ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

NGC 604

索引 NGC 604

NGC 604は、さんかく座銀河のHII領域である。1784年9月11日にウィリアム・ハーシェルが発見した。局部銀河群で最も大きいHII領域の1つである。距離は約270万光年で、最大直径は約1500光年とオリオン大星雲の可視部分の40倍を超える。オリオン大星雲より6300倍以上も明るく、もし同じ距離にあれば、金星ほどの明るさになったはずである。全ての輝線星雲と同様に、ガスは、大質量の恒星によってイオン化されている。約200個のO型主系列星とウォルフ・ライエ星が集まり、質量は太陽質量の10万倍、年齢は350万歳になる。しかし、大マゼラン雲の中にあるタランチュラ星雲の中心の散開星団R136と異なり、NGC 604の中心はそれほどコンパクトではない。むしろアソシエーションに近く、Scaled OB Association (SOBA)の典型例であると考えられている。.

17 関係: さんかく座銀河大マゼラン雲太陽質量局部銀河群ハッブル宇宙望遠鏡アソシエーション (天文学)ウィリアム・ハーシェルウォルフ・ライエ星オリオン大星雲タランチュラ星雲輝線星雲金星HII領域J2000.0O型主系列星R136散開星団

さんかく座銀河

さんかく座銀河(M33, NGC 598)は、さんかく座に位置する渦巻銀河。.

新しい!!: NGC 604とさんかく座銀河 · 続きを見る »

大マゼラン雲

大マゼラン雲(だいマゼランうん)は、かじき座からテーブルさん座にかけて位置する銀河である。.

新しい!!: NGC 604と大マゼラン雲 · 続きを見る »

太陽質量

太陽質量(たいようしつりょう、Solar mass)は、天文学で用いられる質量の単位であり、また我々の太陽系の太陽の質量を示す天文定数である。 単位としての太陽質量は、惑星など太陽系の天体の運動を記述する天体暦で用いられる天文単位系における質量の単位である。 また恒星、銀河などの天体の質量を表す単位としても用いられている。.

新しい!!: NGC 604と太陽質量 · 続きを見る »

局部銀河群

局部銀河群の3次元地図。"Milky Way" が銀河系(天の川銀河)、"Andromeda" がアンドロメダ銀河、"Triangulum" がさんかく座銀河を示す。下部中央の白線はそれぞれ100万光年を示す。 局部銀河群(きょくぶぎんがぐん、Local Group)は、太陽系の所属する銀河系(天の川銀河、Milky Way Galaxy)が所属する銀河群である。.

新しい!!: NGC 604と局部銀河群 · 続きを見る »

ハッブル宇宙望遠鏡

ハッブル宇宙望遠鏡(ハッブルうちゅうぼうえんきょう、Hubble Space Telescope、略称:HST)は、地上約600km上空の軌道上を周回する宇宙望遠鏡であり、グレートオブザバトリー計画の一環として打ち上げられた。名称は宇宙の膨張を発見した天文学者・エドウィン・ハッブルに因む。長さ13.1メートル、重さ11トンの筒型で、内側に反射望遠鏡を収めており、主鏡の直径2.4メートルのいわば宇宙の天文台である。大気や天候による影響を受けないため、地上からでは困難な高い精度での天体観測が可能。.

新しい!!: NGC 604とハッブル宇宙望遠鏡 · 続きを見る »

アソシエーション (天文学)

アソシエーション(A stellar association)は、同じ起源を持ち、重力的な束縛からは解放されているが、未だ宇宙空間を共に移動している恒星で構成される、非常に緩やかな散開星団である。同じアソシエーションに属する星であるか否かは、移動方向と星の年齢によって識別される。また、星間物質の化学組成もアソシエーションの識別に使用される。 アソシエーションは、1947年にアルメニアの天文学者ヴィクトル・アンバルツミャンによって最初に発見された。 アソシエーションの名称は、それらが属する星座の名前、アソシエーションのタイプ、識別数字などから名づけられる。.

新しい!!: NGC 604とアソシエーション (天文学) · 続きを見る »

ウィリアム・ハーシェル

ー・フレデリック・ウィリアム・ハーシェル(Sir Frederick William Herschel, 1738年11月15日 - 1822年8月25日)は、ドイツのハノーファー出身のイギリスの天文学者・音楽家・望遠鏡製作者。ドイツ語名はフリードリヒ・ヴィルヘルム・ヘルシェル(Friedrich Wilhelm Herschel)である。天王星の発見や赤外線放射の発見など、天文学における数多くの業績で知られる。.

新しい!!: NGC 604とウィリアム・ハーシェル · 続きを見る »

ウォルフ・ライエ星

ウォルフ・ライエ星( -せい、WR型星、WR star、Wolf-Rayet star)とは、特殊なスペクトルを持つ天体で、青色巨星である。 1867年にフランスのシャルル・ウォルフとジョルジュ・ライエ によって、直視分光器で初めて発見される。ウォルフ・ライエ星のスペクトルは、通常の恒星に見られるような水素などの吸収線は見られず、ヘリウムや炭素、窒素などの非常に幅の広い輝線が見られるのが特徴である。 主な例として、ほ座γ星、WR 104、R136a1、HD 5980などがある.

新しい!!: NGC 604とウォルフ・ライエ星 · 続きを見る »

オリオン大星雲

リオン大星雲(オリオンだいせいうん、M42、NGC 1976)は、オリオン座の三つ星付近に存在する散光星雲である。.

新しい!!: NGC 604とオリオン大星雲 · 続きを見る »

タランチュラ星雲

タランチュラ星雲(タランチュラせいうん、NGC2070、Caldwell 103)は、大マゼラン雲のHII領域にある輝線星雲である。当初は恒星と考えられていたが、1751年にニコラ・ルイ・ド・ラカーユが星雲であることを突き止めた。 恒星以外の天体としては非常に大きい光度を持つ。その明るさは、もし地球からオリオン大星雲ほどの距離に来たならば、影を生じるほどである。実際に、局部銀河群で知られている最も活発なスターバースト領域である。また局部銀河群のそのような領域としては直径200パーセクと最も大きいことで知られる。星雲は大マゼラン雲の最先端に位置し、そこでは動圧がなくなり、星間物質の圧縮が最大限に達する。核には、直径約35光年の小さな星団R136が存在し、星雲のエネルギーの大部分を生産している。星団の質量は推定45万太陽質量であり、将来は球状星団になると推測されている タランチュラ星雲にはR136の他にも、2000万歳から2500万歳と古い星団であるホッジ301もある。この星団中の最も質量の大きい恒星はすでに超新星として爆発している。 望遠鏡が発明されて以来、直近で観測された超新星爆発は、タランチュラ星雲の外縁部で生じたSN 1987Aである。.

新しい!!: NGC 604とタランチュラ星雲 · 続きを見る »

輝線星雲

輝線星雲(きせんせいうん、emission nebula)はさまざまな色の光を放出している電離ガスからなる天体である。ガスを電離するエネルギー源として最も典型的なものは星雲の近くにある高温の恒星から放出される高エネルギーの光子である。光源となる恒星がO型やB型のような若い大質量星の場合には星雲はHII領域と呼ばれ、古い白色矮星の場合には惑星状星雲と呼ばれるが、発光の機構はどちらもほぼ同じである。.

新しい!!: NGC 604と輝線星雲 · 続きを見る »

金星

金星(きんせい、Venus 、 )は、太陽系で太陽に近い方から2番目の惑星。また、地球に最も近い公転軌道を持つ惑星である。 地球型惑星であり、太陽系内で大きさと平均密度が最も地球に似た惑星であるため、「地球の姉妹惑星」と表現されることがある。また、太陽系の惑星の中で最も真円に近い公転軌道を持っている。 地球から見ると、金星は明け方と夕方にのみ観測でき、太陽、月についで明るく見える星であることから、明け方に見えるのが「明けの明星」、夕方に見えるのが「宵の明星」という。.

新しい!!: NGC 604と金星 · 続きを見る »

HII領域

M33銀河の巨大HII領域NGC604 HII領域(えいちつーりょういき、HII region)とは、電離された水素が光を放っている天体である。直径数百光年に達する大きさを持ち、内部で星形成が行われている。このガス雲の中で生まれた若い高温の青い星が多量の紫外線を放出し、星の周囲にある星雲を電離することで光っている。 HII領域は数百万年にわたって数千個の新しい恒星を生み出す。生み出された星団の中で最も質量の大きな星々が超新星爆発を起こしたり激しい恒星風を放出したりすると、HII領域のガスは吹き払われ、星団の背後にわずかな星雲を残すのみとなる。 HII領域は電離された水素原子を大量に含んでいることからその名が付けられている(天文学や分光学では、電気的に中性の原子にはその元素記号にローマ数字の I を、1階電離されている場合には II、2階電離では III…を付けて表記する。そのため、中性の水素原子を HI (H one)、電離された水素原子(陽子)を HII (H two) と呼ぶ。水素の分子は H2 である)。HII領域は宇宙の中で比較的遠距離にあっても観測することができる。系外銀河のHII領域を研究することは、その銀河までの距離を測定したり銀河の化学組成を知る上で重要である。.

新しい!!: NGC 604とHII領域 · 続きを見る »

J2000.0

J2000.0またはJ2000とは、天文学または測量学でいう元期のひとつであり、地球時の西暦2000年1月1.5日(1月1日12:00、正午)を指す。この時刻は、協定世界時では2000年1月1日11:58:55.816 UTC、日本標準時では、2000年1月1日20:58:55.816 に当たる。なお、地球時(TT)は、過去の暦表時と連続していて、閏秒のない時刻系で、世界時(UT)より約1分進んでいる。 J2000.0元期を使う状況では、以前にはB1950.0元期が使われていた。 特に、J2000.0分点の赤道座標を指す。1992年1月1日から、B1950.0分点のものに代わり使用されている。.

新しい!!: NGC 604とJ2000.0 · 続きを見る »

O型主系列星

O型主系列星(Oがたしゅけいれっせい)は、スペクトル型がO、光度階級がVの水素を燃やして燃える主系列星である。太陽の15倍から90倍の質量を持ち、表面温度は30,000Kから52,000Kの間である。太陽の3万倍から100万倍もの光度を持つ。これらの星の存在は稀で、数千億個の恒星からなる銀河系全体でも2万個以下しか存在しないと推定されている。例えばオリオン座σ星やとかげ座10番星、VFTS 352などがこの型に分類される。O2型のスペクトルを持つような高温で大質量の恒星は、主系列を経ず、青色巨星や青色超巨星として誕生し、150万年以内にWN型のウォルフ・ライエ星へと進化するものと考えられている。.

新しい!!: NGC 604とO型主系列星 · 続きを見る »

R136

R136はタランチュラ星雲の中心付近にある散開星団である。約100万歳から200万歳と若い星団で、巨星と超巨星から構成されている。その多くはスペクトル型がO3で、39個のO3星が確認されている。さらに、ウォルフ・ライエ星もいくつか確認されている。 R136星団はいくつかの部分に分けられる。中央部のR136aはかつて太陽の約1500倍の質量、3000万倍の光度を持ち、温度は55000Kから60000K、直径5000万マイルの超巨星であると考えられていた。R136aの真の姿はスペックル・イメージングによって解明され、中心に12個の大質量で高光度の星を含む、濃い密度の星団であることが明らかとなった 。これらの恒星の質量は太陽質量の37倍から76倍と計算されている。また3つの非常に明るい恒星(R136a1、R136a2、R136a3)が離角0.10秒、0.48秒で存在する。このうちR136a1は、265太陽質量であると、既知の恒星としては最も重い質量を持つ。また光度は太陽の1000万倍と最も明るい恒星でもある。R136は、タランチュラ星雲のエネルギーのほぼ全てを生産する。星団の質量は推定45万太陽質量で、将来は球状星団になると推測されている。.

新しい!!: NGC 604とR136 · 続きを見る »

散開星団

2MASS計画によって撮影されたプレセペ星団(M44) 散開星団(さんかいせいだん、open cluster)は恒星の集団(星団)の一種である。分子雲から同時に生まれた星同士がいまだに互いに近い位置にある状態の天体を指す。銀河のディスク部分に存在するため、銀河星団とも呼ばれる。.

新しい!!: NGC 604と散開星団 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »