ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

M級潜水艦

索引 M級潜水艦

M級潜水艦 (M Class Submarines) は、イギリス海軍が建造・保有した潜水艦。大口径火砲を搭載する潜水艦として第一次世界大戦後に4隻が建造されたが、活躍の場がないまま第二次世界大戦までに2隻が事故により沈没喪失し、1隻は竣工すらしなかった。.

30 関係: 世界の艦船ノットバロー=イン=ファーネスメートルモニター艦ヴィッカース (曖昧さ回避)トン数ディーゼルエンジンアームストロング・ホイットワースイギリス海軍イギリス海軍艦艇一覧イスタンブールコンスタンティノープルスルクフ第一次世界大戦第二次世界大戦馬力魚雷魚雷発射管通商破壊J級潜水艦 (イギリス海軍)K級潜水艦 (イギリス海軍)M1 (潜水艦)M3 (潜水艦)M級潜水艦Qシップ排水量潜水艦海人社海里

世界の艦船

『世界の艦船』(せかいのかんせん、SHIPS OF THE WORLD)は、海人社の刊行する艦船総合情報誌。1957年8月10日、創刊。月刊のほかに、別冊、増刊、CD-ROM版が存在する。また、同誌を元にした食玩の名称でもある。.

新しい!!: M級潜水艦と世界の艦船 · 続きを見る »

ノット

ノット(knot, 記号 kn,kt)は速さの単位であり、1時間に1海里(1.852km)進む速さである。.

新しい!!: M級潜水艦とノット · 続きを見る »

バロー=イン=ファーネス

バロー=イン=ファーネス (Barrow-in-Furness, カンブリア語: Barragh-yn-Faiddis) は、イギリス・イングランドのカンブリア州にあるタウン。自治体(バラ)の名であり、その中心地区(タウン)の名でもある。アイルランド海に面した港湾と造船業の町であり、バローの略称でも知られている。.

新しい!!: M級潜水艦とバロー=イン=ファーネス · 続きを見る »

メートル

メートル(mètre、metre念のためであるが、ここでの「英」は英語(English language)による綴りを表しており、英国における綴りという意味ではない。詳細は「英語表記」の項及びノートの「英語での綴り」を参照。、記号: m)は、国際単位系 (SI) およびMKS単位系における長さの物理単位である。他の量とは関係せず完全に独立して与えられる7つのSI基本単位の一つである。なお、CGS単位系ではセンチメートル (cm) が基本単位となる。 元々は、地球の赤道と北極点の間の海抜ゼロにおける子午線弧長を 倍した長さを意図し、計量学の技術発展を反映して何度か更新された。1983年(昭和58年)に基準が見直され、現在は1秒の 分の1の時間に光が真空中を伝わる距離として定義されている。.

新しい!!: M級潜水艦とメートル · 続きを見る »

モニター艦

モニター艦(モニターかん)あるいはモニターとは軍艦の一種で、比較的小型で低乾舷の船体に、相対的に大口径の主砲を砲塔式に搭載したものを指す。基本設計に着目した分類であるため、性能や用途は艦によって異なる。モニターの語は、最初期の例である南北戦争時のアメリカ軍艦モニター (USS Monitor) の艦名に由来する。広義の砲艦の一種に含まれる。 大きく分けると、沿岸や内水域での対艦戦闘を目的としたものと、対地攻撃を目的としたものに分類することができる。いずれも乾舷が低く航洋性能が乏しい傾向があり、移動砲台的な性格を持つ点で共通する。前者は、用途に着目すると海防戦艦の一形態とも見ることができる。.

新しい!!: M級潜水艦とモニター艦 · 続きを見る »

ヴィッカース (曖昧さ回避)

ヴィッカース、ビッカース、ヴィッカーズ、ビッカーズ (Vickers).

新しい!!: M級潜水艦とヴィッカース (曖昧さ回避) · 続きを見る »

トン数

トン数(トンすう、噸数)とは、船の大きさをトンを単位として表したものである。大別して容積によって表すものと重量によって表すものがある。 日本の計量法体系は「トン数」の語は用いず、「トン」を特殊な計量である「船舶の体積の計量」に限定して用いる体積の計量単位、と認めており、後述の国際総トン数を採用して1000/353m3と定義している。計量法は単位「トン」の記号は「T」と定めている。.

新しい!!: M級潜水艦とトン数 · 続きを見る »

ディーゼルエンジン

ハ183系)用の高速ディーゼルエンジンの一例。DML30HSI形ディーゼルエンジン水平対向12気筒排気量30L(440PS/1,600rpm) 4サイクル・ディーゼルエンジンの動作 ディーゼルエンジン (英:Diesel engine) は、ディーゼル機関とも呼ばれる内燃機関であり、ドイツの技術者ルドルフ・ディーゼルが発明した往復ピストンエンジン(レシプロエンジン)である。1892年に発明され、1893年2月23日に特許を取得した。 ディーゼルエンジンは点火方法が圧縮着火である「圧縮着火機関」に分類され、ピストンによって圧縮加熱した空気に液体燃料を噴射することで着火させる。液体燃料は発火点を超えた圧縮空気内に噴射されるため自己発火する。 単体の熱機関で最も効率に優れる種類のエンジンであり、また軽油・重油などの石油系の他にも、発火点が225℃程度の液体燃料であればスクワレン、エステル系など広範囲に使用可能である。汎用性が高く、小型高速機関から巨大な船舶用低速機関までさまざまなバリエーションが存在する。 エンジン名称は発明者にちなむ。日本語表記では一般的な「ディーゼル」のほか、かつては「ヂーゼル」「ジーゼル」「デイゼル」とも表記された。日本の自動車整備士国家試験では現在でもジーゼルエンジンと表記している。.

新しい!!: M級潜水艦とディーゼルエンジン · 続きを見る »

アームストロング・ホイットワース

アームストロング・ホイットワース(Sir W G Armstrong Whitworth & Co Ltd )は20世紀前半に活動していたイギリスの企業で、ニューカッスル・アポン・タインのエルスウィックにおいて兵器、船、機関車、航空機など幅広い分野の製造業を営んでいた。1927年にヴィッカースと合併し、ヴィッカース・アームストロングとなった。.

新しい!!: M級潜水艦とアームストロング・ホイットワース · 続きを見る »

イギリス海軍

王立海軍(おうりつかいぐん、Royal Navy)は、イギリスの海軍。イギリス海軍、英国海軍などとも表記される。.

新しい!!: M級潜水艦とイギリス海軍 · 続きを見る »

イギリス海軍艦艇一覧

イギリス海軍艦艇一覧は、イギリス海軍 (Royal Navy) が過去保有した、または現在保有する、または将来保有する予定の、未完成・計画中止を含めた歴代艦艇一覧である。 '凡例.

新しい!!: M級潜水艦とイギリス海軍艦艇一覧 · 続きを見る »

イスタンブール

イスタンブール(İstanbul 、Istanbul 、Constantinopolis コーンスタンティーノポリス、Κωνσταντινούπολις コーンスタンティヌーポリス /現代ギリシア語 Κωνσταντινούπολι コンスタンディヌーポリ)は、トルコ最大の都市であり、経済・文化・歴史の中心地。トルコ語の発音に準じて「イスタンブル」と表記される場合もある。.

新しい!!: M級潜水艦とイスタンブール · 続きを見る »

コンスタンティノープル

ンスタンティノープル(Constantinople、: Constantinopolis、: Κωνσταντινούπολις)は、東ローマ帝国の首都であった都市で、現在のトルコの都市イスタンブールの前身である。 強固な城壁の守りで知られ、330年の建設以来、1453年の陥落まで難攻不落を誇り、東西交易路の要衝として繁栄した。正教会の中心地ともなり、現在もコンスタンディヌーポリ総主教庁が置かれている。.

新しい!!: M級潜水艦とコンスタンティノープル · 続きを見る »

スルクフ

ルクフ(Surcouf)は、フランスの人名、及びそれに因む艦船の名。 “Surcouf”の発音を日本語におけるカタカナ表記にとした場合に最も近いものは「スルクフ」とされるが、日本では英語流に発音した「シュルクーフ」と呼称/表記される場合も多い。また「シ ェ ルクーフ」と表記されていることもあるが、これは仏語読みとしても英語読みとしても誤りである。;人名.

新しい!!: M級潜水艦とスルクフ · 続きを見る »

第一次世界大戦

一次世界大戦(だいいちじせかいたいせん、World War I、略称WWI)は、1914年7月28日から1918年11月11日にかけて戦われた世界大戦である。.

新しい!!: M級潜水艦と第一次世界大戦 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: M級潜水艦と第二次世界大戦 · 続きを見る »

馬力

力(ばりき)は工率の単位である。今日では、ヤード・ポンド法に基づく英馬力、メートル法に基づく仏馬力を始めとして、馬力の定義はいくつかある。日本の計量法では、仏馬力を特例的に当分の間のみ認めており、 正確に 735.5 ワットと定義している。 国際単位系 (SI) における仕事率、工率の単位はワット (W) であり、馬力は併用単位にもなっていない。.

新しい!!: M級潜水艦と馬力 · 続きを見る »

魚雷

魚雷(ぎょらい)は、魚形水雷の略称であり、弾頭にエンジンと高速スクリューを組み合わせ、水中を航行し、目標とした艦船などを爆発によって破壊することを目的とした兵器である。魚雷は艦船の喫水下の部分を破壊するため多大の浸水を与え、行動力を奪う。魚雷を用いて攻撃することを雷撃、魚雷攻撃を浴びることを被雷と呼ぶ。 主に中小型の水上艦(水雷艇、駆逐艦、巡洋艦)と潜水艦、雷撃機に搭載されて運用された。現代において、「水上艦や航空機が用いる対水上艦兵器」としては対艦ミサイルに取って代わられたが、より先進的な誘導能力を付与された上で「潜水艦が用いる対水上艦兼対潜水艦兵器」(長魚雷)や「水上艦や航空機が用いる対潜水艦兵器」(短魚雷)として広く配備・運用されている。.

新しい!!: M級潜水艦と魚雷 · 続きを見る »

魚雷発射管

魚雷発射管(ぎょらいはっしゃかん)は艦艇から魚雷を発射させる装置である。発射口が水面上にあるものを水上発射管(すいじょうはっしゃかん)、水面下にあるもの(および潜水艦に装備したもの)は水中発射管(すいちゅうはっしゃかん)という。 管状の構造をしており、管内に魚雷を装填、艦外へ向けた一方の口から発射する。.

新しい!!: M級潜水艦と魚雷発射管 · 続きを見る »

通商破壊

通商破壊(つうしょうはかい)とは戦時に、通商物資や人を乗せた商船を攻撃することによって、海運による物資の輸送を妨害すること。主に潜水艦により行なわれたものが有名であるが、航空機や戦艦、武装商船などでも行う。なお、通商破壊に対する護衛・防御のことを通商護衛(つうしょうごえい)と呼び、通商破壊に対抗するために生み出された戦法が護送船団である。.

新しい!!: M級潜水艦と通商破壊 · 続きを見る »

J級潜水艦 (イギリス海軍)

J級潜水艦 (J class submarine) は、イギリス海軍の艦隊型潜水艦である。1916年から1917年に製造された。第一次世界大戦で活躍。.

新しい!!: M級潜水艦とJ級潜水艦 (イギリス海軍) · 続きを見る »

K級潜水艦 (イギリス海軍)

K級潜水艦 (K class submarine) はイギリス海軍の艦隊型潜水艦。1917年から1918年にかけて17隻が竣工。第一次世界大戦で活躍。.

新しい!!: M級潜水艦とK級潜水艦 (イギリス海軍) · 続きを見る »

M1 (潜水艦)

HMS M1とはイギリス海軍の潜水艦である。この艦は第一次世界大戦の終結直前に4隻発注されたM級潜水艦のうちの1隻である。1925年、この艦は全乗員の喪失とともに沈没した。 本艦は当初の目的において「モニター潜水艦」(潜水能力を持つ沿岸砲艦)を企図していたが、これらの艦の用途は詳細な設計が始まる前に変更された。「M1」は12インチ(305mm)砲を装備しており、この目的は雷撃に先立って水上艦に対する砲撃を行うことだった。当時の議論では「艦艇の戦闘において、1,000ヤード以上の距離で魚雷発射が行われたケースは知られていない」とされていた。 この潜水艦に搭載された砲の有効射程は14kmであったとはいえ、本艦の射撃は通常、潜望鏡深度から砲身のみを海上に出し、単純なビード式照準器を使用して行うものだった。主砲の一撃で敵艦を撃沈するか使用不能にすることはこの潜水艦にとり重要なことだったが、理由はこの主砲が海面上においてのみ再装填可能だったことによる。 本艦は全長90.14m、潜航時の排水量1,980tで、ポーツマス沿岸で運用された。この艦の進水は1917年7月9日であるが、第一次世界大戦の実戦に参加することはなかった。 1923年、砲身への海水流入により、発砲時に砲口の大きな損傷を引き起こした。 1925年11月12日、この艦は英仏海峡における訓練中、乗員69名全員とともに沈んだ。スウェーデン船「Vidar」が潜航中のM1と衝突し、潜水艦は深度70mの海に沈没した。この衝突は艦体から砲を引き剥がし、搭載部分の孔を通して海水が内部に氾濫した。 この内部の浸水により、乗員は脱出ハッチを開いて脱出を試みたと思われるが、彼らの遺体が発見されることはなかった。 1999年、海洋冒険家イネス・マッカートニー率いる潜水チームによりこの潜水艦の残骸が深度73mの海底で発見された。この年の終わり、残骸は歴史作家リチャード・ラーンとBBCテレビジョンのドキュメンタリー・クルーに再び訪問を受け、2000年3月、収録フィルムが放送された。この残骸は、1986年軍事遺物保護法において「保護された場所」という指定を受けている。.

新しい!!: M級潜水艦とM1 (潜水艦) · 続きを見る »

M3 (潜水艦)

M3はイギリス海軍の潜水艦。M級。 ニューカッスル・アポン・タインのアームストロング・ホイットワース社で建造された。1916年12月4日起工。1918年10月19日進水。1920年7月就役。 M3の305mm砲は1922年のワシントン海軍軍縮条約調印後の1927年から1928年にかけてチャタムで取り除かれ、機雷搭載能力が付与された。 1926年5月9日から15日の間、M3はロンドンのロイヤルビクトリアドック・アルバートドック・キングジョージ5世ドックでのストライキの間の電力供給のために使用された。 1932年2月16日にM3は売却され、1932年4月にニューポートでスクラップにされた。.

新しい!!: M級潜水艦とM3 (潜水艦) · 続きを見る »

M級潜水艦

M級潜水艦 (M Class Submarines) は、イギリス海軍が建造・保有した潜水艦。大口径火砲を搭載する潜水艦として第一次世界大戦後に4隻が建造されたが、活躍の場がないまま第二次世界大戦までに2隻が事故により沈没喪失し、1隻は竣工すらしなかった。.

新しい!!: M級潜水艦とM級潜水艦 · 続きを見る »

Qシップ

Qシップ()または囮船()、特務船()とは、武装を隠して一般商船を装い、敵潜水艦を油断させ奇襲する武装商船の一種である。第一次世界大戦でイギリス海軍が最初に用い、Qシップの名称はその際の符丁に因む。.

新しい!!: M級潜水艦とQシップ · 続きを見る »

排水量

排水量(はいすいりょう、)とは、艦船の重量を示す数値。主として艦艇について用いられる。トン数の一種であり、排水トン数とも称される。.

新しい!!: M級潜水艦と排水量 · 続きを見る »

潜水艦

潜水艦(せんすいかん、Submarine、U-Boot、潛艇)は、水中航行可能な軍艦である。.

新しい!!: M級潜水艦と潜水艦 · 続きを見る »

海人社

株式会社海人社(かいじんしゃ)は、月刊誌『世界の艦船』などを刊行する日本の出版社である。.

新しい!!: M級潜水艦と海人社 · 続きを見る »

海里

海里(かいり、浬、nautical mile)は、長さの計量単位であり、国際海里 (international nautical mile) の場合、正確に 1852 m である。元々は、地球上の緯度1分に相当する長さなので、海面上の長さや航海・航空距離などを表すのに便利であるために使われている。英語では、sea mile とも呼ばれる。.

新しい!!: M級潜水艦と海里 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

M2 (潜水艦)M級潜水艦 (イギリス海軍)

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »