ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

M-46 130mmカノン砲

索引 M-46 130mmカノン砲

M-46 130mmカノン砲 M-46 130mmカノン砲は、第二次世界大戦後にソビエト連邦が設計した野戦用カノン砲(野砲)である。西側がこの砲の存在を確認したのは1954年であるため、M1954のNATOコードネームが与えられた。.

41 関係: A-19 122mmカノン砲印パ戦争口径中ソ対立中ソ国境紛争中華人民共和国中越戦争主砲予備役ユーゴスラビア紛争ライセンス生産ロシア連邦軍ビッカースMBT (戦車)ベトナム戦争アンゴラ内戦イラン・イラク戦争インドイスラエルイスラエル国防軍カノン砲ソビエト連邦砲撃第三次中東戦争第二次世界大戦第四次中東戦争D-20 152mm榴弾砲D-74 122mmカノン砲銃砲身西側諸国鹵獲野砲野戦砲自走砲M-46カタパルトNATOコードネーム榴弾湾岸戦争戦車1954年2A36 152mmカノン砲2S5ギアツィント 152mm自走カノン砲

A-19 122mmカノン砲

A-19(M1931/37) 122mm カノン砲 M1931/37 122mm カノン砲(A-19)(露:122-мм пушка образца 1931/37 годов (А-19))は、第二次世界大戦前の1937年にソビエト連邦が開発したカノン砲である。.

新しい!!: M-46 130mmカノン砲とA-19 122mmカノン砲 · 続きを見る »

印パ戦争

印パ戦争(いんパせんそう)は、インドとパキスタンの間で行なわれた戦争のこと。第一次(1947年)、第二次(1965年)、第三次(1971年)と、両国間ではこれまでに3度の戦争が行われている。第一次と第二次はカシミール紛争の過程で、第三次はバングラデシュの独立に際して勃発した。インド・パキスタン戦争とも表記する。.

新しい!!: M-46 130mmカノン砲と印パ戦争 · 続きを見る »

口径

口径(calibre)は、火器や砲において銃砲身のサイズを示す言葉である。現在では火器で使用される「口径」の語は、複数の意味で用いられる。.

新しい!!: M-46 130mmカノン砲と口径 · 続きを見る »

中ソ対立

中ソ対立(ちゅうそたいりつ,Советско–китайский раскол)とは、1950年代後半から表面化した中華人民共和国とソビエト連邦の対立状態である。イデオロギー、軍事対立、政治に至るまで広がった。.

新しい!!: M-46 130mmカノン砲と中ソ対立 · 続きを見る »

中ソ国境紛争

中ソ国境紛争(ちゅうそこっきょうふんそう、Пограничный конфликт на острове Даманский)は、中華人民共和国とソビエト連邦の国境問題により生じた紛争である。 1969年3月2日、15日にアムール川(中国語名は黒竜江)の支流ウスリー川の中州であるダマンスキー島(中国語名は珍宝島)の領有権を巡って大規模な軍事衝突が発生した(珍宝島事件、ちんぽうとうじけん、ダマンスキー島事件)。同年8月にも新疆ウイグル自治区で軍事衝突が起こり、中ソの全面戦争や核戦争にエスカレートする重大な危機に発展した。同じ共産党独裁国家でありながら、かつて蜜月を誇った中国とソ連の対立が表面化した事件でもあった。.

新しい!!: M-46 130mmカノン砲と中ソ国境紛争 · 続きを見る »

中華人民共和国

中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく、中华人民共和国、中華人民共和國、People's Republic of China, PRC)、通称中国(ちゅうごく、China)は、東アジアに位置する主権国家である。 中華人民共和国は、13億8千万人以上の人口で世界一人口が多い国である。中華人民共和国は、首都北京市を政庁所在地とする中国共産党により統治されるヘゲモニー政党制である。.

新しい!!: M-46 130mmカノン砲と中華人民共和国 · 続きを見る »

中越戦争

中越戦争(ちゅうえつせんそう、、Sino-Vietnamese War)は、中華人民共和国とベトナム社会主義共和国の間で、1979年に行われた戦争である。 大量虐殺を行ったカンボジアのポル・ポト政権はベトナムの侵攻で崩壊。カンボジアを支援していた中華人民共和国は、これに対して「ベトナムへの懲罰行為」と称した軍事侵攻を開始。敵主力の留守を突く形で侵攻した中国人民解放軍は、大きく優越する戦力で守備隊を圧倒しようとした。しかしベトナム戦争で実戦経験を積み、装備にも優れたベトナム人民軍相手に、中国人民解放軍は多大な損害を出して撤退した。.

新しい!!: M-46 130mmカノン砲と中越戦争 · 続きを見る »

主砲

主砲(しゅほう 英:Main gun)とは、戦闘艦艇・戦車で最も強力な砲(大砲)のことである。 主砲から発射する砲弾の事を主砲弾と呼ぶ。また、野球において強打者のことを主砲と呼ぶこともある。.

新しい!!: M-46 130mmカノン砲と主砲 · 続きを見る »

予備役

予備役 (よびえき)は、軍隊における役種の一種。一般社会で生活している軍隊在籍者や、軍隊に就役していた艦艇・航空機のことを指し、有事の際や訓練の時のみ軍隊に戻る。在郷軍人とも呼ばれる。ほとんどすべての軍隊に存在し、自衛隊の場合は予備自衛官と称される。 予備役にある人で構成されるのが在郷軍人会である。 予備役の兵で編成された軍隊を予備軍という。ただし、この語は予備兵力のことも意味する。.

新しい!!: M-46 130mmカノン砲と予備役 · 続きを見る »

ユーゴスラビア紛争

ユーゴスラビア紛争(ユーゴスラビアふんそう)は、ユーゴスラビア連邦解体の過程で起こった内戦である。1991年から1999年(あるいは2001年)まで主要な紛争が継続した。.

新しい!!: M-46 130mmカノン砲とユーゴスラビア紛争 · 続きを見る »

ライセンス生産

亜細亜自動車(現・起亜自動車)によって「アジア/キア・タウナー」としてライセンス生産された。(写真はピアッジオのもの) ライセンス生産(ライセンスせいさん)とは、他の企業が開発した製品の設計・製造技術を、別の企業が許可料(ライセンス料、ロイヤリティ)を支払ってそのまま使用し、その製品を生産する事である。医薬品や航空機、自動車、銃器、ファッション業界などでよく行われる。兵器などのライセンス国産の業界では『ラ国』という略語が使われることがある。.

新しい!!: M-46 130mmカノン砲とライセンス生産 · 続きを見る »

ロシア連邦軍

ア連邦軍(ロシアれんぽうぐん、Вооруженные силы Российской Федерации、略称: ВС РФ、Armed Forces of the Russian Federation)は、ロシア連邦の軍隊である。 ソ連崩壊後の1992年に、旧ソ連の核兵器を含むソビエト連邦軍の主力を継承して成立した。.

新しい!!: M-46 130mmカノン砲とロシア連邦軍 · 続きを見る »

ビッカースMBT (戦車)

ビッカースMBT(Vickers MBT)とは、イギリスのヴィッカース社によって開発された主力戦車である。.

新しい!!: M-46 130mmカノン砲とビッカースMBT (戦車) · 続きを見る »

ベトナム戦争

ベトナム戦争(ベトナムせんそう, Vietnam War)は、インドシナ戦争後に南北に分裂したベトナムで発生した戦争の総称。第二次インドシナ戦争(Second Indochina War)ともいわれた。ベトナム社会主義共和国では米国戦争()、対米抗戦()、抗米救国戦争()などと呼ばれる。.

新しい!!: M-46 130mmカノン砲とベトナム戦争 · 続きを見る »

アンゴラ内戦

アンゴラ内戦(アンゴラないせん)は、アフリカのアンゴラで1975年から2002年まで続いた内戦。ソビエト連邦、キューバ、SWAPOの支援を受けたMPLAと、アメリカ、南アフリカ、ザイール、中華人民共和国の支援を受けたUNITA、FNLAによる内戦で、典型的な米ソ代理戦争である。.

新しい!!: M-46 130mmカノン砲とアンゴラ内戦 · 続きを見る »

イラン・イラク戦争

イラン・イラク戦争(イラン・イラクせんそう、حرب الخليج الأولى)は、1980年から1988年にかけて、イラン・イスラム共和国(イラン)とイラク共和国(イラク)との間で行われた戦争。 1980年9月22日に始まり、1988年8月20日に国際連合安全保障理事会の決議を受け入れる形で停戦を迎えた。「イ・イ戦争」、「湾岸戦争」と呼ばれた時期もあったが、現在日本では単に「湾岸戦争」と言えば1990年-1991年のイラクのクウェート侵攻に端を発した戦争(第二次湾岸戦争)を指す。また、アラブ諸国では、第一次湾岸戦争(حرب الخليج الأولى)と呼ばれることも少なくない。.

新しい!!: M-46 130mmカノン砲とイラン・イラク戦争 · 続きを見る »

インド

インドは、南アジアに位置し、インド洋の大半とインド亜大陸を領有する連邦共和制国家である。ヒンディー語の正式名称भारत गणराज्य(ラテン文字転写: Bhārat Gaṇarājya、バーラト・ガナラージヤ、Republic of India)を日本語訳したインド共和国とも呼ばれる。 西から時計回りにパキスタン、中華人民共和国、ネパール、ブータン、バングラデシュ、ミャンマー、スリランカ、モルディブ、インドネシアに接しており、アラビア海とベンガル湾の二つの海湾に挟まれて、国内にガンジス川が流れている。首都はニューデリー、最大都市はムンバイ。 1947年にイギリスから独立。インダス文明に遡る古い歴史、世界第二位の人口を持つ。国花は蓮、国樹は印度菩提樹、国獣はベンガルトラ、国鳥はインドクジャク、国の遺産動物はインドゾウである。.

新しい!!: M-46 130mmカノン砲とインド · 続きを見る »

イスラエル

イスラエル国(イスラエルこく、מְדִינַת יִשְׂרָאֵל メディナット・イスラエル、دولة إسرائيل ダウラト・イスラーイール、State of Israel )、通称イスラエルは、中東のパレスチナに位置する国家。北にレバノン、北東にシリア、東にヨルダン、南にエジプトと接する。ガザ地区とヨルダン川西岸地区を支配するパレスチナ自治政府(パレスチナ国)とは南西および東で接する。地中海および紅海にも面している。首都はエルサレムであると主張しているが、国際連合などはテルアビブをイスラエルの首都とみなしている(エルサレム#首都問題を参照)。 イスラエルは、シオニズム運動を経て1948年5月14日に建国された。建国の経緯に根ざす問題は多い。版図に関するものではパレスチナ問題がよく報道される。.

新しい!!: M-46 130mmカノン砲とイスラエル · 続きを見る »

イスラエル国防軍

イスラエル国防軍(イスラエルこくぼうぐん、()、(イスラエル・ディフェンス・フォーセス、アイディーエフ))は、イスラエルの保有する軍隊である。陸軍(陸軍指揮本部)、海軍(イスラエル海軍)、空軍(イスラエル航空宇宙軍)の3軍と各軍管区により構成される。 イスラエル国内では一般的に頭文字をとって「ツァハル」(צה"ל)と呼ばれる。英語表記の頭文字をとって「IDF」と表記されることも多い。.

新しい!!: M-46 130mmカノン砲とイスラエル国防軍 · 続きを見る »

カノン砲

ノン砲(カノンほう、加農砲)およびカノン(加農)は、火砲(大砲)の一種。キャノン砲とも呼ばれる。定義は同口径の榴弾砲に比べて砲口直径(口径)に対する砲身長(口径長)が長く、高初速・長射程であるが重量とサイズは大きく、やや低仰角の射撃を主用する(#定義)。しかしながら、概ね冷戦後の現代は火砲の進化(榴弾砲の長砲身化)による砲種の統廃合(榴弾砲の統一)により、榴弾砲とカノン砲の区別は無くなっている(#歴史)。.

新しい!!: M-46 130mmカノン砲とカノン砲 · 続きを見る »

ソビエト連邦

ビエト社会主義共和国連邦(ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう、Союз Советских Социалистических Республик)は、1922年から1991年までの間に存在したユーラシア大陸における共和制国家である。複数のソビエト共和国により構成された連邦国家であり、マルクス・レーニン主義を掲げたソビエト連邦共産党による一党制の社会主義国家でもある。首都はモスクワ。 多数ある地方のソビエト共和国の政治および経済の統合は、高度に中央集権化されていた。.

新しい!!: M-46 130mmカノン砲とソビエト連邦 · 続きを見る »

砲撃

アメリカ海兵隊のM198 155mm榴弾砲の砲撃 陸上自衛官 砲撃(ほうげき)は、砲による攻撃であり、砲と名のつく物の攻撃は全て砲撃と形容しうる。単に砲撃というと榴弾砲や迫撃砲による長距離攻撃を指す事が多い。ロケット弾や地対地ミサイルは厳密には砲ではないものの、類似性から同一視されることがある。.

新しい!!: M-46 130mmカノン砲と砲撃 · 続きを見る »

第三次中東戦争

三次中東戦争(だいさんじちゅうとうせんそう、各国の名称は下部を参照)は、1967年6月にイスラエルとエジプト、シリア、ヨルダンをはじめとする中東アラブ諸国の間で発生した戦争。中東戦争の一つ。.

新しい!!: M-46 130mmカノン砲と第三次中東戦争 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: M-46 130mmカノン砲と第二次世界大戦 · 続きを見る »

第四次中東戦争

四次中東戦争(だいよじちゅうとうせんそう)は、1973年10月にイスラエルとエジプト・シリアをはじめとするアラブ諸国(以下、アラブ諸国を総称する際に「アラブ」という名称を用いる)との間で行われた戦争の名称。中東戦争の一つに数えられる。.

新しい!!: M-46 130mmカノン砲と第四次中東戦争 · 続きを見る »

D-20 152mm榴弾砲

D-20 152mm榴弾砲 D-20 152mm榴弾砲(152-мм пушка-гаубица Д-20)とは、ソビエト連邦が1950年代前半に開発した榴弾砲である。西側諸国がこの砲の存在を確認したのは1955年であることから西側ではM1955とも呼ばれる。.

新しい!!: M-46 130mmカノン砲とD-20 152mm榴弾砲 · 続きを見る »

D-74 122mmカノン砲

D-74 122mmカノン砲とは、第二次世界大戦後にソビエト連邦が開発した長射程カノン砲である。 D-74カノン砲はA-19 122mmカノン砲の後継として、1944年から開発が開始された。砲架はD-20 152mm榴弾砲と同一のものが使用されている。 1955年に量産が開始されたが、ソ連軍ではほぼ同時期に同一の任務を果たす目的で開発され、射程距離などの性能面で優れていたM-46 130mmカノン砲が軍団砲兵の主力とされた。D-74は広く使用されなかったが、現在のロシア連邦軍でも予備兵器としてモスボール保管されている。 D-74カノン砲は中華人民共和国でも60式122mm加農砲としてライセンス生産され、中国人民解放軍に配備すると共に外国への輸出も行われている。ソ連軍と比較して機械化の進んでいなかった中国人民解放軍では、59式130mm加農砲よりも2トン近く軽量な60式122mm加農砲は大いに重宝されたが、現在では中国でも予備兵器として保管されている。 海外では、エジプト(D-74と60式)、パキスタン(60式)、スリランカ(60式)、ジンバブエ(60式)、カンボジア(60式)で現役で使用されている。 実戦においては、ベトナム戦争、中ソ国境紛争、中印国境紛争、第二次印パ戦争、第三次中東戦争、第四次中東戦争、中越戦争、スリランカ内戦などで使用された。.

新しい!!: M-46 130mmカノン砲とD-74 122mmカノン砲 · 続きを見る »

銃砲身

アイオワ」の主砲の砲身 灰色部分が小銃の銃身。寸法は上が施条部(ライフリング)、下が銃身全体を示す。 銃砲身(じゅうほうしん)は、銃砲の主要部品の1つ。細長い円筒形で、その中を弾丸が通過する。 銃(小口径の銃砲)のものは銃身、砲(大口径の銃砲)のものは砲身という。英語からバレル(barrel)、ガンバレル(gun barrel)とも。.

新しい!!: M-46 130mmカノン砲と銃砲身 · 続きを見る »

西側諸国

西側諸国(にしがわしょこく、西側、資本主義陣営、自由主義陣営とも、英語:Western Bloc、ウェスタンブロック)とは、冷戦中、アメリカ合衆国(アメリカ)を中心とする資本主義陣営に属した国々のことを言う。対する陣営はソビエト連邦(ソ連)などを中心とした東側諸国。 ここでいう西側は、ヨーロッパにおける資本主義陣営と共産主義陣営の境界が東西ドイツを境にしている事に由来するが、実際には欧州東部にも西側諸国は存在した(トルコ、ギリシャ)他、欧州以外のその他の地域では、属する陣営と地理上の東西が反転することもあった。 西側各国はアメリカとの単独・多国間の政治・軍事的保障条約に組み込まれた。それらの機構として有名なものは、北大西洋条約機構(NATO)、米州機構(OAS)などがある。.

新しい!!: M-46 130mmカノン砲と西側諸国 · 続きを見る »

鹵獲

鹵獲(ろかく)は、戦地などで敵対勢力の装備品(兵器)や補給物資を奪うこと。接収(せっしゅう)とも。捕獲(ほかく)と称される場合もあるが、軍事用語としては鹵獲が適当な言葉である。.

新しい!!: M-46 130mmカノン砲と鹵獲 · 続きを見る »

野砲

野砲(やほう、Field gun)は、火砲の一種。定義は時代により異なるが、口径100mmクラス以下の軽カノン砲(加農)。.

新しい!!: M-46 130mmカノン砲と野砲 · 続きを見る »

野戦砲

野戦砲(やせんほう)は大砲の種別の一つで、野戦で用いられる野砲やカノン砲、榴弾砲、歩兵砲、山砲を指す。本来の意味の野砲が先進国砲兵に存在しない現在では野砲(やほう)とも呼ばれる。ただし、対戦車砲や対空砲などは含まない。 初期の大砲は基本的に攻城砲であり、攻城戦が始まってから戦場で大砲を鋳造して、動かない目標を破壊すればよかったので、移動の必要がなかった。しかし、野戦は戦場が不特定の場所である場合が多く、かつ目標が動くため移動する能力が必要である。そのため砲車に載せて牛馬に引かせて移動した。 野戦砲は15世紀に大々的に用いられるようになるが、20世紀に入るまで基本的な部分は変わらず、2つ大型車輪の砲車に載せられ、を持ち反動を抑えられるようになっていた。それまでに滑腔砲が施条砲となり、前装方式から後装方式となり、木製砲車から鉄製砲車となったがこれらの歴史は野戦砲に限らず砲全般に言えることである。 20世紀に入ると駐退機が採用され、反動を大きく抑えられるようになった。これにより反動で後ろに下がった砲を元に戻して照準を合わせる必要がなくなったので速射性が向上した。 第二次世界大戦を境に牽引方法も牛馬から自動車へ変わり車輪も空気式のタイヤに変わっていく。さらには車両と一体化した自走砲が登場し一分野を築いた。.

新しい!!: M-46 130mmカノン砲と野戦砲 · 続きを見る »

自走砲

自走砲(じそうほう、Self-propelled artillery, SPA, Self-propelled gun, SPG)は、大砲を自走可能な車体に射撃可能な状態で搭載したものである。.

新しい!!: M-46 130mmカノン砲と自走砲 · 続きを見る »

M-46カタパルト

M-46カタパルトとは、インド共和国の:en:Defence Research and Development Organisation(Drdo、防衛研究開発機関)に所属するCombat Vehicles Research and Development Establishment(戦闘車輛研究開発局)によって開発された自走砲である。イギリスで開発され、のちインドで生産されたヴィジャヤンタ戦車の中古車体に、ロシア製のM-46 130mmカノン砲を搭載したものをベースとしている。.

新しい!!: M-46 130mmカノン砲とM-46カタパルト · 続きを見る »

NATOコードネーム

NATOコードネーム(ナトーコードネーム)とは、NATOがソビエト連邦(ソ連)をはじめとする東側諸国の装備(兵器)に付けたコードネームである。正式な英語名は、NATO reporting name(NATO報告名)。アメリカ合衆国、イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの5ヵ国によって構成される航空機標準化調整委員会 (ASCC:air standardization coordinating committee) によってコードネームが与えられる。 アメリカ国防総省(DoD)はNATOとは別にソ連の兵器に識別番号を与えており、ソ連の兵器を紹介する際には「SS-6、Sapwood」の様にDoD番号に続けてNATOコードネームが併記される例もある。得られた情報に混乱があったことからNATOコードネームとDoD識別番号が同じ兵器を示さない事もあった。冷戦終結後に情報が公開されると「SS-6 SapwoodはR-7である」といった旧ソ連軍の制式番号との対応が取られたが、その結果、分類上正しくないコードネームを付与した例などの誤認があることも判明した。.

新しい!!: M-46 130mmカノン砲とNATOコードネーム · 続きを見る »

榴弾

榴弾(りゅうだん、High Explosive、HE)は、狭義には、砲弾の種類。爆発によって弾丸の破片が広範囲に飛散するように設計されている。 広義には、成形炸薬弾である対戦車榴弾や粘着榴弾など、着弾時に火薬の効果を用いる砲弾や、砲弾に限らず爆弾の内部に炸薬を詰めたものも指す。.

新しい!!: M-46 130mmカノン砲と榴弾 · 続きを見る »

湾岸戦争

湾岸戦争(わんがんせんそう、Gulf War、حرب الخليج الثانية)は、1990年8月2日のイラクによるクウェート侵攻をきっかけに、国際連合が多国籍軍(連合軍)の派遣を決定し、1991年1月17日にイラクを空爆して始まった戦争である。.

新しい!!: M-46 130mmカノン砲と湾岸戦争 · 続きを見る »

戦車

T-34/85 レオパルト2A5 74式戦車(左)と10式戦車試作車(右) 戦車(せんしゃ)は、戦線を突破することなどを目的とする高い戦闘力を持った装甲戦闘車両である。一般に攻撃力として敵戦車を破壊できる強力な火砲を搭載した旋回砲塔を装備し、防御力として大口径火砲をもってしても容易に破壊されない装甲を備え、履帯による高い不整地走破能力を持っている。.

新しい!!: M-46 130mmカノン砲と戦車 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: M-46 130mmカノン砲と1954年 · 続きを見る »

2A36 152mmカノン砲

2A36"ギアツィント-B" 152mmカノン砲 2A36 ギアツィント-B(ロシア語:2А36 «Гиацинт-Б»)とは、ソビエト連邦が開発した口径152mmのカノン砲である。.

新しい!!: M-46 130mmカノン砲と2A36 152mmカノン砲 · 続きを見る »

2S5ギアツィント 152mm自走カノン砲

2S5ギアツィント-S(2S5 Giatsint-S)(ロシア語:2С5 «Гиацинт-С»ドヴァー・エース・ピャーヂ・ギヤツィーント・エース)は、ソビエト連邦で開発された自走砲である。 Гиацинт-С(Giatsint) とは、ロシア語で「ヒヤシンス」の意。.

新しい!!: M-46 130mmカノン砲と2S5ギアツィント 152mm自走カノン砲 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

130 mm M-46

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »