ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

Mk 33 3インチ砲

索引 Mk 33 3インチ砲

Mk.33 3インチ連装速射砲は、アメリカ海軍の艦砲システム。また日本製鋼所でのライセンス生産モデルは、海上自衛隊で68式50口径3in連装速射砲として制式化された。.

90 関係: 嚮導艦原子力船そうや (機雷敷設艦)ちくご型護衛艦はやせ (掃海母艦)みねぐも型護衛艦みうら型輸送艦あきづき型護衛艦 (初代)あまつかぜ (護衛艦)あけぼの (護衛艦・初代)あやなみ型護衛艦いかづち型護衛艦いすず型護衛艦かとり (練習艦)口径対空兵器世界の艦船弾倉ミサイル巡洋艦ミサイル駆逐艦ノーフォーク (嚮導駆逐艦)マーズ級戦闘給糧艦マッケンジー級駆逐艦ネオショ級給油艦ライセンス生産リーヒ級ミサイル巡洋艦リニエルス級駆逐艦リゲル級給糧艦レスティゴーシュ級駆逐艦ワスプ (CV-18)ボナヴェンチャー (空母)ボフォース 40mm機関砲トライバル級駆逐艦 (2代)ブルー・リッジ級揚陸指揮艦ブロンシュタイン級フリゲートテレボーン・パリッシュ級戦車揚陸艦デモイン級重巡洋艦デ・ソト・カウンティ級戦車揚陸艦ディーレイ級護衛駆逐艦フォレスト・シャーマン級駆逐艦ニューポート級戦車揚陸艦ベルナップ級ミサイル巡洋艦ベトナム戦争ベインブリッジ (原子力ミサイル巡洋艦)わかば (護衛艦)アナポリス級駆逐艦アメリカ海軍アルミランテ型フリゲートアウダス級駆逐艦イオー・ジマ級強襲揚陸艦...イタリアウースター級軽巡洋艦エリコンFF 20 mm 機関砲オート・メラーラ 76 mm 砲オースティン級ドック型輸送揚陸艦オスロ級フリゲートキラウエア級給兵艦クリーブランド級ドック型輸送揚陸艦クロード・ジョーンズ級護衛駆逐艦ジョアン・コーチニョ級コルベットスリバチ級給兵艦スレイプニル級コルベットサン・ローラン級駆逐艦やまぐも型護衛艦むらさめ型護衛艦 (初代)火薬庫砲弾第二次世界大戦練習艦特別攻撃隊白鴎型ミサイル艇護衛駆逐艦護衛艦近接信管航空母艦防空薬莢自動装填装置艦砲速射砲Mk 12 5インチ砲Mk 22 3インチ砲Mk.37 砲射撃指揮装置Mk.51 射撃指揮装置機雷敷設艦海上自衛隊海人社日本製鋼所日本軍1948年 インデックスを展開 (40 もっと) »

嚮導艦

嚮導艦(きょうどうかん)#海軍参考年鑑(大正13年)、コマ25-26(原本17-19頁)「(二)水雷戰隊嚮導艦及驅逐艦」(Flotilla leader)は、駆逐艦隊を指揮する旗艦。小型巡洋艦あるいは大型駆逐艦がその任に当たり、駆逐艦の場合は嚮導駆逐艦(きょうどうくちくかん)(Destroyer leader)と呼ばれる。 第一次世界大戦で発展した艦種だが、ワシントン海軍軍縮条約とロンドン海軍軍縮会議後の発展や運用は、地域や各国で異なる。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲と嚮導艦 · 続きを見る »

原子力船

原子力船(げんしりょくせん)とは、原子炉を動力源として使う船舶である。原子炉で発生させた熱で蒸気タービンを動かし、スクリューを駆動して航行する。軍艦の場合には「原子力艦」と呼ばれることもある。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲と原子力船 · 続きを見る »

そうや (機雷敷設艦)

そうや(ローマ字:JDS Sōya, MMC-951)は、海上自衛隊の機雷敷設艦。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とそうや (機雷敷設艦) · 続きを見る »

ちくご型護衛艦

ちくご型護衛艦(ちくごがたごえいかん、)は、海上自衛隊の護衛艦(DE)の艦級。第3・4次防衛力整備計画に基づき、昭和42年から48年度で11隻が建造された。ネームシップの建造価格は32億円だったが、昭和47年度計画の「よしの」では81億円となった。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とちくご型護衛艦 · 続きを見る »

はやせ (掃海母艦)

はやせ(ローマ字:JDS Hayase, MST-462、ASU-7020)は、海上自衛隊の掃海母艦。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とはやせ (掃海母艦) · 続きを見る »

みねぐも型護衛艦

みねぐも型護衛艦(みねぐもがたごえいかん、)は、海上自衛隊が運用していた護衛艦の艦級。 先行するやまぐも型(37DDK)をもとに、主兵装をQH-50 DASH(無人対潜ヘリコプター)に改めた対潜護衛艦(DDK)として、第2次・第3次防衛力整備計画中の昭和40年から42年度計画で計3隻が建造された。しかしDASHの成績不良に伴い、昭和44年度計画以降の建造艦は再び37DDKの設計に準じて建造されることになった。また本型も、後にDASHの運用設備をアスロックに換装している。やまぐも型とともに8艦6機体制時代の護衛艦隊を長く支えたのち、1990年代後半に相次いで練習艦に種別変更され、1999年から2000年にかけて除籍された。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とみねぐも型護衛艦 · 続きを見る »

みうら型輸送艦

みうら型輸送艦(みうらがたゆそうかん、)は、海上自衛隊が運用していた輸送艦の艦級。第4次防衛力整備計画に基づき、昭和47年度から49年度計画で3隻が建造された。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とみうら型輸送艦 · 続きを見る »

あきづき型護衛艦 (初代)

あきづき型護衛艦(あきづきがたごえいかん、)は、海上自衛隊の護衛艦の艦級。 「オランダ坂」型の長船首楼船型を採用した最後の艦級で、また域外調達(OSP)としてアメリカ合衆国の予算で建造されたことから建造費に余裕があり、護衛艦として初めて排水量2,000トンを越える艦となった。充実した対潜兵器と砲熕兵器とともに旗艦機能も備え、指揮護衛艦とも通称された。建造単価は約34億円であった。 なお、旧海軍においても、太平洋戦争中に活躍した秋月型駆逐艦があり、1番艦が「秋月」(あきづき)、2番艦が「照月」(てるづき)というのも、共通している。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とあきづき型護衛艦 (初代) · 続きを見る »

あまつかぜ (護衛艦)

あまつかぜ(, DDG-163)は、海上自衛隊のミサイル護衛艦(DDG)。日本初の艦対空ミサイル装備艦として、第1次防衛力整備計画にもとづき昭和35年度計画で1隻のみが建造された。現代武器システムの運用について貴重な経験を提供したほか、船体・機関設計でも後に多くの影響を残した。 艦名は、古今和歌集に収録された僧正遍昭の短歌に由来する。旧海軍の磯風型駆逐艦「天津風」、陽炎型駆逐艦「天津風」に続き日本の艦艇としては3代目。またこの艦名およびジェット気流からの連想により、現役中は公式のニックネームとして「ジェット・コースター」と称されていた。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とあまつかぜ (護衛艦) · 続きを見る »

あけぼの (護衛艦・初代)

あけぼの(, DE-201)は、海上自衛隊の護衛艦。警備隊初の国産警備船の1隻として、昭和28年度計画で建造された。同型艦はないが、同年度計画で建造されたいかづち型が準同型艦にあたる。建造単価は16億円であった。 艦名は「東の空が次第に白んでいく頃」(曙)に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては旧海軍の雷型駆逐艦「曙」、吹雪型駆逐艦「曙」に続き3代目。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とあけぼの (護衛艦・初代) · 続きを見る »

あやなみ型護衛艦

あやなみ型護衛艦(あやなみがたごえいかん、)は、海上自衛隊の護衛艦の艦級。 いわゆる「オランダ坂」型護衛艦の端緒であり、砲熕兵器を減じて対潜戦能力に重点を置いた対潜護衛艦(DDK/DDE)として、第1次防衛力整備計画の前後、昭和30年から33年度計画にかけて7隻が建造された。建造単価は25.5億円であった。その後、1980年代中盤より退役を開始し、1990年までに運用を終了した。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とあやなみ型護衛艦 · 続きを見る »

いかづち型護衛艦

いかづち型護衛艦(いかづちがたごえいかん、)は、海上自衛隊の護衛艦(DE)の艦級。警備隊初の国産警備船の一環として、昭和28年度計画で建造された。建造単価は16億円であった。 艦名は旧海軍の雷型駆逐艦「雷」「電」、吹雪型駆逐艦「雷」「電」に続き日本の艦艇としては3代目である。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲といかづち型護衛艦 · 続きを見る »

いすず型護衛艦

いすず型護衛艦(いすずがたごえいかん、)は、海上自衛隊の護衛艦(DE)の艦級。沿岸における対潜哨戒および船団護衛を主任務として、第1次防衛力整備計画中の昭和34年および36年度で各2隻が建造された。このうち昭和36年度計画艦は機関や武装で大きな差異があったことから、特にきたかみ型とも称される。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲といすず型護衛艦 · 続きを見る »

かとり (練習艦)

かとり(ローマ字:JDS Katori, TV-3501)は、海上自衛隊の練習艦。艦名は香取神宮に由来し、旧海軍の戦艦「香取」、練習艦「香取」に続き日本の艦艇としては3代目。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とかとり (練習艦) · 続きを見る »

口径

口径(calibre)は、火器や砲において銃砲身のサイズを示す言葉である。現在では火器で使用される「口径」の語は、複数の意味で用いられる。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲と口径 · 続きを見る »

対空兵器

対空兵器(たいくうへいき)は、航空機など対空兵器が攻撃する航空機以外の目標には、巡航ミサイルがあり、広義には弾道ミサイル、対戦車ミサイルも対象となるを撃墜するための兵器である。主に地上から発射される地対空兵器、航空機から発射される空対空兵器、艦船から発射される艦対空兵器がある。2000年前後に登場した弾道ミサイル防衛(BMD)兵器や車両用の対空防御兵器であるAPSも含めれば、さらに多くの兵器が含まれる。 広義の対空兵器にはミサイルを迎撃するBMDとAPSも含まれるが、多くの場合は狭義である、航空機や巡航ミサイルを攻撃する兵器を対空兵器としている。 BMDとAPSは本項目では扱わない。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲と対空兵器 · 続きを見る »

世界の艦船

『世界の艦船』(せかいのかんせん、SHIPS OF THE WORLD)は、海人社の刊行する艦船総合情報誌。1957年8月10日、創刊。月刊のほかに、別冊、増刊、CD-ROM版が存在する。また、同誌を元にした食玩の名称でもある。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲と世界の艦船 · 続きを見る »

弾倉

STANAG マガジンの絵。横に寝かせ上から見た図。手前側(絵の右下部分)を銃に差し込む 弾倉(だんそう、Magazine)は、火器の弾薬をあらかじめ装填しておき、発射の際に次弾を供給するための、銃の部品のひとつである。英語の発音をそのまま借りてマガジンとも言う。 外付けのもの(脱着式)と、銃に内蔵されているもの(固定式)がある。前者は半自動式拳銃(セミ・オートマチック・ピストル)や自動小銃・軽機関銃に、後者はボルトアクション方式など手動小銃や回転式拳銃(リボルバー)でよく見られる。改造品や模造品、また、正規品であったとしても"仕様"として極稀にオートマチック式で固定式の物もあれば、回転式で脱着できるものもあるため、一概には言えない。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲と弾倉 · 続きを見る »

ミサイル巡洋艦

ミサイル巡洋艦(ミサイルじゅんようかん)とは軍艦の艦種の一つで、ミサイルを搭載している巡洋艦の事である。主にアメリカ合衆国とロシア連邦で開発・運用されているが、両国においてその性格は異なっている。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とミサイル巡洋艦 · 続きを見る »

ミサイル駆逐艦

ミサイル駆逐艦(ミサイルくちくかん、Guided missile Destroyer)は、軍艦の艦種の一つであり、広義にはミサイルを搭載している駆逐艦の事である。ミサイル艦の一種。日本の海上自衛隊においてはミサイル護衛艦(DDG)という名称が用いられている。 狭義においては、アメリカ海軍における艦種記号でDDGの艦の事であり、テリア、ターター、スタンダードのような艦隊防空用の艦対空ミサイルを搭載した駆逐艦の事である。アーレイ・バーク級、キッド級などがある。スプルーアンス級駆逐艦(艦種記号DD)の様に艦隊防空用のミサイルを搭載していない駆逐艦はミサイルを搭載していてもミサイル駆逐艦とは類別されないが、何故か艦隊防空用のミサイルを搭載していないズムウォルト級(DDG-1000)はミサイル駆逐艦扱いである。 アメリカ海軍以外には冷戦時代にスペイン海軍及びイギリス海軍、海上自衛隊や韓国海軍なども防空ミサイル駆逐艦を導入した他、1980年代までには世界各国海軍で必須の装備(水上戦闘艦)として開発が進んだ艦種である。 ソ連やロシアにおいてはミサイル艦とは艦対艦ミサイルを搭載した艦のことであり、アメリカ海軍でいうような艦隊防空用のミサイルを搭載した駆逐艦をミサイル艦とは呼ばない。むしろ、1950年代後半ないし1960年代以降においてたんに「駆逐艦」といえばアメリカ海軍で言うようなミサイル駆逐艦に相当すると考えた方が適切である。ソビエト連邦海軍やロシア海軍においても「ミサイル駆逐艦」という艦種名称は存在せず、単に「駆逐艦」と呼ばれる艦種や「大型対潜艦」と呼ばれる艦種がアメリカ海軍でいうところのミサイル駆逐艦と同様の任務を負う同規模の艦となっている。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とミサイル駆逐艦 · 続きを見る »

ノーフォーク (嚮導駆逐艦)

ノーフォーク(, DL-1)は、アメリカ海軍初の嚮導駆逐艦。新世代の対潜巡洋艦(, CLK)のプロトタイプとして1948年度で建造されたが、建造途上の1951年、嚮導駆逐艦()に種別変更され、1955年には艦種記号はそのままにフリゲートと改称された。その名を持つ艦としては2隻目。同型艦はない。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とノーフォーク (嚮導駆逐艦) · 続きを見る »

マーズ級戦闘給糧艦

マーズ級戦闘給糧艦(マーズきゅうせんとうきゅりょうかん Mars Class Combat Stores Ship)は、アメリカ海軍が運用していた補給艦の艦級。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とマーズ級戦闘給糧艦 · 続きを見る »

マッケンジー級駆逐艦

マッケンジー級駆逐艦(Mackenzie-class destroyer)は、カナダ海軍の駆逐艦(護衛駆逐艦)の艦級。先行するレスティゴーシュ級の小改正型として、1962年より4隻が就役した。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とマッケンジー級駆逐艦 · 続きを見る »

ネオショ級給油艦

ネオショ級給油艦(Neosho-class fleet replenishment oiler)とは、アメリカ海軍の給油艦の艦級。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とネオショ級給油艦 · 続きを見る »

ライセンス生産

亜細亜自動車(現・起亜自動車)によって「アジア/キア・タウナー」としてライセンス生産された。(写真はピアッジオのもの) ライセンス生産(ライセンスせいさん)とは、他の企業が開発した製品の設計・製造技術を、別の企業が許可料(ライセンス料、ロイヤリティ)を支払ってそのまま使用し、その製品を生産する事である。医薬品や航空機、自動車、銃器、ファッション業界などでよく行われる。兵器などのライセンス国産の業界では『ラ国』という略語が使われることがある。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とライセンス生産 · 続きを見る »

リーヒ級ミサイル巡洋艦

リーヒ級ミサイル巡洋艦(リーヒ級ミサイルじゅんようかん、)は、アメリカ海軍のミサイル巡洋艦の艦級。基本計画番号はSCB-172。 1958・9年度計画のミサイル・フリゲート(DLG)として9隻が建造され、1962年より就役を開始した。その後、1975年の類別変更に伴ってミサイル巡洋艦 (CG) に再分類され、これにより、本級はアメリカ海軍史上最小のミサイル巡洋艦となった。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とリーヒ級ミサイル巡洋艦 · 続きを見る »

リニエルス級駆逐艦

リニエルス級駆逐艦(Destructor clase Liniers)とは、スペイン海軍の駆逐艦である。 先に起工された艦の艦名からアラバ級駆逐艦(Destructor clase Álava)とする資料もあるほか、チュルカ級駆逐艦の第3バッチに分類する資料もある。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とリニエルス級駆逐艦 · 続きを見る »

リゲル級給糧艦

リゲル級給糧艦(Rigel-class stores ship)とは、アメリカ海軍の給糧艦の艦級である。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とリゲル級給糧艦 · 続きを見る »

レスティゴーシュ級駆逐艦

レスティゴーシュ級駆逐艦(Restigouche-class destroyer)は、カナダ海軍の駆逐艦(護衛駆逐艦)の艦級。先行するサン・ローラン級の小改正型として、1959年に7隻が就役した。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とレスティゴーシュ級駆逐艦 · 続きを見る »

ワスプ (CV-18)

ワスプ (USS Wasp, CV-18) は、アメリカ海軍の航空母艦。エセックス級航空母艦の6番目艦で、その名を持つ艦としては9隻目にあたる。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とワスプ (CV-18) · 続きを見る »

ボナヴェンチャー (空母)

ボナヴェンチャー (HMCS Bonaventure, CVL-22) は、カナダ海軍の航空母艦。元はイギリス海軍のマジェスティック級航空母艦、パワフル (HMS Powerful, R95) であった。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とボナヴェンチャー (空母) · 続きを見る »

ボフォース 40mm機関砲

ボフォース 40mm機関砲(ボフォース40ミリきかんほう、Bofors 40mm/L60)は、1930年代初頭にスウェーデンのボフォース社が開発した対空機関砲。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とボフォース 40mm機関砲 · 続きを見る »

トライバル級駆逐艦 (2代)

トライバル級駆逐艦()は、イギリス海軍の駆逐艦の艦級。巡洋艦の任務を肩代わりできるよう、艦砲を連装化するなど砲熕火力を強化した駆逐艦として、1935年度計画で7隻、36年度計画で9隻が建造された。アメリカ合衆国の軍事研究家であるノーマン・フリードマンは本級を「間違いなくもっとも有名で、あるいはもっとも格好の良い英駆逐艦」と評している。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とトライバル級駆逐艦 (2代) · 続きを見る »

ブルー・リッジ級揚陸指揮艦

ブルー・リッジ級揚陸指揮艦(ブルー・リッジきゅうようりくしきかん、Blue Ridge class command ship)は、アメリカ海軍の揚陸指揮艦アメリカ揚陸艦史 世界の艦船2007年1月号増刊,海人社,P127、P139、P151。艦隊の指揮を執るための専用艦であり、武装は軽微であるが、充実した指揮・通信設備を搭載しているPersian Gulf War Encyclopedia: A Political, Social, and Military History,Spencer C. Tucker,ABC-CLIO,2014,P17。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とブルー・リッジ級揚陸指揮艦 · 続きを見る »

ブロンシュタイン級フリゲート

ブロンシュタイン級フリゲート()は、アメリカ海軍のフリゲートの艦級。AN/SQS-26とASROCを初めて搭載した戦後第2世代の航洋護衛艦の嚆矢として、1960年度で2隻が建造された。基本計画番号はSCB-199。 1975年の類別変更に伴ってフリゲート(FF)に再分類された。その後、冷戦終結に伴う軍縮により1991年にはアメリカ海軍から退役するが、1993年に2隻ともメキシコに譲渡され、ブラボ級フリゲート(Clase Bravo)として再就役した。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とブロンシュタイン級フリゲート · 続きを見る »

テレボーン・パリッシュ級戦車揚陸艦

テレボーン・パリッシュ級戦車揚陸艦()はアメリカ海軍の戦車揚陸艦の艦級。基本計画番号はSCB-9。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とテレボーン・パリッシュ級戦車揚陸艦 · 続きを見る »

デモイン級重巡洋艦

デモイン級重巡洋艦(デモインきゅうじゅうじゅんようかん Des Moines class heavy cruiser)は、アメリカ海軍の重巡洋艦の艦級アメリカ巡洋艦史,P114,世界の艦船 2016年11月号増刊,海人社,2016年。本級は重巡洋艦として建造された最後の艦級であり、1948年から1949年にかけて3隻が就役した。ボルチモア級/オレゴンシティ級重巡洋艦の拡大改良型であり、新型の8インチ速射砲が搭載された。軍縮条約の制限を受けずに設計された本級の排水量は、基準排水量で1万7千トン以上と弩級時代の戦艦並みに達した。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とデモイン級重巡洋艦 · 続きを見る »

デ・ソト・カウンティ級戦車揚陸艦

デ・ソト・カウンティ級戦車揚陸艦()は、アメリカ海軍が運用していた戦車揚陸艦の艦級。基本計画番号はSCB-119。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とデ・ソト・カウンティ級戦車揚陸艦 · 続きを見る »

ディーレイ級護衛駆逐艦

ディーレイ級護衛駆逐艦(ディーレイきゅうごえいくちくかん、)は、アメリカ海軍の航洋護衛艦(DE)の艦級。第二次世界大戦後に実用化された様々な対潜戦装備を盛り込んだ新世代護衛艦として、1952年度から1955年度計画で13隻が建造された。基本計画番号はSCB-72。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とディーレイ級護衛駆逐艦 · 続きを見る »

フォレスト・シャーマン級駆逐艦

フォレスト・シャーマン級駆逐艦()は、アメリカ海軍の駆逐艦の艦級。基本計画番号はSCB-85であったが、「ハル」(DD-945)以降は発展型のSCB-85Aに移行しており、ハル級駆逐艦として区別する資料もある。 第二次世界大戦後にアメリカ海軍が初めて量産建造した駆逐艦であるとともに、艦砲と魚雷を主武装とした最後のアメリカ駆逐艦でもあり、究極の在来型駆逐艦と評される。 1953年度計画より18隻が建造され、1955年より順次就役を開始したが、1990年までに運用を終了した。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とフォレスト・シャーマン級駆逐艦 · 続きを見る »

ニューポート級戦車揚陸艦

ニューポート級戦車揚陸艦(ニューポートきゅうせんしゃようりくかん、)は、アメリカ海軍が運用していた戦車揚陸艦(LST)の艦級。基本計画番号はSCB-405。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とニューポート級戦車揚陸艦 · 続きを見る »

ベルナップ級ミサイル巡洋艦

ベルナップ級ミサイル巡洋艦 (ベルナップきゅうミサイルじゅんようかん、) は、アメリカ海軍のミサイル巡洋艦の艦級。基本計画番号はSCB-212。 1961・2年度計画のミサイル・フリゲート(DLG)として9隻が建造され、1964年より就役を開始した。その後、1975年の類別変更に伴ってミサイル巡洋艦 (CG) に再分類された。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とベルナップ級ミサイル巡洋艦 · 続きを見る »

ベトナム戦争

ベトナム戦争(ベトナムせんそう, Vietnam War)は、インドシナ戦争後に南北に分裂したベトナムで発生した戦争の総称。第二次インドシナ戦争(Second Indochina War)ともいわれた。ベトナム社会主義共和国では米国戦争()、対米抗戦()、抗米救国戦争()などと呼ばれる。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とベトナム戦争 · 続きを見る »

ベインブリッジ (原子力ミサイル巡洋艦)

ベインブリッジ(, DLGN-25/CGN-25)は、アメリカ海軍の原子力ミサイル・フリゲート(DLGN)。また1975年の類別変更以降はミサイル巡洋艦 (CG) に再分類された。原子力高速艦隊護衛艦のプロトタイプとして、1959年度計画で1隻のみ建造された。先行するリーヒ級を核動力化したような設計となっており、アメリカ海軍で3番目の原子力水上艦であるとともに世界初の駆逐艦型の原子力艦であった。建造費は1億6361万ドル。 艦名はウィリアム・ベインブリッジ代将に因む。その名を持つ艦としては4隻目。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とベインブリッジ (原子力ミサイル巡洋艦) · 続きを見る »

わかば (護衛艦)

わかば(ローマ字:JDS Wakaba, DE-261)とは、1956年(昭和31年)から1971年(昭和46年)に就役していた海上自衛隊の護衛艦である。その前身は日本海軍の松型駆逐艦(橘型《改丁型》駆逐艦)「梨(なし)」であり#海軍公報S19-12(2)p.11『○内令第一三二九號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十九年十二月八日 海軍大臣|驅逐艦、一等松型ノ項中「楡」ノ下ニ「、柿、樺、梨、椎、榎」ヲ加フ|潜水艦、一等伊伊二百一型ノ項中「、伊號第二百五」ノ下ニ「、伊號第二百六」ヲ、同伊三百六十一型ノ項中「伊號第三百七十三」ノ下ニ「、伊號第三百七十四」ヲ、同二等並型ノ項中「、波號第百十」ノ下ニ「、波號第百十一、波號第百十二」ヲ加フ|海防艦、鵜來型ノ項中「屋久」ノ下ニ「、神津、保高」ヲ、「男鹿」ノ下ニ「、金輪」ヲ、「久賀」ノ下ニ「、志賀、伊王」ヲ、同第一號型ノ項中「第七十三號」ノ下ニ「、第七十五號、第七十七號、第七十九號」ヲ、「第八十三號」ノ下ニ「、第八十五號、第八十七號」ヲ、「第九十三號」ノ下ニ「、第九十五號」ヲ、「第二百十五號」ノ下ニ「、第二百十七號」ヲ、「第二百二十一號」ノ下ニ「、第二百二十七號」ヲ、同第二號型ノ項中「第百二十四號」ノ下ニ「、第百二十六號」ヲ、「第百五十號」ノ下ニ「、第百五十四號、第百五十六號、第百八十六號、第百九十號、第百九十二號」ヲ加フ|輸送艦、一等第一號型ノ項中「第十六號」ノ下ニ「、第十七號、第十八號」ヲ加フ』、数奇な艦歴で知られる。 同型艦はなく、ネームシップの“わかば”のみである。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とわかば (護衛艦) · 続きを見る »

アナポリス級駆逐艦

アナポリス級駆逐艦 (Annapolis-class destroyer) はカナダ海軍の駆逐艦の艦級。サン・ローラン級の最終発達型として、1964年より2隻が就役した。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とアナポリス級駆逐艦 · 続きを見る »

アメリカ海軍

アメリカ海軍(アメリカかいぐん、United States Navy、略称:USN)は、アメリカ合衆国が保有する海軍である。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とアメリカ海軍 · 続きを見る »

アルミランテ型フリゲート

アルミランテ型フリゲート()は、ポルトガル海軍のフリゲートの艦級。 1番艦の艦名からアルミランテ・ペレイラ・ダ・シルヴァ級フリゲート(Fragata da classe Almirante Pereira da Silva)とも呼ばれる。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とアルミランテ型フリゲート · 続きを見る »

アウダス級駆逐艦

アウダス級駆逐艦()は、スペイン海軍が運用していた駆逐艦の艦級。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とアウダス級駆逐艦 · 続きを見る »

イオー・ジマ級強襲揚陸艦

イオー・ジマ級強襲揚陸艦(イオージマきゅうきょうしゅうようりくかん、)は、アメリカ海軍の強襲揚陸艦(ヘリコプター揚陸艦: LPH)の艦級。基本計画番号は、初期型がSCB-157、後期建造艦がSCB-157A。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とイオー・ジマ級強襲揚陸艦 · 続きを見る »

イタリア

イタリア共和国(イタリアきょうわこく, IPA:, Repubblica Italiana)、通称イタリアは南ヨーロッパにおける単一国家、議会制共和国である。総面積は301,338平方キロメートル (km2) で、イタリアではロスティバル(lo Stivale)と称されるブーツ状の国土をしており、国土の大部分は温帯に属する。地中海性気候が農業と歴史に大きく影響している。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とイタリア · 続きを見る »

ウースター級軽巡洋艦

ウースター級軽巡洋艦 (ウースターきゅうけいじゅんようかん Worcester class light cruiser) は、アメリカ海軍の軽巡洋艦の艦級。 第二次世界大戦中に4隻が計画されたが、ウースター、ロアノークのみが戦後に完成し、残りはキャンセルされた。主武装は15.2cm47口径両用砲・連装6基。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とウースター級軽巡洋艦 · 続きを見る »

エリコンFF 20 mm 機関砲

--> エリコンFF 20 mm 機関砲(エリコンFF 20 ミリ きかんほう)は、スイスのエリコン社が開発した航空機関砲、または同系列の機関砲。第二次世界大戦前から改良型が各国でライセンス生産され、一部は現代でも使用が継続されているベストセラー兵器である。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とエリコンFF 20 mm 機関砲 · 続きを見る »

オート・メラーラ 76 mm 砲

ート・メラーラ 76 mm 砲(Oto Melara 76 mm gun)は、イタリアのオート・メラーラ社が開発した艦砲。その優れた性能から、開発国イタリアはもちろん、日本やアメリカ合衆国など世界40ヶ国以上で用いられている。 現在までに3タイプが発表されているが、とくにコンパクトとスーパーラピッドは、高い速射力と追尾能力をもち、対空・対水上に使用できる高性能な両用砲でありながら、きわめてコンパクトに収められている。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とオート・メラーラ 76 mm 砲 · 続きを見る »

オースティン級ドック型輸送揚陸艦

ースティン級ドック型輸送揚陸艦(オースティンきゅうドックがたゆそうようりくかん、Austin class amphibious transport dock)は、アメリカ海軍のドック型輸送揚陸艦。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とオースティン級ドック型輸送揚陸艦 · 続きを見る »

オスロ級フリゲート

級フリゲート()は、ノルウェー海軍のフリゲートの艦級。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とオスロ級フリゲート · 続きを見る »

キラウエア級給兵艦

ラウエア級給兵艦 (Kilauea-class ammunition ship) は、アメリカ海軍の補給艦。2013年までに全艦が退役。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とキラウエア級給兵艦 · 続きを見る »

クリーブランド級ドック型輸送揚陸艦

リーブランド級ドック型輸送揚陸艦(クリーブランドきゅうどっくがたゆそうようりくかん、Cleveland class of amphibious transport dock)は、アメリカ海軍のドック型輸送揚陸艦。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とクリーブランド級ドック型輸送揚陸艦 · 続きを見る »

クロード・ジョーンズ級護衛駆逐艦

ード・ジョーンズ級護衛駆逐艦(クロード・ジョーンズきゅうごえいくちくかん、)は、第二次世界大戦後に建造されたアメリカ海軍の護衛駆逐艦の艦級。基本計画番号はSCB131であった。 先行するディーレイ級が、高価な割に性能が低いと評されたために新たに建造された、戦時量産用護衛艦のプロトタイプの1つである。ディーレイ級と比して兵装と機関を簡素なものとし、コスト低減に注意が払われている。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とクロード・ジョーンズ級護衛駆逐艦 · 続きを見る »

ジョアン・コーチニョ級コルベット

ョアン・コーチニョ級コルベット()は、ポルトガル海軍のコルベットの艦級。ジェーン海軍年鑑やアメリカ海軍協会(USNI)では、ペナント・ナンバーに準じてフリゲートとして種別している。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とジョアン・コーチニョ級コルベット · 続きを見る »

スリバチ級給兵艦

リバチ級給兵艦(Suribachi-class ammunition ship)は、アメリカ海軍が運用していた給兵艦の艦級。アメリカ海軍が第二次世界大戦後初めて新規に建造した給兵艦である。 基本計画番号は、初期建造艦2隻ではSCB-114、後期建造艦3隻ではSCB-114Aであることから、後者を特にニトロ級として区別することもある。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とスリバチ級給兵艦 · 続きを見る »

スレイプニル級コルベット

レイプニル級コルベット(Sleipner klassen Korvetter、)は、ノルウェー海軍が運用していたコルベットの艦級。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とスレイプニル級コルベット · 続きを見る »

サン・ローラン級駆逐艦

ン・ローラン級駆逐艦()は、カナダ海軍の護衛駆逐艦の艦級。カナダで設計された初の大型水上戦闘艦であり、またのちにヘリコプター駆逐艦として改装されて、小型艦における大型ヘリコプター艦載化の嚆矢として注目された。建造単価は800万ドル。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とサン・ローラン級駆逐艦 · 続きを見る »

やまぐも型護衛艦

やまぐも型護衛艦(やまぐもがたごえいかん、)は、海上自衛隊の護衛艦の艦級。アスロック搭載の対潜護衛艦(DDK)として、まず第2次防衛力整備計画に基づき昭和37年度計画より3隻が建造されたのち、派生型のみねぐも型(40DDK)を挟んで、第3次・第4次防衛力整備計画でさらに3隻が追加建造された。2次防で建造された3隻(37〜39DDK)を前期型、3・4次防で建造された3隻(44〜49DDK)を後期型としており、後期型についてはあおくも型と称する場合もある。ネームシップの建造単価は38.7億円(昭和37年度)であった。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とやまぐも型護衛艦 · 続きを見る »

むらさめ型護衛艦 (初代)

むらさめ型護衛艦(むらさめがたごえいかん、)は、海上自衛隊の護衛艦の艦級。 前年度のあやなみ型(30DDK)と同様の「オランダ坂」型設計を踏襲しつつ、対潜兵器を若干減じて艦砲を強化した対空護衛艦(DDA)として、昭和31・32年度計画で3隻が計画・建造された。建造単価は28.1億円であった。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とむらさめ型護衛艦 (初代) · 続きを見る »

火薬庫

火薬庫(かやくこ)は、火薬を貯蔵する建物である。火薬に延焼すると消火困難で大惨事となるため、この周囲では多くの場合において火気厳禁(火に対する厳しい使用制限)である。江戸時代までは煙硝蔵、焔硝蔵(えんしょうぐら)と呼ばれていた。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲と火薬庫 · 続きを見る »

砲弾

台北国軍歷史文物館に展示されている銃砲弾 砲弾(ほうだん、shell,cannonball)は、大砲に使用される弾丸のこと。複数の種類が存在し、目標・目的によって使い分けられる。陸上自衛隊の定義では「口径20mm以上の弾丸」のことで、それ未満のものを小火器弾薬とする。 日本語の「砲弾」の場合は、大砲用の弾丸を広く含めるが、英語の"shell"は、本来は炸薬が詰まった種類のもののみを指し、炸薬が詰まっていない弾丸については"shot"と呼び分けていた。現在では炸薬の入っていない徹甲弾のようなものも、"shell"と呼んでいる。なお、1868年のサンクトペテルブルク宣言は、小口径の弾丸には炸薬を詰めることを制限しており、「量目400g以下」かつ「爆発性または燃焼性の物質を充てたる発射物」の使用を締約国間のみの戦争では禁止している。 海上自衛隊の76ミリ砲弾と薬莢.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲と砲弾 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲と第二次世界大戦 · 続きを見る »

練習艦

練習艦(れんしゅうかん)は、海軍において士官教育のため、主として遠洋航海に使用される艦である。 一般的な航海練習船と異なり、兵装の運用に習熟するために通常の艦艇を転用するかそれに準ずる装備を有する艦と、航海術を習得し艦船の乗組員を涵養する航海練習船と同様の艦に分けられる。前者については専任の艦を保有せず、遠洋航海時にのみ他艦艇を転用、もしくは練習艦以外の任務を兼務させる海軍もあり、後者として、練習帆船を保有する海軍も存在する。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲と練習艦 · 続きを見る »

特別攻撃隊

ミズーリに突入直前の神風特別攻撃隊第5建武隊の零式艦上戦闘機(石野節雄二飛曹搭乗) 一式戦闘機「隼」(穴沢利夫少尉搭乗)と、それを見送る知覧町立高等女学校(現鹿児島県立薩南工業高等学校)「なでしこ隊」の女学生達 彗星(山口善則一飛曹・酒樹正一飛曹搭乗)。突入後アメリカ軍が回収した遺品により搭乗員が特定された例の一つ。 フォーミダブルに特攻機(零戦)が1機突入、56名が死傷し11機の艦載機が炎上 レキシントン博物館。レキシントンが1944年11月5日に受けた特攻の説明(旭日旗の箇所に特攻機が命中。) 特別攻撃隊(とくべつこうげきたい)は、「特別に編成された攻撃部隊」。略称は「特攻隊」(とっこうたい)。当記事では、攻撃自体を指す特別攻撃(とくべつこうげき)およびその略称の特攻(とっこう)についても記述する。 語源は太平洋戦争の緒戦に日本海軍によって編成された特殊潜航艇「甲標的」の部隊に命名された「特別攻撃隊」の造語からである。同戦争の末期には、爆弾や爆薬等を搭載した軍用機、高速艇、潜水艇等の各種兵器、もしくは専用の特攻兵器を使用して体当たりし自爆するといった戦死を前提(後者)とするものが中心となった。海外の例では、第二次世界大戦末期の独空軍におけるゾンダーコマンド・エルベがある。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲と特別攻撃隊 · 続きを見る »

白鴎型ミサイル艇

白鴎型ミサイル艇 (ペックがたミサイルてい)は、大韓民国海軍が運用していたミサイル艇の艦級。PSMM-5型とも称される。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲と白鴎型ミサイル艇 · 続きを見る »

護衛駆逐艦

護衛駆逐艦(ごえいくちくかん、Destroyer Escort)は、軍艦の艦種。第二次世界大戦中のアメリカ海軍で商船護衛の目的で建造された小型の駆逐艦を言う。主として対潜戦に使用されるが、航空機や小型艦艇からの攻撃に対しても使用された。 同様に護衛駆逐艦と訳される艦種(Escort Destroyer, DDE)があるが、こちらは従来の駆逐艦を対潜艦に転用したものである。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲と護衛駆逐艦 · 続きを見る »

護衛艦

護衛艦(ごえいかん)は、海上自衛隊が保有する自衛艦の分類の1つ。自衛艦類別表の大分類:警備艦、中分類:機動艦艇、種別:護衛艦となる。 国際法上は、自衛艦旗(国際法上で定義される軍艦旗)を掲揚し、自衛官(国際法上で定義される戦闘員)が運用しているため、軍艦と見なされる。英語ではDestroyerと呼ばれ、駆逐艦と見なされている。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲と護衛艦 · 続きを見る »

近接信管

VT信管の構造(MARK53型信管) 近接信管(きんせつしんかん 英語:Proximity fuze)は、砲弾が目標物に命中しなくとも一定の近傍範囲内に達すれば起爆させられる信管をいう。太平洋戦争期間中にアメリカ海軍の艦対空砲弾頭信管に採用され、命中率を飛躍的に向上させる効果が確認されたことにより注目された。目標検知方式は電波式以外に光学式、音響式、磁気検知式が開発され、魚雷等の信管にも応用されている。 最大の長所は目標に直撃しなくてもその近くで爆発することにより、砲弾を炸裂させ目標物に対しダメージを与えることができる点にある。 現在の正式な呼称は "Proximity fuze"。太平洋戦争当時のアメリカ軍の情報秘匿通称から「VT信管」(Variable-Time fuze) と俗称される。略意については、(兵器局VセクションのT計画で開発された信管)との説もある。またこの信管を「マジック・ヒューズ」と呼称していたこともある。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲と近接信管 · 続きを見る »

航空母艦

航空母艦(こうくうぼかん、aircraft carrier)は、航空機を多数搭載し、海上における航空基地の役割を果たす軍艦。略称は空母(くうぼ)。 1921年のワシントン軍縮会議では、「水上艦船であって専ら航空機を搭載する目的を以って計画され、航空機はその艦上から出発し、又その艦上に降着し得るように整備され、基本排水量が1万トンを超えるものを航空母艦という」と空母を定義している。1930年のロンドン海軍軍縮条約で基本排水量1万トン未満も空母に含まれることになった。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲と航空母艦 · 続きを見る »

防空

防空(ぼうくう、air defense)とは、航空機、ミサイルなどによる空からの攻撃を防ぐこと。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲と防空 · 続きを見る »

薬莢

薬莢(やっきょう、薬きょうとも表記される。Case, Étui)は、銃砲の発射薬を詰める容器であり、これを用いると弾頭や火薬を銃砲へ迅速に装填する事ができる。また、発射薬を湿度や乾燥など環境の影響から保護する事も、薬莢の重要な役割である。 現代では、薬莢は真鍮や軟鋼などの金属で作られている場合が多い。金属薬莢の利点は、発射時に発生する高温・高圧ガスの漏れを防ぐ事ができる点にある。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲と薬莢 · 続きを見る »

自動装填装置

自動装填装置(じどうそうてんそうち)は、物体を別の容器や装置に機械で自動的に装填する装置を指す。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲と自動装填装置 · 続きを見る »

艦砲

艦砲(かんぽう)は艦船に武装として搭載された砲のこと。艦載砲とも呼ばれる。 歴史上においては軍艦の飛び道具としてカタパルトや大型の弩弓(バリスタ)を艦船に搭載した例がある。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲と艦砲 · 続きを見る »

速射砲

速射砲(そくしゃほう)とは発射速度の早い砲のことを言う。砲の口径や発射速度などにはっきりした定義はない。通常中口径の砲で、毎分10 - 40発以上を発射可能なものを指すことが多い。装填作業が人間の操作を介さずに全自動で行われる小口径のもの(40mmないし57mm程度まで)は速射砲とは呼ばれず機関砲と呼ばれる。艦載砲のほか、陸上部隊の対戦車砲なども速射砲と呼ばれることがある。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲と速射砲 · 続きを見る »

Mk 12 5インチ砲

Mk 12 5インチ砲は、アメリカ海軍が1934年に制式化した38口径長5インチ砲。各種の砲架や砲塔と組み合わされて艦載両用砲システムを構成する。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とMk 12 5インチ砲 · 続きを見る »

Mk 22 3インチ砲

Mk.22 3インチ単装緩射砲は、アメリカ合衆国が開発した艦載砲システム。アメリカ海軍では、第二次世界大戦中盤より装備化され、駆逐艦、護衛駆逐艦やフリゲート、その他補助艦艇などに広く搭載された。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とMk 22 3インチ砲 · 続きを見る »

Mk.37 砲射撃指揮装置

Mk.37 砲射撃指揮装置()は、アメリカ海軍が開発した艦砲用の砲射撃指揮装置(GFCS)。当初は単にMk.37方位盤()と称されていたが、第二次世界大戦後、射撃盤などを含む包括的なシステムとして呼称されるようになっていった。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とMk.37 砲射撃指揮装置 · 続きを見る »

Mk.51 射撃指揮装置

Mk.51 射撃指揮装置()は、アメリカ海軍が開発した艦砲用射撃指揮装置(GFCS)。一人操作式の比較的簡素なFCSであり、主としてボフォース 40mm機関砲や3インチ緩射砲に用いられた。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲とMk.51 射撃指揮装置 · 続きを見る »

機雷敷設艦

アミラル・ムルヂェスク 機雷敷設艦(きらいふせつかん)は機雷を海中に敷設するための海軍艦艇である。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲と機雷敷設艦 · 続きを見る »

海上自衛隊

海上自衛隊(かいじょうじえいたい)は日本の自衛隊のうちの海上部門にあたる組織である。また、官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関の集合体である。 略称海自(かいじ)、英称 Japan Maritime Self-Defense Force (JMSDF)海上自衛隊公式HP。諸外国からは Japanese Navy(日本海軍の意)に相当する語で表現されることがある。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲と海上自衛隊 · 続きを見る »

海人社

株式会社海人社(かいじんしゃ)は、月刊誌『世界の艦船』などを刊行する日本の出版社である。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲と海人社 · 続きを見る »

日本製鋼所

株式会社日本製鋼所(にほんせいこうしょ、The Japan Steel Works, Ltd.)は、鋼板、鍛造品、鋳造品、プラスチックの射出成形機、鉄道車両向け製品、戦車や艦艇の砲を製造する日本の株式会社である。三井グループに属する。略称は日鋼(にっこう)、あるいは英語表記の頭文字をとってJSWと記される。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲と日本製鋼所 · 続きを見る »

日本軍

日本軍(にほんぐん、にっぽんぐん)は、広義には日本が有する軍隊のことであるが、狭義には第二次世界大戦以前(以下戦前)の日本が保持していた軍隊(帝国陸軍と帝国海軍の両軍)を指す。第二次世界大戦の敗戦により軍は解体されたため、戦後は旧日本軍(きゅうにほんぐん、きゅうにっぽんぐん)、旧軍(きゅうぐん)などと略称する。また、戦前からの名称・呼称としては陸海軍(りくかいぐん)、帝国陸海軍(ていこくりくかいぐん)、国軍(こくぐん)、皇軍(こうぐん、すめらみいくさ)、官軍(かんぐん)などがある。 戦後、日本の防衛組織として創設された「自衛隊」については、日本国内では「日本軍」と称されることはほとんどない。日本語以外の言語地域では正式には英語名称で「Japan Self-Defense Forces」など「自衛隊」に相当する語で表現するが、「日本軍」に相当する語(「Japanese military」、「Japan Armed Forces」など)で表す場合もある。本項では「旧日本軍」について詳述する。.

新しい!!: Mk 33 3インチ砲と日本軍 · 続きを見る »

1948年

記載なし。

新しい!!: Mk 33 3インチ砲と1948年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »