ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

LMS色空間

索引 LMS色空間

正規化したヒトの錐体細胞の応答スペクトル(S、M、L) LMS色空間 (エルエムエスいろくうかん) は、三種類の人間の錐体細胞の反応にもとづいて表現される色空間である。錐体細胞の応答における波長の長さL (Long:長波長), M (Medium:中波長), S (Short:短波長) の頭文字から命名された。 LMS色空間は、 (異なる光源下におけるサンプルの色の推定) において多用される。また、一つ以上の錐体細胞の障害に伴う色覚異常の研究においても用いられる。.

7 関係: ホワイトバランスCIE 1931 色空間D65光源視覚ICCプロファイル比視感度3色型色覚

ホワイトバランス

ホワイトバランス(White Balance, Color Balance)とは、カメラにおいて、さまざまな色あいの光源のもとで、望んだ色調の写真を得るための補正のことである。パランスについて純白の被写体をどう写すか、という点に代表させてホワイトバランスと言う。一般に赤みがかったり青みがかったりといった光源が多いため、赤-シアンを主軸とする「色温度」の調整が主となるが、他色の方向での調整も含む。.

新しい!!: LMS色空間とホワイトバランス · 続きを見る »

CIE 1931 色空間

CIE1931色空間(シーアイイー 1931 いろくうかん) あるいはCIE1931表色系(シーアイイー 1931 ひょうしょくけい) は、電磁波の可視スペクトル域における物理的な色(複数の波長から構成される) と、心理学的な人間の色覚における知覚色との間の関係を初めて定量的に定義した色空間である。これら色空間により定義される数学的な関係式は、カラーマネージメントに欠かせないツールであり、印刷用インキ・トナーやディスプレイ、デジタルカメラなどの記録装置を扱う場合において非常に重要な情報になっている。 CIE 1931 RGB色空間、及びCIE 1931 XYZ色空間の2つの色空間が、1931年に国際照明委員会 (CIE)により定義された。 これらの色空間は、1920年代後半に行われたウィリアム・デビッド-ライト とジョン・ギルド の複数の実験結果から導き出された。この実験結果を統合してCIE RGB色空間が定義され、そこからCIE XYZ色空間が派生して定義された。 CIE 1931 色空間は、1976年にCIE LUV色空間が定義された現在でも広く使用され続けている。.

新しい!!: LMS色空間とCIE 1931 色空間 · 続きを見る »

D65光源

D65の分光分布。 CIE標準光源D65 (CIEひょうじゅんこうげんD65) (D65とも記載) は、国際照明委員会 (CIE) により定義された標準光源である 。Dシリーズとして定義されている光源の一つであり、屋外の照明環境を再現することを目的に定義されている。 D65は、欧州/北欧における平均的な正午の光  (直射日光と晴天の空による拡散光の合わさった光) に対応しており、昼光光源とも呼ばれている。 標準光源は波長ごとの平均スペクトルとして定義されているので、統計的に同じ相対を持つ光源は、D65光源であるとみなすことができる。実際のD65光源というのは存在せず、D65光源をシミュレートする疑似光源しか存在しない。光源の精度はCIE条件等色指数で評価される。 CIEはD65光源を標準昼光光源として以下のように位置づけしている: D光源の相対分光分布と、約560nmで正規化された対応する黒体の色温度。.

新しい!!: LMS色空間とD65光源 · 続きを見る »

視覚

視覚(しかく、)とは、眼を受容器とする感覚のこと。.

新しい!!: LMS色空間と視覚 · 続きを見る »

ICCプロファイル

ICCプロファイルとは、カラーマネジメントにおいて、インターナショナル・カラー・コンソーシアム (ICC) の公表した標準に従い、色に関わる入出力機器や色空間を特徴付ける一連のデータである。プロファイルは特定機器の色特性や見た目の要求仕様を記述したもので、デバイスの入力と出力の色空間のマッピングや「プロファイル接続空間 (PCS)」で定義される。PCSとしてはCIELAB (L*a*b*) やCIEXYZがある。マッピングは表形式で示され、表にない値には内挿を行うか、変換のための一連のパラメータを用意する。 色を捉える機器や色を表示する機器にはそれぞれのプロファイルがある。製造業者によっては製品のプロファイルを提供しており、中にはユーザーが測色計や分光測色計などを使って自前のプロファイルを作成できる製品もある。 ICCはフォーマットは正確に定義しているが、アルゴリズムや処理の詳細は定義していない。したがって、ICCプロファイルを使ったアプリケーションやシステムには様々なバリエーションが生まれる余地がある。 2009年現在の最新版は4.2である。.

新しい!!: LMS色空間とICCプロファイル · 続きを見る »

比視感度

比視感度(ひしかんど、Luminosity function, or Photopic luminous efficiency function)とは、ヒトの目が光の各波長ごとの明るさを感じる強さを数値で表したものである。 明るい場所に順応したときに、ヒトの目が最大感度となる波長での感じる強さを "1" として、他の波長の明るさを感じる度合いをその比となるよう、1以下の数で表したものである。 明るい所では555nm(ナノメートル)付近の光を最も強く感じ、暗いところでは507nm付近の光を最も強く感じるとされる。標準比視感度とは、国際照明委員会(CIE)と国際度量衡総会では、ヒトの比視感度の平均から世界標準となる「標準比視感度」が規定された。標準比視感度には「明所視標準比視感度」と「暗所視標準比視感度」がある。 特に断らない場合は、視感度といえば明るい環境でのヒトの目の感じ方である明所比視感度のことを指す。.

新しい!!: LMS色空間と比視感度 · 続きを見る »

3色型色覚

3色型色覚(3しょくがたしきかく)とは、色情報を伝えるために3つの独立したチャンネルを持つ状況をいう。ほとんどのヒトはS・M・Lの3つの錐体細胞を持つことにより、3色型色覚である。 S、M、Lのいずれかの錐体細胞が欠如すると色覚異常となる。.

新しい!!: LMS色空間と3色型色覚 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »