ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

M2-9

索引 M2-9

M2-9は、1947年にルドルフ・ミンコフスキーが発見した惑星状星雲である。へびつかい座の方角に約2100光年離れている。双極性星雲であり、中央の白色矮星から放出された2つのローブからなる、チョウの羽に似た奇妙な形をしている。ローブは、極からの宇宙ジェットによって形成されたと考えられているため、Twin Jet Nebulaという別名を持つ。この星雲は、1990年代にハッブル宇宙望遠鏡によって撮影された。 M2-9は、星雲の中心にある連星の最後の姿であると考えられている。主星は、主系列星の進化の終わりに訪れる熱い核であり、外層のほとんどを吹き飛ばして赤色巨星になり、現在は収縮して白色矮星となっている。かつては太陽に似た恒星であったと考えられている。伴星は、主星の非常に近くを公転し、恐らく既に拡大する主星の恒星大気に飲み込まれて、この相互作用が恐らく結果として星雲を形成した。1つの恒星の重力がもう1つの恒星の表面からガスの一部を引っ張り、薄く濃密な円盤を満たしていると考えられている。このような円盤は、M2-9のジェットを噴出したような外見をうまく説明できる。 星雲は、周囲の円盤を吹き飛ばす速い恒星風のため、劇的に膨張し、円盤に垂直な翼を持った砂時計型を呈している。この翼のため、チョウのようにも見える。外殻は、約1200歳であると見積もられている。.

13 関係: へびつかい座双極性星雲宇宙ジェット主系列星ハッブル宇宙望遠鏡ルドルフ・ミンコフスキー白色矮星赤色巨星連星J2000.0恒星大気恒星風惑星状星雲

へびつかい座

へびつかい座(蛇遣座、Ophiuchus)は、トレミーの48星座の1つ。黄道上に位置している星座であるが、黄道十二星座には含まれない。δ星、ν星でへび座を頭部と尾部に分割する。.

新しい!!: M2-9とへびつかい座 · 続きを見る »

双極性星雲

newspaper.

新しい!!: M2-9と双極性星雲 · 続きを見る »

宇宙ジェット

ブラックホールからの宇宙ジェット(M87銀河) 宇宙ジェット(うちゅうジェット、Relativistic jet)とは、重力天体を中心として細く絞られたプラズマガスなどが一方向又は双方向に噴出する現象をいう。 重力天体周辺の激しい天体活動がジェットを高速に加速すると考えられる。 宇宙ジェットの中心となる重力天体には、原始星、コンパクト星、大質量ブラックホールなどの場合がある。 また、この現象は、ブラックホール近傍で特徴的に見られるため、ブラックホールが存在する証拠としてしばしば用いられる。写真(1) それに比べ、原始星の形成期に見られる宇宙ジェットは比較的小規模である。.

新しい!!: M2-9と宇宙ジェット · 続きを見る »

主系列星

主系列星(しゅけいれつせい、main sequence star)とは、ヘルツシュプルング・ラッセル図(HR図)上で、左上(明るく高温)から図の右下(暗く低温)に延びる線である主系列 (Main Sequence) に位置する恒星をいう。矮星ともいう。.

新しい!!: M2-9と主系列星 · 続きを見る »

ハッブル宇宙望遠鏡

ハッブル宇宙望遠鏡(ハッブルうちゅうぼうえんきょう、Hubble Space Telescope、略称:HST)は、地上約600km上空の軌道上を周回する宇宙望遠鏡であり、グレートオブザバトリー計画の一環として打ち上げられた。名称は宇宙の膨張を発見した天文学者・エドウィン・ハッブルに因む。長さ13.1メートル、重さ11トンの筒型で、内側に反射望遠鏡を収めており、主鏡の直径2.4メートルのいわば宇宙の天文台である。大気や天候による影響を受けないため、地上からでは困難な高い精度での天体観測が可能。.

新しい!!: M2-9とハッブル宇宙望遠鏡 · 続きを見る »

ルドルフ・ミンコフスキー

ルドルフ・ミンコフスキー(Rudolph Minkowski, Rudolf Leo Bernhard Minkowski, 1895年5月28日 - 1976年1月4日)はドイツ生まれでアメリカで活躍した天文学者である。ウォルター・バーデとともに超新星・電波天文学の分野を研究した。スペクトル型の異なる2つの型に新星を分類した。電波天体の光学対応天体の同定などを行った。 ストラスブールに病理学者の息子に生まれた。数学者のヘルマン・ミンコフスキーは叔父である。ブレスラウ大学で物理を学んだが、第一次世界大戦の勃発により兵役についた。戦後ベルリン大学、ブレスラウ大学、ハンブルク大学などで働いた。1933年のナチスの人種法で、1935年教授の職を失うとアメリカに渡り、ウィルソン山天文台、パロマー天文台、カリフォルニア大学で研究を続けた。バーデとともに新星のスペクトル型による分類、はくちょう座Aなど電波源の光学対応天体を同定に業績をあげた。 1951年、アルバート・ウィルソンと小惑星(1620)ジオグラフォスを発見した。.

新しい!!: M2-9とルドルフ・ミンコフスキー · 続きを見る »

白色矮星

白色矮星(はくしょくわいせい、white dwarf)は、恒星が進化の終末期にとりうる形態の一つ。質量は太陽と同程度から数分の1程度と大きいが、直径は地球と同程度かやや大きいくらいに縮小しており、非常に高密度の天体である。 シリウスの伴星(シリウスB)やヴァン・マーネン星など、数百個が知られている。太陽近辺の褐色矮星より質量が大きい天体のうち、4分の1が白色矮星に占められていると考えられている。.

新しい!!: M2-9と白色矮星 · 続きを見る »

赤色巨星

赤色巨星(せきしょくきょせい、red giant)とは、恒星が主系列星を終えたあとの進化段階である。大気が膨張し、その大きさは地球の公転軌道半径から火星のそれに相当する。肉眼で観察すると赤く見えることから、「赤色」巨星と呼ばれる。厳密には「赤色巨星」と「漸近巨星分枝星」と二つの進化段階に分かれている。赤色巨星という言葉は時によって、狭義の赤色巨星のみを指す場合と、漸近巨星分枝星も含めた広義を指す場合とがある。.

新しい!!: M2-9と赤色巨星 · 続きを見る »

連星

連星(れんせい、)とは2つの恒星が両者の重心の周りを軌道運動している天体である。双子星(ふたごぼし)とも呼ばれる。連星は、地球から遠距離にあると、一つの恒星と思われ、その後に連星である事が判明する場合もある。この2世紀間の観測で、肉眼で見える恒星の半数以上が連星である可能性が示唆されている。通常は明るい方の星を主星、暗い方を伴星と呼ぶ。また、3つ以上の星が互いに重力的に束縛されて軌道運動している系もあり、そのような場合にはn連星またはn重連星などと呼ばれる。 また、二重星という言葉も連星を示す場合が多い。しかし、実際には、複数の恒星が地球から見て、同じ方向に位置しており、「見かけ上、連星のように見える」場合を表す。それぞれの恒星の、地球からの距離は全く異なり、物理的にも何の関連性も無い。二重星は、距離が異なるので、光度の差から、年周視差や視線速度を正確に求める事が出来る。しかし、中にはアルビレオのように、二重星か真の連星かが分かっていないものもある。.

新しい!!: M2-9と連星 · 続きを見る »

J2000.0

J2000.0またはJ2000とは、天文学または測量学でいう元期のひとつであり、地球時の西暦2000年1月1.5日(1月1日12:00、正午)を指す。この時刻は、協定世界時では2000年1月1日11:58:55.816 UTC、日本標準時では、2000年1月1日20:58:55.816 に当たる。なお、地球時(TT)は、過去の暦表時と連続していて、閏秒のない時刻系で、世界時(UT)より約1分進んでいる。 J2000.0元期を使う状況では、以前にはB1950.0元期が使われていた。 特に、J2000.0分点の赤道座標を指す。1992年1月1日から、B1950.0分点のものに代わり使用されている。.

新しい!!: M2-9とJ2000.0 · 続きを見る »

恒星大気

1999年8月11日の日食の際にフランスで撮影された太陽の大気 恒星大気(Stellar atmosphere)は、恒星の外層領域であり、核、放射層、対流層の外側にある。異なった特徴を持ついくつかの領域に分けることができる。.

新しい!!: M2-9と恒星大気 · 続きを見る »

恒星風

恒星風(こうせいふう)あるいは単に星風(せいふう)とは、恒星表面から吹き出すガスの流れのことである。太陽からも太陽風という形で常時ガスが放出されており、太陽フレアの際には太陽風の速度が上昇する。 恒星は自分自身の重力によってガスを保持している。しかし表面でガスの圧力や輻射圧(光圧)、磁気的な圧力などが高くなることによって一部のガスが重力を振り切って恒星から放出される。 おうし座T型星においては、主系列星に移行する途中のある時期に急激に恒星風が強くなり周囲のガスを吹き飛ばすと考えられている。 赤色巨星の表面においては重力が弱いために容易にガスが放出される。そのため赤色巨星が恒星風として放出する質量は太陽よりも数万倍も多い。 また大質量星においては星の表面が高温であるためガスの圧力や輻射圧が高く恒星風が強い。このような星が恒星風によって水素の外層を失ったと考えられるのがウォルフ・ライエ星である。.

新しい!!: M2-9と恒星風 · 続きを見る »

惑星状星雲

星雲 惑星状星雲(わくせいじょうせいうん、planetary nebula)は、超新星にならずに一生を終える恒星が赤色巨星となった際に放出したガスが、中心の星の放出する紫外線に照らされて輝いているものである。中心の星は恒星の進化において白色矮星になる前の段階である 。 惑星状星雲の名は、望遠鏡で観測したときに緑がかった惑星のように見えるところから、ウィリアム・ハーシェルによって名付けられた。 恒星は、一生の末期になると外層が膨張して赤色巨星となり、外層のガスは徐々に恒星の重力を振り切って周囲に放出されていき、原始惑星状星雲となる。一方、中心核は自分自身の重力で収縮し紫外線を放射し、この紫外線が赤色巨星であった時に放出したガスに吸収されると、ガスはそのエネルギーによって電離して光を放って輝くようになる。これが惑星状星雲である。 惑星状星雲のスペクトルは、主に電離ガスから放たれる輝線スペクトルであり、散光星雲にも見られる水素、ヘリウムのバルマー系列(可視域においては)再結合輝線や衝突励起輝線を持つ。これは、電離窒素や電離酸素の確率の低い電子遷移に対応する輝線(禁制線)である。惑星状星雲のガスは極めて希薄であり、原子間の衝突がめったに起こらないために、励起状態の失活が起こらずこれらの輝線が観測できる。.

新しい!!: M2-9と惑星状星雲 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »