ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

ORDVAC

索引 ORDVAC

ORDVAC ORDVAC(Ordnance Discrete Variable Automatic Computer、オードヴァック)は、イリノイ大学がアバディーン性能試験場の弾道学研究室のために開発した初期のコンピュータのひとつである。ジョン・フォン・ノイマンが開発したIASアーキテクチャに基づくもので、このアーキテクチャがフォン・ノイマン・アーキテクチャとして知られるようになった。イリノイ大学の電子技術者たちはこのデザインを最初に実装し、ORDVAC を完成させた。ORDVAC は世界初のコンパイラが開発されたコンピュータでもある。ORDVAC は1951年春からアバディーン性能試験場で運用を開始した(EDVACと同じ場所である)。用途はアメリカ陸軍のための弾道計算である。.

20 関係: 十六進法主記憶装置ノイマン型テレタイプ端末ドナルド・ギリースアバディーン性能試験場イリノイ大学ウィリアムス管コンパイラコンピュータジョン・フォン・ノイマン紙テープ真空管EDVACIASマシンILLIAC IILLIAC IIILLIAC IIIILLIAC IVSILLIAC

十六進法

十六進法(じゅうろくしんほう、 hexadecimal)とは、16を底(てい)とし、底およびその冪を基準にして数を表す方法である。.

新しい!!: ORDVACと十六進法 · 続きを見る »

主記憶装置

主記憶装置(しゅきおくそうち)は、記憶装置の分類で、「補助記憶装置」が一般に外部バスなど比較的CPUから離れていて大容量だが遅い記憶装置を指すのに対し、コンピュータのメインバスなどに直接接続されている記憶装置で、レイテンシやスループットは速いが比較すると小容量である。特に、CPUが入出力命令によって外部のインタフェースを操作するのではなく、「ロード・ストア命令」や、さらには通常の加算などの命令において直接読み書きできる対象であるものを指す。メインメモリ、一次記憶装置とも。.

新しい!!: ORDVACと主記憶装置 · 続きを見る »

ノイマン型

ノイマン型(-がた、von Neumann architecture)は、コンピュータの基本的な構成法のひとつである。今日では基本的なコンピュータ・アーキテクチャのひとつとされるが、そもそもコンピュータの要件とされることもあり、このあたりの定義は循環的である。 プログラム内蔵方式のディジタルコンピュータで、CPU(中心となるプロセッサ、今日では一つの部品としてまとめて考えることが多いが、オリジナルの報告書では制御装置と演算装置に分けている)とアドレス付けされた記憶装置とそれらをつなぐバスを要素に構成され、命令(プログラム)とデータを区別せず記憶装置に記憶する。 プログラムカウンタを構成要素に含め、またより抽象的なモデルにおける命令スケジューラの実装とみることがある。また、今日では、演算などの命令の実行は演算装置を含む実行ユニットで行われる、というように考えられることもある。 オリジナルの報告書では、入出力について特別に扱っているが、今日の視点からではメモリマップドI/Oを考えれば特に必要ない。また、バスは、報告書では明示的に数え上げてはいないが(言及はある)、今日ではフォン・ノイマン・ボトルネックのように明確に認識される存在である。 ノイマン型の名は、最初にこれを広めたEDVACに関する報告書 w:First Draft of a Report on the EDVAC(1945)の著者がジョン・フォン・ノイマン(ひとり)になっていることに由来する。誰がなんのためにそうしたかについては諸説ある。このアイディア、特にプログラム内蔵方式のアイディアは、ジョン・モークリーとジョン・エッカートによるENIACのプロジェクト中の検討にその芽があった。ノイマンは(理論的な、とされる)助言役として加わり、執筆者はノイマンであった。誰にどのような功績があったかは諸説ある。 この方式について、以後のコンピュータ研究開発に大きな影響を与えた1946年夏のムーアスクールで講義したのは、ノイマンではなくモークリーとエッカートであったし、ノイマン型という用語は不当だとして、使わない者もいる。一方で、EDSACの設計・建造者であるモーリス・ウィルクスは、ENIACが軍事機密の下にあった時に、ノイマンの草稿がその保護に入らず、多くの人がノイマンを発明者だとみなしたことは不公平な結果だったとし、ノイマンの参加以前に本質的な先進があった、としながらも、数値データと命令を同じ記憶装置の中に置くのは不自然である、とか、そのために必要な遅延記憶装置は信頼性に欠ける、といった、新規技術への疑念に対し、物理学者として、また数学者(計算理論)として、ノイマンが計算機の潜在能力を見抜き、信望と影響力を行使したことは重要だった、とも述べている。.

新しい!!: ORDVACとノイマン型 · 続きを見る »

テレタイプ端末

二次世界大戦ごろのテレタイプ端末 Teletype Model 33 は、コンピュータ用端末として使用可能 テレタイプ端末(テレタイプたんまつ、teletype)は印刷電信機、テレプリンタ(Teleprinter)、TTYともいい、今日ではほとんど使われなくなった電動機械式タイプライターで、簡単な有線・無線通信回線を通じて2地点間の印字電文による電信(電気通信)に用いられてきた。 メインフレームやミニコンピュータのユーザインタフェース用端末としても使われた。いわゆるパソコン通信も、TTYによる通信方法を応用したものである。紙テープにキーボードからの入力や受信したメッセージを記録できる機種もあり、紙テープに記録したメッセージを印刷したり再送したりといったことが可能である。また、紙テープはコンピュータの入出力に使われるものと互換性があった。 様々な通信媒体で使用可能であり、単純な2本の導線から専用線、交換網、無線やマイクロ波のリンクなどがある。モデムを介すれば電話交換網を経由して通信でき、遠隔のコンピュータ、特にタイムシェアリングシステムとの接続によく使われた。 今では出力としてプリンターではなくモニターを採用した完全電子式の端末にほとんど取って代わられた(UNIXシステムなどでは今も「TTY」という用語が使われている)。それでも航空業界では今も広く使われており(など)、またろう者が電話回線経由で通信するための装置「聴覚障害者用文字電話」(Telecommunications Devices for the Deaf、TDD)としても使われている。.

新しい!!: ORDVACとテレタイプ端末 · 続きを見る »

ドナルド・ギリース

ドナルド・ブルース・ギリース(Donald Brouce Gillies、1928年10月15日 - 1975年7月17日)は、カナダの数学者にして計算機科学者であり、ゲーム理論、コンピュータの設計、ミニコンピュータのプログラミング環境などの業績で知られている。.

新しい!!: ORDVACとドナルド・ギリース · 続きを見る »

アバディーン性能試験場

アバディーン性能試験場(アバディーンせいのうしけんじょう、Aberdeen Proving Ground、APG)は、アメリカ合衆国メリーランド州ハーフォード郡アバディーンの近くに位置するアメリカ陸軍の軍事施設である。.

新しい!!: ORDVACとアバディーン性能試験場 · 続きを見る »

イリノイ大学

イリノイ大学(University of Illinois)は、イリノイ州の州立大学システムの名称。本部はアーバナ市とシャンペーン市にまたがるアーバナ・シャンペーン校(1867年創立、略称UIUC)である。このほか、シカゴ市と州都スプリングフィールドにもキャンパスを有する。本部であるアーバナ・シャンペーン校は、研究機関型総合大学としてイリノイ大学システムの旗艦校(Flagship)となっており、英国Times誌が毎年発表する世界大学ランキングで31位に位置する難関(2011年)。いわゆるパブリック・アイビーと称される名門公立大学の一つで、特に工学・自然科学分野における研究実績は国際的にも評価が高い。これまでに送り出したノーベル賞受賞者の数は11名(2014年現在)。アメリカ大学協会会員。.

新しい!!: ORDVACとイリノイ大学 · 続きを見る »

ウィリアムス管

ウィリアムス管(Williams tube)、あるいはより正確にウィリアムス-キルバーン管(Williams-Kilburn tube)は陰極線管による記憶装置で、ブラウン管の一種とすることもある。名前は開発者であるフレディー・ウィリアムス(Freddie Williams)とトム・キルバーン(Tom Kilburn)に由来する。 戦時中のレーダー表示用ブラウン管の研究・開発が関連しているが、コンピュータの記憶装置用としては1946年-1947年頃発明された。磁気コアメモリが登場する1950年代前半まで用いられていた。日本ではTACで採用された。 陰極線管の蛍光面に電子が衝突すると光が放出される。このとき副作用として衝突箇所の周囲は電荷がわずかに変化する。これを測定することによって陰極線管を単純な記憶装置として使用することが可能になる。電荷はすぐに失われるため繰り返し電子を衝突させることが必要であり、記憶保持動作が必要な、いわゆる(広義の)Dynamic Random Access Memoryの一種といえる。.

新しい!!: ORDVACとウィリアムス管 · 続きを見る »

コンパイラ

ンパイラ(英:compiler)とは、コンピュータ・プログラミング言語の処理系(言語処理系)の一種で、高水準言語によるソースコードから、機械語に(あるいは、元のプログラムよりも低い水準のコードに)変換するプログラムである。.

新しい!!: ORDVACとコンパイラ · 続きを見る »

コンピュータ

ンピュータ(Computer)とは、自動計算機、とくに計算開始後は人手を介さずに計算終了まで動作する電子式汎用計算機。実際の対象は文字の置き換えなど数値計算に限らず、情報処理やコンピューティングと呼ばれる幅広い分野で応用される。現代ではプログラム内蔵方式のディジタルコンピュータを指す場合が多く、特にパーソナルコンピュータやメインフレーム、スーパーコンピュータなどを含めた汎用的なシステムを指すことが多いが、ディジタルコンピュータは特定の機能を実現するために機械や装置等に組み込まれる組み込みシステムとしても広く用いられる。電卓・機械式計算機・アナログ計算機については各項を参照。.

新しい!!: ORDVACとコンピュータ · 続きを見る »

ジョン・フォン・ノイマン

ョン・フォン・ノイマン(ハンガリー名:Neumann János(ナイマン・ヤーノシュ、)、ドイツ名:ヨハネス・ルートヴィヒ・フォン・ノイマン、John von Neumann, Margittai Neumann János Lajos, Johannes Ludwig von Neumann, 1903年12月28日 - 1957年2月8日)はハンガリー出身のアメリカ合衆国の数学者。20世紀科学史における最重要人物の一人。数学・物理学・工学・計算機科学・経済学・気象学・心理学・政治学に影響を与えた。第二次世界大戦中の原子爆弾開発や、その後の核政策への関与でも知られる。.

新しい!!: ORDVACとジョン・フォン・ノイマン · 続きを見る »

紙テープ

紙テープ (かみテープ、paper tape, punched tape)は、細い一定幅の長い紙のこと。一般に芯に巻きつけた形で提供される(紙巻テープともいう)。価格が安価であり、表面への装飾が可能である。巻きつけた形のためコンパクトであり、ドラムなどに取付けて機械的に駆動すれば時間と同期した出力を得ることができる。このことから過去において初期の記録媒体(電信機、テープレコーダー(磁気テープのベースとして))としても使用された。.

新しい!!: ORDVACと紙テープ · 続きを見る »

真空管

5球スーパーラジオに使われる代表的な真空管(mT管) 左から6BE6、6BA6、6AV6、6AR5、5MK9 ここでは真空管(しんくうかん、vacuum tube、vacuum valve)電子管あるいは熱電子管などと呼ばれるものについて解説する。.

新しい!!: ORDVACと真空管 · 続きを見る »

EDVAC

弾道学研究室にインストールされたEDVAC EDVAC (Electronic Discrete Variable Automatic Computer)は、ENIAC開発チームが後継機としてつくったコンピュータ。ENIACと異なり二進数を使用しており、プログラム内蔵方式である。.

新しい!!: ORDVACとEDVAC · 続きを見る »

IASマシン

IASマシンとは、アメリカ合衆国ニュージャージー州のプリンストン高等研究所(IAS)が開発した初期の電子式コンピュータである。IASマシンは1945年末ごろから開発が開始され、1951年稼動している。いわゆるノイマン型の最初期のコンピュータの一つである。また、本機と、他に複数作られた同構成のコンピュータを特に指してvon Neumann-architecture computersとすることがある。なお、ノイマン型の考案の功績はノイマン1人に帰すのは正しくない、とされている(ノイマン型の記事を参照)。.

新しい!!: ORDVACとIASマシン · 続きを見る »

ILLIAC I

ILLIAC I(イリアック・ワン、Illinois Automatic Computer、イリノイ自動計算機)は、イリノイ大学で1952年に開発された初期のコンピュータであり、教育研究機関が自前で開発して所有した最初のコンピュータでもある。 ILLIAC I はプリンストン高等研究所(IAS)の数学者ジョン・フォン・ノイマンが編集したノイマン・アーキテクチャーに基づいている。当時の他のコンピュータとは異なり、ILLIAC I と ORDVACコンピュータは完全互換性があり、同じソフトウェアが動作した。約 2800本の真空管で構成され、大きさは長さ3m、幅0.6m、高さ2.6m、重さは4.5tである。ILLIAC Iは当時としては非常に高性能で、1956年のベル研究所に存在した全コンピュータの能力を合わせても、1台の ILLIAC I に敵わなかった。 真空管の寿命は約1年で、概算すると1日数本の真空管がダメになる勘定である。そのため、予防的保守としてマシンを毎日シャットダウンし、怪しい真空管をその時に交換する、という運用がされていた。マシンは ILLIAC II が使用可能になった 1962年に現役を退いた。.

新しい!!: ORDVACとILLIAC I · 続きを見る »

ILLIAC II

ILLIAC II(イリアック・ツー)は、1962年に開発されたイリノイ大学のコンピュータである。.

新しい!!: ORDVACとILLIAC II · 続きを見る »

ILLIAC III

ILLIAC III(イリアック・スリー)は、1966年、イリノイ大学が開発したSIMD型パターン認識用コンピュータである。 ILLIAC III の当初の仕事は核子を検出するための泡箱実験でイメージ処理をすることであった。後に生物学関連のイメージ処理にも活用された。 1968年、このマシンは火災で焼失している。木製作業台の上の可変変圧器がショートしたことが原因であった。1970年代初めに再建され、中核部である Pattern Articulation Unit という並列処理部分は実装できている。さらにいくつかの拡張の試みもなされたが、プロジェクトは結局中止となった。 が一貫してこのプロジェクトのリーダーであった。 File:ILLIAC III IMG 4178.jpg|ILLIAC III の回路基板 File:ILLIAC III IMG 4177.jpg|ILLIAC III の回路基板 File:ILLIAC III IMG 4176.jpg|ILLIAC III の回路基板.

新しい!!: ORDVACとILLIAC III · 続きを見る »

ILLIAC IV

ILLIAC IV 回路基板群のクローズアップ ILLIAC IV(イリアック・フォー)は、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校の一連の研究から生み出された最後のコンピュータである。パターソン&ヘネシーは本機を「間違いなく、スーパーコンピューター・プロジェクトの歴史上で最も不名誉なものであろう。」としている。ILLIAC IV の設計の鍵は、256 プロセッサによる高い並列性で、後にSIMDと呼ばれる、同時に多数のデータセットを処理することを指向していた。マシンは十年の開発期間を経て1975年に完全に稼働した。.

新しい!!: ORDVACとILLIAC IV · 続きを見る »

SILLIAC

SILLIAC(Sydney version of the '''Ill'''inois '''A'''utomatic '''C'''omputer、すなわち Sydney ILLIAC)は、オーストラリアのシドニー大学で製作された初期のコンピュータで、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校で開発された ILLIAC I と ORDVAC をベースとしている。それらはジョン・フォン・ノイマンが開発したIASアーキテクチャをベースとしていた。.

新しい!!: ORDVACとSILLIAC · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

Ordnance Discrete Variable Automatic Computer

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »