ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

Musepack

索引 Musepack

Musepack(ミューズパック)は、オープンソースで開発されている音声圧縮フォーマットの一つ。 元々はMPEGPlus、MP+という呼称だった。可変ビットレートに特化した非可逆圧縮のフォーマットである。MPEG-1 Layer-IIをベースに独自に発展した。 MP3に比べて音質が良いという評価があり、フリーの圧縮・再生ソフトウェアでは数多く採用されている。MPEG技術をベースとした出自から特許面での懸念があったが、Stream Version 7以降では特許に抵触するコードは問題が発生しないように書き直されていると開発者がコメントしている。しかし同時に、それでも特許面での懸念が完全に払拭されているわけではないともコメントがある。 FFT等の処理にSIMDを使用した最適化が施されており、少し前までは音質と処理速度のバランスが取れたフォーマットとして期待されていたが、更新が滞っている間に他のフォーマットが高音質、高速化したためその優位性が薄れ、利用者は減少傾向にあった。しかし、2009年3月に漸くMatroskaにも格納可能なStream Version 8がリリースされ、再び注目が集まりつつある。.

13 関係: ビット毎秒ファイルフォーマットオープンソースオープンソースのコーデックとコンテナフォーマット一覧音声音声圧縮非可逆圧縮離散フーリエ変換MatroskaMP3SIMD2009年3月

ビット毎秒

ビット毎秒(ビットまいびょう)は、データ転送レート(JISの情報処理用語としてはビット速度、bit rate)の単位である。1秒間にデータ転送路上の仮想の、または物理的な地点を通過した(すなわち転送された)ビット数と定義される。モデムやルータ、シリアルATAやLANケーブルなどのデジタル通信機器で用いられる。bps(ビーピーエス、bit per second、ビットパーセカンド)とも。.

新しい!!: Musepackとビット毎秒 · 続きを見る »

ファイルフォーマット

ファイルフォーマットはコンピュータなどの情報機器で利用するファイルの保存形式である。コンピュータで扱う文書、音声、画像、動画などのさまざまなメディアのファイルを特定の利用方法やアプリケーションソフトウェアで共通に扱うための形式や規格のこと。.

新しい!!: Musepackとファイルフォーマット · 続きを見る »

オープンソース

ープンソース (open source) とは、言葉通りのソースコードへのアクセスが開かれている(ソースコードが公開されている)ことを意味するのではなく、ソースコードを商用、非商用の目的を問わず利用、修正、頒布することを許し、それを利用する個人や団体の努力や利益を遮ることがないソフトウェア開発の手法を意味する。オープンソース・イニシアティブ は、「オープンソース」と名乗るための要件として「オープンソースの定義」を掲げている。.

新しい!!: Musepackとオープンソース · 続きを見る »

オープンソースのコーデックとコンテナフォーマット一覧

ープンソースのコーデックとコンテナフォーマット一覧(オープンソースのコーデックとコンテナフォーマットいちらん)では、オープンソースで利用可能なマルチメディアコーデックとコンテナフォーマットを掲載する。MP3のエンコーダであるLAMEのように、ソフトウェア特許を含めた制約の可能性があるものもリストに含まれている。.

新しい!!: Musepackとオープンソースのコーデックとコンテナフォーマット一覧 · 続きを見る »

音声

音声(おんせい)とは人の声、すなわち人が発声器官を通じて発する音である。 基本要素として母音と子音がある。さらに、これらを細かく分類して、特定の言語で意味の違いを弁別・認識する音声の基本単位を音素といい、特定の言語に依存せずに、音声学で分類・定義する音声の基本単位を単音という。.

新しい!!: Musepackと音声 · 続きを見る »

音声圧縮

音声圧縮あるいはオーディオ圧縮(英語: audio compression)とは、音声ファイルのサイズを削減する目的で設計されたデータ圧縮の一種である。音声圧縮アルゴリズムは、「オーディオコーデック」として実装される。汎用データ圧縮アルゴリズムは音声データには適さず、オリジナルの87%以下に圧縮できることがほとんどなく、リアルタイムの再生にも適さない。そのため、音声向けの可逆圧縮アルゴリズムや非可逆圧縮アルゴリズムが生み出された。非可逆圧縮アルゴリズムは圧縮率が非常に高く、一般の音響機器によく使われている。 可逆でも非可逆でも、情報の冗長性を削減するために、符号化手法、パターン認識、線形予測などの手法を駆使して、圧縮を行う。音声品質は若干落ちるが、多くのユーザーはその違いに気づかず、必要なデータ量は大幅に削減される。例えば、1枚のコンパクトディスクで、高品質な音楽データなら1時間しか記録できないが、可逆圧縮すれば2時間ぶんを記録でき、MP3のような非可逆圧縮なら7時間ぶんの音楽を記録できる。.

新しい!!: Musepackと音声圧縮 · 続きを見る »

非可逆圧縮

非可逆圧縮(ひかぎゃくあっしゅく)とは、圧縮前のデータと、圧縮・展開を経たデータとが完全には一致しないデータ圧縮方法のこと。不可逆圧縮(ふかぎゃくあっしゅく)とも呼ばれる。画像や音声、映像データに対して用いられる。静止画像ではJPEG、動画像ではMPEG-1、MPEG-2、MPEG-4(DivX、Xvid、3ivX)、MPEG-4 AVC/H.264、HEVC/H.265、WMV9、VP8、音声ではVorbis、WMA、AAC、MP3、ATRAC、Dolby Digital、DTS Digital Surround、Dolby Digital Plus、DTS-HD High Resolutionなどが代表的な非可逆圧縮方法にあたる。 圧縮に伴い、データは欠落・改変するものの、人間の視聴覚特性を利用して劣化を目立たなくしている。つまり、人間の感覚に伝わりにくい部分は情報を大幅に減らし、伝わりやすい部分の情報を多く残すように行う。その結果、すべてのデータを均一に扱う可逆圧縮と比較して圧倒的な圧縮率が得られ、利点である。また、圧縮率と品質の劣化を両天秤にかけることができ、目的や環境の制約に応じて適切なバランスを選ぶことができる。たとえば、低速な通信回線で音楽などを送信する場合や美術的な再現性を必要としない画像の表示・印刷の場合には圧縮率を高めてデータを小さくする。逆に高速な通信回線が使える場合や、より鮮明な画像の表現を求める場合は圧縮率を低くして大きなデータをやり取りする。.

新しい!!: Musepackと非可逆圧縮 · 続きを見る »

離散フーリエ変換

離散フーリエ変換(りさんフーリエへんかん、discrete Fourier transform、DFT)とは離散化されたフーリエ変換であり、信号処理などで離散化されたデジタル信号の周波数解析などによく使われる。また偏微分方程式や畳み込み積分を効率的に計算するためにも使われる。離散フーリエ変換は(計算機上で)高速フーリエ変換(FFT)を使って高速に計算することができる。 離散フーリエ変換とは、複素関数 f(x)を複素関数F(t)に写す写像であって、次の式で定義されるものを言う。 ここで、Nは任意の自然数、 e はネイピア数、i は虚数単位 (i^2.

新しい!!: Musepackと離散フーリエ変換 · 続きを見る »

Matroska

Matroska(、マトロスカ、マトリョーシカ)は、マルチメディアコンテナフォーマット。.

新しい!!: MusepackとMatroska · 続きを見る »

MP3

MP3(エムピースリー、MPEG-1 Audio Layer-3)は、音響データを圧縮する技術の1つであり、それから作られる音声ファイルフォーマットでもある。ファイルの拡張子は.mp3」である。.

新しい!!: MusepackとMP3 · 続きを見る »

SIMD

SIMDの概念図PU.

新しい!!: MusepackとSIMD · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: Musepackと2009年 · 続きを見る »

3月

『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より3月 3月(さんがつ)は、グレゴリオ暦で年の第3の月に当たり、31日間ある。 日本では、旧暦3月を弥生(やよい)と呼び、現在でも新暦3月の別名としても用いる。弥生の由来は、草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となったという説が有力で、これに対する異論は特にない。 ヨーロッパ諸言語での呼び名であるmars,marzo,Marchなどはローマ神話のマルス (Mars) の月を意味するMartiusから取ったもの。 古代ローマの暦(ユリウス暦より前)においては、年の最初の月は現在の3月にあたる。閏年の日数調整を2月に行うのは、当時の暦での最後の月に日数調整を行っていたことの名残である。 3月はその年の11月と同じ曜日で始まり、平年には2月と同じとなる。.

新しい!!: Musepackと3月 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »