ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

OGLE-TR-132b

索引 OGLE-TR-132b

OGLE-TR-132bは恒星OGLE-TR-132の周囲を公転する太陽系外惑星である。 2003年、Optical Gravitational Lensing Experimentは、惑星程度の大きさの天体が前面を通過していることを意味する光度曲線の周期的な変化を検出した。低質量の赤色矮星や褐色矮星も惑星の運動を模倣することがあるため、視線速度を計測し、天体の質量を精確に計算することが必要であった。2004年にこの天体は新しい太陽系外惑星であることが明らかとなった()。 この惑星の質量は木星質量の1.14倍である。惑星の軌道傾斜角が分かっているため、この値は正確である。ペガスス座51番星bやHD 209458 bと比べても、親星の周囲の非常に近い軌道を1日と16.6時間の周期で公転している。興味深いことに、親星からの加熱効果を受けているにも関わらず、惑星の半径は木星より18%しか大きくない。このような種類の惑星はしばしば、「スーパーホットジュピター」と呼ばれる()。.

16 関係: 太陽系外惑星太陽系外惑星の発見方法ペガスス座51番星bホット・ジュピターりゅうこつ座オシリス (惑星)光度曲線褐色矮星視線速度軌道傾斜角赤色矮星通過 (天文)OGLE-TR-113bOGLE-TR-132Optical Gravitational Lensing Experiment木星質量

太陽系外惑星

太陽系外惑星(たいようけいがいわくせい、Extrasolar planet, Exoplanet)とは、太陽系にとっての系外惑星、つまり、太陽系の外にある惑星である。 多くは(太陽以外の)恒星の周りを公転するが、白色矮星や中性子星(パルサー)、褐色矮星などを回るものも見つかっており、他にもさまざまな星を回るものが想定される。自由浮遊惑星(いかなる天体も回らない惑星大の天体)を惑星に含めるかどうかは議論があるが、発見法が異なることなどから、系外惑星についての話題の中では自由浮遊惑星は別扱いすることが多い。 観測能力の限界から実際に発見されずにきたが、1990年代以降、多くの系外惑星が実際に発見されている。 ドップラー法.

新しい!!: OGLE-TR-132bと太陽系外惑星 · 続きを見る »

太陽系外惑星の発見方法

本項では、太陽系外惑星の発見方法について述べる。惑星は、自ら光る恒星と比べて、非常にかすかな光を反射しているに過ぎないため発見しにくい。例えば、太陽のような恒星は、惑星が反射する光の約10億倍の明るさを持つ。そのようなわずかな光を検出するという本質的な難しさに加え、恒星の光が惑星からの光をかき消してしまう場合もある。こうした理由から、2014年4月までに発見された太陽系外惑星のほとんどは、直接観測されていない。 よって、天文学者は、間接的な方法を主として観測せざるを得なかった。2016年時点で、数種類の間接的方法が成功を収めている。.

新しい!!: OGLE-TR-132bと太陽系外惑星の発見方法 · 続きを見る »

ペガスス座51番星b

ペガスス座51番星bは、太陽以外の恒星の軌道を回る惑星として初めて発見された太陽系外惑星である太陽系外惑星として発見されたのは、1992年にミリ秒パルサーPSR B1257+12を周る惑星である。。主星はペガスス座51番星。典型的なホット・ジュピターである。.

新しい!!: OGLE-TR-132bとペガスス座51番星b · 続きを見る »

ホット・ジュピター

ホット・ジュピターの想像図 ホット・ジュピターの一つ、HD 188753 bの想像図 ホット・ジュピター() は、木星ほどの質量を持ちながら、主星の恒星から、わずか0.015au(224万km)から0.5au(7480万km)しか離れておらず、表面温度が非常に高温になっている太陽系外惑星の分類の一つである。roaster planets、epistellar jovians、pegasidsとも呼ばれる。恒星に極めて近く、強烈な恒星光を浴びるため表面温度は高温になっていると予想されている。「ホット・ジュピター」は直訳すれば「熱い木星」となるが、このような特徴に由来したものである。この種の系外惑星は1995年頃から続々と発見されつつある。 主星の近くを高速で公転しているため、質量が大きい惑星の重力によって生じる主星のわずかな揺れを検出するドップラー分光法での発見が最も簡単なタイプである。最もよく知られているホット・ジュピターはペガスス座51番星bである。ペガスス座51番星は、太陽に似た恒星を、わずか4日間で公転しており、1995年に発見された。 他にも、離心率の大きい彗星のような楕円軌道を描き、灼熱期と極寒期をめまぐるしく繰り返す巨大惑星エキセントリック・プラネットも発見されている。両者はこれまでに発見された太陽系外惑星のうち大半を占めているが、後者の方が圧倒的に多い。いずれも、我々の太陽系の惑星からは想像もつかない惑星である。.

新しい!!: OGLE-TR-132bとホット・ジュピター · 続きを見る »

りゅうこつ座

りゅうこつ座(りゅうこつざ、竜骨座、Carina)は、南天の星座の1つ。 α星は、全天21の1等星の中で2番目に明るく、カノープスと呼ばれる。 α星カノープス以外にもβ星、ニセ十字を構成する星など、明るい星がかなり多いが、南天の比較的高緯度にあるため、西日本で北の端がわずかに見える程度である。一方、南半球では華やかに夜空を彩り、みなみじゅうじ座やケンタウルス座らと共に代表的な星座となっている。 ほ座のδ星とκ星、りゅうこつ座ι星とε星を結ぶと十字架の形になるので、これらの星たちはみなみじゅうじ座と見誤りやすい。このためこの4星を「ニセ十字」と呼ぶ。またニセ十字とみなみじゅうじ座の間に「Diamond Cross」というアステリズムを有する。これは、θ星とβ星を結んだ縦線とυ星とω星を結んだ横線を組み合わせたものである。.

新しい!!: OGLE-TR-132bとりゅうこつ座 · 続きを見る »

オシリス (惑星)

リス(HD 209458 b)は、ペガスス座にある恒星ペガスス座V376星(HD 209458)の惑星。古代エジプト神話に登場する冥界の王、オシリス神にちなんで名づけられた。質量は木星の0.7倍、半径は木星の1.4倍ほどであると推測されている。中心星から0.045AUの位置を、およそ3.5日周期で公転している。表面温度およそ1,200℃のホット・ジュピターである。 オシリスは太陽系外惑星では初めて恒星面通過が観測された惑星である。また初めて大気の存在が確認された系外惑星でもあり、大気下層部にはナトリウム、上層部には水素、炭素、酸素が含まれていることも分かっている。惑星大気は1,200℃まで加熱されており、そのため大気上層部からは毎秒10,000トンの水素が惑星外に放出され、200,000キロにわたる尾を引いていると考えられている。その速度は時速35,000kmという猛スピードである。 オシリスは主星にあまりにも近いため、潮汐の結果自転周期と公転周期が一致し常に一面を中心星に向けている。そこの大気は高温に熱せられ反対側に流れ出すために、表面がスイカのような縞模様になっていると考えられている。風の流れは時速6,500kmという暴風である。両極には地球の数十倍の大きさの巨大な渦ができる。 2007年2月21日にNASAが発表したところによればスピッツァー宇宙望遠鏡による赤外線波長の観測でケイ酸塩に特徴的なスペクトルが検出された。ちり・砂にまみれた雲が大気を覆っていると推測されている。 2009年10月20日、NASAは生命存在の基礎となる化学的特徴を、ハッブル宇宙望遠鏡とスピッツァー宇宙望遠鏡による観測データから発見したと発表した。水・メタン・二酸化炭素を含んでおり、ホット・ジュピターとしては2番目の発見となった。.

新しい!!: OGLE-TR-132bとオシリス (惑星) · 続きを見る »

光度曲線

光度曲線の一例。食連星(おおぐま座W型変光星)の一つ、きりん座V389星の光度曲線。 光度曲線或いはライトカーブ(light curve)は、天体の明るさを時間の関数として表した図のことである。一般に光度曲線は、縦軸を天体の明るさ(等級など)、横軸を時間としたグラフになる。 光度曲線には、天体の種類によって様々な特徴がみられ、食連星、ケフェイド変光星といった周期性のある変光星や、太陽系外惑星の通過などでできる周期的な曲線もあれば、新星、激変星、超新星、重力マイクロレンズなどによる非周期的な曲線もある。周期性のある光度曲線では、横軸に時刻ではなく変光周期における位相、即ち、光度曲線上のある時点と観測時点との相対的な時間間隔、をとる場合もある。 光度曲線を詳しく分析し、分光観測など他の手法で得たデータと関連付けることで、観測対象となった天体の物理量や、その天体で発生している物理過程に関する情報を得ることが可能となる。.

新しい!!: OGLE-TR-132bと光度曲線 · 続きを見る »

褐色矮星

褐色矮星(かっしょくわいせい、英:brown dwarf)とは、その質量が木星型惑星より大きく、赤色矮星より小さな超低質量天体の分類である。軽水素 (H) の核融合を起こすには質量が小さすぎるために恒星になることができない天体。.

新しい!!: OGLE-TR-132bと褐色矮星 · 続きを見る »

視線速度

視線速度(しせんそくど、radial velocity)と、天体の移動を速度で表現したものの内、観測者の視線方向(奥行き方向)に沿った速度成分のことである。 これに対して、天体を観測したときの視線に垂直な速度成分を接線速度 (transverse verocity) といい、視線速度と接線速度のベクトルを合成したものがその天体の空間速度 (space verocity) である。空間速度を秒角で表現したものを固有運動 (proper motion) といい、その天体の天球上の見かけの運動を表している。 視線速度を有する天体からの光はドップラー効果を受け、その天体が遠ざかっている場合には光の波長が伸びスペクトル中のフラウンホーファー線の位置が赤色の方へずれ(赤方偏移)、近づいている場合には波長が縮み青色の方へずれる(青方偏移)。 恒星や銀河など、光を放射する遠方の天体の視線速度は、高分解能の分光観測を行って、既知のスペクトル線の波長を実験室での測定値と比較することによって正確に測定することができる。 多くの連星では普通、我々地球から観測した時の軌道面が視線に対して傾いているため、軌道運動によって両方の星の視線速度が数km/s程度変動する。このような星ではスペクトルがドップラー効果によって周期的に変化するため、光学機器を用いた実視観測で2つの星を分解できない場合でも、実際には連星であることが分かる。このような連星を分光連星と呼ぶ。分光連星の視線速度を調べると、その星の質量や、離心率・軌道長半径などの軌道要素を見積もることができる。これと同様の方法は、太陽系外惑星の検出にも使われており、「ドップラー分光法」などという。 しせんそくと.

新しい!!: OGLE-TR-132bと視線速度 · 続きを見る »

軌道傾斜角

軌道傾斜角(きどうけいしゃかく、英語:inclination)とは、ある天体の周りを軌道運動する天体について、その軌道面と基準面とのなす角度を指す。通常は記号 iで表す。 我々の太陽系の惑星や彗星・小惑星などの場合には、基準面は主星である天体、太陽の自転軸に垂直な平面つまり太陽の赤道面である。衛星の場合には基準面として主星の赤道面を採る場合と主星の軌道面を採る場合がある。人工衛星の場合には主星である地球の赤道面を基準とするのが普通である(人工衛星の軌道要素を参照)。 軌道傾斜角 iは0°≦i≦180°の範囲の値をとる。i.

新しい!!: OGLE-TR-132bと軌道傾斜角 · 続きを見る »

赤色矮星

赤色矮星のイメージ 赤色矮星(せきしょくわいせい、red dwarf)とは、主系列星の中で特に小さい恒星のグループ。主にスペクトル型M型の主系列星を指すが、低温のK型主系列星の一部を含めることもある。.

新しい!!: OGLE-TR-132bと赤色矮星 · 続きを見る »

通過 (天文)

フォボスの太陽面通過 通過(つうか、)は、天文学において、以下の2つの意味を持つ。.

新しい!!: OGLE-TR-132bと通過 (天文) · 続きを見る »

OGLE-TR-113b

OGLE-TR-113bは恒星OGLE-TR-113の周囲を公転する太陽系外惑星である。 2002年、Optical Gravitational Lensing ExperimentはOGLE-TR-113の光度曲線が周期的に変動していることを検出した。これは惑星程度の大きさの天体が恒星表面を通過していることを示していた。ただし質量の小さな赤色矮星や褐色矮星が惑星の通過に似た光度変化を生み出す場合もあるため、天体の質量を推定するために視線速度の測定が必要であった。2004年にこの天体は新しい太陽系外惑星であることが明らかとなった。 この惑星は木星の1.32倍の質量を持つ。軌道傾斜角の値が既知のため、値が正確に求められる。有名なペガスス座51番星bやHD 209458 bと比べても主星の非常に近くの軌道を1.43日の周期で公転する。恒星からの加熱効果に関わらず、半径は木星よりも9%大きいだけである。このタイプの惑星は「スーパーホットジュピター」と呼ばれる。.

新しい!!: OGLE-TR-132bとOGLE-TR-113b · 続きを見る »

OGLE-TR-132

OGLE-TR-132は、りゅうこつ座の方角にある16等級の恒星である。りゅうこつ座V742星という変光星名も付与されている。約7,100光年と非常に遠い距離にあり、また込み合った場所にあるため、目立たない。スペクトル型はF、金属量に富んだ恒星であり、太陽よりも若干熱く明るい。.

新しい!!: OGLE-TR-132bとOGLE-TR-132 · 続きを見る »

Optical Gravitational Lensing Experiment

Optical Gravitational Lensing Experiment、略称OGLE(オーグル)とは、ポーランドのワルシャワ大学が中心となって行っている、重力マイクロレンズを用いて暗黒物質を発見することを主目的とするプロジェクトである。1992年のプロジェクト発足以降、副産物としていくつかの太陽系外惑星を発見している。プロジェクトを率いているのはワルシャワ大学のアンジェイ・ウダルスキ (Andrzej Udalski) 教授。 プロジェクトの主な観測対象はマゼラン雲と銀河系のバルジである。重力レンズ現象を観測するためには、最低二つの天体が視線方向に重なる必要があるが、このような現象は前述のような星の密集しているところで観測される確率が高いためである。観測は主にチリのラス・カンパナス天文台で行われている。プリンストン大学とカーネギー協会が計画に参加している。 プロジェクトはOGLE-I、OGLE-II、OGLE-III、OGLE-IVの4段階に分けられている。OGLE-Iは試験段階であり、OGLE-IIではポーランドで特別に望遠鏡が建設されチリに輸送された。現在はOGLE-IIIを経て、2010年3月からOGLE-IVに移行している。OGLE-IVではCCDチップ32枚を搭載したカメラが開発され、OGLE-IIIに比べて視野はおよそ10倍になった。.

新しい!!: OGLE-TR-132bとOptical Gravitational Lensing Experiment · 続きを見る »

木星質量

木星質量(もくせいしつりょう、Jupiter mass)は、木星1つ分の質量を単位としたものである。MJという記号で表し、1 MJ.

新しい!!: OGLE-TR-132bと木星質量 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »