ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

Maemo

索引 Maemo

Maemo(マエモ)は、ノキアのスマートフォンおよびInternet Tabletというハンドヘルドコンピュータシリーズのオペレーティングシステム。当初は Internet Tablet OS と呼ばれていた。 他のハンドヘルド用オペレーティングシステムと似ており、あらゆるアプリケーションや設定にアクセスできる「ホーム」画面を中心としたインタフェースになっている。ホーム画面は、アプリケーション起動エリア、メニューバー、カスタマイズ可能エリアなどに分かれ、RSSリーダー、インターネットラジオプレーヤー、Google検索ボックスなどを表示できる。 Maemoは Debian GNU/Linux ベースで、GUI、フレームワーク、ライブラリなどの大部分はGNOMEプロジェクトの成果を使っている。ウィンドウマネージャにはMatchboxを使い、GUIおよびアプリケーションフレームワークにはGTK+ベースのHildonを採用。.

93 関係: AACAbiWordAdobe FlashAMPAPTARMアーキテクチャAudio Video Interleaveノキアハンドヘルドコンピュータモノリシックカーネルユーザインタフェースライブラリリポジトリパッケージ管理システムテキストファイルテキサス・インスツルメンツアップル・ニュートンアブラナアプリケーションプログラミングインタフェースアプリケーションフレームワークウィンドウマネージャウィジェット (GUI)オペレーティングシステムオープンソースクローズドソースグラフィカルユーザインタフェースグローバル・ポジショニング・システムスマートフォンソフトウェアフレームワークソフトウェアキーボードサウンドサーバBluetoothBusyBoxC言語Claws MailDashboardDebianDpkgEnlightened Sound Daemon電子書籍FLOSSGizmo5GNOMEGNU Core UtilitiesGnumericGPE Palmtop EnvironmentGraphics Interchange FormatGStreamerGTK+HyperText Markup Language...ICO (ファイルフォーマット)JavaJPEGLast.fmLinuxLinuxカーネルMacintoshMatchboxMidori (ウェブブラウザ)Mono (ソフトウェア)MozillaMozilla FirefoxMP2MP3MPEG-1MPEG-4MPlayerNokia EseriesNokia NseriesOpenOffice.orgPersonal Information ManagerPidginPortable Document FormatPortable Network GraphicsPythonQEMURdesktopRealAudioRealVideoRubyScalable Vector GraphicsScummVMSkypeSystem-on-a-chipTagged Image File FormatTexas Instruments OMAPThe Battle for WesnothVirtual Network ComputingWAVWindows bitmapX Window System手書き文字認識3GPP インデックスを展開 (43 もっと) »

AAC

Advanced Audio Coding (AAC) は、不可逆のディジタル音声圧縮を行う音声符号化規格のひとつである。MP3の後継フォーマットとして策定され、一般的にAACは同程度のビットレートであればMP3より高い音声品質を実現している。 AACはISOとIECにより、MPEG-2およびMPEG-4仕様の一部として標準化された。MPEG-4 Audio内のHE-AAC(High Efficiency Advanced Audio Coding)として知られるAACの一部は、DAB+やDigital Radio Mondiale、モバイルテレビジョン規格のDVB-やATSC-M/Hのようなディジタル無線規格においても採用されている。 AACは一つのストリームに、48の全帯域幅(最大96kHz)音声チャンネルを持たせることができ、さらに、16の低周波効果音(LFE、120Hzまで)チャンネルと16の対話チャンネル、および16のデータストリームも含めることができる。ステレオの音質は96kbpsのジョイントステレオモードで適度な要件を満たすことができるが、Hi-Fi透明性(低雑音性)のためには、少なくとも128kbpsのデータレート(VBR)が必要である。MPEG-4 Audioによる検証では、AACが128kbpsのステレオおよび320kbpsの5.1チャンネルオーディオにおいてITUが「透明的」として規定している要件を満たしていることが示されている。 AACはYouTube、iPhone、iPod、iPad、Nintendo DSi、Nintendo 3DS、iTunes、DivX Plus Web Player、PlayStation 3、ノキアのSeries 40携帯電話における既定もしくは標準の音声フォーマットである。PlayStation Vita、Wii、 ソニーのウォークマンMP3シリーズとその後継機種でもサポートされている。AACはインダッシュの車載オーディオシステムのメーカによってもサポートされている。 AAC(Advanced Audio Coding, 先進的音響符号化)とは1997年にISO/IEC JTC 1のMoving Picture Experts Group (MPEG) において規格化された音声圧縮方式のことである。.

新しい!!: MaemoとAAC · 続きを見る »

AbiWord

AbiWord(アビーワード)は、フリーでオープンソースなワードプロセッサ。GNOME Officeに含まれる。ライセンスはGPL。"AbiWord"の"Abi"は、スペイン語の"abierto"に由来し、“オープン”を意味する。 対応OSは、Linux、Windows、Mac OS X (PowerPC)、ReactOS、BeOS、AmigaOS 4.0 (Cygnix X11エンジン経由)である。.

新しい!!: MaemoとAbiWord · 続きを見る »

Adobe Flash

Adobe Flash(アドビ・フラッシュ)は、アドビシステムズが開発している動画やゲームなどを扱うための規格。元の開発会社はマクロメディアで旧称はMacromedia Flash(マクロメディア・フラッシュ)。競合としては、Microsoft Silverlightがあったが、両社とも現在はHTML5を推奨している。 かつてはFlash規格のアプリケーションを制作する同社のソフトウェア群も「Adobe Flash (Macromedia Flash)」の名称で呼ばれていたが、2016年にAdobe Animateに名称を変更した。そして2020年末にAdobeがFlash Playerの開発と配布を終了する予定であると発表した。.

新しい!!: MaemoとAdobe Flash · 続きを見る »

AMP

AMP.

新しい!!: MaemoとAMP · 続きを見る »

APT

APT は、Debian用に開発されたパッケージ管理システムである。dpkgのフロントエンドとして動作するように設計されたが、現在はRPMに対応するように移植されたapt-rpmもある。 コンパイル済みのソフトウェアを管理する機能に加え、ソースコードからソフトウェアをコンパイルする際の依存関係を解決する機能も備えている。.

新しい!!: MaemoとAPT · 続きを見る »

ARMアーキテクチャ

ARMアーキテクチャ とは、ARMホールディングスの事業部門であるARM Ltdにより設計・ライセンスされている、組み込み機器や低電力アプリケーション向けに広く用いられている、プロセッサコアのアーキテクチャである。.

新しい!!: MaemoとARMアーキテクチャ · 続きを見る »

Audio Video Interleave

Audio Video Interleave(オーディオ ビデオ インターリーブ)は動画用ファイルフォーマットである。.

新しい!!: MaemoとAudio Video Interleave · 続きを見る »

ノキア

ノキア(Nokia Corporation、Nokia Oyj)は、フィンランド・エスポーに本社を置く、通信インフラ施設・無線技術を中心とする開発ベンダー。現CEOは、Rajeev Suri。 日本法人は1989年4月設立のノキア・ジャパン株式会社、および旧ノキア シーメンス日本法人の後身であるノキアソリューションズ&ネットワークス合同会社(2013年9月1日にノキア シーメンス ネットワークス株式会社より改称、2018年4月1日に合同会社化)。.

新しい!!: Maemoとノキア · 続きを見る »

ハンドヘルドコンピュータ

PC-82011983年発売で8ビットパソコンの延長にあった ハンドヘルドコンピュータ(Handheld Computer)とは、持ち運べる程度の小型サイズの「携帯情報端末」のこと。通常は、フルキーボードを備えながらもノートパソコンより小さいものや、キーボードがなく縦長の手帳型をしたもの(「パームサイズコンピュータ」)を指す。場合によっては、ノートパソコン、ポケットコンピュータなど形状を問わず、携帯型のコンピュータ全般を指すが、近年ではこの用法が使用される事はほぼ無くなった。この用法については広義のモバイルを参照。 PDAという単語が普及・定着する以前によく使用されたが、日本では次第に使用されなくなっていった。米国ではまだ比較的使用される用語である。.

新しい!!: Maemoとハンドヘルドコンピュータ · 続きを見る »

モノリシックカーネル

モノリシックカーネル(、一枚岩(モノリス)のような、一体のカーネルの意)とは、オペレーティングシステム(以下、OSと略記)におけるカーネルの構造、および設計思想を指す。「入出力機能やネットワーク機能、デバイスのサポートなどOSの一般的な機能」をカーネルと同一のメモリ空間に実装・実行する手法を言う。 代表的なモノリシックカーネルOSとしては、古典的なUNIXとその派生OSがあげられる。 モノリス(monolith)とは「一枚岩」の意であり、モノリシック(monolithic)とは「一枚板の」という形容詞である。.

新しい!!: Maemoとモノリシックカーネル · 続きを見る »

ユーザインタフェース

ユーザインタフェース(User Interface, UI)または使用者インタフェースは、機械、特にコンピュータとその機械の利用者(通常は人間)の間での情報をやりとりするためのインタフェースである。ユーザインターフェース/ユーザインタ(ー)フェイス/ユーザーインターフェ(イ/ー)スなどの表記ゆれが見られるが、本記事では「ユーザインタフェース」で統一する。ユーザインタフェースは以下の手段を提供する。.

新しい!!: Maemoとユーザインタフェース · 続きを見る »

ライブラリ

ライブラリ()は、汎用性の高い複数のプログラムを再利用可能な形でひとまとまりにしたものである。ライブラリと呼ぶ時は、それ単体ではプログラムとして作動させることはできない実行ファイルではない場合がある。ライブラリは他のプログラムに何らかの機能を提供するコードの集まりと言うことができる。ソースコードの場合と、オブジェクトコード、あるいは専用の形式を用いる場合とがある。たとえば、UNIXのライブラリはオブジェクトコードをarと呼ばれるアーカイバでひとまとめにして利用する。図書館()と同様にプログラム(算譜)の書庫であるので、索引方法が重要である。 また、ソフトウェア以外の再利用可能なものの集合について使われることもある。.

新しい!!: Maemoとライブラリ · 続きを見る »

リポジトリ

リポジトリ (repository) とは、情報工学において、仕様・デザイン・ソースコード・テスト情報・インシデント情報など、システムの開発プロジェクトに関連するデータの一元的な貯蔵庫を意味する。日本語でレポジトリと表記される場合もある。一種のデータベースであり、ソフトウェア開発および保守における各工程の様々な情報を一元管理する。.

新しい!!: Maemoとリポジトリ · 続きを見る »

パッケージ管理システム

パッケージ管理システムとは、OSというひとつの環境で、各種のソフトウェアの導入と削除、そしてソフトウェア同士やライブラリとの依存関係を管理するシステムである。.

新しい!!: Maemoとパッケージ管理システム · 続きを見る »

テキストファイル

テキストファイル (Text File) は、文字など文字コードによって表されるデータだけが含まれるファイルのことで、ファイルフォーマットの一種と見なすこともできる。互換性が高く幅広い環境でデータを利用できる利点がある一方、単純な文字だけしか扱えないという制限がある。対義語はバイナリファイル。.

新しい!!: Maemoとテキストファイル · 続きを見る »

テキサス・インスツルメンツ

テキサス・インスツルメンツのカリフォルニア支店 テキサス・インスツルメンツ(Texas Instruments Inc.、)は、世界的な半導体開発・製造企業。本社はアメリカ・テキサス州ダラス。略称は「TI」。.

新しい!!: Maemoとテキサス・インスツルメンツ · 続きを見る »

アップル・ニュートン

アップル・ニュートン アップル・ニュートン(Apple Newton)は、世界初の個人用携帯情報端末 (PDA) 。アップルコンピュータにより開発され、1992年1月に開催されたCESにて、当時のCEOジョン・スカリーがPDAの定義と共に発表、1993年から1998年にかけて販売された。ARMプロセッサを用い、手書き認識機能を備えた。アップルコンピュータはこの装置に「メッセージパッド 」という正式名称をつけていたが、この装置のオペレーティングシステムの名称であった「ニュートン」が、この装置と内蔵ソフトウェアを示す名称として世間では用いられていた。.

新しい!!: Maemoとアップル・ニュートン · 続きを見る »

アブラナ

アブラナ(油菜)は、アブラナ科アブラナ属の二年生植物。古くから野菜として、また油を採るため栽培されてきた作物で、別名としてナノハナ(菜の花)、ナタネ(菜種は正式な作物名である)などがあり、江戸時代には胡菜または蕓薹と呼ばれた。 実際にはアブラナ属の花はどれも黄色で似通っていることから、すべて「菜の花」と呼ばれる傾向がある。 植物油の原料として栽培されているのは、ほとんどが別種のセイヨウアブラナ(西洋油菜、学名:B.

新しい!!: Maemoとアブラナ · 続きを見る »

アプリケーションプログラミングインタフェース

アプリケーションプログラミングインタフェース(、)とは、広義の意味ではソフトウェアコンポーネントが互いにやりとりするのに使用するインタフェースの仕様である。 APIには、サブルーチン、データ構造、オブジェクトクラス、変数などの仕様が含まれる。APIには様々な形態があり、POSIXのような国際規格、マイクロソフトのWindows APIのようなベンダーによる文書、プログラミング言語のライブラリ(例えば、C++のStandard Template Libraryやなど)がある。 商業的に使われる狭義の意味ではOSやミドルウェアやWebサービス等サービスを利用するアプリケーション(Application)を作成する(Programming)ためのインターフェース(Interface)である。こちらの意味ではサービスから提供されないStandard Template Libraryなど言語の標準ライブラリーは含まない。 APIはApplication Binary Interface (ABI) とは異なる。APIはソースコードベースだが、ABIはバイナリインタフェースである。例えば、POSIXはAPIだが、Linux Standard Base (LSB) はABIである(LSBはいろいろな規定の集合なので、正確には「LSBには、ABIにまで踏み込んでいる部分もある」)。.

新しい!!: Maemoとアプリケーションプログラミングインタフェース · 続きを見る »

アプリケーションフレームワーク

アプリケーションフレームワーク (Application Framework) とは、プログラミングにおいて、特定のオペレーティングシステムのためのアプリケーションの標準構造を実装するのに使われるクラスやライブラリの集まりである。単にフレームワークとも呼ぶ。 多くの再利用可能なコードをフレームワークにまとめることによって、開発者の手間を省き、新たなアプリケーションのために標準的なコードを改めて書かなくて済むようにする。アプリケーションフレームワークはグラフィカルユーザインタフェース (GUI) が一般的になるに連れて一般化してきた。というのも、GUIはアプリケーションの基本的構造の標準化を促進する傾向があるためである。アプリケーションの基本コード構造が明らかであるため、標準フレームワークを使えば自動GUI作成ツールが作り易くなる。フレームワークの実装にはオブジェクト指向プログラミング技法が一般に使われ、あるアプリケーションの独自の部品がフレームワーク内の既存のクラスを継承することができる。 商用の最初のフレームワークとしてMacAppがある。アップルコンピュータがMacintosh向けに開発したものである。当初、拡張(オブジェクト指向化)されたPascal言語Object Pascalで書かれていたが、後にC++言語で書き直された。Macintosh向けの他のフレームワークとしてMetrowerks PowerPlantやMacZoopがある(いずれもCarbonベース)。別の系統のアプリケーションフレームワークとして macOS 向けのCocoaがある。 フリーソフトウェアとしては、Mozilla、OpenOffice.org、GNOME、KDEといったプロジェクトにはアプリケーションフレームワークが含まれている。 マイクロソフトは、Microsoft Foundation Class (MFC) と呼ばれる Windows 向けの同様の製品を開発している。MFCはWindows APIを薄くラップしたC++言語専用のクラスライブラリおよびフレームワークであり、マイクロソフトは他にもActive Template Library (ATL) やWindows Template Library (WTL) といったC++のテンプレート機能を活用したクラスライブラリ・フレームワークを開発している。 wxWidgetsやFOX toolkitのようなウィジェット・ツールキットのように、Macintosh、Windows、Linuxなどの複数のプラットフォーム向けのアプリケーションを同一ソースコードから作成できるフレームワークも多数存在する。 また、ウェブアプリケーション構築のためのアプリケーションフレームワークも多数存在する(Apache Struts、Ruby on Railsなど)。.

新しい!!: Maemoとアプリケーションフレームワーク · 続きを見る »

ウィンドウマネージャ

ウィンドウマネージャ()は、グラフィカルユーザインタフェースのウィンドウシステムにおけるウィンドウの配置や外観を管理するシステムソフトウェア。多くのウィンドウマネージャはデスクトップ環境の一部として動作するよう設計されている。これらは、例えばグラフィックハードウェア、ポインティングデバイス、あるいはキーボードなどを制御する下層のグラフィカルシステムとともに動作する。ほとんどウインドウマネージャは、ウィンドウシステムとウインドウマネージャを明確に区別して設計されていない。ウィンドウメタファーを使用するあらゆるグラフィカルオペレーティングシステムは、実際の機能要素が異なっていようとも、なんらかのウィンドウを管理する。WindowsやMacintoshのようにオペレーティングシステムの機能としてウィンドウマネージャが存在するものもあるが、X Window Systemは、そのものはあくまでサーバ / クライアントの環境を構築するだけであり、その上で機能するアプリケーションは持たない。そのため、X上で機能するさまざまなウィンドウマネージャが開発され、リリースされている。.

新しい!!: Maemoとウィンドウマネージャ · 続きを見る »

ウィジェット (GUI)

各種GUIウィジェット ボタン ラジオボタン チェックボックス スライダー テキストボックス ダイアログボックス ウィジェット(Widget)は、GUIのインタフェース部品(UIパーツ)の総称であり、ウィンドウやテキストボックスなどが含まれる。コントロールとも。ウィジェットは、物理的な対応物との関連で分類されることもある。例えば、マウスカーソルでクリックされる仮想ボタンと、指で押す物理的なボタンといった対応である。ウィジェットは、ウィジェット・ツールキットの形態でまとめて提供されることが多い。プログラマは、ウィジェットを組み合わせて GUI を構築する。.

新しい!!: Maemoとウィジェット (GUI) · 続きを見る »

オペレーティングシステム

ペレーティングシステム(Operating System、OS、オーエス)とは、コンピュータのオペレーション(操作・運用・運転)のために、ソフトウェアの中でも基本的、中核的位置づけのシステムソフトウェアである。通常、OSメーカーが組み上げたコンピュータプログラムの集合として、作成され提供されている。 オペレーティングシステムは通常、ユーザーやアプリケーションプログラムとハードウェアの中間に位置し、ユーザーやアプリケーションプログラムに対して標準的なインターフェースを提供すると同時に、ハードウェアなどの各リソースに対して効率的な管理を行う。現代のオペレーティングシステムの主な機能は、ファイルシステムなどの補助記憶装置管理、仮想記憶などのメモリ管理、マルチタスクなどのプロセス管理、更にはGUIなどのユーザインタフェース、TCP/IPなどのネットワーク、などがある。オペレーティングシステムは、パーソナルコンピュータからスーパーコンピュータまでの各種のコンピュータや、更にはスマートフォンやゲーム機などを含む各種の組み込みシステムで、内部的に使用されている。 製品としてのOSには、デスクトップ環境やウィンドウシステムなど、あるいはデータベース管理システム (DBMS) などのミドルウェア、ファイル管理ソフトウェアやエディタや各種設定ツールなどのユーティリティ、基本的なアプリケーションソフトウェア(ウェブブラウザや時計などのアクセサリ)が、マーケティング上の理由などから一緒に含められていることもある。 OSの中で、タスク管理やメモリ管理など特に中核的な機能の部分をカーネル、カーネル以外の部分(シェルなど)をユーザランドと呼ぶ事もある。 現代の主なOSには、Microsoft Windows、Windows Phone、IBM z/OS、Android、macOS(OS X)、iOS、Linux、FreeBSD などがある。.

新しい!!: Maemoとオペレーティングシステム · 続きを見る »

オープンソース

ープンソース (open source) とは、言葉通りのソースコードへのアクセスが開かれている(ソースコードが公開されている)ことを意味するのではなく、ソースコードを商用、非商用の目的を問わず利用、修正、頒布することを許し、それを利用する個人や団体の努力や利益を遮ることがないソフトウェア開発の手法を意味する。オープンソース・イニシアティブ は、「オープンソース」と名乗るための要件として「オープンソースの定義」を掲げている。.

新しい!!: Maemoとオープンソース · 続きを見る »

クローズドソース

ーズドソース(closed source)は、オープンソースの定義を満たさないライセンスに対して使用される語句である。一般に、プログラムのバイナリのみが配布され、ソースコードへのアクセスが許可されていないことを意味する。このため、実用的な目的でソフトウェアに変更を加えることが技術的に不可能になる。このようなプログラムのソースコードは通常企業秘密とみなされる。秘密保持契約などを結ぶことで、第三者がソースコードにアクセスできるようになる場合もある。 クローズドソースという語句には後述するような曖昧性があるため、この語句を使用する際には注意が必要である。.

新しい!!: Maemoとクローズドソース · 続きを見る »

グラフィカルユーザインタフェース

GUIを提供するソフトウェアの1つ、GNOME グラフィカルユーザインタフェース('''G'''raphical '''U'''ser '''I'''nterface、GUI)は、コンピュータグラフィックスとポインティングデバイスなどを用いる、グラフィカル(ビジュアル)であることを特徴とするユーザインタフェース。キャラクタユーザインタフェース (CUI) やテキストユーザインタフェース (TUI) と対比して語られることが多い。.

新しい!!: Maemoとグラフィカルユーザインタフェース · 続きを見る »

グローバル・ポジショニング・システム

船舶用GPS受信機 グローバル・ポジショニング・システム(Global Positioning System, Global Positioning Satellite, GPS、全地球測位システム)とは、アメリカ合衆国によって運用される衛星測位システム(地球上の現在位置を測定するためのシステムのこと)を指す。 ロラン-C(Loran-C: Long Range Navigation C)システムなどの後継にあたる。.

新しい!!: Maemoとグローバル・ポジショニング・システム · 続きを見る »

スマートフォン

マートフォン(smartphone)は、先進的な携帯機器用OSを備えた携帯電話の一種。略称は「スマホ」。.

新しい!!: Maemoとスマートフォン · 続きを見る »

ソフトウェアフレームワーク

フトウェアフレームワーク(英: software framework)とは、プログラミングにおいて、一般的な機能をもつ共通コードをユーザーが選択的に上書きしたり特化させたりすることで、ある特定の機能をもたせようとする抽象概念のことである。単にフレームワークとも呼ばれる。 ソフトウェアフレームワークは、はっきり定義されたAPIを持ち、具体的な実装を再利用可能な形で隠蔽しているという点でライブラリとよく似ている。しかし、ライブラリでは呼び出し側がプログラム全体の制御構造を指定できないが、フレームワークでは可能である。この制御の反転がソフトウェアフレームワークの特徴である。.

新しい!!: Maemoとソフトウェアフレームワーク · 続きを見る »

ソフトウェアキーボード

iPadのソフトウェアキーボードによる入力 ソフトウェアキーボード、とは、本来キーボードで行う入力処理をソフトウェアで実現したものである。画面上にキーボード(文字パレット)の形を表示し、マウス、ペン、十字キーなどで各キーを指定して文字入力を行なう。近年は、スマートフォンやタブレット端末などでよく使われている。音声出力や検索機能を搭載できるカスタマイズ性が特徴のひとつで、初心者や障害者支援の一環にもなっている。ウェブキーボード、仮想キーボード、画面キーボード、キーボードエミュレータ、オンスクリーンキーボード、バーチャルキーボードとも呼ばれる。また銀行等の金融機関でもスパイウェア対策として使われているところが多い。 OSや、アプリケーションソフトに制限があるが、インターネット上で、有償・無償で、数十のキーボードが利用できる。.

新しい!!: Maemoとソフトウェアキーボード · 続きを見る »

サウンドサーバ

ウンドサーバはオーディオデバイス(通常はサウンドカード)の使用とアクセスを管理するソフトウェアである。サウンドサーバは普通、バックグランドで動作する。サウンドサーバという用語は、オーディオストリーミングや音声を再生するための機器にも使われる。.

新しい!!: Maemoとサウンドサーバ · 続きを見る »

Bluetooth

Bluetoothのロゴ Bluetooth(ブルートゥース、ブルーツース)は、デジタル機器用の近距離無線通信規格の1つである。Bluetooth Basic Rate/Enhanced Data Rate (BR/EDR) と Bluetooth Low Energy (LE) から構成される。.

新しい!!: MaemoとBluetooth · 続きを見る »

BusyBox

BusyBox は、Coreutilsなど標準UNIXコマンドで重要な多数のプログラムを単一の実行ファイルに「詰め込んで」提供する、特殊な方式のプログラムである(その詰め込み方法を指して呼ぶこともある)。BusyBoxの実行ファイルはLinux上で最小の実行ファイルとなるよう設計されており、各コマンドの実行ファイルをインストールするのに比べディスクの使用量を大幅に削減することができる。そのため、特定用途のLinuxディストリビューションや組み込みシステムに適しており、「組み込みLinuxの十徳ナイフ」とも呼ばれている。GPLv2 でリリースされているフリーソフトウェアである。 機能的には1994年にメリーランド大学カレッジパーク校で James da Silva が開発したFreeBSD用のプログラムである crunchgen コマンドと似ている。.

新しい!!: MaemoとBusyBox · 続きを見る »

C言語

C言語(シーげんご)は、1972年にAT&Tベル研究所のデニス・リッチーが主体となって開発したプログラミング言語である。英語圏では単に C と呼んでおり、日本でも文書や文脈によっては同様に C と呼ぶことがある。.

新しい!!: MaemoとC言語 · 続きを見る »

Claws Mail

Claws Mail(クローズメール)はGTK+を利用したFLOSSの電子メールクライアント・である。それは簡単な設定方法と豊富な機能を提供する。メールの保存にはを使用するが、プラグインを使用してmbox形式を扱うことも可能である。Claws MailはWindowsとLinux、BSD、SolarisのようなUnix系OSの両方で稼働する。.

新しい!!: MaemoとClaws Mail · 続きを見る »

Dashboard

Dashboard(ダッシュボード)は、アップルのMac OS X v10.4以降に付属している、ウィジェット (Widgets) と呼ばれる小さなアプリケーションを表示するための環境である。作業中に任意の操作を行う(デフォルトではF12キーおよびマウスの第3ボタンに割り当てられている)ことによって、画面がDashboardと呼ばれる半透明のレイヤーに覆われ、ウィジェットが表示される。ウィジェットはこまごまとした作業を素早くできるような単機能のソフトウェアである。.

新しい!!: MaemoとDashboard · 続きを見る »

Debian

Debian( デビアン)またはDebian ProjectはLinuxディストリビューションのひとつであるDebian GNU/Linuxを中心とするUnix系システムのディストリビューションを作成しているプロジェクトである。名前の通り、GNUプロジェクトの精神の尊重と(そのため、一般には単に「Linux」とされることが多いような場合にも、「GNU/Linuxシステム」という呼称を積極的に使っている)、同プロジェクトによるプロダクトの積極的な採用などが特徴である。Linuxディストリビューションの他、カーネルをLinuxカーネルからGNU HurdやFreeBSDのカーネルに置き換えた、Debian GNU/HurdやDebian GNU/kFreeBSDなどがある。.

新しい!!: MaemoとDebian · 続きを見る »

Dpkg

dpkg()とはDebianのパッケージ管理システムの基礎となるソフトウェアである。dpkgは.deb の拡張子を持ったパッケージをインストール、削除し、そしてパッケージの情報を得るために使われる。 dpkg自身は低水準のツールである。パッケージをリモートホストから取得したり、複雑なパッケージ間の依存関係を扱うためには、APTのようなより高水準のツールが使われる。さらに、dpkgよりも洗練されたパッケージ間の依存関係の処理方法や親切なインターフェイスを持っているaptitudeやsynapticのようなソフトウェアの方がよく使われる。 Debianパッケージ "dpkg" はdpkgプログラムを提供している。さらに、それ以外にもdpkg-statoverrideやdpkg-divert、update-alternativesなど、パッケージシステムを機能させるために実行時に必要ないくつかのプログラムを提供している。また、start-stop-daemon や install-infoのようなプログラムも含まれている。一方、Debianパッケージ "dpkg-dev"には、以下に述べるパッケージ構築用の多くのツールが含まれている。.

新しい!!: MaemoとDpkg · 続きを見る »

Enlightened Sound Daemon

Enlightened Sound Daemon(ESD、EsounD)は、EnlightenmentおよびGNOMEのサウンドサーバである。 ESD は実行中の各種プログラムの出力する音をミキシングして、サウンドカードへのストリームを出力する。また、ネットワーク透過なサウンド管理もでき、ローカルなESD対応アプリケーションの発した音をESDサーバの動作するリモートのコンピュータで出力させることができる。 ESD に対応するにはアプリケーション側にコードを追加しなければならず、ESD は通常のサウンド関連ハードウェアのAPIをエミュレートしていない。しかし最も初期のサウンドサーバとして登場から10年以上が経過しており、多くのUNIXアプリケーションがESDをサポートしている。 ESDはGNOMEプロジェクトの一部として保守されている。 代替サウンドサーバとして、JACK Audio Connection Kit (ネットワーク透過性はない)、aRtsd、NAS、PulseAudio などがある。.

新しい!!: MaemoとEnlightened Sound Daemon · 続きを見る »

電子書籍

電子書籍(でんししょせき)とは、紙とインクを利用した印刷物ではなく、電磁的に記録された情報のうち、従来の書籍(雑誌を含む)を置き換える目的で作成されたコンテンツをいう。そのため目次、ページ送り、しおり、奥付など書籍としての体裁を整えたものが多い。再生には電子機器のディスプレイのほか、スピーカーが必要な場合もある。電子書籍はソフトウェアであるコンテンツだけを指すが、ハードウェアである再生用の端末機器(電子ブックリーダー)も重要な要素である。電子ブック、デジタル書籍、デジタルブック、Eブック、オンライン書籍とも呼ばれる。 電子書籍のコンテンツの多くは、既に出版された印刷書籍の情報を、デジタルな文字情報や必要ならばさし絵をデジタル画像情報へ変換して電子ファイルにすることで、印刷、製本、流通の経費削減や省スペースを図ったものである。コンテンツは有料と無料のものがあり、その多くが無線/有線のネットワークからダウンロード完了後に読むことになる。紙の書籍では不可能な、ハイパーリンク・動画・音声・振動(バイブレーション)などを併用したコンテンツも存在する。 読者が無線や有線によってインターネットに接続すれば、書籍の購入が即時に行えて本棚に場所を占めずにすみ、出版社に相当するコンテンツ・プロバイダ側でも在庫確保と資産コスト、絶版による販売機会の喪失が避けられる。環境の観点からは、紙・在庫・流通・店舗などの負荷軽減の側面と、電力消費や機器の陳腐化や廃棄などの負荷発生の側面がある。また著作権や課金などの課題が存在する。.

新しい!!: Maemoと電子書籍 · 続きを見る »

FLOSS

FLOSS(フロス)は、Free/Libre and Open Source Softwareの頭字語でありはフランス語で「自由な」の意。、フリーソフトウェアとオープンソースをまとめて表現する語である。Free/Open Source Software の頭字語を取ってFOSSとも呼ばれる。.

新しい!!: MaemoとFLOSS · 続きを見る »

Gizmo5

Gizmo5 (旧称Gizmo Project) (ギズモ プロジェクト)は、Googleの運営するインターネット電話の無料ソフトウェアである。.

新しい!!: MaemoとGizmo5 · 続きを見る »

GNOME

GNOME(グノーム、ノーム、GNU Network Object Model Environment)は、X Window System上で動作するデスクトップ環境、またはその開発プロジェクトである。KDEと並んで、広く使われている。 ツールキットにはGTK+を採用している。GNUプロジェクトの一部であり、ライセンスについてはGNOMEライブラリはLGPL、アプリケーションはGPLである。 綴りが同じであるgnome(地の精)はノームと発音するが、GNOMEはGNUのそれと同様、グノームと発音する。.

新しい!!: MaemoとGNOME · 続きを見る »

GNU Core Utilities

GNU Core UtilitiesまたはCoreutilsはUnix系のOSで中心的 (core) なcat、ls、rmなどのユーティリティ群のパッケージ、ないし、その開発とメンテナンスを行うGNUプロジェクトの1サブプロジェクトである。以前はfileutils、textutils、shellutilsに分かれていた。.

新しい!!: MaemoとGNU Core Utilities · 続きを見る »

Gnumeric

Gnumeric(グニューメリック)は、フリーな表計算ソフトで、GNOMEデスクトップの一部である。Microsoft Excelなどのプロプライエタリな表計算ソフトの代わりに使えることのみならず、この世で最高の表計算ソフトになることを目指している。 Gnumericはエクセル、XML、HTML、Applix、Quattro Pro、PlanPerfect、Sylk、DIF、、SC、OpenDocument、Lotus 1-2-3など、さまざまなスプレッドシートフォーマットを読み書きすることができる。Gnumeric自身のフォーマットはgzipで圧縮されたXMLである。 GnumericはGNOMEアプリケーションの中では最も充実したプラグインシステムを持ち、カスタム関数など、アドオンを作ることができる。またこのプラグインをPerlやPythonなどの言語で記述することもできる。 付属のssconvertコマンドでは、GnumericがサポートするフォーマットをGUIを起動することなしにコマンドラインだけで相互変換することができる。 1.12.17まではWin32アーキテクチャのバイナリもリリースしていたが、1.12.18以降はリリースされていない。 GnumericはGNU GPLの元にリリースされている。.

新しい!!: MaemoとGnumeric · 続きを見る »

GPE Palmtop Environment

GPE Palmtop Environment(再帰的頭字語になっていて、略称はGPE)は、Linuxの動作する携帯情報端末向けのGUI環境である。PIM、オーディオ再生、電子メール、ウェブ閲覧などを携帯機器で実行するためのソフトウェアコンポーネントやアプリケーションが全て含まれた完全な環境になっている。 GNU General Public LicenseおよびGNU Lesser General Public Licenseでライセンスされており、フリーソフトウェアである。.

新しい!!: MaemoとGPE Palmtop Environment · 続きを見る »

Graphics Interchange Format

(グラフィックス・インターチェンジ・フォーマット、略称GIF)とはCompuServeのPICSフォーラムで提唱された画像ファイルフォーマットの一つ。LZW特許を使用した画像圧縮が可能。一般的に用いられている拡張子は.gif。「ギフ」または「ジー・アイ・エフ」と読まれることもあるが に "GIF" が選出された際のインタビューにおいて設計者のSteve Wilhiteは「jif(ジフ)」が正しい読み方と述べている。.

新しい!!: MaemoとGraphics Interchange Format · 続きを見る »

GStreamer

GStreamer(ジーストリーマー)は、フリー(ライセンスはLGPL)のマルチメディアフレームワーク。 C言語で記述され、主にUNIXで開発されている。ビデオ編集ソフトやストリーミング、そしてメディアプレーヤなどのようなマルチメディアアプリケーションソフトウェアのベースとなる機能を提供する。クロスプラットフォームとなるよう設計されており、Linux (x86, PowerPC, ARM)、Solaris (x86, SPARC)、OpenSolaris、FreeBSD、OpenBSD、macOS、Windows、OS/400上で動く。 核となる部分以外では、プラグインのライブラリ群で構成されている。 動的にロードされ、種々のコーデック、コンテナフォーマット、出力ドライバをサポートしている。 他のプログラミング言語では、Python、Vala、C++、Perl、GNU Guile、Rubyなどにバインディングされている。 GNOMEデスクトップ環境はGStreamer技術の最初のかつ主要なユーザであり、GNOMEのアプリケーションがマルチメディア機能を実装するのにこのフレームワークを利用するよう支援した。KDEのメディアプレーヤであるAmarokなど、他のアプリケーションもこれを利用している。KDEのバージョン4では、これが標準のマルチメディアフレームワークとなる予定であったが、頻繁にABIが変更されるため、KDE では新たに Phonon が開発されることとなった。PhononではバックエンドとしてGStreamerを使うことができる。 GStreamerはスマートフォンやタブレットなどの組み込み機器でも利用されていて、Palm Pre、Maemo、Tizen などで使われている。 GStreamer は CPU によるソフトウェアコーデックも利用できるし、OpenMAX IL (Linux), DirectShow (Windows), QuickTime (macOS) などを経由して OS のコーデックを再利用したり、ハードウェアコーデックを呼び出したりすることも出来るし、FFmpeg (libav) 経由でそれらのコーデックを利用することも出来るし、VPU ベンダーのハードウェアコーデックのプラグインを利用したりすることも出来る。 このプロジェクトは、freedesktop.orgでホストされており、フリーなデスクトップ環境間での相互運用性を改善することや技術を共有することを目的としている。.

新しい!!: MaemoとGStreamer · 続きを見る »

GTK+

GTK+ (The GIMP Toolkit) は、クロスプラットフォームのウィジェット・ツールキット(GUIツールキット)である。当初は、GIMPの実装のために開発され、現在は、GNOMEデスクトップ環境のツールキット等として広く利用されている。 GTK+はGNUプロジェクトの一部であり、GNU LGPLの元で開発されているオープンソースなフリーソフトウェアである。 GTK+アプリケーションは、GNOMEに限らずKDEなどのGTK+ベースでないデスクトップ環境でも動作する。GNOMEライブラリを使用することにより、GNOMEデスクトップ環境のさまざまな機能を使用したアプリケーションを開発することができるが、GTK+だけでアプリケーションを構成することも可能。 GTK+は、主にFreeBSDやLinuxディストリビューションといったオープンソースのOS向けのソフトウェアに多く利用されているが、WindowsやmacOSにも移植されている。.

新しい!!: MaemoとGTK+ · 続きを見る »

HyperText Markup Language

HyperText Markup Language(ハイパーテキスト マークアップ ランゲージ、HTML(エイチティーエムエル))は、ハイパーテキストを記述するためのマークアップ言語の1つである。World Wide Web (WWW)において、ウェブページ(1990年代後半頃からはコンテンツという語も利用されている。「中身」という意味の語であり、大層な意味は無い)を表現するために用いられる。ハイパーリンクや画像等のマルチメディアを埋め込むハイパーテキストとしての機能、見出しや段落といったドキュメントの抽象構造、フォントや文字色の指定などの見た目の指定、などといった機能がある。 2012年7月以降、WHATWG により仕様が作られ、それを元に W3C により勧告が行われるという流れになっている。W3C は、XML ベースの規格である XHTML の勧告も行っている。.

新しい!!: MaemoとHyperText Markup Language · 続きを見る »

ICO (ファイルフォーマット)

ICO は、Microsoft Windowsにおけるアイコンで使用する画像ファイルフォーマット。CUR はマウスポインタ用でICOとほぼ同じフォーマットだが、ヘッダにおける識別バイトとホットスポットの記述が異なる。 ICOファイルには、1つ以上の画像が格納されており、各画像の大きさや色深度は様々である。 IANAで公式に登録しているICOファイルのMIMEタイプは image/vnd.microsoft.icon である。これが登録される以前、未登録トークンを x- で表すという規則から image/x-icon が使われていた。間違ったMIMEタイプを使っている例がよくあり、image/ico、image/icon、text/ico、application/ico などがある。Webサーバで.ico ファイル用のMIMEタイプを設定していることは稀で、その場合はデフォルトのMIMEタイプとして text/html や text/plain などが使われる。.

新しい!!: MaemoとICO (ファイルフォーマット) · 続きを見る »

Java

Java(ジャバ)は、狭義ではプログラミング言語Javaを指す。広義では言語仕様以外にも、仕様が与えられているJavaクラスライブラリやJava仮想マシン、さらにはJDKやJREなどの公式のものをはじめとする、場合によってはサードパーティのものなどを含め曖昧にJavaプラットフォームと総称されるようなものなどのエコシステムなどを指すこともある。構文についてはJavaの文法の記事を参照。.

新しい!!: MaemoとJava · 続きを見る »

JPEG

JPEG(ジェイペグ、Joint Photographic Experts Group)は、コンピュータなどで扱われる静止画像のデジタルデータを圧縮する方式のひとつ。またはそれをつくった組織 (ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 1, Joint Photographic Experts Group) の略称であり、アクロニムである。JPEG方式による画像ファイルにつけられる拡張子はjpgが多く使われるほか、jpeg等が使われる場合もある。 一般的に非可逆圧縮の画像フォーマットとして知られている。可逆圧縮形式もサポートしているが、可逆圧縮は特許などの関係でほとんど利用されていない。1992年9月18日に最初のリリースが行われた比較的古いフォーマットであり、欠点を克服すべく数々の後継規格が提案されてきたが、企業間の思惑なども絡み、いずれも主流になるには至らず、JPEGが現在も静止画像規格の主流である。 標準では、特定の種類の画像の正式なフォーマットがなく、JFIF形式(マジックナンバー上は、6バイト目から始まる形式部分にJFIFと記されているもの)が事実上の標準ファイルフォーマットとなっている。動画を記録可能にしたものにMotion JPEGがある。立体視 (3D) 用には、ステレオJPEG (JPS) フォーマットがある。 デジタルカメラの記録方式としてもよく利用されているが、デジタルカメラでは様々なオプション機能を使い、JFIFを拡張したExchangeable image file format (EXIF) などのフォーマットとしてまとめられている。.

新しい!!: MaemoとJPEG · 続きを見る »

Last.fm

Last.fm(ラスト エフエム)は、CBSインタラクティブが運営しているインターネットラジオを応用したSNSである。.

新しい!!: MaemoとLast.fm · 続きを見る »

Linux

Linux(リナックス、他の読みは後述)とは、Unix系オペレーティングシステムカーネルであるLinuxカーネル、およびそれをカーネルとして周辺を整備したシステム(GNU/Linuxシステムも参照)である。.

新しい!!: MaemoとLinux · 続きを見る »

Linuxカーネル

Linuxカーネルは、Unix系オペレーティングシステムであるLinuxのカーネル。リーナス・トーバルズによって開発が開始された。 ライセンスにGPL(バージョン2)を採用する自由なソフトウェアである。 通常、Linuxカーネルと言えばリーナスが公開している公式版のカーネルを指すが、Linuxディストリビューションで使用されているカーネルは、公式版カーネルにベンダーが独自の修正や変更を加えたものであることが多い。Androidで使用されているカーネルもそのひとつである。このような非公式のカーネルは、ベンダーがサポートすべきものとして、Linux Kernel Mailing List などでは基本的に対象外となっている。 開発の初期には、MINIXを参考としており、影響を受けてもいるが、MINIXのコードは使用せず、ゼロから書かれた(IBM PCを端末エミュレータとして動かすためのコードから成長させたものと言われている)。 GPLを採用したことがLinuxを共有の物として開発することを推進させた、とされている。また、Linuxの開発とインターネットの発展が時期的に一致したことも、Linuxの開発コミュニティ形成に寄与した。 また、開発に際して、よりオープンな開発体制をとり、現在バザール方式と呼ばれている、誰でもLinux Kernel Mailing Listへのバグ報告や修正、機能拡張パッチを公開でき、その中から最終的にリーナスと彼が任命したメインテナーがコーディネータとなって、公式版のLinuxカーネルの質を保っている。.

新しい!!: MaemoとLinuxカーネル · 続きを見る »

Macintosh

Macintosh 128K(1984年-) iMac 2007年モデル Macintosh(マッキントッシュ)は、アップルが開発および販売を行っているパーソナルコンピュータ。通称・略称は、Mac(マック)。.

新しい!!: MaemoとMacintosh · 続きを見る »

Matchbox

Matchbox はX Window Systemのフリーかつオープンソースのウィンドウマネージャの一種。組み込みシステム向けであり、一度に1つのウィンドウしか表示しないという点が他のウィンドウマネージャと大きく異なる。ノキアの Internet Tablet 上のMaemo、OpenMokoに基づくスマートフォン Neo 1973、OLPCのXO-1で使われている。新携帯ゲーム機 Pandora でもデフォルトのウィンドウマネージャに採用予定である。.

新しい!!: MaemoとMatchbox · 続きを見る »

Midori (ウェブブラウザ)

Midori(ミドリ)とは、軽量および高速な動作を目的としたクロスプラットフォームおよびオープンソースのウェブブラウザ。Xfce Goodiesコンポーネントの一つであり、レンダリングエンジンに WebKit を、ツールキットに GTK+2 を使用している。「Midori」(みどり)という名称は日本語の緑色にちなんで名づけられた。.

新しい!!: MaemoとMidori (ウェブブラウザ) · 続きを見る »

Mono (ソフトウェア)

Mono(モノ)は、GNOMEプロジェクト創設者のミゲル・デ・イカザが開発した、Ecma標準に準じた.NET Framework互換の環境を実現するためのオープンソースのソフトウェア群、またそのプロジェクト名である。 2018年3月現在、マイクロソフトが開発、販売、サポート業務を行っている。 共通言語基盤 (CLI) の実装やC#のコンパイラなどが含まれる。.

新しい!!: MaemoとMono (ソフトウェア) · 続きを見る »

Mozilla

Mozilla(モジラ)は旧ネットスケープコミュニケーションズ(以下ネットスケープ)や同社が開発したインターネット関連アプリケーションソフトウェアなどいくつかの意味を持つ。現在はウェブブラウザの「Mozilla Firefox(モジラ・ファイアーフォックス)」「Mozilla Application Suite(モジラ・アプリケーション・スイート)」を開発する 「Mozilla Foundation(モジラ・ファウンデーション)」(以降「ファウンデーション」)を指すことが多い。様々な意味を持つ「Mozilla」の単語には以下のものがある。.

新しい!!: MaemoとMozilla · 続きを見る »

Mozilla Firefox

Mozilla Firefox(モジラ・ファイアーフォックス)は、Mozilla Foundationおよびその傘下のMozilla Corporationによって開発されているフリーかつオープンソースのウェブブラウザである。FirefoxはWindows、macOS、およびLinuxで使用でき、AndroidではFirefox for Androidが利用できる。それらはGeckoエンジンによってウェブサイトをレンダリングし、それは現行のウェブ標準を満たすか先取りするものである。iOS向けには2015年後期にリリースされたFirefox for iOSがあるが、アップルがサードパーティのウェブブラウザを制限しているために、GeckoではなくWebKitに基づいたものになっている。 Firefoxは2002年に、Mozilla Application Suiteではなくスタンドアロンのブラウザを求めたMozillaのコミュニティによって、「Phoenix」という名で開発された。ベータ版では、Firefoxは当時市場を支配していたInternet Explorer 6と比べて高速で強固なセキュリティを持ち、アドオンによる拡張性を持つことがテスターに称賛された。Firefoxは2004年11月にリリースされ、9か月間で6000万回ダウンロードされるという成功をおさめ、初めてInternet Explorer 6の牙城を崩したブラウザとなった。Firefoxは、AOLに買収される前のNetscapeによってMozillaのコミュニティが作られたことから、Netscape Navigatorの精神的な後継者とみなされている。.

新しい!!: MaemoとMozilla Firefox · 続きを見る »

MP2

MP2.

新しい!!: MaemoとMP2 · 続きを見る »

MP3

MP3(エムピースリー、MPEG-1 Audio Layer-3)は、音響データを圧縮する技術の1つであり、それから作られる音声ファイルフォーマットでもある。ファイルの拡張子は.mp3」である。.

新しい!!: MaemoとMP3 · 続きを見る »

MPEG-1

MPEG-1 (エムペグワン)は、ISO/IEC JTC 1のMoving Picture Experts Group(MPEG)によって作られた標準動画規格の一つ。 正式名称:Coding of moving pictures and associated audio for digital storage media at up to about 1.5 Mbit/s コンパクトディスク(CD)に1時間程度の動画を記録する事を目標にNTTとアスキーに由って。ビデオCDなどで利用されている。単にMPEG動画というと、MPEG-1で圧縮されたものを指す場合が多い。 ビデオとオーディオ、両者を併せたシステムについて規格化されている。.

新しい!!: MaemoとMPEG-1 · 続きを見る »

MPEG-4

MPEG-4(エムペグフォー、ISO/IEC 14496)は、動画・音声全般をデジタルデータとして扱うための規格のことである。MPEG-1やMPEG-2と同様、システム、ビジュアル(MPEG-1/-2ではビデオと呼ぶ)、オーディオ、ファイルフォーマットの各技術から構成される。しかしながら、一般的には「MPEG-4」と呼ぶ場合、動画の符号化方式を記述したビジュアル部分だけを指すことが多い。 規格が広範なことが「MPEG-4とは何か」という説明を難しくさせている上に、ビジュアル、あるいはファイルフォーマットの一部の規格を利用したものも単に「MPEG-4です」と説明されることが多く、使われ方、意味のとられ方が混乱している用語でもある。 なお、規格化を行っているMoving Picture Experts GroupではMPEG-4を最後の動画/音声符号化の規格とする意向であり、現在では3次元コンピュータグラフィクスや音声合成などを含む大変広範な規格になっている。MPEG技術は、各技術毎にパート(Part)と呼ばれる規格が作成され、技術が採用/規格化されるたびにパートが増える。2003年にH.264がMPEG-4 Part 10 Advanced Video Codingとして規格化されるなど、現在もなお追加・拡張が継続されている規格である。.

新しい!!: MaemoとMPEG-4 · 続きを見る »

MPlayer

MPlayer(エムプレーヤー)は、オープンソースのメディアプレーヤーである。GNU General Public License下で配布されるフリーソフトウェアであり、Linux・Unix系OS・macOS・Windowsなど多くのOSに対応している。再生のみならずMEncoderと呼ばれるエンコーダーが付属し、音声・動画ファイルを様々な異なるフォーマットに変換することができる。.

新しい!!: MaemoとMPlayer · 続きを見る »

Nokia Eseries

E90 Nokia Eseriesは、ノキアが制作しているビジネスに特化したハイエンド携帯電話シリーズである。.

新しい!!: MaemoとNokia Eseries · 続きを見る »

Nokia Nseries

N95(日本国内はSoftBank X02NKとして発売) Nokia Nseriesは、ノキアが制作しているマルチメディアに特化したハイエンド携帯電話シリーズである。.

新しい!!: MaemoとNokia Nseries · 続きを見る »

OpenOffice.org

OpenOffice.org(オープンオフィス・オルグ)は、オープンソース方式で開発・供給されていたオフィススイートの名称、及びその制作プロジェクトの総称である。省略形としてOOoやOOOなどが用いられた。2011年に、OpenOffice.orgの制作プロジェクトは解散した。後継としては、「Apache OpenOffice」と「LibreOffice」がある。.

新しい!!: MaemoとOpenOffice.org · 続きを見る »

Personal Information Manager

Personal Information Manager (PIM) とは、各種の個人情報を管理するためのアプリケーションソフトウェアのこと、または各種携帯機器における同様の機能のこと。システム手帳の機能を電子化したものということもできる。主にビジネス用途を対象としている。 提供形態としては、パーソナルコンピュータ向けアプリケーション、電子手帳・携帯情報端末 (PDA)、スマートフォンなどがある。また、近年の携帯電話・PHS端末は、電話帳機能から発達したアドレス帳機能を始めとして、基本的なPIM機能を備えているものが多い。 英語ではパーソナル・オーガナイザー(personal organizer)または単にオーガナイザー(organizer)と呼ぶことも多かった。これはもともと、日本でいうところのシステム手帳に相当するものを指したが、後に電子的なものをも指すようになった。.

新しい!!: MaemoとPersonal Information Manager · 続きを見る »

Pidgin

Pidginは、インスタントメッセンジャーの一つ。WindowsとLinuxに対応している。複数のプロトコルを扱えるマルチプロトコルクライアントである。旧称Gaim。 Pidginの元祖であるGTK+ AOL Instant MessengerはAOL Instant Messengerのクローンとして開発されたが、Pidginの現在の対応プロトコルは数多く、AOL以外にもMSN Messenger、ICQ、Yahoo! Messenger(日本版にも対応)、IRC、XMPP等をサポートする。 現状では日本語周りにかなりの改善がなされており、通常使用するには問題ないレベルに達してはいるが、若干の不具合が残されており、この不具合を解消するパッチが有志により製作されている。このパッチを適用したWindowsバイナリも有志により作成されている。.

新しい!!: MaemoとPidgin · 続きを見る »

Portable Document Format

Portable Document Format(ポータブル・ドキュメント・フォーマット、略称:PDF)は、アドビシステムズが開発および提唱する、電子上の文書に関するファイルフォーマットである。1993年に発売されたAdobe Acrobatで採用された。 特定の環境に左右されずに全ての環境でほぼ同様の状態で文章や画像等を閲覧できる特性を持っている。 アドビシステムズはPDF仕様を1993年より無償で公開していたが、それでもPDF規格はAdobeが策定するプロプライエタリなフォーマットであった。2008年7月には国際標準化機構によってISO 32000-1として標準化された。アドビはISO 32000-1 についての特許を無償で利用できるようにしたが、XFA (Adobe XML Forms Architecture) やAdobe JavaScriptなどはアドビのプロプライエタリな部分として残っている。.

新しい!!: MaemoとPortable Document Format · 続きを見る »

Portable Network Graphics

Portable Network Graphics(ポータブル・ネットワーク・グラフィックス、PNG)はコンピュータでビットマップ画像を扱うファイルフォーマットである。圧縮アルゴリズムとしてDeflateを採用している、圧縮による画質の劣化のない可逆圧縮の画像ファイルフォーマットである。 1996年に登場し、可逆圧縮の画像フォーマットとして既に普及していたGIFに対しネットワーク経由での使用を想定した機能や透過処理など、多くの機能をサポートした。ウェブブラウザやグラフィックソフトでのサポートも進み、インターネットを中心に普及した。 英語でと発音されることから、「ピング」や「ピン」と多く読まれる。.

新しい!!: MaemoとPortable Network Graphics · 続きを見る »

Python

Python(パイソン)は、汎用のプログラミング言語である。コードがシンプルで扱いやすく設計されており、C言語などに比べて、さまざまなプログラムを分かりやすく、少ないコード行数で書けるといった特徴がある。.

新しい!!: MaemoとPython · 続きを見る »

QEMU

QEMU(キューエミュ)は、Fabrice Bellardが中心となって開発しているオープンソースのプロセッサエミュレータである。.

新しい!!: MaemoとQEMU · 続きを見る »

Rdesktop

rdesktop は、マイクロソフト独自のRDPプロトコルのフリーかつオープンソースのクライアントである。GNU General Public License でライセンスされ、BSDやLinuxなどのX Window Systemを使用するUnix系システムで利用可能。.

新しい!!: MaemoとRdesktop · 続きを見る »

RealAudio

RealAudio(リアルオーディオ)は米リアルネットワークス社が開発したプロプライエタリなオーディオフォーマット。複数のコーデックを使い分けることで、ダイヤルアップ接続などの低速通信から、音楽向け高品質用途まで幅広く対応する。最新のバージョンは、RealAudio10。.

新しい!!: MaemoとRealAudio · 続きを見る »

RealVideo

RealVideo (リアルビデオ)は米リアルネットワークス社が開発したビデオフォーマット、あるいはビデオコーデック。最新版は2013年現在、バージョン10。 RealVideoファイルの拡張子は、.rm、.rmvb または.ram。.

新しい!!: MaemoとRealVideo · 続きを見る »

Ruby

Ruby(ルビー)は、まつもとゆきひろ(通称 Matz)により開発されたオブジェクト指向スクリプト言語であり、スクリプト言語が用いられてきた領域でのオブジェクト指向プログラミングを実現する。 また日本で開発されたプログラミング言語としては初めて国際電気標準会議で国際規格に認証された事例となった。.

新しい!!: MaemoとRuby · 続きを見る »

Scalable Vector Graphics

Scalable Vector Graphics(スケーラブル・ベクター・グラフィックス、SVG)は、XMLベースの、2次元ベクターイメージ用の画像形式の1つである。アニメーションやユーザインタラクションもサポートしている。SVGの仕様はW3Cによって開発され、オープン標準として勧告されている。.

新しい!!: MaemoとScalable Vector Graphics · 続きを見る »

ScummVM

ScummVM は、ゲームエンジンの再実装版のコレクションである。元々はルーカスアーツのSCUMMシステムを使ったアドベンチャーゲームをプレイするために設計されたが("VM" は「仮想機械 (virtual machine)」の略)、Revolution Software や Adventure Soft などの企業によるSCUMM以外の各種ゲームもサポートするようになっている。 ScummVMは、ハードウェアのエミュレータではなく、アドベンチャーゲームの世界を記述しているスクリプト言語を解釈実行するインタプリタを再実装したものである。そのため、ScummVMが対応しているゲームは元々そのゲームがリリースされていたプラットフォーム以外のプラットフォームでもプレイ可能になる。 ScummVM を最初に開発したのは Ludvig Strigeus である。GNU General Public License でライセンスされており、フリーソフトウェアである。.

新しい!!: MaemoとScummVM · 続きを見る »

Skype

Skype(スカイプ)は、マイクロソフトが提供するインターネット電話サービス。KaZaAの共同開発者であるニコラス・センストロムとヤヌス・フリスが開発者であり、エストニアの首都タリンで開発された。 Skype( スカイプ)は、「Sky peer-to-peer」の略である。当初は Skyper(スカイパー)とする予定だったが、ドメインがすでに取得されていたので、Skype に変更した。.

新しい!!: MaemoとSkype · 続きを見る »

System-on-a-chip

System-on-a-chip(SOC、SoC)は集積回路の1個のチップ上に、プロセッサコアをはじめ一般的なマイクロコントローラが持つような機能の他、応用目的の機能なども集積し、連携してシステムとして機能するよう設計されている、集積回路製品である。 大容量のDRAMやアナログ回路の混載にはさまざまな難しさやリスクもあり、デメリットもある(後述)ため、DRAMを別チップに集積し、同一パッケージに収めたSiPの形態をとる製品もある。.

新しい!!: MaemoとSystem-on-a-chip · 続きを見る »

Tagged Image File Format

TIFF (ティフ、Tagged Image File Format)は、ビットマップ画像の符号化形式の一種である。タグと呼ばれる識別子を使うことによって、様々な形式のビットマップ画像を柔軟に表現できる。拡張子は tif もしくは tiff。.

新しい!!: MaemoとTagged Image File Format · 続きを見る »

Texas Instruments OMAP

Texas Instruments OMAP (オーマップ、Open Multimedia Application Platform) はテキサス・インスツルメンツ社のマルチメディアアプリケーション向けマイクロプロセッサの商標である。携帯電話やタブレットなどがOMAPプロセッサを搭載している。 OMAPファミリーのプロセッサは、汎用のホストARMプロセッサとDSPを内蔵した、デュアルコアアーキテクチャを構成している。通常は、Texas Instruments TMS320シリーズのDSPを内蔵している。.

新しい!!: MaemoとTexas Instruments OMAP · 続きを見る »

The Battle for Wesnoth

『The Battle for Wesnoth』(ザ・バトル・フォー・ウェスノス)は、2003年からオープンソースで開発が進められているターン制戦術ウォー・シミュレーションゲームである。無償で遊ぶことのできるフリーゲームに分類される。 LinuxとWindows、Mac OS、iPhoneなどのオペレーティングシステムに対応している。また、日本語を含む様々な言語への翻訳が行われており、未訳部分については英語の原文に置き換えて表示される翻訳はGNU gettextで実現している。したがって厳密に言えば「英語の原文に対する訳文が存在する場合は、その英文を訳文で置き換える」という処理を行っている。。.

新しい!!: MaemoとThe Battle for Wesnoth · 続きを見る »

Virtual Network Computing

Virtual Network Computing(ヴァーチャル・ネットワーク・コンピューティング、略称VNC)は、ネットワーク上の離れたコンピュータを遠隔操作するためのRFBプロトコルを利用する、リモートデスクトップソフトである。VNCはクロスプラットフォームなソフトウェアとして開発されているため、インストールされているマシン同士はOSなどのプラットフォームの種類に依存することなく通信できる。 VNCの最初のバージョンは Olivetti & Oracle Research Lab によって開発されたが、オリジナル版のソースコードがGPL方式のライセンス下でオープンソースとして公開されているため、現在では様々な派生ソフトが誕生している。.

新しい!!: MaemoとVirtual Network Computing · 続きを見る »

WAV

WAVまたはWAVE(ウェーブ、ウェブ) (RIFF waveform Audio Format) は、マイクロソフトとIBMにより開発された音声データ記述のためのフォーマットである。RIFFの一種。主としてWindowsで使われるファイル形式である。ファイルに格納した場合の拡張子は、.wav。 RIFF上の識別子は「WAVE」であるが、拡張子から、WAVフォーマットという呼び名が一般化した。音楽業界ではweb(ウェブ)と響きを区別する為に、ワブとも呼ばれる。 通常は非圧縮、リニアPCMのサンプリングデータ用のフォーマットとして扱われるが、WAVはいわゆるコンテナ形式で、データ形式は自由であり、μ-lawや、ADPCM、MP3、WMAなどの圧縮データを格納することもできる。Windows以外のOSで作成したリニアPCMデータを直接Windowsで閲覧するとwavとして認識される。 WAVフォーマットでは、データ長が32ビット符号なし整数型で記述されているため、4GBを超えるファイルを作成できない。この制限を越えるため、データ長を64ビット符号なし整数型で記述するWave64 (.w64) というフォーマットも存在する。.

新しい!!: MaemoとWAV · 続きを見る »

Windows bitmap

BMP(ビーエムピー、Microsoft Windows Bitmap Image)またはDIB(ディーアイビー、Device Independent Bitmap、デバイス独立ビットマップ)は、マイクロソフトとIBMがWindowsとOS/2にわかれる前のOSを共同で開発していた頃に作られた画像ファイル形式。圧縮の方法についても定義されているが、Windowsが標準では無圧縮のファイルを生成するため、他のアプリケーションにおいても無指定時は、圧縮はされていない場合が多い。 ファイル形式の細部の変更が何度か行われており、その結果としてWindowsとOS/2で多少ファイル形式が異なることがある。 機械独立のファイル形式として設計されたため、実際に存在する画像表示装置や、印刷装置が、画像を上方から処理するものがほぼ全てであるにもかかわらず、幾何学的なX軸、Y軸方向に座標を指定する形式となっている。その結果、画像を下から上に向かって記録している (Bottom up) のが特徴であるが、後に高さに負の値を指定することでその他大多数の画像ファイル形式と同じように画像を上から下へ向かって記録する (Top down) こともできるようになった。しかし互換性の面からProgramming Windowsではトップダウン形式のビットマップの作成を推奨していない。 なお、ビットマップという呼称は画像データの表現方式のひとつであり、本項で述べているマイクロソフト独自のファイル形式を必ずしも指すわけではない。.

新しい!!: MaemoとWindows bitmap · 続きを見る »

X Window System

GNOME 2.28 KDE 4.x Xfce 4.6 X Window System(エックスウィンドウシステム、別称:「X11」・「X」など→名称については後述)とは、ビットマップディスプレイ上でウィンドウシステムを提供する表示プロトコルである。リファレンス実装として X.Org Server があり、標準ツールキットとプロトコルを提供し、Unix系オペレーティングシステム (OS) やOpenVMSなどでのグラフィカルユーザインタフェース (GUI) を構築するのに使われる。他の多くの汎用OSにも移植されている。.

新しい!!: MaemoとX Window System · 続きを見る »

手書き文字認識

手書き文字認識(Handwriting recognition)とは、認識可能な手書き入力を受け取るコンピュータの機能である。入力元としては、紙に手書きされた文書、写真、タッチパネルなどの機器がある。事前に「オフライン」で書かれた文書を光学スキャンして入力する「オフライン手書き文字認識」と、「オンライン」で手書き文字入力する「オンライン手書き文字認識」に区別される。 手書き文字認識は基本的に光学文字認識の技術の上に成り立っている。しかし、オンライン手書き文字認識の場合は筆順や線を描く方向なども考慮し、最もそれらしい文字または単語を探すという技術も必要になる。.

新しい!!: Maemoと手書き文字認識 · 続きを見る »

3GPP

3GPP (すりーじーぴーぴー、Third Generation Partnership Project) は、W-CDMAとGSM発展形ネットワークを基本とする第三世代携帯電話(3G)システム及びそれに続く第3.9世代移動通信システムに対応するLTEや、第4世代移動通信システムに対応するLTE-Advanced、さらに次の世代である第5世代移動通信システム(5Gと略記されることが多い)の仕様の検討・作成を行う標準化プロジェクトである。.

新しい!!: Maemoと3GPP · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

Internet Tablet OS

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »