ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

Linux Terminal Server Project

索引 Linux Terminal Server Project

Linux Terminal Server Project(LTSP)は、Linux向けFLOSSアドオンパッケージであり、複数の人々が同時に同じコンピュータを使えるようにするものである。アプリケーションはサーバとシンクライアント(X端末)の組み合わせで動作し、クライアント側が入出力を制御する。一般に端末は性能が低く、ハードディスクがなく、モーターなどがないぶんだけデスクトップコンピュータよりも静かである。 高価なデスクトップマシンを揃える必要がないという利点から、学校でのコンピュータ教育で採用が広がりつつある。学校に十分なコンピュータがない場合でも、シンクライアント用マシンは標準的なコンピュータよりも低価格で済む。また、若干古いコンピュータでCPUの性能が低くても、シンクライアントとしてなら十分使える。高性能サーバを1台購入して既存のコンピュータをシンクライアントとすることで、コストを抑えられるだけでなく、シンクライアント環境にすることで生徒たちがリソースをどのように使っているかを把握しやすくなるという利点もある。LTSPを使っているディストリビューションとしては、AbulÉdu、Cutterプロジェクト、Dewworks、Edubuntu、K12LTSP、Skolelinux などがある。 LTSPの創設者でプロジェクトリーダーは Jim McQuillan である。LTSPは GNU General Public License で配布されている。.

26 関係: トンネリングブートシンクライアントタイムシェアリングシステムChroot端末サーバDynamic Host Configuration ProtocolEdubuntuFLOSSGNOME ディスプレイマネージャーGNU General Public LicenseIPアドレスKDEディスプレイマネージャLinuxLinuxカーネルNetBootNetwork File SystemPreboot Execution EnvironmentSecure ShellSkolelinuxSun RayTrivial File Transfer ProtocolVT100X Window SystemXディスプレイマネージャX端末

トンネリング

ネットワーク技術におけるトンネリングとは、インターネット等のなんらかのネットワークで接続されている、物理的and・or論理的に離れた2点間を、仮想の回線(トンネル)によりあたかも同一点であるかのように扱えるようにすることである。何らかの通信プロトコルを含むパケット等の全体を、別のレイヤ、あるいは同一のレイヤのプロトコルのデータ(ペイロード)に埋込んで通信するカプセル化(encapsulation) により実現されることが多く、通信したいプロトコルそのままでは通信することが不可能な場合などに利用される。 実際に通信しているプロトコルをA、カプセル化されて運ばれているプロトコルをBとする場合、B over A という風に呼ぶ。例えば、PPP over SSHや、PPP over Ethernet (PPPoE) などである。Aのプロトコルとしてよく利用されるのはSSHやHTTPである。httptunnelなどの実装がある。Aを「デリバリプロトコル」、Bを「ペイロードプロトコル」と呼ぶ。 複数の離れた場所にあるLANなど私的なネットワークを仮想的に直結し、あたかも同一のLANであるかのようにしたネットワークであるVPN(Virtual Private Network)の実現方法のひとつとして、インターネットなどの公衆網を介しつつトンネリングにより通信するものがある(別の手法として、公衆網ではなくプロバイダの持つ網で接続する方法もある(歴史的な事情によりあまり適切な名前ではないが)IP-VPNと呼ばれる)。.

新しい!!: Linux Terminal Server Projectとトンネリング · 続きを見る »

ブート

Windows XPをブート中のインターネット公衆電話 ブート(boot)または ブートストラップ(bootstrap)は、コンピュータシステムの電源投入時、あるいはシステムのリセット後、モニタやOSなどなんらかの基本的なシステムソフトウェアを主記憶に展開し、ユーザプログラムを実行できるようにするまでの処理の流れをいう。ブートローダ(boot loader)は、以上のプロセスで使われるローダ、すなわち、不揮発性の補助記憶にある目的のプログラムを読出し、揮発性の主記憶に書込むプログラムのことである。 電源投入時のブートのことを「コールドブート」、リセットされたことによるブートを「ウォームブート」と言う。ウォームブートでは、コールドブートにおける最初のほうの手続きのいくつかが必要無い場合もあり、そういった手続きを省略することもある。 ブートストラップまたはブートストラップローダ(bootstrap loader)という名前は、ブーツのつまみ革(strap)を自分で引っ張って自分を持ち上げようとするイメージから来ている。つまり、コンピュータはプログラムをロードしないと動作できないが、プログラムをロードするプログラムはどうロードするのだ? というパラドックスに着目した呼称である。.

新しい!!: Linux Terminal Server Projectとブート · 続きを見る »

シンクライアント

図書館に設置されているシンクライアント シンクライアント HP T5700 Clientron社のシンクライアントU700 シンクライアント Gigabyte TA7 シンクライアント (Thin client) とは、ユーザーが使うクライアント端末に必要最小限の処理をさせ、ほとんどの処理をサーバ側に集中させたシステムアーキテクチャ全般のことを言う(広義のシンクライアント)。または、そのようなシステムアーキテクチャで使われるように機能を絞り込んだ専用のクライアント端末のことを言う場合もある(狭義のシンクライアント)。狭義のシンクライアントにおいて、クライアント側に Windows、UNIX、Android などの一般的なGUI OSを使わないケースをゼロクライアント (Zero client) と呼ぶこともある。ビデオゲームでの同様の技術はクラウドゲームと呼ばれている。.

新しい!!: Linux Terminal Server Projectとシンクライアント · 続きを見る »

タイムシェアリングシステム

タイムシェアリングシステム (Time Sharing System, TSS) は、1台のコンピュータ(のCPU)をユーザ単位に時分割で共有(タイムシェア)し、複数ユーザで同時にコンピュータを利用するシステムである。開発された1960年代の当初は、当時のメインフレーム程度にパワフルなシステムを有効に使うためのものであったが、その後はミニコンピュータを中心としてユーザ単位ではなくタスク(プロセス)を複数動かすマルチタスクのオペレーティングシステムとして広まり、パーソナルコンピュータにおいても現在は一般的な利用法となっている。.

新しい!!: Linux Terminal Server Projectとタイムシェアリングシステム · 続きを見る »

Chroot

chrootとは、UNIXオペレーティングシステムにおいて、現在のプロセスとその子プロセス群に対してルートディレクトリを変更する操作である。ルートディレクトリを別のディレクトリに変更されたプロセスは、その範囲外のファイルにはアクセスできなくなるため、この操作をchroot監獄などとも呼ぶ。"chroot" は chroot(2) システムコールおよび chroot(8) コマンドを意味する。 chroot システムコールは、1982年3月18日(4.2BSDリリースの17ヶ月前)、ビル・ジョイがインストールおよびビルドシステムのテスト用に作成したのが起源である。.

新しい!!: Linux Terminal Server ProjectとChroot · 続きを見る »

端末サーバ

端末サーバまたはターミナルサーバ(terminal server)は、複数の通信チャンネルを集約する専用コンピュータである。各チャンネルは双方向性であるため、複数の実体が単一のリソースに接続するモデルと、単一の実体が複数のリソースに接続するモデルがある。どちらのモデルも広く利用されている。端末サーバが提供するリソースは物理的なものも仮想的なものもある。集中型コンピューティングでは、複数のユーザーに遠隔の仮想オペレーティングシステムへのアクセスを提供する。アクセスプロバイダは、モデム経由でインターネット接続を提供する場合など、顧客への物理的接続を端末サーバを使って提供する。.

新しい!!: Linux Terminal Server Projectと端末サーバ · 続きを見る »

Dynamic Host Configuration Protocol

Dynamic Host Configuration Protocol(ダイナミック ホスト コンフィギュレーション プロトコル、DHCP)とは、コンピュータがネットワーク接続する際に必要な情報を自動的に割り当てるプロトコルのことをいう。 この項目においては IPv4 のための DHCP である DHCPv4 を中心として説明し、最後に IPv6 のための DHCP である DHCPv6 について補足する。.

新しい!!: Linux Terminal Server ProjectとDynamic Host Configuration Protocol · 続きを見る »

Edubuntu

Edubuntu(エデュブントゥ)はUbuntuファミリーの一員のLinuxディストリビューション。学校の教室、家庭やコミュニティでの使用に向けて設計されている。 Edubuntu は複数の国の教師と教育学者によって共同して開発された。Edubuntu は Ubuntu をベースとして構築され、LTSP シンクライアントアーキテクチャや、教育に関連したアプリケーションを取り込み、6-18歳の年代を対象としている。.

新しい!!: Linux Terminal Server ProjectとEdubuntu · 続きを見る »

FLOSS

FLOSS(フロス)は、Free/Libre and Open Source Softwareの頭字語でありはフランス語で「自由な」の意。、フリーソフトウェアとオープンソースをまとめて表現する語である。Free/Open Source Software の頭字語を取ってFOSSとも呼ばれる。.

新しい!!: Linux Terminal Server ProjectとFLOSS · 続きを見る »

GNOME ディスプレイマネージャー

GNOME ディスプレイマネージャー(グノームディスプレイマネージャー、GDM、ジーディーエム)はX Window Systemの代替ディスプレイマネージャである。 GDMの設定ウィンドウ X Window SystemはデフォルトでX Window Display Manager (XDM) を用いるよう設定されているが、XDMの設定に関する諸問題を解決する際には一般的に設定ファイルを編集する必要がある。GDMを用いることでユーザーはコマンドラインを使用することなくディスプレイマネージャの設定をカスタマイズしたり、設定の問題点を発見することが出来るようになる。ユーザーは、各ログインを基本としたセッションタイプを選択することが出来る。.

新しい!!: Linux Terminal Server ProjectとGNOME ディスプレイマネージャー · 続きを見る »

GNU General Public License

GNU General Public License(GNU GPLもしくは単にGPLとも)とは、GNUプロジェクトのためにリチャード・ストールマンにより作成されたフリーソフトウェアライセンスである。八田真行の日本語訳ではGNU 一般公衆利用許諾書と呼んでいる。.

新しい!!: Linux Terminal Server ProjectとGNU General Public License · 続きを見る »

IPアドレス

IPアドレス(アイピーアドレス、Internet Protocol address)とは、IPにおいてパケットを送受信する機器を判別するための番号である。.

新しい!!: Linux Terminal Server ProjectとIPアドレス · 続きを見る »

KDEディスプレイマネージャ

KDE ディスプレイマネージャ(ケーディーイーディスプレイマネージャ、KDM、ケーディーエム)は Unix系 OS を使っている コンピュータ のグラフィカルログインインターフェイスである。.

新しい!!: Linux Terminal Server ProjectとKDEディスプレイマネージャ · 続きを見る »

Linux

Linux(リナックス、他の読みは後述)とは、Unix系オペレーティングシステムカーネルであるLinuxカーネル、およびそれをカーネルとして周辺を整備したシステム(GNU/Linuxシステムも参照)である。.

新しい!!: Linux Terminal Server ProjectとLinux · 続きを見る »

Linuxカーネル

Linuxカーネルは、Unix系オペレーティングシステムであるLinuxのカーネル。リーナス・トーバルズによって開発が開始された。 ライセンスにGPL(バージョン2)を採用する自由なソフトウェアである。 通常、Linuxカーネルと言えばリーナスが公開している公式版のカーネルを指すが、Linuxディストリビューションで使用されているカーネルは、公式版カーネルにベンダーが独自の修正や変更を加えたものであることが多い。Androidで使用されているカーネルもそのひとつである。このような非公式のカーネルは、ベンダーがサポートすべきものとして、Linux Kernel Mailing List などでは基本的に対象外となっている。 開発の初期には、MINIXを参考としており、影響を受けてもいるが、MINIXのコードは使用せず、ゼロから書かれた(IBM PCを端末エミュレータとして動かすためのコードから成長させたものと言われている)。 GPLを採用したことがLinuxを共有の物として開発することを推進させた、とされている。また、Linuxの開発とインターネットの発展が時期的に一致したことも、Linuxの開発コミュニティ形成に寄与した。 また、開発に際して、よりオープンな開発体制をとり、現在バザール方式と呼ばれている、誰でもLinux Kernel Mailing Listへのバグ報告や修正、機能拡張パッチを公開でき、その中から最終的にリーナスと彼が任命したメインテナーがコーディネータとなって、公式版のLinuxカーネルの質を保っている。.

新しい!!: Linux Terminal Server ProjectとLinuxカーネル · 続きを見る »

NetBoot

NetBootは、macOS Serverのbootpdを利用する機能の一つで、Classic Mac OSやmacOSをネットワーク越し(HTTPS、AFP、NFS、マルチキャストASRが利用出来る)に起動出来る仕組み。クライアントのローカルHDDを利用しないディスクレスNetBootで運用することで、iMac以降のMacintoshをシンクライアントとして運用することが出来る。また、通常運用のクライアントに対しては同様の仕組みを利用して、macOSやソフトウェアのネットワークインストールを行うことが出来る。 アップルがエンタプライズ / サーバ事業を行っていた時代(Mac OS X Server v10.6以前)、セキュリティ向上と運用・管理の負担軽減、UNIXであること等が評価された結果、東京大学、あおぞら銀行、神戸大学、など日本では世界的にも有数の規模(Xserve 数十台以上、iMac 千台以上)で運用されている巨大なNetBootシステムが複数あった。.

新しい!!: Linux Terminal Server ProjectとNetBoot · 続きを見る »

Network File System

Network File System(NFS)は主にUNIXで利用される分散ファイルシステムおよびそのプロトコルである。1984年にサン・マイクロシステムズによって実質的な最初の規格となるNFS version 2 (NFS v2) が発表され、RFC 1094・RFC 1813・RFC 3530などによって定義されている。.

新しい!!: Linux Terminal Server ProjectとNetwork File System · 続きを見る »

Preboot Execution Environment

Preboot eXecution Environment(PXE、ピー・エックス・イー、ピクシー)は、コンピュータのブート環境のひとつ。インテルの策定したネットワークブートの規格である。ネットワークブートを利用することにより、ストレージをもたないクライアントコンピュータや、ストレージに別のOSが導入されているクライアントコンピュータがサーバ上のOSイメージを使用して起動できる。.

新しい!!: Linux Terminal Server ProjectとPreboot Execution Environment · 続きを見る »

Secure Shell

Secure Shell(セキュアシェル、SSH)は、暗号や認証の技術を利用して、安全にリモートコンピュータと通信するためのプロトコル。パスワードなどの認証部分を含むすべてのネットワーク上の通信が暗号化される。.

新しい!!: Linux Terminal Server ProjectとSecure Shell · 続きを見る »

Skolelinux

Skolelinuxは、Debianベースの教育用を意図したオペレーティングシステムである。Debian-Edu とも呼ばれる。 Skolelinuxはノルウェー発祥のフリーかつオープンソースのプロジェクトで、現在はDebianが対応する全言語をサポートしている。名称は "school linux" を意味するノルウェー語で、'skole' はラテン語の 'schola' が語源である。Skolelinux は1枚のCD-ROMに4種類のインストールプロファイルを格納しており、サーバ、ワークステーション、シンクライアントなどで構成される教育用ネットワークを事前設定した状態で簡単にインストールできる。次のような目標を設定している。.

新しい!!: Linux Terminal Server ProjectとSkolelinux · 続きを見る »

Sun Ray

Sun Ray 1本体 Sun Ray 1が起動しているところ。接続先はJava Desktop Systemが表示されている Sun Ray(さんれい)とはオラクル(以前はサン・マイクロシステムズ)が発売しているシンクライアントシリーズないしソリューションとしての総称。.

新しい!!: Linux Terminal Server ProjectとSun Ray · 続きを見る »

Trivial File Transfer Protocol

Trivial File Transfer Protocol(トリビアル ファイル トランスファー プロトコル、TFTP)は、UDPを用いてコンピュータ間でファイルを転送するためのプロトコルである。FTPに比べて軽量・単純なプロトコルである。認証機能が無いためにユーザ名やパスワードを必要としない。ポート番号69をデフォルトとして使用する。 Remote Installation ServicesやPXEなどのネットワーク・ブート環境において、ディスクレスマシンがブートする際、BOOTPやDHCPで構成情報を取得した後に、実際のOSコードをサーバから取得する際に利用される。また、ルータなどの設定の読み取りや書き込みなどにも用いられる。.

新しい!!: Linux Terminal Server ProjectとTrivial File Transfer Protocol · 続きを見る »

VT100

VT100 VT100は、ディジタル・イクイップメント・コーポレーション(DEC)が開発製造したビデオ表示端末である。 VT100は、ビデオ表示端末のデファクトスタンダードであった。そのため、端末エミュレータでは、VT100の動作をエミュレートするものが多い。.

新しい!!: Linux Terminal Server ProjectとVT100 · 続きを見る »

X Window System

GNOME 2.28 KDE 4.x Xfce 4.6 X Window System(エックスウィンドウシステム、別称:「X11」・「X」など→名称については後述)とは、ビットマップディスプレイ上でウィンドウシステムを提供する表示プロトコルである。リファレンス実装として X.Org Server があり、標準ツールキットとプロトコルを提供し、Unix系オペレーティングシステム (OS) やOpenVMSなどでのグラフィカルユーザインタフェース (GUI) を構築するのに使われる。他の多くの汎用OSにも移植されている。.

新しい!!: Linux Terminal Server ProjectとX Window System · 続きを見る »

Xディスプレイマネージャ

Xディスプレイマネージャ(X display manager)は、X Window System 上のプログラムの1つで、ローカルあるいはリモートのXサーバでセッションを開始させる機能を持つ。単にディスプレイマネージャとも呼ばれる。 XDMのログイン画面 ディスプレイマネージャは、ユーザに対してログイン画面を提示し、ユーザ名とパスワードを入力可能である。ユーザが正しく入力するとセッションが開始される。 ディスプレイマネージャがユーザが操作するコンピュータ上で動作する場合、ログイン画面を表示する前にXサーバを起動し、オプションでログアウトの際にもログイン画面を表示する。この場合、ディスプレイマネージャは X Window System において、テキスト端末での init、getty、login の役割を果たす。ディスプレイマネージャがリモートのコンピュータで動作する場合、telnet サーバのように機能して、ユーザ名とパスワードを要求し、リモートセッションを開始させる。 1988年10月、X11R3 でディスプレイマネージャが導入された。これは当時登場し始めていたX端末をサポートするためであった。多くのディスプレイマネージャがスタンドアロン型のXの動作するワークステーションでも、グラフィカルなログイン画面を提供するのに使われている。1989年12月、X11R4 では X11R3 での実装上の問題を解決すべく X Display Manager Control Protocol(XDMCP)が導入された。.

新しい!!: Linux Terminal Server ProjectとXディスプレイマネージャ · 続きを見る »

X端末

X端末(エックスたんまつ、X Terminal)はコンピュータの一つ。 X Window SystemのXプロトコルを用いた通信により、他のコンピュータ上(ホスト)で実行されたXクライアントアプリケーションの実行結果を表示させる端末である(もちろん入力も出来る)。描画部分(と入力部分)のみを実行するため、処理に負荷がかかる描画処理部分をハードウェア的に分離し、ホストをアプリケーションの処理に特化することで、ホストの負荷を軽減できる。 X端末上で実行するXサーバは、X端末上でファームウェアとして用意されている場合も、また、ホスト側から何らかの方法でダウンロードする方法もある。 X端末は、ホストと比べてハードディスクを持たず、かつ、メモリもXサーバが動作するだけの容量さえあればよいので、Xが動作するホスト(通常はUNIXマシン)よりも大幅にコストが下げられる、という利点があった。また、それ自身は、管理のための情報をほとんど持たない(ネットワークに接続するためのIPアドレス程度)ため、複数台設置しても管理が容易になる、という利点があった。しかし、UNIXマシンの大幅なコストダウンやPCの普及により、専用のX端末というハードウェアをわざわざ用意する必然性が減ってきたため、最近ではハードウェアとしてのX端末は余り使われなくなってきている。X端末を使いたい場合には、PC上でのPC Xサーバソフトウェア(例えば、Xming)を導入して実行させるか、あるいはFreeBSDやLinuxなどのオペレーティングシステム上でXを動かす、あるいは、Microsoft WindowsでCygwinのようなUNIX互換システムからXサーバを起動させる方法が取られている。 Category:コンピュータ端末 Category:コンピュータの形態 Category:X Window System.

新しい!!: Linux Terminal Server ProjectとX端末 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

LTSP

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »