ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

MEKO型フリゲート

索引 MEKO型フリゲート

チュアート」。MEKO 200 ANZAC型。もっとも多数艦が建造された艦級である。 MEKO型フリゲートは、ドイツのブローム・ウント・フォス社(Blohm + Voss GmbH: B+V)によって設計された軍艦ファミリー。.

50 関係: 南アフリカ共和国世界の艦船ナイジェリアミサイル防衛ネットワーク中心の戦いポリフェム (ミサイル)ヴァラー級フリゲートヴァスコ・ダ・ガマ級フリゲートヴォスパー・ソーニクロフト・フリゲートトルコのMEKO型フリゲートブランデンブルク級フリゲートブラウンシュヴァイク級コルベットブローム・ウント・フォスデッドスペースディーゼルエンジンフリゲートフェーズドアレイレーダードイツドイツ海軍 (ドイツ連邦軍)ホヴァルツヴェルケ=ドイツ造船アラドゥアルミランテ・ブラウン級駆逐艦アルゼンチンアンザック級フリゲートイルミネーターイージスシステムイドラ級フリゲートエスポラ級コルベットオーストラリアガスタービンエンジンコルベットザクセン級フリゲートシグマ型コルベット冷戦CODLAG駆逐艦軍艦防空艦艦対空ミサイル艦対艦ミサイル電気推進 (船舶)造船所FS-1500型フリゲートMEKO 360型フリゲートMEKO A-100型フリゲートMk 41 (ミサイル発射機)VLSVT グループ排水量機関銃

南アフリカ共和国

南アフリカ共和国(みなみアフリカきょうわこく)、通称南アフリカは、アフリカ大陸最南端に位置する共和制国家。イギリス連邦加盟国のひとつ。東にスワジランド、モザンビーク、北にジンバブエ、ボツワナ、西にナミビアと国境を接し、レソトを四方から囲んでいる。南アフリカは首都機能をプレトリア(行政府)、ケープタウン(立法府)、ブルームフォンテーン(司法府)に分散させているが、各国の大使館はプレトリアに置いていることから国を代表する首都はプレトリアと認知されている。.

新しい!!: MEKO型フリゲートと南アフリカ共和国 · 続きを見る »

世界の艦船

『世界の艦船』(せかいのかんせん、SHIPS OF THE WORLD)は、海人社の刊行する艦船総合情報誌。1957年8月10日、創刊。月刊のほかに、別冊、増刊、CD-ROM版が存在する。また、同誌を元にした食玩の名称でもある。.

新しい!!: MEKO型フリゲートと世界の艦船 · 続きを見る »

ナイジェリア

ナイジェリア連邦共和国(ナイジェリアれんぽうきょうわこく、)、通称ナイジェリアは、西アフリカに位置する連邦制共和国。イギリス連邦加盟国。およそ1億9000万人の人口はアフリカ最大であり、世界でも第7位に位置する。また、面積も広い国である。.

新しい!!: MEKO型フリゲートとナイジェリア · 続きを見る »

ミサイル防衛

ミサイル防衛(ミサイルぼうえい、)または弾道ミサイル防衛(だんどうミサイルぼうえい、)は、主に弾道ミサイルからある特定の区域を防衛すること及びその構想である。敵のミサイルを迎撃するミサイル防衛は時代と共にその名称が変遷して国家の安全保障にとって重要になってきている。 スタンダードミサイル SM-3.

新しい!!: MEKO型フリゲートとミサイル防衛 · 続きを見る »

ネットワーク中心の戦い

ネットワーク中心の戦い(Network-Centric Warfare, NCW)は、アーサー・セブロウスキーおよびジョン・ガルストカ (John J. Garstka) によって創案された革新的軍事コンセプト 。高次の情報ネットワークによって情報を伝達・共有することで、意思決定を迅速化するとともに戦力運用を効率的に行うことを目的としており、つまるところ、ネットワーク中心コンピューティング(NCC)のコンセプトを軍事に応用したものである。イギリス軍においてもネットワークを駆使できる能力(NEC)の名称で同等のものが検討されている。.

新しい!!: MEKO型フリゲートとネットワーク中心の戦い · 続きを見る »

ポリフェム (ミサイル)

ポリフェム(Polyphem)は、ヨーロッパのEADSを中心に開発されていた多目的誘導ミサイル。光ファイバーを用いた有線赤外線画像誘導方式のミサイルであり、地対地ミサイルとしての使用のほか、ヘリコプターなど低速飛行目標に対する攻撃も検討されていた。1994年より開発が進められていたが、2003年にキャンセルされている。 赤外線シーカーを先端部に有し、胴体後部に安定翼及び操舵翼を有する。初期加速には固体ロケットブースターを用いるが、巡航時はターボジェットエンジンを用い航続距離を得ている。中間誘導にはGPSまたは慣性誘導が用いられ、最終誘導時には赤外線画像誘導となる。自動目標選択も可能であるが、シーカーの画像は光ファイバー(伝送速度200MBit/s)により発射母機にも中継されるため、手動誘導などによる妨害排除も可能である。 艦載型としてポリフェム-エス(Polyphem-S)も検討されており、ブラウンシュヴァイク級コルベットに搭載し、対地のみならず対艦対空攻撃も構想にあった。.

新しい!!: MEKO型フリゲートとポリフェム (ミサイル) · 続きを見る »

ヴァラー級フリゲート

ヴァラー級フリゲート()は、南アフリカ共和国海軍のフリゲートの艦級。.

新しい!!: MEKO型フリゲートとヴァラー級フリゲート · 続きを見る »

ヴァスコ・ダ・ガマ級フリゲート

ヴァスコ・ダ・ガマ級フリゲートはポルトガル海軍のフリゲート。MEKO 200型フリゲートの設計を採用しており、MEKO 200 PN型としてドイツにおいて建造された。1991年から3隻が就役している。.

新しい!!: MEKO型フリゲートとヴァスコ・ダ・ガマ級フリゲート · 続きを見る »

ヴォスパー・ソーニクロフト・フリゲート

本項では、イギリスのヴォスパー社またはヴォスパー・ソーニクロフト社が開発した輸出用フリゲート/コルベットについて述べる。.

新しい!!: MEKO型フリゲートとヴォスパー・ソーニクロフト・フリゲート · 続きを見る »

トルコのMEKO型フリゲート

本項では、トルコが過去または現在に保有しているMEKO型フリゲートについて扱う。.

新しい!!: MEKO型フリゲートとトルコのMEKO型フリゲート · 続きを見る »

ブランデンブルク級フリゲート

ブランデンブルク級フリゲート(, )は、ドイツ海軍の汎用フリゲート。計画名から123型フリゲート(Type 123)とも称される。.

新しい!!: MEKO型フリゲートとブランデンブルク級フリゲート · 続きを見る »

ブラウンシュヴァイク級コルベット

ブラウンシュヴァイク級コルベット(Braunschweig Klasse Korvette)は、ドイツ海軍のコルベット。K130型コルベット(Korvetten der Klasse K130)とも。.

新しい!!: MEKO型フリゲートとブラウンシュヴァイク級コルベット · 続きを見る »

ブローム・ウント・フォス

ブローム・ウント・フォスの造船所。トロッケンドック・エルベ17(Trockendock Elbe 17)はヨーロッパでも最大の乾ドックである ブローム・ウント・フォス造船所(1877年) ブローム・ウント・フォス はドイツの造船・造機会社である。1877年4月5日にヘルマン・ブロームとエルンスト・フォスによって合名会社として設立された。造船所は自由ハンザ都市ハンブルク近郊のクーヴェルダー 島に建設され、250mの岸壁を持つ1万5,000平方メートルの敷地と、3つの船台を有していた。会社のロゴは、角を丸めたダークブルーの四角形に白文字で「」と書いた簡素なものである。.

新しい!!: MEKO型フリゲートとブローム・ウント・フォス · 続きを見る »

デッドスペース

デッドスペース(Dead space).

新しい!!: MEKO型フリゲートとデッドスペース · 続きを見る »

ディーゼルエンジン

ハ183系)用の高速ディーゼルエンジンの一例。DML30HSI形ディーゼルエンジン水平対向12気筒排気量30L(440PS/1,600rpm) 4サイクル・ディーゼルエンジンの動作 ディーゼルエンジン (英:Diesel engine) は、ディーゼル機関とも呼ばれる内燃機関であり、ドイツの技術者ルドルフ・ディーゼルが発明した往復ピストンエンジン(レシプロエンジン)である。1892年に発明され、1893年2月23日に特許を取得した。 ディーゼルエンジンは点火方法が圧縮着火である「圧縮着火機関」に分類され、ピストンによって圧縮加熱した空気に液体燃料を噴射することで着火させる。液体燃料は発火点を超えた圧縮空気内に噴射されるため自己発火する。 単体の熱機関で最も効率に優れる種類のエンジンであり、また軽油・重油などの石油系の他にも、発火点が225℃程度の液体燃料であればスクワレン、エステル系など広範囲に使用可能である。汎用性が高く、小型高速機関から巨大な船舶用低速機関までさまざまなバリエーションが存在する。 エンジン名称は発明者にちなむ。日本語表記では一般的な「ディーゼル」のほか、かつては「ヂーゼル」「ジーゼル」「デイゼル」とも表記された。日本の自動車整備士国家試験では現在でもジーゼルエンジンと表記している。.

新しい!!: MEKO型フリゲートとディーゼルエンジン · 続きを見る »

フリゲート

帆走するフリゲート フリゲート(Frigate)は、軍艦の艦種の一つ。時代により様々な任務や大きさの軍艦に対して使用された名称である。フリゲイトとも表記される。 日本では、"Destroyer"は「駆逐艦」、"Cruiser"は「巡洋艦」、"Battleship"は「戦艦」などと日本語訳されたが、フリゲートに関してはそのままカタカナ語として用いられている。語尾に「艦」を付加して「フリゲート艦」と呼ばれることもあるが、「フリゲート」のみで一つの艦種を表すので、特に「艦」は付けなくてもよい。なお漢字文化圏では、「駆逐艦」「巡洋艦」については日本での訳語がおおむね踏襲されているが、「フリゲート」については「護衛艦」(, )あるいは「巡防艦」と訳されることが多い。.

新しい!!: MEKO型フリゲートとフリゲート · 続きを見る »

フェーズドアレイレーダー

フェーズドアレイレーダー(、位相配列レーダー)は、フェーズドアレイ型のアンテナを採用したレーダーのこと。フェーズドアレイ・アンテナは、アレイアンテナのうち、ビームの制御をアンテナ素子の励振係数の相対位相によって行うもののことを指す。電子走査アレイ()アンテナとほぼ共通の概念であるが、一部に、それぞれ片方の概念しか当てはまらないものもある。.

新しい!!: MEKO型フリゲートとフェーズドアレイレーダー · 続きを見る »

ドイツ

ドイツ連邦共和国(ドイツれんぽうきょうわこく、Bundesrepublik Deutschland)、通称ドイツ(Deutschland)は、ヨーロッパ中西部に位置する連邦制共和国である。もともと「ドイツ連邦共和国」という国は西欧に分類されているが、東ドイツ(ドイツ民主共和国)の民主化と東西ドイツの統一により、「中欧」または「中西欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: MEKO型フリゲートとドイツ · 続きを見る »

ドイツ海軍 (ドイツ連邦軍)

ドイツ海軍(ドイツかいぐん、Deutsche Marine)は、ドイツ連邦共和国の海軍である。.

新しい!!: MEKO型フリゲートとドイツ海軍 (ドイツ連邦軍) · 続きを見る »

ホヴァルツヴェルケ=ドイツ造船

ホヴァルツヴェルケ=ドイツ造船(ドイツ語:Howaldtswerke-Deutsche Werft、略称:HDW)は、ドイツの造船会社。キールに本社を置き、2005年以降はティッセンクルップ・マリン・システムズの子会社となっている。1968年にホヴァルツヴェルケとハンブルクに生産施設を置くドイツ造船が合併して現在の形となっている。.

新しい!!: MEKO型フリゲートとホヴァルツヴェルケ=ドイツ造船 · 続きを見る »

アラドゥ

アラドゥ(, F89)は、のフリゲート。進水時は「リパブリック」()と命名されていたが、1980年11月1日、ハウサ語で「雷」を意味する現艦名に改称された。MEKO型フリゲートシリーズの第1号艦であり、メーカー側の呼称はMEKO 360H1型。.

新しい!!: MEKO型フリゲートとアラドゥ · 続きを見る »

アルミランテ・ブラウン級駆逐艦

アルミランテ・ブラウン級駆逐艦(アルミランテ・ブラウンきゅうくちくかん、)は、アルゼンチン海軍の駆逐艦の艦級。設計・建造は西ドイツのブローム・ウント・フォス(B+V)社によって行われており、メーカー側呼称は'''MEKO 360H2型フリゲート'''。.

新しい!!: MEKO型フリゲートとアルミランテ・ブラウン級駆逐艦 · 続きを見る »

アルゼンチン

アルゼンチン共和国(アルゼンチンきょうわこく、República Argentina)、通称アルゼンチンは、南アメリカ南部に位置する連邦共和制国家である。西と南にチリ、北にボリビア・パラグアイ、北東にブラジル・ウルグアイと国境を接し、東と南は大西洋に面する。ラテンアメリカではブラジルに次いで2番目に領土が大きく、世界全体でも第8位の領土面積を擁する。首都はブエノスアイレス。 チリと共に南アメリカ最南端に位置し、国土の全域がコーノ・スールの域内に収まる。国土南端のフエゴ島には世界最南端の都市ウシュアイアが存在する。アルゼンチンはイギリスが実効支配するマルビナス諸島(英語ではフォークランド諸島)の領有権を主張している。また、チリ・イギリスと同様に南極の一部に対して領有権を主張しており、アルゼンチン領南極として知られる。 2005年と2010年に債務額を大幅にカットする形で債務交換を強行し、9割以上の債務を再編した。これはアメリカ合衆国との国際問題に発展した。.

新しい!!: MEKO型フリゲートとアルゼンチン · 続きを見る »

アンザック級フリゲート

アンザック級フリゲート()は、オーストラリア海軍とニュージーランド海軍が使用する汎用フリゲート。ドイツのMEKO 200型フリゲートの設計を採用しており、オーストラリア海軍向けに8隻、ニュージーランド海軍向けに2隻が建造された。建造単価は4億2000万ドル(ニュージーランド艦)。.

新しい!!: MEKO型フリゲートとアンザック級フリゲート · 続きを見る »

イルミネーター

イルミネーターとは、.

新しい!!: MEKO型フリゲートとイルミネーター · 続きを見る »

イージスシステム

イージスシステムのCIC(戦闘情報センター)配席図 イージス・システム()は、アメリカ海軍によって、防空戦闘を重視して開発された艦載武器システム。正式名称はイージス武器システムMk.7()であり、頭文字をとってAWSと通称される。防衛省ではイージス・システム、イージスシステムの両方を使用している。 イージス(Aegis)とは、ギリシャ神話の中で最高神ゼウスが娘アテナに与えたという盾であるアイギス(Aigis)のこと。この盾はあらゆる邪悪を払うとされている(胸当てとの異説もある)。.

新しい!!: MEKO型フリゲートとイージスシステム · 続きを見る »

イドラ級フリゲート

イドラ級フリゲート (φρεγάτες τύπου Ύδρα, Hydra class frigate) は、ギリシャ海軍が運用するフリゲートの艦級。MEKO 200型フリゲート・シリーズに属する。ギリシャ海軍では、MEKO 200IN型フリゲート()またはMEKO 200HN級フリゲート(Frigates Class MEKO 200HN)と呼称している。.

新しい!!: MEKO型フリゲートとイドラ級フリゲート · 続きを見る »

エスポラ級コルベット

ポラ級コルベットは、アルゼンチン海軍のコルベットの艦級。西ドイツのブローム・ウント・フォス(B+V)社のMEKO 140型フリゲートの設計を採用しており、ジェーン海軍年鑑やアメリカ海軍協会(USNI)ではフリゲートとして類別している。.

新しい!!: MEKO型フリゲートとエスポラ級コルベット · 続きを見る »

オーストラリア

ーストラリア連邦(オーストラリアれんぽう、Commonwealth of Australia)、またはオーストラリア(Australia)は、オーストラリア大陸本土、タスマニア島及び多数の小島から成りオセアニアに属する国。南方の南極大陸とは7,877km離れている。イギリス連邦加盟国であり、英連邦王国の一国となっている。日本での略称は「豪州」である。.

新しい!!: MEKO型フリゲートとオーストラリア · 続きを見る »

ガスタービンエンジン

タービンエンジンは、原動機の一種であり、燃料の燃焼等で生成された高温のガスでタービンを回して回転運動エネルギーを得る内燃機関である。重量や体積の割に高出力が得られることから、現在ではヘリコプターを含むほとんどの航空機に動力源として用いられている。また、始動時間が短く冷却水が不要なことから非常用発電設備として、さらに1990年代から大規模火力発電所においてガスタービン・蒸気タービンの高効率複合サイクル発電(コンバインドサイクル発電)として用いられている。.

新しい!!: MEKO型フリゲートとガスタービンエンジン · 続きを見る »

コルベット

ルベット(Corvette)は軍艦の艦種の一つ。一層の砲甲板を持ち、大きさはフリゲートよりも小さかった。 近世から近代にかけて用いられた帆柱が3本の軍艦として、18世紀末から19世紀にかけてフリゲート同様商船の護衛や沿岸警備等に使われたが、海防艦などにその任を譲り、20世紀前半に消滅した。 今日使用されているコルベットは単にフリゲートより小さい軍艦をさしている。 なお、フリゲートの項でも述べられているが、コルベットのことをコルベット艦と称することがある。.

新しい!!: MEKO型フリゲートとコルベット · 続きを見る »

ザクセン級フリゲート

ン級フリゲート は、ドイツ海軍のフリゲートの艦級。124型フリゲート(F124、Type 124)とも称される。NAAWS戦闘システムを搭載した防空艦で、その外見と性能から、ミニ・イージス艦とも俗称される。.

新しい!!: MEKO型フリゲートとザクセン級フリゲート · 続きを見る »

シグマ型コルベット

マ型コルベット (Sigma class corvette) は、オランダが開発したコルベット/軽フリゲート。21世紀初頭より輸出市場に投入され、既にインドネシア、モロッコが導入、ベトナムも4隻の導入に向け、交渉しているとされている。.

新しい!!: MEKO型フリゲートとシグマ型コルベット · 続きを見る »

冷戦

ワルシャワ条約 (WT) 加盟国朱色.

新しい!!: MEKO型フリゲートと冷戦 · 続きを見る »

CODLAG

ディーゼルエレクトリック・ガスタービン複合推進方式()は、船の推進方式の一種。低速・巡航時は、ディーゼル・エレクトリック方式による電気推進を使用し、高速時にはガスタービンエンジンによる機械駆動も併用して推力を得る方式である。 低速・巡航時にディーゼルエンジン、高速時にガスタービンエンジンを併用するという点では、ディーゼル・ガスタービン複合推進(CODAG)方式があるが、この方式の場合はエンジンの特性が違いすぎるため、両者を併用するためのギアボックスの設計が極めて困難で複雑化するという問題がある。この問題を解決するために、併用を諦め、両者を切り替えるCODOG方式も存在する。 それに対しCODLAG方式の場合、ディーゼルエンジンを電気推進に用いるための電力を発電する発電機として用いる。間に発電機を介する事によって、ディーゼルエンジンとガスタービンエンジンの回転特性の違いを吸収し、ギアボックスの設計を単純化する事ができる。 とはいえ、間に発電機を介しても回転特性の違いは完全に吸収できるものではなく、ギアボックスの設計はそれなりに複雑化する。そのためディーゼル・エレクトリック方式とガスタービンエンジンを切り替えるCODLOG方式も存在する。 なお、類似した方式としてCOGLAG方式がある。これは、CODLAGにおけるディーゼル・エレクトリック方式のかわりにガスタービンエンジンによるターボ・エレクトリック方式を用いるものである。.

新しい!!: MEKO型フリゲートとCODLAG · 続きを見る »

駆逐艦

駆逐艦(くちくかん、destroyer)は、19世紀末に出現した艦種である。.

新しい!!: MEKO型フリゲートと駆逐艦 · 続きを見る »

軍艦

軍艦(ぐんかん、warship)とは、戦闘力を持つ艦艇(非武装であっても補給艦や輸送艦などを含む)の総称。特に、海洋法に関する国際連合条約(国連海洋法条約)29条に定める船舶を指すことが多いDefinition of warships: For the purposes of this Convention, "warship" means a ship belonging to the armed forces of a State bearing the external marks distinguishing such ships of its nationality, under the command of an officer duly commissioned by the government of the State and whose name appears in the appropriate service list or its equivalent, and manned by a crew which is under regular armed forces discipline.:条文で軍艦などの「艦」とつく船の定義(乗員についても)が行われている。政府用船(巡視船等)などについては“government ships”としている。。対義語は商船。 なお「戦艦」は、「軍艦」の艦種の一つだが、軍事分野以外では、両者を同義とする用例が見られるので注意が必要である。.

新しい!!: MEKO型フリゲートと軍艦 · 続きを見る »

防空艦

防空艦(ぼうくうかん)とは、防空を主任務とする軍艦を指して用いられる呼称。艦種としては駆逐艦や巡洋艦として建造される場合が多く、防空艦という艦種は存在しない。.

新しい!!: MEKO型フリゲートと防空艦 · 続きを見る »

艦対空ミサイル

艦対空ミサイル(かんたいくうミサイル、ship-to-air missile, SAM)は、艦船から空中目標に発射されるミサイル。 敵航空機だけではなく、敵対艦ミサイルの迎撃にも使われる。また、対空攻撃だけでなく対艦攻撃などに使用できるミサイルも存在する。.

新しい!!: MEKO型フリゲートと艦対空ミサイル · 続きを見る »

艦対艦ミサイル

艦対艦ミサイル(かんたいかんミサイル、ship-to-ship missile, SSM)は、艦船から発射され、艦船を目標にされる対艦ミサイルのこと。 比較的低速の艦船を目標にし、また、敵艦対艦ミサイルの射程外から発射できるよう射程が長いことが望ましいため、ジェットエンジンが使われることがある。遠距離のため、水平線下になる目標を攻撃することも考慮し、発射後は母艦からの誘導が必要無いアクティブ・レーダー・ホーミングや赤外線ホーミングなどの誘導方式が使われる。.

新しい!!: MEKO型フリゲートと艦対艦ミサイル · 続きを見る »

電気推進 (船舶)

電気推進(でんきすいしん)は、船の推進方式の一種。電動機によって推進器(スクリュープロペラ、ウォータージェット推進器)を駆動する方式。.

新しい!!: MEKO型フリゲートと電気推進 (船舶) · 続きを見る »

造船所

造船所(ぞうせんじょ)は、船を建造し修理する場所である。.

新しい!!: MEKO型フリゲートと造船所 · 続きを見る »

FS-1500型フリゲート

FS-1500型フリゲート (Type FS-1500 frigate) は、ドイツが設計・建造した軽フリゲート/コルベット。主として輸出に供され、コロンビア海軍がアルミランテ・パディーヤ級 (Almirante Padilla class) 、マレーシア海軍がカスツーリ級 (Kasturi class) として運用中である。.

新しい!!: MEKO型フリゲートとFS-1500型フリゲート · 続きを見る »

MEKO 360型フリゲート

MEKO 360型フリゲートは、ドイツのブローム・ウント・フォス社(Blohm + Voss GmbH)によって設計されたMEKO型フリゲート。同シリーズの最初の艦級である。アルゼンチン海軍、ナイジェリア海軍向けに5隻が建造された。.

新しい!!: MEKO型フリゲートとMEKO 360型フリゲート · 続きを見る »

MEKO A-100型フリゲート

MEKO A-100型フリゲートは、ドイツのブローム・ウント・フォス社(Blohm + Voss GmbH)によって設計された軽フリゲート。MEKO型フリゲートの系譜に属するものとしてはもっとも小型の艦型である。.

新しい!!: MEKO型フリゲートとMEKO A-100型フリゲート · 続きを見る »

Mk 41 (ミサイル発射機)

Mk 41 VLS上面、ミサイル・セルの蓋。 Mk 41 垂直発射システム(Mk 41 Vertical Launching System)は、世界的に広く用いられているミサイル発射システム。垂直発射方式を採用しており、スタンダード艦対空ミサイル、トマホーク巡航ミサイル、アスロック対潜ミサイルなど、幅広い種類のミサイルを運用することができる。 なお、ミサイル発射機単体としては、アメリカ海軍ではMk 158またはMk 159として別に制式番号を付与しており、厳密には、Mk 41とはミサイル発射システム全体に対する名称である。.

新しい!!: MEKO型フリゲートとMk 41 (ミサイル発射機) · 続きを見る »

VLS

VLS(Vertical Launching System、ヴァーティカル ローンチング システム)は、潜水艦を含む艦艇に使用されるミサイル発射システム。日本語では垂直発射システムまたは垂直発射装置と訳される。.

新しい!!: MEKO型フリゲートとVLS · 続きを見る »

VT グループ

VT グループ(VT Group plc)は、国防とサービスを提供するイギリスの公開有限会社。かつて、ヴォスパー・ソーニクロフトとして知られる会社であり、造船業から多角化して幅広いエンジニアリングとサポートサービスを提供している。 VT グループは、5つの主要傘下企業を通して多くの地域に事業を展開している。主要企業は、VT コミュニケーションズ、VT エデュケーション・アンド・スキルス、VT サポート・サービシーズ、シップビルディング、そして、アメリカ合衆国に本社を構えるVT グループ Inc.である。VT グループはロンドン証券取引所に上場しており、株価指数がFTSE250に含まれている。.

新しい!!: MEKO型フリゲートとVT グループ · 続きを見る »

排水量

排水量(はいすいりょう、)とは、艦船の重量を示す数値。主として艦艇について用いられる。トン数の一種であり、排水トン数とも称される。.

新しい!!: MEKO型フリゲートと排水量 · 続きを見る »

機関銃

機関銃(きかんじゅう、)は、弾薬を自動的に装填しながら連続発射する銃である。略称は「機銃」、英語とドイツ語機関銃はドイツ語では「Maschinengewehr」と言うでは「MG」。 狭義には、フルサイズ当時の小銃で使用されていた7.62mmや7.92mmクラスの弾丸の事で、単射を前提としているので反動が強い。後に反動が弱く連射しやすい中間弾を使用するアサルトライフルが登場したため、区別上、以前の単射を前提とした小銃弾をフルサイズと呼ぶの小銃弾を断続的に発射することで戦場を広範囲に制圧できるものを指し、本稿ではこれを解説する。 広義には、拳銃弾を使用する短機関銃、拳銃弾とフルサイズ小銃弾の中間にあたる弾丸を使用するアサルトライフル、全自動射撃に向かないながらも一応はそれが可能な自動小銃(バトルライフル)などが含まれるが、乱暴なくくりであり、ほとんど用いられない。英語でこのニュアンスを指す場合は"machine gun"ではなく"fully automatic firearm"が該当する。.

新しい!!: MEKO型フリゲートと機関銃 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »