorbis、WMA、AAC、MP3、ATRAC、Dolby Digital、DTS Digital Surround、Dolby Digital Plus、DTS-HD High Resolutionなどが代表的な非可逆圧縮方法にあたる。 圧縮に伴い、データは欠落・改変するものの、人間の視聴覚特性を利用して劣化を目立たなくしている。つまり、人間の感覚に伝わりにくい部分は情報を大幅に減らし、伝わりやすい部分の情報を多く残すように行う。その結果、すべてのデータを均一に扱う可逆圧縮と比較して圧倒的な圧縮率が得られ、利点である。また、圧縮率と品質の劣化を両天秤にかけることができ、目的や環境の制約に応じて適切なバランスを選ぶことができる。たとえば、低速な通信回線で音楽などを送信する場合や美術的な再現性を必要としない画像の表示・印刷の場合には圧縮率を高めてデータを小さくする。逆に高速な通信回線が使える場合や、より鮮明な画像の表現を求める場合は圧縮率を低くして大きなデータをやり取りする。.

新しい!!: Portable Document Formatと非可逆圧縮 · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: Portable Document Formatと英語 · 続きを見る »

電子署名

電子署名(でんししょめい)とは、電磁的記録(電子文書)に付与する、電子的な徴証であり、紙文書における印章やサイン(署名)に相当する役割をはたすものである。主に本人確認や、改竄検出符号と組み合わせて偽造・改竄(かいざん)の防止のために用いられる。 電子署名を実現する仕組みとしては、公開鍵暗号方式に基づくデジタル署名が有力である。日本では、「電子署名及び認証業務に関する法律に基づく特定認証業務の認定に係る指針」の第3条で、RSA、DSA、ECDSA の3方式を指定している。いずれも公開鍵暗号方式に基づく方式である。.

新しい!!: Portable Document Formatと電子署名 · 続きを見る »

電子文書

電子文書(Electronic Document)は、任意の電子媒体の(プログラムやシステムファイル以外の)コンテンツであり、電子的形態または印刷した形態で使われる。 日本での関連する法律としてe-文書法(電子文書法)があるが、条文では「電子文書」という用語は使っておらず、「電磁的記録」と呼んでいる。.

新しい!!: Portable Document Formatと電子文書 · 続きを見る »

連長圧縮

連長圧縮(れんちょうあっしゅく)は、データ圧縮アルゴリズムの一つで、可逆圧縮に分類される。ランレングス圧縮、RLE (Run Length Encoding) とも呼ばれる。.

新しい!!: Portable Document Formatと連長圧縮 · 続きを見る »

FlashPaper

FlashPaper(フラッシュ ペーパー)はマクロメディアが策定した電子書類フォーマット。現在は、開発終了。Adobe Flashの一種。PDFと似た機能を持ち、動作が軽い、多くのパソコンで専用のソフトウェアをインストールしなくても閲覧が可能、などの特長がある。作成には、マクロメディアが開発したFlashPaper2などを使う。.

新しい!!: Portable Document FormatとFlashPaper · 続きを見る »

Ghostscript

Ghostscript(ゴーストスクリプト)は、PostScript や Portable Document Format (PDF) などアドビシステムズのページ記述言語用のインタプリタおよび、それを基にしたソフトウェアパッケージのことである。フリーソフトウェアとして配布されている。.

新しい!!: Portable Document FormatとGhostscript · 続きを見る »

Google

Google LLC(グーグル)は、インターネット関連のサービスと製品に特化したアメリカの多国籍テクノロジー企業である。検索エンジン、オンライン広告、クラウドコンピューティング、ソフトウェア、ハードウェア関連の事業がある。.

新しい!!: Portable Document FormatとGoogle · 続きを見る »

Google ドキュメント

Google ドキュメント(グーグル ドキュメント)、旧名 Google Docs & Spreadsheets(グーグル ドックス アンド スプレッドシーツ)は、Googleが無料提供する、ウェブブラウザ内で動くオフィスソフト。従来は記憶容量を提供するストレージサービスと一体だったが、ストレージはGoogle ドライブとして分離された。.

新しい!!: Portable Document FormatとGoogle ドキュメント · 続きを見る »

Google Chrome

Google Chrome(グーグル・クローム)は、HTMLレンダリングエンジンにBlinkを採用し、Googleが開発しているウェブブラウザである。.

新しい!!: Portable Document FormatとGoogle Chrome · 続きを見る »

Googleデスクトップ

Googleデスクトップ(グーグル デスクトップ)とは、Windows、Mac OS X、Linux向けに Googleが開発したデスクトップ検索ソフトウェア。ローカルディスクおよび指定したネットワークディスク上にあるファイルに対するテキスト検索が行える。検索対象には、閲覧ウェブページや電子メール、チャットの履歴なども含まれる。また、Googleデスクトップには、Googleガジェットと呼ばれるウィジェットエンジンが含まれている。 2011年9月2日、GoogleはGoogleデスクトップのサービス終了を発表した。終了の理由としてGoogleでは、データの保存がローカルからクラウドへ移行しつつあることや、モダンなOSに同等の検索機能が統合されたことなどを挙げ、当初の目標を達成したとしている。.

新しい!!: Portable Document FormatとGoogleデスクトップ · 続きを見る »

Graphics Device Interface

Graphics Device Interface (グラフィックス・デバイス・インターフェイス、GDI)とは、カーネル及びユーザー(ウィンドウマネージャ)と協調する Windows の3つの主要コンポーネント(サブシステム)の1つ。 GDI はグラフィカルオブジェクトの表示と、ディスプレイやプリンターのような出力機器への転送のための Windows 規格である。.

新しい!!: Portable Document FormatとGraphics Device Interface · 続きを見る »

Gumblar

Gumblar(ガンブラー)とは「Webサイト改ざん」と「Web感染型ウイルス(Webサイトを閲覧するだけで感染するウイルス)」を組み合わせて、多数のパソコンをウイルスに感染させようとする攻撃手法(手口)のことである。同攻撃に関連するマルウェアを指す意味でも多用されるが、どの範囲のマルウェアを指すのかはメディアによって様々である。Gumblarによって、国内外でWebサイトの改ざん被害が相次いでいる。 日本国内においては、別名でGENOウイルス(ジェノウイルス)と呼ばれている。 一部で「ガンプラー」と誤記される。.

新しい!!: Portable Document FormatとGumblar · 続きを見る »

Gzip

gzip(ジー・ジップ)は、データ圧縮プログラムのひとつ、およびその圧縮データのフォーマットである。「GNU zip」の略でありGNUプロジェクトによって開発・メンテナンスされている。ほぼ全てのUNIXに標準搭載されていたcompressはLZWを使用しているため特許侵害の危険があるので、安全・安心な代替としてGNUプロジェクトが初期に開発にとりかかったもののひとつである(当時のGNU bullitinではyabbaが紹介されていたがそれを差し置いてリリースされたのがgzipである)。 フォーマットは「GZIP File Format Specification」として文書化されている。Windows(及び以前のMS-DOS)文化圏で一般的なZIPとは圧縮方法としてDeflate法が共通である以外は無関係である。.

新しい!!: Portable Document FormatとGzip · 続きを見る »

HyperText Markup Language

HyperText Markup Language(ハイパーテキスト マークアップ ランゲージ、HTML(エイチティーエムエル))は、ハイパーテキストを記述するためのマークアップ言語の1つである。World Wide Web (WWW)において、ウェブページ(1990年代後半頃からはコンテンツという語も利用されている。「中身」という意味の語であり、大層な意味は無い)を表現するために用いられる。ハイパーリンクや画像等のマルチメディアを埋め込むハイパーテキストとしての機能、見出しや段落といったドキュメントの抽象構造、フォントや文字色の指定などの見た目の指定、などといった機能がある。 2012年7月以降、WHATWG により仕様が作られ、それを元に W3C により勧告が行われるという流れになっている。W3C は、XML ベースの規格である XHTML の勧告も行っている。.

新しい!!: Portable Document FormatとHyperText Markup Language · 続きを見る »

ICCプロファイル

ICCプロファイルとは、カラーマネジメントにおいて、インターナショナル・カラー・コンソーシアム (ICC) の公表した標準に従い、色に関わる入出力機器や色空間を特徴付ける一連のデータである。プロファイルは特定機器の色特性や見た目の要求仕様を記述したもので、デバイスの入力と出力の色空間のマッピングや「プロファイル接続空間 (PCS)」で定義される。PCSとしてはCIELAB (L*a*b*) やCIEXYZがある。マッピングは表形式で示され、表にない値には内挿を行うか、変換のための一連のパラメータを用意する。 色を捉える機器や色を表示する機器にはそれぞれのプロファイルがある。製造業者によっては製品のプロファイルを提供しており、中にはユーザーが測色計や分光測色計などを使って自前のプロファイルを作成できる製品もある。 ICCはフォーマットは正確に定義しているが、アルゴリズムや処理の詳細は定義していない。したがって、ICCプロファイルを使ったアプリケーションやシステムには様々なバリエーションが生まれる余地がある。 2009年現在の最新版は4.2である。.

新しい!!: Portable Document FormatとICCプロファイル · 続きを見る »

ITmedia

ITmedia(アイティメディア)は、ソフトバンクグループ傘下のアイティメディア株式会社(英文名称:ITmedia Inc.)が運営するIT系ニュースサイトである。ソフトバンクグループ子会社で出版・ブロードバンドコンテンツ等のメディアやマーケティング事業を統括する純粋持株会社「SBメディアホールディングス株式会社」の傘下にある。.

新しい!!: Portable Document FormatとITmedia · 続きを見る »

ITU-T

ITU-T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector) は、国際電気通信連合の部門の一つで、通信分野の標準策定を担当する「電気通信標準化部門」。旧CCITT(Comite Consultatif International Telegraphique et Telephonique、国際電信電話諮問委員会)。 勧告という形が標準となる。4年に1回開催される世界電気通信標準化会議(World Telecommunication Standardization Assembly、WTSA)で活動が決められる。 以前はTSS、ITU-TSまたはITU-TSSとも言った。.

新しい!!: Portable Document FormatとITU-T · 続きを見る »

JavaScript

JavaScript(ジャバスクリプト)とは、プログラミング言語のひとつである。Javaと名前が似ているが、全く異なるプログラミング言語である(後述の#歴史を参照)。 JavaScriptはプロトタイプベースのオブジェクト指向スクリプト言語であるが、クラスなどのクラスベースに見られる機能も取り込んでいる。 ウェブブラウザ上で動作し動的なウェブサイト構築やリッチインターネットアプリケーションの開発に用いられる。また、2010年以降はnode.jsなどのサーバサイドJavaScript実行環境や各種ライブラリの充実により、MEANに代表されるように、Web開発の全ての領域で活用されるようになってきている。.

新しい!!: Portable Document FormatとJavaScript · 続きを見る »

JBIG2

JBIG2は、Joint Bi-level Image Experts Group(JBIG)によって開発された二値画像の標準である。可逆圧縮と非可逆圧縮の両方に適応している。 JBIGからのプレスリリースによると、可逆圧縮モードでは、JBIG2は通常、より3-5倍、それ以前の二値画像圧縮標準であるJBIGより2-4倍小さいファイルを生成する。JBIG2は2000年にITU-T勧告 T.88、2001年にISO/IEC 14492として国際規格化された。.

新しい!!: Portable Document FormatとJBIG2 · 続きを見る »

JPEG

JPEG(ジェイペグ、Joint Photographic Experts Group)は、コンピュータなどで扱われる静止画像のデジタルデータを圧縮する方式のひとつ。またはそれをつくった組織 (ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 1, Joint Photographic Experts Group) の略称であり、アクロニムである。JPEG方式による画像ファイルにつけられる拡張子はjpgが多く使われるほか、jpeg等が使われる場合もある。 一般的に非可逆圧縮の画像フォーマットとして知られている。可逆圧縮形式もサポートしているが、可逆圧縮は特許などの関係でほとんど利用されていない。1992年9月18日に最初のリリースが行われた比較的古いフォーマットであり、欠点を克服すべく数々の後継規格が提案されてきたが、企業間の思惑なども絡み、いずれも主流になるには至らず、JPEGが現在も静止画像規格の主流である。 標準では、特定の種類の画像の正式なフォーマットがなく、JFIF形式(マジックナンバー上は、6バイト目から始まる形式部分にJFIFと記されているもの)が事実上の標準ファイルフォーマットとなっている。動画を記録可能にしたものにMotion JPEGがある。立体視 (3D) 用には、ステレオJPEG (JPS) フォーマットがある。 デジタルカメラの記録方式としてもよく利用されているが、デジタルカメラでは様々なオプション機能を使い、JFIFを拡張したExchangeable image file format (EXIF) などのフォーマットとしてまとめられている。.

新しい!!: Portable Document FormatとJPEG · 続きを見る »

JPEG 2000

JPEG 2000(ジェイペグにせん)は、静止画圧縮技術及び同技術を用いた画像フォーマットのことである。 ISOとITUの共同組織であるJoint Photographic Experts GroupにおいてJPEGの後継として規格化された。"JPEG2000"と詰めて書かずに、JPEG 2000と書くのが正式な表記である。JPEGは、処理負荷の少ないように作られていたが、JPEG 2000では画質と圧縮率の向上を優先している。またJPEGで直面した様々な問題を抜本的に解決する試みも行われており、ISO/IEC 15444-1:2000などにおいて国際規格制定がなされている。.

新しい!!: Portable Document FormatとJPEG 2000 · 続きを見る »

LaTeX

(ラテック、ラテフ)とは、レスリー・ランポートによって開発されたテキストベースの組版処理システムである。電子組版ソフトウェア TeX にマクロパッケージを組み込むことによって構築されており、単体の に比べて、より手軽に組版を行うことができるようになっている。\LaTeX と表記できない場合は“LaTeX”と表記する。 なお、 を基にアスキーが日本語処理に対応させたものとして日本語 が、さらに縦組み処理にも対応させたものとして pLaTeX がある。 専門分野にもよるが、学術機関においては標準的な論文執筆ツールとして扱われている。.

新しい!!: Portable Document FormatとLaTeX · 続きを見る »

Lempel–Ziv–Welch

Lempel–Ziv–Welchは、1984年に辞書式圧縮である Lempel-Ziv法 (LZ78) を、スペリー社のテリー・ウェルチが改良したアルゴリズムで、開発者のLempel、Ziv、Welchの頭文字を取って命名された。略称はLZW。 圧縮効率と高速化の両面を追求している為、LZSSとハフマン符号化を組み合わせたDeflateアルゴリズム(LZHやZIP、PNGなどが採用)と比べると30%ほど圧縮効率が悪い。GIFで利用されている他、TIFFやPDFの圧縮でLZWを選択可能。UNIX Compressで使える。.

新しい!!: Portable Document FormatとLempel–Ziv–Welch · 続きを見る »

LibreOffice

LibreOffice(リブレオフィス)はOpenOffice.orgから派生した、様々なオペレーティングシステムで利用可能なオフィススイートである。フリーソフトウェアとして自由にダウンロードし、使用・再配布することができる。市販の主だったオフィススイートとの相互運用性を維持する。 開発目標は、特定のベンダーに依存せず、OpenDocument(ODF)をサポートする。誰でも自由に利用可能なオフィススイートを生み出し発展させることである。.

新しい!!: Portable Document FormatとLibreOffice · 続きを見る »

Linux

Linux(リナックス、他の読みは後述)とは、Unix系オペレーティングシステムカーネルであるLinuxカーネル、およびそれをカーネルとして周辺を整備したシステム(GNU/Linuxシステムも参照)である。.

新しい!!: Portable Document FormatとLinux · 続きを見る »

Linuxディストリビューション

Linuxディストリビューションとは、Linuxを一般利用者がインストールしたり、利用できる形にまとめ上げたもの(頒布形態)。.

新しい!!: Portable Document FormatとLinuxディストリビューション · 続きを見る »

MacOS

macOS(マックオーエス)は、アップルが開発・販売する、Macのオペレーティングシステムである。かつての名称はOS X、Mac OS Xであった(後述)。 技術的に直系ではないが、Classic Mac OS (Mac OS、System) の後継として、新たにBSD系UNIXをベースに開発された。.

新しい!!: Portable Document FormatとMacOS · 続きを見る »

Mathematical Markup Language

(マスマティカル マークアップ ランゲージ 略:MathML(マスエムエル))は、XMLアプリケーションの一つで、数式を記述するためのマークアップ言語である。単体では数式の記述しかできないため、文書として利用するにはXHTMLに埋め込んでXHTML文書として扱うなどする。.

新しい!!: Portable Document FormatとMathematical Markup Language · 続きを見る »

Microsoft Edge

Microsoft Edge(マイクロソフト エッジ)はマイクロソフトが開発しているウェブブラウザである。Internet Explorerの後継としてWindows 10のデフォルトブラウザになった。 「現代的なウェブとの相互運用性」を重視し、ウェブ標準に対応したレイアウトエンジンで動く軽量なウェブブラウザになるように設計されている。ActiveXやVBScript、BHO、SilverlightなどのHTML5に準拠しない古い技術が削除され、サポート外となった。CortanaアシスタントやOneDriveといったマイクロソフトの他サービスとの統合が重視され、やリーディングモード機能が提供される。.

新しい!!: Portable Document FormatとMicrosoft Edge · 続きを見る »

Microsoft Excel

Microsoft Excel(マイクロソフト・エクセル)は、マイクロソフトがWindows、macOS、iOSおよびAndroid向けに開発・販売している表計算ソフトである。Microsoft Wordとともに、同社のオフィススイート「Microsoft Office」の中核をなすアプリケーションである。.

新しい!!: Portable Document FormatとMicrosoft Excel · 続きを見る »

Microsoft Office

Microsoft Office(マイクロソフト オフィス)は、マイクロソフトのオフィススイートである。 Microsoft Office は、単体ソフトウェアとしては1983年5月に Multi-Tool Word の名前で XENIX 向けに発売されたのが最初で、オフィススイートとして複数のソフトウェアがセットになった状態で発売されたのは1989年6月に Macintosh (Mac) 向けが最初である。この時点で Word, Excel, PowerPoint が含まれていた。Windows 向けに発売したのは1990年10月である。日本語版が用意されたのは、Office for Mac 4.2 と Office 3.0(日本ではOffice 1.0として発売)からである。.

新しい!!: Portable Document FormatとMicrosoft Office · 続きを見る »

Microsoft Windows

Microsoft Windows(マイクロソフト ウィンドウズ)は、マイクロソフトが開発・販売するオペレーティングシステム (OS) の製品群。グラフィカルユーザインタフェース (GUI)を採用している。.

新しい!!: Portable Document FormatとMicrosoft Windows · 続きを見る »

Microsoft Windows 98

Windows 98(ウィンドウズ きゅうじゅうはち)は、マイクロソフトが1998年に発売したPC用OSである。当初1997年に発売されるとアナウンスされており、Windows 97という仮称でも呼ばれていた。コードネームはMemphis(メンフィス)。クリーンインストール版(通常版)日本語リテールパッケージの希望小売価格は24,800円(税別・1998年7月当時)。また、「Microsoft Plus! for Windows 98」もあった。なお、本記事では1999年に発売された一部改良版のWindows 98 Second Edition(ウィンドウズ きゅうじゅうはち セカンドエディション、略記はWindows 98 SEや98SE)を含めて記述する。.

新しい!!: Portable Document FormatとMicrosoft Windows 98 · 続きを見る »

Microsoft Windows Vista

Windows Vista (ウィンドウズ ビスタ)は、マイクロソフトが2006年にリリースした、Windowsシリーズに属するパーソナルコンピュータ用のオペレーティングシステム(OS)である。.

新しい!!: Portable Document FormatとMicrosoft Windows Vista · 続きを見る »

Microsoft Word

Microsoft Word(マイクロソフト・ワード)は、マイクロソフトがWindows、macOS及びiOS向けに販売している文書作成ソフトウェア。 Microsoft Excelとともに、同社のオフィススイート、Microsoft Officeの中核をなすアプリケーションである。一般的にはワード(WordまたはMS-Wordとも)と呼ばれることが多いが、「ワード」と名称が付く商品名や商標名は他にもある。.

新しい!!: Portable Document FormatとMicrosoft Word · 続きを見る »

Mozilla Firefox

Mozilla Firefox(モジラ・ファイアーフォックス)は、Mozilla Foundationおよびその傘下のMozilla Corporationによって開発されているフリーかつオープンソースのウェブブラウザである。FirefoxはWindows、macOS、およびLinuxで使用でき、AndroidではFirefox for Androidが利用できる。それらはGeckoエンジンによってウェブサイトをレンダリングし、それは現行のウェブ標準を満たすか先取りするものである。iOS向けには2015年後期にリリースされたFirefox for iOSがあるが、アップルがサードパーティのウェブブラウザを制限しているために、GeckoではなくWebKitに基づいたものになっている。 Firefoxは2002年に、Mozilla Application Suiteではなくスタンドアロンのブラウザを求めたMozillaのコミュニティによって、「Phoenix」という名で開発された。ベータ版では、Firefoxは当時市場を支配していたInternet Explorer 6と比べて高速で強固なセキュリティを持ち、アドオンによる拡張性を持つことがテスターに称賛された。Firefoxは2004年11月にリリースされ、9か月間で6000万回ダウンロードされるという成功をおさめ、初めてInternet Explorer 6の牙城を崩したブラウザとなった。Firefoxは、AOLに買収される前のNetscapeによってMozillaのコミュニティが作られたことから、Netscape Navigatorの精神的な後継者とみなされている。.

新しい!!: Portable Document FormatとMozilla Firefox · 続きを見る »

Netscape Navigator (ネットスケープコミュニケーションズ)

Netscape Navigator(ネットスケープ ナビゲーター)は、ネットスケープコミュニケーションズが開発していたウェブブラウザ。 Netscapeという名のつくウェブブラウザは複数存在するが、本項ではバージョン1から4について扱う。バージョン6以降はNetscape (Mozillaベース)を参照。(なお、バージョン5は欠番である。).

新しい!!: Portable Document FormatとNetscape Navigator (ネットスケープコミュニケーションズ) · 続きを見る »

OpenOffice.org

OpenOffice.org(オープンオフィス・オルグ)は、オープンソース方式で開発・供給されていたオフィススイートの名称、及びその制作プロジェクトの総称である。省略形としてOOoやOOOなどが用いられた。2011年に、OpenOffice.orgの制作プロジェクトは解散した。後継としては、「Apache OpenOffice」と「LibreOffice」がある。.

新しい!!: Portable Document FormatとOpenOffice.org · 続きを見る »

OpenType

OpenType(オープンタイプ)は、デジタルフォントの規格である。アップルが開発した TrueType の拡張版として、マイクロソフト、アドビシステムズにより共同で開発され、1997年4月にバージョン1.0が発表された 。OpenType はマイクロソフトの登録商標である。.

新しい!!: Portable Document FormatとOpenType · 続きを見る »

PAdES

PAdES (PDF長期署名、PDF Advanced Electronic Signatures) とは、高度電子署名の要件に合うようにしたポータブル・ドキュメント・フォーマット(PDF)およびISO 32000-1の拡張である。この標準仕様はETSI TS 102 778(TS:技術仕様)として欧州電気通信標準化機構(ETSI)より公開されていたが、2016年4月よりESTI EN 319 142 に置き換えられた。.

新しい!!: Portable Document FormatとPAdES · 続きを見る »

PDF/A

PDF/Aは、国際標準化機構(ISO)が制定している国際標準であり、ISO 19005仕様ファミリーの同義語である。 目標は、PDFを長期保存することなど、次の3点である。.

新しい!!: Portable Document FormatとPDF/A · 続きを見る »

PDF/X

PDF/Xは、国際標準化機構(ISO15930)で定義された標準PDFのサブセット。PDF/Xの目的は、グラフィックの交換を容易にすることであり、標準のPDFには当てはまらない印刷に関連する一連の要求がある。例えば、PDF/X-1aでは、すべてのフォントは埋め込まれる必要があり、すべてのイメージのカラーはCMYKまたは特色である必要がある、など。また、PDF/X-3ではICC付きのRGBカラーにも対応している、などである。 印刷条件または「output intent」は、ファイルの中で定義されている必要がある。これは、「CGATS TR 001 SWOP」のようなコードを用いた標準プロファイルの形式で指定できる。 PDF/Xファイルの中にあるグラフィックは、それぞれ自身のカラープロファイルを取得しており、ファイル全体はCMYKの場合でも、個々のグラフィックは(調整情報の付いた)RGBの可能性がある。 印刷目的であることからも分かる通り、PDF/Xファイルは動的なコンテンツをサポートしない。つまり、フォーム・署名・コメント・音声や動画の埋め込みといった標準PDFの機能は、PDF/Xでは使用できない。.

新しい!!: Portable Document FormatとPDF/X · 続きを見る »

PDFソフトウェアの一覧

PDFソフトウェアの一覧(PDFソフトウェアのいちらん)ではPortable Document Format(PDF)ソフトウェアを列記する。.

新しい!!: Portable Document FormatとPDFソフトウェアの一覧 · 続きを見る »

PdfTeX

pdf (pdfTeX) は、TeX から派生した組版処理ソフトウェアである。Hàn Thế Thành が開発した。 と pdf の一番の違いは、 が DVI ファイルを出力するのに対して、pdf が PDF ファイルを直接出力する点である。PDF と密に連携できるため、ハイパーテキストリンクや目次といった機能が使用でき、hyperref のようなパッケージを使える。一方で DVI から PostScript への変換過程で使える PSTricks のようなパッケージとは連携できないが、同様の機能を持つ pdftricks が作られている。 pdf から DVI 出力を得ることも可能である。この DVI 出力は と基本的には同じだが、pdf 独自のマイクロ組版機能が有効になっていると異なった出力となる。さらに、LaTeX や ConTeXt などといったソフトウェアは のための単純なマクロパッケージであるため、pdf とも連携可能である。pdflatex では、標準的な マクロを使った文書について pdf プログラムが呼び出されて組版処理が行われる。.

新しい!!: Portable Document FormatとPdfTeX · 続きを見る »

PostScript

PostScript(ポストスクリプト)は、アドビシステムズが開発している、1984年に発表したページ記述言語。 スタック指向型のプログラミング言語で、様々な計算・処理と共に描画命令を実行することができる。事前にデータをスタックに格納し、後の命令がデータを処理するというモデルで実行される。そのために記述法が逆ポーランド記法で一貫しており、名前は「追伸」の英語「post script」に後置記法といった意味を掛けている。.

新しい!!: Portable Document FormatとPostScript · 続きを見る »

QuarkXPress

QuarkXPress (クォーク・エクスプレス)は、Quark社の販売しているDTPソフトウェアで、同社の代表的製品。かつてMac OS 9の時代、MacintoshによるDTPのデファクトスタンダードであった。ティム・ギルおよびそのチームによって開発され、Quark社の黄金時代を築いた。 (特に日本では)「クォーク(クオーク)」といえばこのソフトのことを指し、会社名だという認識は薄い。綴りが「XPress」であるのは、「Press.

新しい!!: Portable Document FormatとQuarkXPress · 続きを見る »

Quartz

Quartz(クオーツ)は、アップルのオペレーティングシステム macOS の描画コアエンジン。前身であるNeXTのDPSに代わり、PDFベースの描画モデルを採用したもの。三次ベジェ曲線を描画プリミティブとするベクトル型システムで、QuickDrawとの互換性はない。なお、QuickDrawはCarbonアプリケーションの互換性のためmacOSにも残されている。 細かく言うと、アプリケーションで個々のバッファに描画を行なうプリミティブはQuartz 2Dと呼び、それらを最終的にGPUのフレームバッファに合成する部分はという。単にQuartzという場合は大抵Quartz 2Dの事である。現在のQuartzの構造では、Quartz 2D、QuickDraw、OpenGL、QuickTimeの各出力が最終的にQuartz Compositorによって画面に描画される形になっている。 Quartzの機能は、Objective-CからはCocoa APIを通して、またC/C++言語からはCarbon APIを通して利用できる。またアップルはQuartzのスクリプト言語バインディングのひとつとしてPythonのバインディングを公式に用意している。.

新しい!!: Portable Document FormatとQuartz · 続きを見る »

Scalable Vector Graphics

Scalable Vector Graphics(スケーラブル・ベクター・グラフィックス、SVG)は、XMLベースの、2次元ベクターイメージ用の画像形式の1つである。アニメーションやユーザインタラクションもサポートしている。SVGの仕様はW3Cによって開発され、オープン標準として勧告されている。.

新しい!!: Portable Document FormatとScalable Vector Graphics · 続きを見る »

Scribus

Scribus(すくらいばす(英語読み))は、オープンソースなDTP(デスクトップパブリッシング)ソフトウェア。動作OSは、Linux、UNIX、macOS、OS/2およびWindows(NT系)。 Adobe PageMakerやQuarkXPress、Adobe InDesignの様に高度なページレイアウト機能を持つ。.

新しい!!: Portable Document FormatとScribus · 続きを見る »

Spotlight

Spotlight(スポットライト)とは、Mac OS X v10.4 Tigerから搭載されたSQLiteをベースとしたデスクトップ検索機能、およびその基盤技術のことである。検索フィールドに欲しい情報のキーワードを入力するだけで関連する全ての対象を検索できる。2004年のWWDCで同OSと同時に発表され、その高速性が大いにアピールされた。.

新しい!!: Portable Document FormatとSpotlight · 続きを見る »

SWF

SWF.

新しい!!: Portable Document FormatとSWF · 続きを見る »

Tagged Image File Format

TIFF (ティフ、Tagged Image File Format)は、ビットマップ画像の符号化形式の一種である。タグと呼ばれる識別子を使うことによって、様々な形式のビットマップ画像を柔軟に表現できる。拡張子は tif もしくは tiff。.

新しい!!: Portable Document FormatとTagged Image File Format · 続きを見る »

Unicode

200px Unicode(ユニコード)は、符号化文字集合や文字符号化方式などを定めた、文字コードの業界規格である。文字集合(文字セット)が単一の大規模文字セットであること(「Uni」という名はそれに由来する)などが特徴である。 1980年代に、Starワークステーションの日本語化 (J-Star) などを行ったゼロックス社が提唱し、マイクロソフト、アップル、IBM、サン・マイクロシステムズ、ヒューレット・パッカード、ジャストシステムなどが参加するユニコードコンソーシアムにより作られた。1993年に、国際標準との一致が図られ、DIS 10646の当初案から大幅に変更されて、Unicodeと概ね相違点のいくつかはDIS 10646に由来する互換のISO/IEC 10646が制定された。.

新しい!!: Portable Document FormatとUnicode · 続きを見る »

Unix系

複数のUnix系システム間の関連図 Unix系(ユニックスけい、ユニックスライク)とは、Unixに類似した振る舞いをするオペレーティングシステム (OS) を指す用語である。その判断基準や範囲には複数の議論がある。.

新しい!!: Portable Document FormatとUnix系 · 続きを見る »

WordPerfect

WordPerfect は、プロプライエタリなワードプロセッサソフトウェア。1980年代末から1990年代初めにかけて、デファクトスタンダードの地位に登りつめたが、その後 Microsoft Word の台頭によって売り上げを減らしている。MS-DOS版と Microsoft Windows 版がよく知られているが、非常に様々のプラットフォームやオペレーティングシステム上に移植されており、Mac OS、Linux、Apple IIe版、Apple IIgs 版、各種UNIX版、VMS、System/370版、AmigaOS、Atari ST 版、OS/2、NeXTSTEP などで動作した。 現在も開発が続けられているのは、Windows 版のみで、Corel WordPerfect Office の一部として販売されている。.

新しい!!: Portable Document FormatとWordPerfect · 続きを見る »

World Wide Web

World Wide Web(ワールド・ワイド・ウェブ、略名:WWW)とは、インターネット上で提供されるハイパーテキストシステム。Web、ウェブ、W3(ダブリュー スリー)とも呼ばれる。俗には「インターネット」という表現がワールド・ワイド・ウェブを指す場合もある。.

新しい!!: Portable Document FormatとWorld Wide Web · 続きを見る »

X.509

暗号において、X.509とは、ITU-TのPKIの規格である。X.509は、公開鍵証明書の標準形式や証明書パス検証アルゴリズムなどを定めている。.

新しい!!: Portable Document FormatとX.509 · 続きを見る »

XML Paper Specification

XML Paper Specification (XPS) は、ページ記述言語のひとつで、マイクロソフトが Windows Vista から採用したドキュメント ファイル形式である。2009年6月に ECMA-388 Open XML Paper Specification (OpenXPS) として国際標準規格となった。.

新しい!!: Portable Document FormatとXML Paper Specification · 続きを見る »

XSL Formatter

Antenna House Formatter (AH Formatter) はアンテナハウスが開発・販売しているXMLドキュメントの自動組版を行うソフトウェアである。XMLまたはHTMLを入力してPDF, SVG, INX, MIF, XPS, textおよび Microsoft Word formatsを出力する。 レイアウト指定は W3Cで勧告されたXSL(XSL-FO) Version 1.1とCSSを使うことができる。 W3Cが、SGMLを元にして1998年にXMLを策定したとき、その後を追って、SGML時代のレイアウト指定言語DSSSLに代わるものとして、XSL-FOが策定された。 XMLをXSL-FOに変換するには、XSLTのスタイルシートを使用する。AH Formatter のWebページには、スタイルシートの作成方法の文書やオープンソースのスタイルシートなどが公開されている。 CSSはHTMLをブラウザで表示するためのレイアウト仕様である。Webのページは1つの情報単位であり、ブラウザでは紙のような大きさのあるページの概念を使っていない。このため、CSS 2.1では印刷媒体(ページメディア)向けのレイアウトを指定する機能がないが、CSS レベル3の一部としてページメディアのためのCSS Paged Media Moduleが提案されている。AH CSS FormatterはCSS Paged Media Moduleに対応している。.

新しい!!: Portable Document FormatとXSL Formatter · 続きを見る »

XSL Formatting Objects

XSL Formatting Objects (XSL-FO) は、XSL (XML Stylesheet Language) の一部で、組版の制御・指示のための仕様である。狭義にはXSL仕様で定義されている組版対象オブジェクトのことである。XSLは、XSL-FOの他、XSLTとXPathから構成される。XSLはXML文書の変換と組版を行うために開発された。XSLの構成要素の一つであるXSL-FOでは、視覚的媒体だけでなく、聴覚的媒体に関する制御も規定している。XSL-FOを含むXSL関連仕様は標準化団体 W3C (World Wide Web Consortium) で開発され勧告として公表されている。.

新しい!!: Portable Document FormatとXSL Formatting Objects · 続きを見る »

XSL Transformations

XSL Transformations(XSLT、XSL変換)は、W3Cにより標準化されたXML文書の変換用言語である。3つの仕様から成るXSLのうちの、ひとつの仕様である。XSLT の仕様はジェームズ・クラークを中心とした人々が設計した。XSLT と XSL-FO はDSSSLをもとにして設計された。 XSLT 1.0 は1999年11月23日にW3C勧告となり、2007年には JIS X 4169 としてJIS規格へ翻訳された。XSLT 2.0 は2007年1月23日にW3C勧告となった。 XSLTはXML形式の文書を変換する。XPath による選択と検索にもとづき、XML文書全体または文書の一部に対して変換を行い、XML として出力する他、XML(整形式)ではないその他任意のテキスト形式としても出力できる。 例としては次のような応用がある。.

新しい!!: Portable Document FormatとXSL Transformations · 続きを見る »

Zlib

zlibは、データの圧縮および伸張を行うためのフリーのライブラリである。可逆圧縮アルゴリズムのDeflate (RFC 1951)を実装している。ヘッダーやフッターなどのデータ形式はRFC 1950 (ZLIB Compressed Data Format Specification)として仕様化されている。.

新しい!!: Portable Document FormatとZlib · 続きを見る »

欧州電気通信標準化機構

欧州電気通信標準化機構 (European Telecommunications Standards Institute, ETSI;エッツィ) はヨーロッパの電気通信の全般にかかわる標準化組織である。 欧州電気通信標準化機構は、ヨーロッパにおける(通信機器ベンダーやネットワーク事業者など)電気通信産業に関する独立非営利の標準化機関であり、世界的な影響力を持っている。ETSIは携帯電話システムGSMや、公共保安用デジタル移動通信システムTETRAの標準化で成功を収めている。 ETSIの標準化組織は、(固定ネットワークとインターネットとの一元化のための)TISPANなど数多くの組織を含んでいる。ETSIは3GPPやoneM2Mの設立にも関与し、パートナーとなっている。 ETSIは欧州郵便電気通信主管庁会議により1988年に設立され、欧州委員会および欧州自由貿易連合事務局により公式に認識されている。ETSIはソフィア・アンティポリス(フランス)を拠点とし、ヨーロッパにおける情報技術の標準化に正式に責任を負っている。このIT技術には電気通信、テレビ放送、高度道路交通システム(ITS)、医療電子技術、ネットワーク機能仮想化なども含まれている。ETSIには、製造業、ネットワーク事業者、サービスプロバイダー、研究機関ならびにユーザなどIT分野の主要なメンバーの全てとなる、ヨーロッパ内外の62の国や州から696のメンバーが所属している。 ETSIの技術委員会、標準化のワーキンググループなどの活動は、ポータルサイトからアクセス可能である。 2013年には、会費や、文書の販売、プラグテスト、事務局代行サービスなどの活動、請負業務やパートナーの資金により、ETSIの予算は2300万ユーロを超えた。 約40%は運営費にあてられ、残りの60%はコンピテンシーセンターや特別プロジェクトを含む活動費に当てられている。.

新しい!!: Portable Document Formatと欧州電気通信標準化機構 · 続きを見る »

文書

200px 文書(ぶんしょ、もんじょ)は、参照されることを前提として記録される情報である。一般には漢音でぶんしょという。もんじょ(呉音)と呼ぶ場合、特に古文書学(こもんじょがく)では、差出人が相手方に意思、用件を伝えるために書いたものをいう(この読みは「古文書」以外には用いられない)。 伝統的には紙に文字で記録されたものをいう。典型的には法律や契約が文書に記録される。これは文書の改変が困難であることと、参照が容易であることによる。この場合、文書に対比される概念は口頭である。 今日では、紙以外のメディアに電子的・磁気的に記録され、コンピュータによって操作される情報も文書の一つである。この場合、英語のままドキュメント (document) と呼ばれることも多い。コンピュータの文書はpdf,Wordなどのファイル単位で扱われる。 文書はしばしば裁判の証拠として利用される。証拠調べには検証、書証が挙げられるが、検証は書証と異なり文書の内容を調べる手続きではなく文書の色や形状などを調べる手続きだとされている。 あらかじめ証拠調べをしておかなければその証拠を使用することが困難な事情、例えば原本が滅失して成立の真正性が証明できなくなる場合や、改竄されて現状が保存できなくなる場合のために、証拠保全が用いられる。滅失のおそれがある場合には書証、改竄のおそれがある場合には検証(具体的にはコピー、デジタルカメラでの撮影)を用いるとされている。 挙証者が所持しておらず相手方当事者又は第三者の所持する文書については文書提出命令、文書送付嘱託によって証拠調べができる。文書提出命令には文書送付嘱託と異なり文書を出さない所持者に制裁が加えられるので即時抗告制度がある。 文書は将来に向けて変更がありえる情報、記録は文書の一種であり過去の事実に関する情報、と言う概念もある。.

新しい!!: Portable Document Formatと文書 · 続きを見る »

文書管理システム

文書管理システム(Document management system, DMS)は、電子文書や紙の文書をデジタイズしたものを格納・管理するコンピュータ上のシステムである。コンテンツ管理システム (CMS) と重複する部分があり、エンタープライズコンテンツ管理システムの一部とされることが多く、デジタル資産管理/文書の画像化/ワークフローシステム/記録管理システムとも関連する。.

新しい!!: Portable Document Formatと文書管理システム · 続きを見る »

改竄

改竄(かいざん、)は、文書、記録等の全部又は一部が、本来なされるべきでない時期に、本来なされるべきでない形式や内容などに変更されること、すること、をいう。故意の場合も過失の場合もともに含み、悪意の有無を問わない。.

新しい!!: Portable Document Formatと改竄 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

.pdfAdobe PDFISO 32000PDFPDF-DokumentPDFファイルPdfポータブル・ドキュメント・フォーマット

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »