ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

Nios II

索引 Nios II

Nios IIはアルテラのFPGAファミリーのために設計された32ビットの組み込み用途のプロセッサアーキテクチャである。Nios IIは、DSPからシステム制御までの幅広い組み込みコンピュータ用途により適すように、元のNiosアーキテクチャを大きく拡張している。 Nios IIは、ザイリンクスのFPGA用のソフトコアCPUであるMicroBlazeと競合している。MicroBlazeとは異なり、Nios IIはサードパーティの知的所有権プロバイダであるシノプシスのDesignwareを通してライセンスを得られる。Designwareライセンスにより、設計者はNiosをベースとした設計をFPGAプラットフォームから、大量生産されるASICデバイスに移行させることができる。.

24 関係: バレルシフタバイト (情報)メモリ管理ユニット分岐予測アルテラオープンソースギガバイトグラフィカルユーザインタフェースザイリンクスシノプシスソフトプロセッサC++C言語DhrystoneEclipse (統合開発環境)ECos論理回路FPGAFreeRTOSGNUツールチェーンJTAGLinuxMicroBlazeRISC

バレルシフタ

バレルシフタ(barrel shifter)は、ある特定のビット数分だけワードデータをシフトできるデジタル回路である。これはマルチプレクサを並べたものとして実装できる。この実装では一つのマルチプレクサの出力はシフト距離に依存するウェイ数分離れた段のマルチプレクサの入力に接続されている。必要なマルチプレクサの数はnビットワードに対しては、n*log2(n)である。よくある4つのワードサイズとそれに必要なマルチプレクサの数を以下に示す。.

新しい!!: Nios IIとバレルシフタ · 続きを見る »

バイト (情報)

バイト (byte) は、「複数ビット」を意味する、データ量あるいは情報量の単位である。 1980年頃から1バイトは8ビット (bit) であることが一般的であったが、 正式に定義されたのは2008年発行のIEC_80000-13である。 8ビットは、256個の異なる値(たとえば整数であれば、符号無しで0から255、符号付きで−128から+127、など)を表すことができる。.

新しい!!: Nios IIとバイト (情報) · 続きを見る »

メモリ管理ユニット

68451 MMU。MC68010で利用可能 メモリ管理ユニット (Memory Management Unit、MMU) は、コンピュータのハードウェア部品のひとつであり、CPUの要求するメモリアクセスを処理する。.

新しい!!: Nios IIとメモリ管理ユニット · 続きを見る »

分岐予測

ンピュータ・アーキテクチャにおける分岐予測(ぶんきよそく、Branch Prediction、ブランチプレディクション)とは、プログラム実行の流れの中で条件分岐命令が分岐するかしないかを予測することにより、命令パイプラインの効果を可能な限り維持し、性能を高めるためのCPU内の機能である。.

新しい!!: Nios IIと分岐予測 · 続きを見る »

アルテラ

アルテラ(Altera Corporation、)はアメリカのプログラマブルロジックデバイスの代表的企業である。創立は1983年で本社はカリフォルニア州サンノゼにある。日本法人は日本アルテラ株式会社。.

新しい!!: Nios IIとアルテラ · 続きを見る »

オープンソース

ープンソース (open source) とは、言葉通りのソースコードへのアクセスが開かれている(ソースコードが公開されている)ことを意味するのではなく、ソースコードを商用、非商用の目的を問わず利用、修正、頒布することを許し、それを利用する個人や団体の努力や利益を遮ることがないソフトウェア開発の手法を意味する。オープンソース・イニシアティブ は、「オープンソース」と名乗るための要件として「オープンソースの定義」を掲げている。.

新しい!!: Nios IIとオープンソース · 続きを見る »

ギガバイト

バイト (gigabyte) は、情報の大きさを表す単位。GBと略記される。10億7374万1824バイト。 通常の接頭辞ギガは10倍を表すが、情報の分野においては二進接頭辞を用いて2の累乗倍として用いられるため、このギガは2を表す(ただし、明示的に10倍と区別するため、ギビバイト (GiB) も使用される)。また、1ギガバイト.

新しい!!: Nios IIとギガバイト · 続きを見る »

グラフィカルユーザインタフェース

GUIを提供するソフトウェアの1つ、GNOME グラフィカルユーザインタフェース('''G'''raphical '''U'''ser '''I'''nterface、GUI)は、コンピュータグラフィックスとポインティングデバイスなどを用いる、グラフィカル(ビジュアル)であることを特徴とするユーザインタフェース。キャラクタユーザインタフェース (CUI) やテキストユーザインタフェース (TUI) と対比して語られることが多い。.

新しい!!: Nios IIとグラフィカルユーザインタフェース · 続きを見る »

ザイリンクス

イリンクス(Xilinx, Inc.、)は、FPGAを中心としたプログラマブルロジックデバイスを開発するアメリカの半導体企業である。 プログラマブルロジックデバイス、IP、開発環境を提供している。1984年に創立され、本社をカリフォルニア州サンノゼに構える。日本法人はザイリンクス株式会社。製造を社外ファウンドリに委託するファブレス半導体企業である。.

新しい!!: Nios IIとザイリンクス · 続きを見る »

シノプシス

ノプシス(Synopsys, Inc.、)は、電子系設計ソフトウェア (EDAツール) を開発・販売する企業である。アメリカ合衆国に本社を置いている。EDA業界におけるビッグ3の1つである。.

新しい!!: Nios IIとシノプシス · 続きを見る »

ソフトプロセッサ

フトプロセッサ(あるいはソフトコア・マイクロプロセッサまたはソフト・マイクロプロセッサ)は、論理合成で完全に実装することのできるマイクロプロセッサコアである。ソフトプロセッサは(FPGA、CPLDのような)プログラマブルロジックを含む、各種の半導体上で実装することができる。 ソフトプロセッサの一例としては、以下のものがある。.

新しい!!: Nios IIとソフトプロセッサ · 続きを見る »

C++

C++(シープラスプラス)は、汎用プログラミング言語の一つである。日本語では略してシープラプラ、シープラなどとも呼ばれる。.

新しい!!: Nios IIとC++ · 続きを見る »

C言語

C言語(シーげんご)は、1972年にAT&Tベル研究所のデニス・リッチーが主体となって開発したプログラミング言語である。英語圏では単に C と呼んでおり、日本でも文書や文脈によっては同様に C と呼ぶことがある。.

新しい!!: Nios IIとC言語 · 続きを見る »

Dhrystone

Dhrystone(どらいすとーん)は、1984年に Reinhold P. Weicker が開発した合成ベンチマークプログラムであり、システム(整数)プログラムの(訳注: 英語版に「system (integer) programming」とあるわけだが、もちろんプログラマのプログラミングの効率に直接に関係があるわけでもないし、一般的に言うシステムプログラム、例えばOS呼出のパフォーマンスを決定するシステムコールのオーバヘッド等も関係ない。それ以前の有名なベンチマークであるWhetstoneが浮動小数点演算のベンチマークであり、一般にシステムプログラムは浮動小数点演算とは無関係だから、という点が(主として提案当時に)注目されたために、そういったように(主に業界メディアや、業界常識問題を出しがちな試験等で)書かれたことによるものであり、ベンチマーク自体は「非・浮動小数点数値演算的」と形容するのが正確であろう)パフォーマンスに注目したベンチマークである。Dhrystoneは、SPECint として知られている CPU89ベンチマークが現れるまで、汎用プロセッサの性能を表すものとしてよく使われた。 Dhrystoneベンチマークは浮動小数点演算を含まない。それは名前にもあらわれていて、浮動小数点演算のベンチマークとしてDhrystoneより以前からある有名なWhetstoneをもじったものである。ベンチマークが出力するのは一秒間のDhrystone数(メインループを一秒間に何回回ったか)である。 Whetstone も Dhrystone も「合成」ベンチマークである。つまり一般的なプログラムを統計的に分析して、その負荷を再現するよう注意深く設計された単純なプログラムである。Whetstone は 1976年に開発された。1970年ごろから一般的な ALGOL 60 のプログラムの負荷を再現するよう調整されていたが、FORTRANバージョンが一般化した。Whetstone は 1960 年代の数値演算の負荷を再現したものと言える。 Dhrystone では、Weicker は様々なプログラムから情報を集めた(FORTRAN、PL/1、SAL、ALGOL 68、Pascal)。そして、それらのプログラムの基本構造(プロシージャ呼び出し、ポインタ操作、代入など)を抽出した。そしてそこから得られた使用頻度を元にして Dhrystone ベンチマークを作成したのである。オリジナルの Dhrystone は Ada で書かれていた。UNIX向けの C言語版は Rick Richardson が開発し(バージョン 1.1)、Dhrystone の普及に大きく貢献した。 Dhrystone はコンピュータの性能指標としての地位を確立し、商用コンパイラ作者はこれを目標として技術を磨いていった(あるいは、ベンチマーク的なパターンを見つけると、丸ごと予め用意した特別にチューニングされたコードを出力するといったような、チート技術を磨いた者たちもいた)。様々な手法が開発され、合成ベンチマークの設計は困難になっていった。Weicker と Richardson が 1988年に開発したバージョン 2.0 では、そのようなコンパイラの技法の裏をかく大幅な改造がなされた。基本的なベンチマークとしての性格は残すよう、注意深くコーディングされている。コンパイラの裏をかくという目的は部分的にしか成功しなかった。同年の5月にリリースされた Dhrystone 2.1 が現在も使われ続けている。 コンパイラの最適化以外にも問題はある。その大部分は 1984年当時から指摘されていたことで、コードとデータのサイズが極めて小さいことも含まれる。もっと細かい話では文字列操作が言語に深く依存している点に問題があると言われている。Ada や Pascal は文字列を基本データ型としているが、C言語ではそうではない。従って、文字列変数への代入は C ライブラリでは単なるバッファのコピーになってしまう(そもそも「文字列変数」などというものは無い)。 Dhrystone ベンチマークの測定結果は DMIPS(Dhrystone million instructions per second)で表されることも多い。これはDhrystoneの値をVAX 11/780のDhrystone値である 1757 で割ることで得られる。すなわちいわゆるVAX MIPSである。定義から同機は1DMIPSである。 これはVAX 11/780が1MIPSのIBM System/360と同等の性能を持つという主張から1MIPSマシンと呼ばれたことによる(同機が1MIPSだったわけではない)。同様にその他のベンチマークによるVAX MIPSも存在する。単なる命令実行数によるMIPS値では、命令セットの違いによる命令の機能の違いにより比較できないので、ベンチマーク値を元にした相対的なMIPS値という考え方である。 Dhrystone は単純なベンチマークとして根強く生き残っている。扱いやすく、文書もそろっていて、単独で使うことができ、どんなシステムでも測定可能だからである。特に組み込み市場ではよく使われているが、CPU89 が汎用のコンピュータ市場でその役割を奪ったように EEMBC ベンチマークが最近取って代わろうとしている。20年も使われ続けたのは、ある面では設計の良さと先見性であろうし、ある面では「変えてしまうと比較対象にならない」というベンチマークゆえの宿縁というか呪縛のようなものであろう。.

新しい!!: Nios IIとDhrystone · 続きを見る »

Eclipse (統合開発環境)

Eclipse(「イクリプス」または「エクリプス」)は、IBMによって開発された統合開発環境 (IDE) の一つ。高機能ながらオープンソースであり、Javaをはじめとするいくつかの言語に対応する。Eclipse自体はJavaで記述されている。 名称のEclipseとは「食(蝕)」の意の英語で、日食や月食を指すが、Javaを開発した米Sun Microsystems(太陽)とは無関係である。.

新しい!!: Nios IIとEclipse (統合開発環境) · 続きを見る »

ECos

Embedded Configurable Operating System (eCos)は、 組み込みシステムと、ただ1つのプロセスと複数のスレッドからなるアプリケーション向けの フリーでオープンソースなリアルタイムオペレーティングシステムである。 実行時の性能とハードウェアの要求に厳密に合わせてカスタマイズ可能なように設計されている。 C言語とC++で実装されており、 POSIXとµITRONの 互換レイヤーとアプリケーションプログラミングインタフェースを持っている。.

新しい!!: Nios IIとECos · 続きを見る »

論理回路

論理回路(ろんりかいろ、logic circuit)は、論理演算を行う電気回路及び電子回路である。真理値の「真」と「偽」、あるいは二進法の「0」と「1」を、電圧の正負や高低、電流の方向や多少、位相の差異、パルスなどの時間の長短、などで表現し、論理素子などで論理演算を実装する。電圧の高低で表現する場合それぞれを「」「」等という。基本的な演算を実装する論理ゲートがあり、それらを組み合わせて複雑な動作をする回路を構成する。状態を持たない組み合わせ回路と状態を持つ順序回路に分けられる。論理演算の結果には、「真」、「偽」の他に「不定」がある。ラッチ回路のdon't care, フリップフロップ回路の禁止が相当する。 ここでの論理は離散(digital)であるためディジタル回路を用いる。論理演算を行うアナログ回路、「アナログ論理」を扱う回路(どちらも「アナログ論理回路」)もある。 多値論理回路も量子コンピュータで注目されている。 電気(電子)的でないもの(たとえば流体素子や光コンピューティングを参照)もある。 以下では離散なデジタル回路を扱う。.

新しい!!: Nios IIと論理回路 · 続きを見る »

FPGA

Altera Stratix IV GX FPGA FPGA(field-programmable gate array)は、製造後に購入者や設計者が構成を設定できる集積回路であり、広義にはPLD(プログラマブルロジックデバイス)の一種である。現場でプログラム可能なゲートアレイであることから、このように呼ばれている。.

新しい!!: Nios IIとFPGA · 続きを見る »

FreeRTOS

FreeRTOS は組み込みシステム用のオープンソースのリアルタイムオペレーティングシステム (RTOS) 。いくつものマイクロコントローラに移植されている。.

新しい!!: Nios IIとFreeRTOS · 続きを見る »

GNUツールチェーン

GNUツールチェーンは、GNUプロジェクトが生み出したプログラミングツール群の総称。これらツールがツールチェーン(次々と使用されるようなツール群)を形成し、アプリケーションソフトウェアやオペレーティングシステムの開発で使われる。 GNUツールチェーンは、Linuxカーネル、BSD、組み込みシステム向けソフトウェアなどの開発で重要な役割を果たしている。Solaris、macOS、Windows(Cygwin、MinGW/MSYS経由)、PlayStation 3などでも、そのまま、あるいは移植した上でGNUツールチェーンを使っている。 GNUツールチェーンに含まれるプロジェクトは以下の通り。.

新しい!!: Nios IIとGNUツールチェーン · 続きを見る »

JTAG

JTAG(ジェイタグ、Joint Test Action Group)は、集積回路や基板の検査、デバッグなどに使える、バウンダリスキャンテストやテストアクセスポートの標準 IEEE 1149.1 の通称である。本来はこの検査方式を定めた業界団体(Joint European Test Action Group)の名称の略。当初JETAGであったがEuropeanが抜けJTAGとなった。.

新しい!!: Nios IIとJTAG · 続きを見る »

Linux

Linux(リナックス、他の読みは後述)とは、Unix系オペレーティングシステムカーネルであるLinuxカーネル、およびそれをカーネルとして周辺を整備したシステム(GNU/Linuxシステムも参照)である。.

新しい!!: Nios IIとLinux · 続きを見る »

MicroBlaze

MicroBlazeは、ザイリンクスによる、ザイリンクス製FPGA向けに構築されたソフトプロセッサコアである。MicroBlazeはザイリンクスのFPGAの汎用メモリと論理回路で、ソフトプロセッサとして完全に実装されている。.

新しい!!: Nios IIとMicroBlaze · 続きを見る »

RISC

RISC(りすく、Reduced Instruction Set Computer、縮小命令セットコンピュータ)は、コンピュータの命令セットアーキテクチャ(ISA)の設計手法の一つで、命令の種類を減らし、回路を単純化して演算速度の向上を図るものである。なお、RISCが提唱されたときに、従来の設計手法に基づくアーキテクチャは対義語としてCISCと呼ばれるようになった。 RISCを採用したプロセッサ (CPU) をRISCプロセッサと呼ぶ。RISCプロセッサの例として、ARM、MIPS、POWER、SPARCなどが知られる。.

新しい!!: Nios IIとRISC · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »