ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

炭酸ナトリウム

索引 炭酸ナトリウム

炭酸ナトリウム(たんさんナトリウム、sodium carbonate、別名:炭酸ソーダ)は組成式 、式量106のアルカリ金属炭酸塩である。水酸化ナトリウムとその半分の物質量の二酸化炭素を反応させるか、炭酸水素ナトリウムを熱すると得られる。 工業的にはソルベー法で製造されるか、天然に産出するトロナを原料に製造される。世界的には、全生産量のうちおよそ28 %が天然由来となっている。 十水和物 (・10H2O) は風解して一水和物 (・H2O) になる。輸送時、体積および質量を減じるために300℃以上で焼いて無水塩とする。 ソーダ灰というのはこの無水塩のことである。.

36 関係: かん水古代エジプト吸湿性塩生植物三方両錐形分子構造三斜晶系二酸化炭素ナトリウムナトロンルブラン法ロシアトロナベーキングパウダーアメリカ地質調査所アルコールエタノールオルドイニョ・レンガイガラスコラ半島セスキ炭酸ナトリウムソルベー法入浴剤灰汁炭酸ナトリウム過酸化水素化物炭酸リチウム炭酸ルビジウム炭酸アンモニウム炭酸カリウム炭酸セシウム炭酸水素ナトリウム熱分解界面活性剤直方晶系風解酒石酸水酸化ナトリウム

かん水

かん水(かんすい、梘水、鹹水、乾水、漢水、鹸水、礆水、鹻水、堿水、碱水)は、中華麺などの製造に使うアルカリ塩水溶液で、小麦粉に混ぜることで柔らかさや弾力性をもたせる。中華麺特有の麺の風味、感触、色合いは、かん水を入れることにより生じる。 モンゴル(内蒙古)で偶然、鹹水(塩湖のアルカリ塩水)を使った製麺技法が発見され、麺類の伝播とともに日本にも広がった。日本に麺食を伝えた中国では現在、西北部の中心都市である甘粛省蘭州の名を冠した蘭州拉麺の名称の手打ち麺が全国的に消費されているほか、鹸水の他にアヒルの卵などをも練りこみ、香港やマカオなど広東を中心に食べられている生麺()など、鹸水は広く用いられている。また、ワンタンの皮作り、スルメのような乾物を、ほぼ生に近い状態に戻すときなどにも使用される。副作用として、かん水独特の臭気と苦味の発生がある。 本草綱目に、「咸の音に二有り、音咸は、下を潤おすの味なり。音減は、塩土の名なり。後人碱に作り鹻に作る是れなり」と有り、塩辛い義の「鹹」とは別であることが分かる。.

新しい!!: 炭酸ナトリウムとかん水 · 続きを見る »

古代エジプト

古代エジプト(こだいエジプト、Ancient Egypt)は、古代のエジプトに対する呼称。具体的にどの時期を指すかについては様々な説が存在するが、この項においては紀元前3000年頃に始まった第1王朝から紀元前30年にプトレマイオス朝が共和制ローマによって滅ぼされるまでの時代を扱う。.

新しい!!: 炭酸ナトリウムと古代エジプト · 続きを見る »

吸湿性

吸湿性(きゅうしつせい Hygroscopy)とは、物質が水分を吸収、もしくは吸着する性質のことである。セルロース鎖を持つ砂糖などが、空気中の水分を吸収して溶ける性質(潮解)が身近な例である。.

新しい!!: 炭酸ナトリウムと吸湿性 · 続きを見る »

塩生植物

英国南部の塩性湿地 西表島のマングローブ 塩生植物(えんせいしょくぶつ)とは、高塩濃度に耐える種子植物をいう。海岸や塩湖の周辺に出現し、独特の群落を形成する。また、地下水の塩濃度が高い半乾燥地域に生育する野生植物などもこれに属する。.

新しい!!: 炭酸ナトリウムと塩生植物 · 続きを見る »

三方両錐形分子構造

化学において、三方両錐形(さんぽうりょうすいがた、Trigonal bypiramid)は、1個の原子とそれを中心とした三方両錐形の頂点の5個の原子とで構成される分子の幾何配置である。この分子構造は、中心原子の周りの結合角が一様でない構造の一例である(双五角錐も参照)。この理由は、5つの末端原子が等価な位置を占める 幾何配置が存在しないためである。この分子構造の例には、気相における五フッ化リン(PF5)および五塩化リン(PCl5)がある。 完全な三方両錐形は点群 D3hに属し、その結合角は90° と120° の2通りがある。.

新しい!!: 炭酸ナトリウムと三方両錐形分子構造 · 続きを見る »

三斜晶系

三斜晶系の例:微斜長石 三斜晶系 (a ≠ b ≠ cかつα ≠ β ≠ γ) 三斜晶系(さんしゃしょうけい、)は、7つの結晶系の1つ。対応するブラベー格子は、単純三斜格子の1種類のみ。 結晶系は、3つのベクトルで表現できる。三斜晶系では、直方晶系のように異なる長さのベクトルで表される。さらに、互いに直交するベクトルはない。14個のブラベー格子の中で最も対称性が低いものであり、全ての格子が持つ最小限の対称性のみ持つ。.

新しい!!: 炭酸ナトリウムと三斜晶系 · 続きを見る »

二酸化炭素

二酸化炭素(にさんかたんそ、carbon dioxide)は、化学式が CO2 と表される無機化合物である。化学式から「シーオーツー」と呼ばれる事もある。 地球上で最も代表的な炭素の酸化物であり、炭素単体や有機化合物の燃焼によって容易に生じる。気体は炭酸ガス、固体はドライアイス、液体は液体二酸化炭素、水溶液は炭酸・炭酸水と呼ばれる。 多方面の産業で幅広く使われる(後述)。日本では高圧ガス保安法容器保安規則第十条により、二酸化炭素(液化炭酸ガス)の容器(ボンベ)の色は緑色と定められている。 温室効果ガスの排出量を示すための換算指標でもあり、メタンや亜酸化窒素、フロンガスなどが変換される。日本では2014年度で13.6億トンが総排出量として算出された。.

新しい!!: 炭酸ナトリウムと二酸化炭素 · 続きを見る »

ナトリウム

ナトリウム(Natrium 、Natrium)は原子番号 11、原子量 22.99 の元素、またその単体金属である。元素記号は Na。アルカリ金属元素の一つで、典型元素である。医薬学や栄養学などの分野ではソジウム(ソディウム、sodium )とも言い、日本の工業分野では(特に化合物中において)曹達(ソーダ)と呼ばれる炭酸水素ナトリウムを重炭酸ソーダ(重曹)と呼んだり、水酸化ナトリウムを苛性ソーダと呼ぶ。また、ナトリウム化合物を作ることから日本曹達や東洋曹達(現東ソー)などの名前の由来となっている。。毒物及び劇物取締法により劇物に指定されている。.

新しい!!: 炭酸ナトリウムとナトリウム · 続きを見る »

ナトロン

ナトロン()は、炭酸ナトリウム10水和物(NaCO102O)と約17%の炭酸水素ナトリウム(NaHCO、重曹とも)を主成分とする、天然に産出する鉱物である。通常、これに少量の塩(岩塩、塩化ナトリウム)や硫酸ナトリウムが混じっている。ナトロンは純度が高ければ色がないので白く見えるが、不純物が含まれていると、灰色や黄色を呈する。ナトロン鉱床は塩湖が乾燥によって干上がったところにできる。歴史上、古くから様々な用途に使用されてきており、今もその鉱物成分は広く利用されている。 現在の鉱物学では、ナトロンは炭酸ナトリウム10水和物のみを指すことが多い。.

新しい!!: 炭酸ナトリウムとナトロン · 続きを見る »

ルブラン法

ルブラン法(ルブランほう)とは、18世紀末に初めて確立された炭酸ナトリウムの工業的製造法。19世紀の中頃までの間、盛んに用いられた方法である。フランスの化学者ニコラ・ルブランが考案したのでこの名がある。.

新しい!!: 炭酸ナトリウムとルブラン法 · 続きを見る »

ロシア

ア連邦(ロシアれんぽう、Российская Федерация)、またはロシア (Россия) は、ユーラシア大陸北部にある共和制及び連邦制国家。.

新しい!!: 炭酸ナトリウムとロシア · 続きを見る »

トロナ

トロナ()は、鉱物(炭酸塩鉱物)の一種。化学組成は Na3H(CO3)2・2H2O、または Na3(CO3)(HCO3)・2H2O、または Na2CO3・NaHCO3・2H2O である。トロナ石、トロナ鉱石、重炭酸ソーダ石、セスキ炭酸ナトリウム二水和物とも呼ばれる。形式的には1モルの炭酸ナトリウムと1モルの炭酸水素ナトリウムから構成される複塩である。.

新しい!!: 炭酸ナトリウムとトロナ · 続きを見る »

ベーキングパウダー

ベーキングパウダーは、パンや焼き菓子に使われる膨張剤の一種で、膨らし粉とも呼ばれる。炭酸ガスを発生する重曹が基剤(ガス発生剤)となり、酒石酸水素カリウム、リン酸二水素カルシウム (別名第一リン酸カルシウム)、酒石酸、焼ミョウバン、フマル酸、リン酸ナトリウム等のような酸性剤が重曹の分解を助ける助剤となる。これに両者が保存中に反応しないように隔てておく遮断剤としてデンプンが配合される。 水分が加えられる事で重曹と酸性剤が反応して重曹の分解が開始され、加熱によって分解は加速される。分解によって炭酸ナトリウム、炭酸ガス、水が生成するが、生地を膨らませる元になるのは炭酸ガスである。炭酸ナトリウムはアルカリ性で刺激ある苦味を示すが、酸性剤(助剤)等で中和され無味となる。多くのベーキングパウダーは、生地を練っている時と焼き上げる時の2回、膨らます作用を得られる。 ベーキングパウダーはドイツ人の化学者、ユストゥス・フォン・リービッヒ(Justus von Liebig)の弟子の1人であるエーベン・ノートン・ホースフォード(Eben Norton Horsford)の手で1856年に研究が始められた。ドイツ人薬剤師のアウグスト・エトカー(August Oetker)が1891年に売り出し、現在でもドイツでは同じBackinの名で売られている (Dr. August Oetker社の商品紹介)。エトカーは1903年に特許を取得している。.

新しい!!: 炭酸ナトリウムとベーキングパウダー · 続きを見る »

アメリカ地質調査所

アメリカ地質調査所(アメリカちしつちょうさしょ、United States Geological Survey、略称: USGS)は、アメリカ合衆国政府の科学的研究機関の一つ。USGSの科学者らは、水文学、生物学、地質学、地理学の4つの主要な科学分野について、アメリカ合衆国のランドスケープ(景観)、天然資源、および同国を脅かし得るナチュラル・ハザード(危機的な自然現象)を対象とする調査・研究を行う。また、同国の地形図および地質図の作成業務も担っている。USGSは規制上の監督責任を伴わない事実調査研究機関である。 USGSはアメリカ合衆国内務省が所管する、同省で唯一の科学的研究機関である。本部は首都ワシントンD.C.郊外のバージニア州レストンに所在し、約9,000人の職員が雇用されている。また、コロラド州レイクウッドとカリフォルニア州メンローパークにも主要拠点がある。 USGSの現在の標語は、1997年8月より使用されているもので、 "science for a changing world" である。以前のスローガンは、創立100周年の際に採用されたもので、 "Earth Science in the Public Service" であった。.

新しい!!: 炭酸ナトリウムとアメリカ地質調査所 · 続きを見る »

アルコール

アルコールの構造。炭素原子は他の炭素原子、または水素原子に結合する。 化学においてのアルコール(alcohol)とは、炭化水素の水素原子をヒドロキシ基 (-OH) で置き換えた物質の総称である。芳香環の水素原子を置換したものはフェノール類と呼ばれ、アルコールと区別される。 最初に「アルコール」として認識された物質はエタノール(酒精)である。この歴史的経緯により、一般的には単に「アルコール」と言えば、エタノールを指す。.

新しい!!: 炭酸ナトリウムとアルコール · 続きを見る »

エタノール

タノール(ethanol)は、示性式 CHOH、又は、CHCHOH で表される、第一級アルコールに分類されるアルコール類の1種である。別名としてエチルアルコール(ethyl alcohol)やエチルハイドレート、また酒類の主成分であるため「酒精」とも呼ばれる。アルコール類の中で、最も身近に使われる物質の1つである。殺菌・消毒のほか、食品添加物、また揮発性が強く燃料としても用いられる。.

新しい!!: 炭酸ナトリウムとエタノール · 続きを見る »

オルドイニョ・レンガイ

ルドイニョ・レンガイ (Ol Doinyo Lengai または Oldoinyo Lengai) はタンザニア北部にある火山である。レンガイ山とも呼ばれる。東アフリカのグレート・リフト・ヴァレーの火山系の一部で、東リフトヴァレーにある。アルーシャの北西120 kmに位置し、ケニア国境のナトロン湖の南に位置する。2013年現在も活動中の活火山である。 地元のマサイ族の言葉で「オルドイニョ」は「山」、「レンガイ」は「神」であり、「神の山」を意味する。.

新しい!!: 炭酸ナトリウムとオルドイニョ・レンガイ · 続きを見る »

ガラス

ガラス工芸 en) 建築物の外壁に用いられているガラス ガラス(、glass)または硝子(しょうし)という語は、物質のある状態を指す場合と特定の物質の種類を指す場合がある。.

新しい!!: 炭酸ナトリウムとガラス · 続きを見る »

コラ半島

コラ半島(コラはんとう、Кольский полуостров)は、ロシア北西部ムルマンスク州にある半島。語源はサーミ語の Guoládat「魚の豊富な地」。 北はバレンツ海、東は白海、南はカンダラクシャ湾に面している。面積はおよそ10万km2。 北部は急峻で標高も高く、南部は平坦である。また、西部は山地(ヒビヌイ山脈)になっている。港湾と海軍の町ムルマンスク、軍港セヴェロモルスク、半島の名の由来となった中世の港町コラは半島の北岸から内陸に向かって伸びているフィヨルドとして形成されたコラ湾の沿岸にある。 北部は暖流の影響で比較的暖かく、平均気温は1月で約-10℃、7月で約10℃である。南部はタイガ、北部はツンドラになっている。 燐灰石、鉄鉱石などの資源が豊富である。人口は、白海沿岸のロシア人開拓民の末裔「ポモール」が主体だが、わずかにサーミ語を話すサーミ人がおり、ラップランドの一部を形成している。 コラ半島で行った学術調査目的のボーリング「コラ半島超深度掘削坑」が、人類が掘ったもっとも深い穴である。深さは1万2262m。 Category:ヨーロッパの半島 Category:ロシアの半島 Category:ムルマンスク州の地形 Category:ラップランド.

新しい!!: 炭酸ナトリウムとコラ半島 · 続きを見る »

セスキ炭酸ナトリウム

炭酸ナトリウム(セスキたんさんナトリウム、)は、炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムが1:1の比で構成される複塩の通称である。テトラトリタ炭酸ナトリウム、セスキ炭酸ソーダと呼ばれることもある。天然には二水和物が鉱物として産出し、トロナと呼ばれる。.

新しい!!: 炭酸ナトリウムとセスキ炭酸ナトリウム · 続きを見る »

ソルベー法

ルベー法 (Solvay process) とは、ガラスの原料である炭酸ナトリウムの工業的製法。電気分解が必要ないため、低コストで生産できる方法である。副材料のアンモニアと二酸化炭素を回収し再利用できるといった特徴も持っている。1861年にベルギーの化学者エルネスト・ソルベーが考案したことがソルベー法の名称の由来であり、1867年に実用化された。原料としてアンモニアを用いることから、アンモニアソーダ法とも呼ばれる。電離しにくい二酸化炭素をアンモニア水で電離させるのがこの方法の主要な部分である。.

新しい!!: 炭酸ナトリウムとソルベー法 · 続きを見る »

入浴剤

入浴剤(にゅうよくざい)は、入浴の際に風呂の浴槽内の湯の中に投入する物質のこと。固体のもの、粉末のもの、液体のものがある。 入浴剤は大きく分けて、「天然の植物や漢方薬」、「温泉成分を取り出したもの」、「無機塩類化合物」の3種類存在する。またこれらを組み合わせた入浴剤も存在する。 日本においては、法令上化粧品(浴用化粧品)、医薬部外品、医薬品のいずれかとして扱われている。市販される製品の多くは医薬部外品に該当する。.

新しい!!: 炭酸ナトリウムと入浴剤 · 続きを見る »

灰汁

汁(あく)とは、原義では灰(藁灰や木灰)を水に浸して上澄みをすくった液のこと河野友美『新食品事典13』真珠出版 p.5 1994年(#灰汁)。この灰汁を使って食品自体がもつ強くてクセのある味を処理したことから、そのような嫌な味やクセそのものも「あく」と呼ぶようになった(#食品のアク)。本項目でともに解説する。.

新しい!!: 炭酸ナトリウムと灰汁 · 続きを見る »

炭酸ナトリウム過酸化水素化物

記載なし。

新しい!!: 炭酸ナトリウムと炭酸ナトリウム過酸化水素化物 · 続きを見る »

炭酸リチウム

炭酸リチウム(たんさんりちうむ、Lithium carbonate)は、化学式 Li2CO3 で表される無機化合物である。無色の塩であり、金属酸化物の製造において広く用いられている。.

新しい!!: 炭酸ナトリウムと炭酸リチウム · 続きを見る »

炭酸ルビジウム

炭酸ルビジウム(rubidium carbonate、Rb2CO3)は、ルビジウムの炭酸塩である。比較的安定で扱いやすい固体である。水への溶解度は 225 g/100mL 。.

新しい!!: 炭酸ナトリウムと炭酸ルビジウム · 続きを見る »

炭酸アンモニウム

炭酸アンモニウム(たんさん—、Ammonium carbonate)は、アンモニアの炭酸塩で、形式上、化学式が (NH4)2CO3 と表される化合物である。しかし通常、炭酸アンモニウムとして入手可能な試剤は、炭酸水素アンモニウム (Ammonium hydrogen carbonate、NH4•HCO3) とカルバミン酸アンモニウム (ammonium carbamate、NH2COONH4) との混合物である。炭安(たんあん)、鹿角塩(ろっかくえん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 炭酸ナトリウムと炭酸アンモニウム · 続きを見る »

炭酸カリウム

炭酸カリウム(たんさんカリウム、Potassium carbonate)は、組成式K2CO3で表されるカリウムの炭酸塩である。陸上植物の灰に10 - 30%程度含まれる(それに水を加えたものが灰汁と呼ばれる)。炭ボツや真珠灰と呼ばれていた。.

新しい!!: 炭酸ナトリウムと炭酸カリウム · 続きを見る »

炭酸セシウム

炭酸セシウム(たんさんセシウム、caesium carbonate/cesium carbonate)は組成式Cs2CO3で表されるセシウムの炭酸塩である。.

新しい!!: 炭酸ナトリウムと炭酸セシウム · 続きを見る »

炭酸水素ナトリウム

炭酸水素ナトリウム(たんさんすいそナトリウム、sodium hydrogen carbonate)、別名重炭酸ナトリウム(じゅうたんさんナトリウム、sodium bicarbonate、重炭酸ソーダ、略して重曹とも)は、化学式 NaHCO3で表わされる、ナトリウムの炭酸水素塩である。常温で白色の粉末状である。水溶液のpHはアルカリ性を示すものの、フェノールフタレインを加えても変色しない程度の弱い塩基性である。水には少し溶解し、メタノールにも僅かに溶解するものの、エタノールには不溶。具体的には、水 (0 ℃) 100 g につき 6.9 g、水 (20 ℃) 100 g につき 9.6 g、メタノール (25 ℃) 100 g につき 0.8 g 溶解する。.

新しい!!: 炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウム · 続きを見る »

熱分解

熱分解(ねつぶんかい、)は、有機化合物などを、酸素やハロゲンなどを存在させずに加熱することによって行われる化学分解である。化学合成の変化を実験で調べることができる。また逆反応は起こらない。英語 pyrolysis の語源はギリシャ語由来の形態素 pyro-〈火〉と ''-lysis''〈分解〉の合成によるものである。蒸気の共存下に行われる場合もある。 化学分析においては、複雑な組成の物質を単純な分子へと分けることによって同定を行う目的で利用される。熱分解ガスクロマトグラフィーなどがその例である。 工業的には、ある単一物質を他の物質へ変換するのに用いられる。例えば1,2-ジクロロエタンを熱分解して塩化ビニルが製造される。これはポリ塩化ビニルの原料となる。また、バイオマスや廃棄物をより有益な、あるいはより危険性の少ない物質へ変換するのにも利用される(合成ガスなど)。 炭素のみが得られる過酷な条件での熱分解は炭化と呼ばれる。.

新しい!!: 炭酸ナトリウムと熱分解 · 続きを見る »

界面活性剤

面活性剤(かいめんかっせいざい、surface active agent, surfactant)とは、分子内に水になじみやすい部分(親水基)と、油になじみやすい部分(親油基・疎水基)を持つ物質の総称。両親媒性分子と呼ばれることも多い。ミセルやベシクル、ラメラ構造を形成することで、極性物質と非極性物質を均一に混合させる働きをする。また、表面張力を弱める作用を持つ。 石鹸をはじめとする洗剤の主成分である。多数の界面活性剤が存在し、サポニンやリン脂質、ペプチドなどの天然にも界面活性剤としてはたらく物質は多い。.

新しい!!: 炭酸ナトリウムと界面活性剤 · 続きを見る »

直方晶系

方晶系(ちょくほうしょうけい、)は、7つの結晶系の1つ。対応するブラベー格子は、単純直方格子・体心直方格子・面心直方格子・底心直方格子の4種類。古くは「斜方晶系(しゃほうしょうけい)」の訳語があてられたが、現在は「直方晶系」の訳語が推奨される(後述)。 直方晶系の結晶構造は、直交する対のうちの2つに沿って正六面体格子を異なる因子で伸ばすことにより得られるものであり、その結果、長方形の底面(a×b)とこれらとは異なる高さ(c)を持つ直角の角柱となる。a、b、cは互いに異なる。3つ全ての底面は垂直に交わる。3つの格子ベクトルも互いに直交する。.

新しい!!: 炭酸ナトリウムと直方晶系 · 続きを見る »

風解

解(ふうかい)はある種の水和物から全部または一部の水が失われる現象で、潮解と反対の現象として知られている。風解を起こす物質の例として炭酸ナトリウム10水和物、硫酸銅(II) の5水和物などがある。 風解は、結晶の表面の水蒸気圧(解離圧)が大気中の水蒸気圧より大きいときに起こる。すなわち、密閉容器中であればその中の水蒸気圧が一定値で飽和し、風解は起こらなくなる。.

新しい!!: 炭酸ナトリウムと風解 · 続きを見る »

酒石酸

酒石酸(しゅせきさん Tartaric acid)は酸味のある果実、特に葡萄、ワインに多く含まれる有機化合物で、示性式が (CH(OH)COOH)2 と表されるヒドロキシ酸である。IUPAC命名法では 2,3-ジヒドロキシブタン二酸(2,3-dihydroxy butanedioic acid)となる。ワインの樽にたまる沈殿(酒石、tartar)から、カリウム塩(酒石酸水素カリウム)として発見されたためこの名がある。常温常圧で無色の固体。極性溶媒によく溶ける。水への溶解は、L体、D体、メソ体はよく溶けるが、ラセミ体は比較的溶けにくい。分子量は 150.09。英語のTartaric acidからタルタル酸とも呼ばれる。.

新しい!!: 炭酸ナトリウムと酒石酸 · 続きを見る »

水酸化ナトリウム

水酸化ナトリウム(すいさんかナトリウム、sodium hydroxide)は化学式 NaOH で表される無機化合物で、ナトリウムの水酸化物であり、常温常圧ではナトリウムイオンと水酸化物イオンからなるイオン結晶である。苛性ソーダ(かせいソーダ、caustic soda)と呼ばれることも多い。 強塩基(アルカリ)として広汎かつ大規模に用いられ、工業的に非常に重要な基礎化学品の1つである。毒物及び劇物取締法により原体および5 %を超える製剤が劇物に指定されている。.

新しい!!: 炭酸ナトリウムと水酸化ナトリウム · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

Na2CO3ソーダ灰炭酸ソーダ

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »